リリス「はい、キリエライトには鰻ゼリーね」

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:04:03

    藤丸「リリス」
    モリアーティ「いや待て、これは僕の知る鰻ゼリーとは明らかに違う……!」
    リリス「気づいた?
       一度白焼きにして蒸した鰻を、焼いた鰻の骨からとった出汁に昆布出汁を加えて白醤油と味醂と柚子皮で味整えてゼラチンで固めたもので覆ってあるの
       蒲焼の味付けを薄くして上品に仕上げた感じになってるわ」
    マシュ「なぜそこまで手の込んだことを……?」
    リリス「そりゃ鰻ゼリー見た瞬間のキリエライトの面白顔を拝みたかっただけの嫌がらせだよ♡
       あ、みんなには普通の鰻重用意してあるから」

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:04:56

    >>1

    良妻の片鱗を見せつけている…

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:05:46

    鰻ゼリーってイギリス料理なんだ…
    静岡名物とかかと思ってた

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:05:54

    鰻ゼリーじゃなくて鰻の煮凝りでは…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:05:55

    嫌がらせへの情熱がまともな愛情手料理を凌駕させてる…

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:07:07

    ちなみにアテシが食べるのはゲロまず試作品鰻ゼリーね
    こんな真似して食材無駄にしたらバカみたいだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:07:51

    >>6

    それもしや本来のレシピ…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:08:26

    高い料亭で小さめの器に入ってお出しされるタイプのやつだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:09:12

    ???「やはり仲が良いのでは?」

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:09:34

    イギリス流のは皮ごと煮込んだものの臭みを大量のスパイスで無理やり誤魔化してレモン汁やビネガーをジャブジャブかけて食うんだったか

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:09:44

    実物オリジナルは美味しいの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:11:13

    >>11

    ちゃんと作れば美味いらしい

    でも鰻の産地たるテムズ川のきったねえ環境の悪さを考えると素材の味(悪い意味)がもう……ネ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:12:15

    いや待てどころか一目で違うって分かる
    伝統的なヤツは頭丸ごと入ってるから

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:12:32

    >>7

    レシピがあるなら最低限の味の保証はあるだろうと試作したら想像を絶する味で、これは嫌がらせにしても他人には出せないと急遽和食スキルをフル稼働させて一皿作ったとかかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:12:43

    >>12

    だから>>10みたいなレモン汁やビネガーいるわけか…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:14:10

    >>11

    本場のは味付けも何もない、ただぶつ切りしたのを煮込んで煮凝りにしただけなんで臭い

    そもそも日本の鰻て事前に調理前から綺麗な水に鰻に泥吐きとか色々してるから、その時点で差が酷い

    鯉とか鮒が臭いてのは有名だろ?基本的に鰻もこいつら程じゃないけどどんな環境にも適応できるから

    相応に身も臭くなる、ゼリーは>>1の加工みたくナツメグとかレモン汁である程度は抑える努力はしても臭い


    鰻の皮とかも切れ込み入れてる訳でもないしゴム食ってるみたいな感じになる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:15:11

    モリアーティに作らせた方が完璧でクソまずいウナギゼリーが完成しそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:16:29

    >>17

    完璧でクソまずいウナギゼリーを食卓に並べたら嫌がらせ超えてテロだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:16:53

    でも他は鰻重ってのを見るにまともな鰻使ってた感じだけどそれでもレシピ通りはキツいのかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:20:16

    >>19

    炭火で皮目を焼いて臭みと余分な油を落とす工程に慣れてる日本人の舌だとぶつ切り煮込んでる時点でかなりアウトなんじゃないかな…

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:22:26

    前も見たな嫌がらせのためにマシュ専用に手の込んだ料理つくるリリス概念
    あれはシリアルだったか

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:22:46

    >>19

    鰻かば焼きて捌くじゃん、血とか洗い流すじゃん、その上で関西関東で変わるけど蒸したり茹でるじゃん

    その上で焼いて白焼きにして、再度タレ付けて焼く、臭いてのは血や脂でもあるんだ

    捌いて血を洗い流す時点で脂も流れ、蒸すor茹でで更に脂も流れ、その上で焼いて削り、タレ焼きと何十にもやっている


    白焼きでワサビがつくのも、質の悪い鰻だった場合の誤魔化しとしての薬味でもあった、かば焼き加工前には泥吐かせるだの色々するけど、ゼリー側は基本そんなことをしないぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:29:33

    こうなると多分マシュも「どう見ても食品サンプルだけどちゃんと食べられる細工菓子」とか出してくるぞ。

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:30:48

    鰻の血を出さない良心

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:31:15

    日本の話をするとしよう
    そもそも鰻っていうのは脂がきつい食べ物なんだな
    昔は基本的に醤油に漬け込んで丸焼きとかぶつ切り焼きで食べられてて、その強い脂は肉体労働で体を酷使する一部の人々の体力回復に喜ばれる食べ物だったわけだ
    そこで江戸時代になると背開きにして蒸し焼き・炭火焼きにして脂を抜く料理法や、秘伝の調合で練り上げたタレなどが出てきて、今まで食べ慣れなかった一般の人々にも「思ったより食べやすくて旨い」ということで広まっていったわけだ

    対するイギリス
    味付けなし!
    身がぐっだぐだになるまで茹でる!
    ゼリーにドーン!

    おお、もう…(目を覆う)

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:32:19

    >>24

    毒はNG

    ちなみにどうしても生で食べたいって洗いに洗って血を完全除去したウナギの刺身は不味かったらしい

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:35:06

    >>26

    いや、ちょっと泥臭さがあるけどフグの刺身に近い食感と味だよ

    ほんのり甘くてコリっとした感じ、刺身だけども食べてあっうなぎだて感覚もあるよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:41:50

    >>27

    本当に食べたの!?

    よく食中毒にならなかったな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:47:12

    >>28

    普通に通販でも冷凍だけども売ってるぞ、都内でも提供してる店はある

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:49:22

    じゃあ>>26は作り話の都市伝説化か、素人が毒怖がって過剰に洗って肉がボロボロになったとかが真相なのかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:41:44

    浜松に毒除去済みのうなぎの刺身を通販してる処があるみたいだな
    血抜きの技術はそろそろ確立してそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:45:37

    食文化においては日本がすごすぎるんだよな…
    なんでも美味しく食おうとするから…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:45

    キリエライトに鳥とか豚の刺身(当然衛生問題クリア済み)を提供するリリスかあ…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:07:14

    >>32

    食い意地はってる国民性とも言える悪く言うと

    逆に鰻ゼリーとか聞いてると英国もうちょっと食べ物頓着した方が…とはなる

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:08:10

    てか鰻重が関西風だったらリリスの調理技術が天元突破してる…

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:09:38

    >>35

    やっぱり違うもんなの関西と関東の鰻重って?

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:17:05

    >>36

    関東風は一回蒸してから炭火で焼くやり方で

    関西風は直接炭火で焼くやり方

    関西風の場合は蒸しの工程を挟まない以上焼く時間が長くなるしそれのせいで火加減を間違えると、焦げたり、身が硬くなったりするから技量が明確に出る

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:17:31

    >>33

    それは私も食べたい

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:26

    うなぎガチ勢が降臨するとは…
    あにまんってすごいところだね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:21:24

    マシュにだけスターゲイジーパイを出したと見せかけて魚の下処理を完璧に仕上げて
    ポール・ボキューズのスズキのパイ包みレベルの料理を出してくるリリス…

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:09

    てかマシュって一応イギリス人でもあるからある意味煽りも入ってるのか…?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:27:19

    イギリスとフランス料理の鰻のゼリー寄せの差が酷すぎて好き

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:37:37

    てか鰻って腹開きでも背開きでもメチャクチャ難しいから開くだけでも相当な技術があるのが保証されてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:42:07

    なんせ骨が太いからな、開きにするだけでも一苦労だし、その上で細かな骨も多いから骨切りしないといかん
    ちなみに関西であれ関東で背中にお湯ぶっかけてから氷水に軽く付けると良いぞ、多くのプロのお店でもやってる

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:42:09

    満漢全席をマシュに振る舞う途中で我に返って自分が何をしたかったのかをリリスが思い出したところから始まるオーディールコール。

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:50:59

    おそらくこのリリスならヘルズキッチンを余裕で満点合格

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:53:08

    ちょっと調べたけどなるほどウナギゼリーはテムズ川でよく採れるから産業革命期の労働者階級が手に入れやすかったのと
    ゆでると重要なたんぱく質が逃げるからじゃあ煮汁丸ごと調理するわってなったのな
    産業革命はホントに食が死ぬな

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:04:31

    このスレ9割鰻の話で草

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:11:29

    >>47

    産業には革命起きて代わりに食文化が衰退するのも面白い話

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:13:06

    >>47

    そもそも土地が貧弱で寒い以上イギリスはそこまで食材が豊富でもないのが…

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:18:56

    確か元々鰻重はウナギの蒲焼をおからの上に置いた奴が主流だったけどある時誰かが「白米にウナギの蒲焼を乗せてくれ」って言ったことをきっかけに美味しさが知れ渡って白米の鰻重が一般化したって言う話を見たことがあるな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:22:20

    >>50

    さすがきゅうりのサンドイッチを出すのが貴族のステータスになる国

    逆に何であんな野菜もろくに作れない土地から人間いなくならなかったの?

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:26:46

    >>22

    関東は武士の文化だから背開き、関西は商人文化だから腹開きなんだけど

    武士は切腹を避けるから背開き、商人は腹を割って話すから腹開きと言う説があるんだ

    また、関東は頭を落として竹串で蒸し焼きに、関西は頭を付けたまま金串で焼くのが主流だね

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:31:20

    >>47

    一気に塩や胡椒や油などの産革前は高級品だった調味料が安価に大量に手に入ったのも悪い

    後は田舎の若者が一旗揚げようとやってくるので田舎での受け継がれてた漬物や干物や独自文化な料理が

    継承されずに終わったし、畜産関係とかも産革前は品種改良込みで結構頑張ってたのも途絶えた


    塩コショウ油を大量に使ったフィッシュアンドチップス!がメジャーになってしまう

    安くて微妙な魚も野菜屑も美味しく食えちまう

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:34:03

    本場のフィッシュアンドチップスって味付けなくて後から塩胡椒かけるんだっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:34:11

    >>52

    丁寧に作ったらちゃんと美味しいんだけどなきゅうりサンド…

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:36:50

    >>55

    下味をつけるとか臭みを取るとか調理技術そのものが無かったからね

    だからドバっと塩胡椒を筆頭に安価に手に入る様になった香辛料たっぷり掛けて食う

    油も使いまわしするんでどんどん不味くなるので余計に掛けて食う量が増える以下エンドレス


    そんなタイミングでやってきたのがスパイス事前にある程度粉にして混ぜて瓶詰したカレー粉

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:41:18

    >>57

    つまりカレー粉って当時の人たちからすると「スパイス詰め合わせお得セット」だったわけか

    いまはもう「カレー粉はカレー粉」ってイメージだけど当時は魔法の粉だっただろうなぁ……

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:41:18

    まあ痩せた土地で薪に使う樹木すら伐採し尽くす勢いだったからこそ石炭の採掘に一日の長があり、農業ができないからこそ鉄鋼業や、繊維産業を始めとする軽産業が栄え、結果として産業革命を起こせた訳だからな
    産業革命で食文化が破壊されたとはよく言われるが、産業革命を起こせる基盤が整っていた時点でイギリスという土地はメシマズからは逃れられない運命だったとも言える

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:47:34

    >>58

    今の俺らで言う味の素とかそんな感じだね、実際カレー事態は産業革命起こる100年以上前にはイギリスや欧州に存在したりした、貴族や王族が食える超高級料理として


    現地のインドでもスパイス専属使用人が上からの指示通りに混ぜて神官や一定の名家が秘匿するレシピで制作されてたりするので秘伝な料理ないし薬だったりするし、カレーなんてのは存在しないスパイス大量に用いた物でしかなかった

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:50:32

    >>4

    煮凝りがゼリーなんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています