- 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:15:46
- 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:17:00
- 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:17:47
売ってるの見たことないし
- 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:18:14
野生個体はしっっっかり泥抜きしないと食えたもんじゃないと聞く
普通に食べられるとしても手間に見合わない味なら手を出す人もあまりいないかと - 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:19:20
まず日本人は淡水魚嫌いなのん…というか調理法が他国にくらべて全然発達してないんだよね
- 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:19:32
元々は釣りと食用に輸入されたんだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:20:08
- 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:20:49
淡水魚なんて美味くなきゃ食われて無いだろ
食われて無い種類の方が多い - 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:20:57
- 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:21:02
それは美味い
- 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:21:12
なんの反論にもなってなくて草
- 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:21:34
鉄腕ダッシュでのグリル厄介のコーナー観ると
・臭い
・泥抜きが手間
・可食部位が少ない
どれかに当てはまってコスパが悪いから提供されないらしいわね - 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:23:49
淡水だと鯉とかは食べられてるんだけどね
- 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:24:04
ブラックバスの皮近くは沼の味
あと外皮に雑菌がすごいから丁寧に処理しないと食中毒起こすし臭い
下処理してやっとまあ…美味しいんじゃない?くらい - 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:24:55
ゲームフィッシング向きってことは一度に大量に獲るのにも向かないんじゃないか
そしてそれでも獲って食いたいって程うまいかというと - 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:26:43
現代日本人がそこまで手間かけてまで食おうとするほど飢えてないからかな
なんでそこまでして食べるの?ってもの大抵郷土料理だし - 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:28:17
日本って香辛料文化が発達してないから臭い魚や臭い肉は忌避されるんだよな
- 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:30:48
- 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:32:53
ほぼ海あり県の日本でわざわざ川の魚食おうって気にはならないしな
- 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:33:42
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:34:53
- 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:35:11
- 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:35:15
- 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:35:48
- 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:36:43
そもそも外来種って戦後で食糧難の時に食用で放したやつばっかりでしょ
まぁ食べない結果が今なんだが… - 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:38:34
誰だよ大して美味くもねぇ魚持ってきたの
- 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:38:37
スーパーで売ってないし、食用にするには自力で釣りに行かなきゃいけないうえそこまでするほど美味しくもない
まあ、そりゃ誰も食わんわな
しかも釣ったら釣ったで〆てから持って帰らなきゃ違法になるとかいう面倒くさいオマケまでついてる - 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:41:53
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:42:04
脚があるのは机と椅子以外
翼があるのは飛行機以外食うってのは中国人を揶揄した言葉だったはず
なおティラピアなんかもかつては「いずみ鯛」として扱われてたが
採算合わなくなって今ではほとんど売られることなく
今は温排水の流れる用水路なんかで生息してて
そのうちブラックバスと変わらなくなるんではって言われてる - 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:42:57
次の食糧難のときに食うぞ!
- 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:45:38
放流して増やした当の釣りカスすら食わない魚
- 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:47:38
- 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:47:47
- 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:56:40
ケツから油垂れ流しマンになるからイヤです
- 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:59:14
キミのは脂っていうよりワックスエステルだから……
- 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:04
- 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:50
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:53
- 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:19
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:09:05
バスをデカくする為に消費されるアユとかを食べる方が有意義な
- 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:11:23
調べたら密放流がかなり広範囲で行われたとか出てきてビビった
- 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:15:51
- 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:04
なお食用カエルの現在
- 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:20:10
アメザリってたしかアライグマとか外来種の食糧にもなってんだってね
- 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:34
ブラックバスはちゃんと料理すれば結構美味しいって聞いた記憶
手間に見合うかは知らない
とはいえ食べて数減らした方が良さそうではあるよな - 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:26:10
コイツ身も凶悪なうえ顔までこんな凶悪だったんけ…
- 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:37:02
隣は隣で日本じゃ人気の海の魚に最近まで興味無かったりしたのでそれぞれ歴史を背景にした文化の違いがあるだけや
- 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:39:51
昔椎名誠が「ちゃんと食えばうまいのに」って言ってたけど今の時代じゃ違うんかな
- 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:40:09
ブラックバスに関しては食糧難が終わって以降に釣り目的の放流が繰り返された結果なので擁護の余地がねえんだ
- 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:40:55
綺麗なところで育ってるって条件でだけど鯉とか泥鰌とかは慣れだと思う
慣れてると匂いが持ち味に感じるし旨味が強くて美味しい
最近日本で淡水魚人気ないのは普段食べなくなったから慣れてないってのもある気がする
スレ画はどうだろう自分が何かの時に食べたのは皮なしで臭いはあんまりなくて普通に美味しい白身だったから
ただ鯉泥鰌ナマズと比べて没個性な味かもしれない - 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:41:31
- 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:44:53
原産地のアメリカとかではポピュラーに食べられているんだろうか
- 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:45:19
綺麗なところで育ったバスはちゃんと美味しいんじゃないかな?捌く手間も他とそう変わらないだろうし
問題は川魚はどう足掻いても海ほどの数を確保できないのとこいつらは汚いところでも大繁殖できること - 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:46:16
まあよっぽど美味けりゃ別なんだがブラックバスは既に出てる話を見てもそこまでの魅力を感じない…
- 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:47:29
- 56二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:48:35
ブラックバスもブルーギルも生きたまま運べない
骨が…
生息場所によるが泥臭い
手間とコストを考えるとわざわざめんどくさいことしてまで食いたいほどの味ではない - 57二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:49:28
- 58二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:58:46
あにまんでよく見かける
食べて減らそうって人へ
食糧源として認知されちゃうと結局減らすと
今度は供給が安定しなくなるからってことでまた増やそうと考えるのが出てくるので
害獣として根絶できなくなるんですよ……
まぁそれ以前に進んで食うヤツいないからそこらにアホみたいにいるってだけで
商売にしようとすると安全性や味の問題で飼育コストかかるから
こんどはタダ同然じゃなくなるんで結局両立できないんだけど - 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:26:14
- 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:37:22
食べて減らしたいなら勝手に食えばいいが
鹿だって肉にしても需要がないらしいからな
そのへんわかってるならよろしい - 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:40:28
この子ったらそんな適当なことばっか言って!
おじいちゃんたちもそんなんで結局匙投げたちゃったから今こんな有様何でしょうがッ!
農家が適当に種まいたら野菜やコメができるワケじゃないのと一緒で
美味しくて安全な食べ物を安定的に供給するのは長年かけて管理してかなきゃダメなのっ
- 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:09:25
むかし滋賀でブラックバスのフライのバーガーを食べたけど普通に美味しい白身の魚だったし身も厚くて食べごたえあったよ
喜ばしいことに大物が取れなくなってるから縮小傾向にあるんじゃなかったっけ - 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 06:47:52
美味かったら鰻みたいに食いつくし寸前まですぐいくんだけどなぁ
- 64二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:38:50
外来魚系は揚げると旨いと聞いた。
ブラックバス縮小傾向→コスパ悪いから取らなくなる→放置→また増えるなんで商業で改善はむずいっす。
個人でひたすらとってくしかないんじゃないっすかね - 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:40:56
このレス、隣国差別とホルホルナショナリズムが悪魔合体してかなりキモいこと言ってない?
- 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:41:25
- 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:41:43
- 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:43:26
他の魚より美味くないと一般で食われる魚にはならないだろうな
- 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:44:54
- 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:09:22
魚そのものの味と生息域での生体濃縮や臭みは一緒くたにしたらアカン
また中国は内陸部広くて河川の水が泥臭さくて当然の土地が多く揚げたり焼いたりしてたのが中華料理発達の一端だ
この程度なら普通に食えるじゃんの感覚が歴史的に全く違う
日本だって田舎の川や沼で釣ってぐらいの感覚なら過去にもあったが
他に美味いのあるのにわざわざ手間かけるほどのもんでもない - 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:22:00
ブラックバスが昔から日本にいたら食われてただろう
飽食の時代になってから来られてもそりゃ食われない - 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:41:49
元々スポーツフィッシングのために連れてこられた生き物
スポーツフィッシングはキャッチアンドリリースすべきという風潮が根付いているのでそもそも食べるという習慣がない
最近は駆除も兼ねて食べてる釣り人もちらほらいるにはいる
たまに店で出すこともあるしね
淡白で普通にうまい白身魚だよ - 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:52:02
○○人はなんでも食べるとかって結局その地域で飢えを凌ぐためにどうにかして食べたってだけだからね…
- 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:54:52
結局フライにすりゃ美味しいのでは?
鮎めっちゃ食べたくなってきた - 75二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:56:28
皮剥いで焼くなり上げるなりで普通にうまいぞ
- 76二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:00:04
- 77二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:28:45
戦前位までは海沿い直ぐ近く以外ではよく食われてたぞ淡水魚
大量漁業と冷蔵技術の発展で味と値段で負けて見かけなくなっただけ - 78二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:33:14
海のお魚の方が美味しいし、比較的寄生虫少ないしでリスク的にも海の魚の方が良かったんだよね
鮎とかは上流の方の魚だから泥臭くもないし - 79二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:35:48
今でも食べる鮎を別とすれば鯉、フナ、ナマズなんかは好んで食べられてた
コイ科の魚はソウギョが利根川水系とかに食用目的で放流されたりしたし
ただ淡水魚は水質の汚染もあってイメージダウンと泥抜き(臭い抜き)が面倒になる一方なんで
獲った後にきれいな水にしばらく活けておいて泥抜きしないときついのは鯉やフナも一緒
流通技術が発達して海の物が普及しちゃうとね……
- 80二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:36:57
ブラックバス天ぷらにすると普通に美味いよな
最近は食うようになって減ってるんじゃなかったか? - 81二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:38:38
そもそもバカみたいに取れるイワシなんかと違って大量に獲れないし……
- 82二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:40:04
- 83二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:46:58
比較的きれいな水域で獲れたブラックバスなら適切な処理すれば美味しく食べられるらしいけど
その辺のよどんだ沼や貯水池みたいな汚染や臭いのきついところで釣った奴は
イメージも悪いし処理の手間にも見合わないだろう
肉食だから有害物質も臭いも濃縮蓄積されるタイプなんだよね
脂がのってるタイプなので、余計にそうしたものが溶け込んで残りやすい - 84二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:49:14
- 85二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:04:49
そうだよ
泥抜きは別に字面そのまま泥を吐かせるという意味じゃなくて
体内に蓄積した臭みの原因物質が代謝されて排出されるのを待つってこと
鯉やフナでも泥抜きは必要
鮎みたいに清流にのみ棲息しきれいな苔食ってるようなのとは違う
ブラックバスはコイやフナより劣悪な環境にいることも多いし
肉食かつ脂の多い体質が臭みの原因物質の蓄積に拍車をかけてイメージが悪くなってる
- 86二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:20:23
あと淡水魚(天然)は寄生虫がな
海のより人にとって性質が悪いの多いから刺身とかに向かん - 87二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:28:27
- 88二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:34:43
- 89二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:40:20
ブラックバスは皮がとにかく臭いのとどこにでも行ってなんでも食べるから寄生虫やら菌がな…
捌いた後の包丁まな板はわりと気合いれて洗わないと食中毒起こしやすい - 90二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:47:05
学生時代まで田舎に居た頃は岩魚とかニジマスとか鮎を塩焼きにしてしょっちゅう食べてたんやけどな
- 91二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:00:45
- 92二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:11:21
- 93二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:11:20
イギリスのフィッシュアンドチップスやウナギも同じようなもんだ
鮮度と臭み抜きで発達浸透した調理方法ってのもある
日本だと塩焼きとかのが多いのはやっぱ清流のを素材の味を生かしてって感覚は大きいだろう - 94二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:52:24
- 95二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:02:47
なんでも食うからまずい くおうと思えば食えるが手間と見合わないだけじゃね
- 96二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:03:36
美味かったとしても手軽に手に入って調理も楽な状態での販売にでもならなきゃ釣り好きでもない一般人はお店ででてきたとかでもなきゃまず食べないよねって
- 97二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:08:23
ちゃんと養殖されたブラックバスは美味しいのかもしれないが、その辺の川で増えすぎて生態系ぶっ壊したり問題になってるブラックバスは美味しくないのでね…
ちゃんと処理すれば食えるって言われてもその処理ができる家庭がどのくらいあるかっていう
きっちり処理した切り身の美味しいブラックバスを店頭に並べて美味しいって思う人が増えれば食べる人は増えるかもしれんけど、その人らも結局売られてる美味しいバスを食うようになるだけだろうし - 98二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:26:38
琵琶湖博物館のブラックバス丼の記事
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1302982_38851.html
-大正時代に『釣ってよし、食べてよし』として日本に持ち込まれた外来種です。その後、バス釣りの流行とともに「釣ってよし」だけが先行し、「食べてよし」は置き去りにされる形で日本各地に広まりました。
実食する機会が少ないのに害悪外来種として有名なせいで悪いイメージを持たれてるところもあるんじゃないか
シイラやスズキも家庭で一から処理する人は少ないけどスーパーに並んで食べられているからそれぐらいになれば食べる魚という印象もつくだろうけどまず売り場を確保するのが難しいだろし
良いところとしては高タンパク低脂肪でタウリンが豊富に含まれているらしい
- 99二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:54:47
まあ川魚を一般流通させるんだったら養殖が一番(量の確保やら寄生虫や臭みの改善)なんだろうけどブラックバスでやったら袋叩きだ
万が一流出したら生態系に大ダメージだし実際似たような事は起きてるし - 100二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:12:26
当方島根県民だが、フナは刺身でも食うぞ(流石に冬の寒ブナだけだが)
それでもブラックバスは食わんなぁ。宍道湖ではスズキがたくさん釣れるせいだと思うが…