- 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:46:28
- 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:47:30
ずっとそう解釈してた
- 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:48:49
- 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:48:59
- 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:50:14
- 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:53:47
- 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:28:49
時計仕掛けの摩天楼、14番目の標的(ターゲット)、世紀末の魔術師、瞳の中の暗殺者の次だから5作目だね
- 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:32:43
バスジャックでの「逃げんじゃねぇぞ……」はありつつも、組織に関する手がかりは何も得られてないし、なんならベルモットに付け狙われてメンタルを順調にすり減らしている頃……
- 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:34:08
そもそも灰原のメンタルは死亡偽装できてから一気に回復したけどそれまでは割とずっと暗いよね
- 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:39:41
バスジャックの頃が底で30巻代は勇気出して蘭と友達になったりフーリガンで逃げないこと選んだりしたり少しずつ上向いてベルモット関連が落ち着く→お尻のマークでひと段落した印象ある
はっきりとはっちゃけるようになったのはベルツリーまで時間かかったけど
- 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 02:27:48
映画でよくあるキャラ崩壊だと思っていたけど割とそうじゃなかった……?
- 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 02:38:27
彼女だけは日の当たる場所にいてほしいと願っていた唯一の肉親が、自分のために強盗起こした挙句殺されて、「毒なんて作ってなかった」のにそのせいで人生狂わされた人間が傍に居て、心の底から恐れている男にいつ居場所がバレて、自分を助けてくれた人たちが殺されるかわからない状況
そりゃあ唯一残ってる肉親の声に縋りたくもなる - 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 02:46:31
むしろ映画だけ追ってる人からしたら灰原ってそういう扱いなんだろうな
- 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:13:50
もういない姉の留守電の声と会話する・しかもそれが原因で自分はもちろんコナン博士探偵団のみんなも殺される危険性が増す・そんなことわかってるけど止められない
今思えばかなりやばい精神状態だな
「あたしの気持ちなんて誰にもわからない」もその通りだし
少年探偵団セラピーがあってよかったな…
- 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:18:22
これどんなシーンだっけ
- 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:27:14
- 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:02:23
どんなに危険で虚しくても、もう二度と会えない大好きな家族の声を聞きたい気持ちの方が勝手いて、この頃の哀ちゃんを動かしてたんだろな
- 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:07:25
- 191825/05/28(水) 16:10:00
- 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:23:03
そもそもこのシーンをキャラ崩壊だと思った事ないんだけど
- 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:23:34
死ぬためにアポトキシン飲んだのに◯ねなかった所から灰原哀がスタートしてるからな…
- 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:56:46
毒薬飲んで死ぬつもりだったのが逃げ出せて、親切な博士が助けてくれたけど、その親切な人が自分のせいで殺されるかもしれない
自分と同じ状況の少年も自分と一緒にいたら正体バレて消される可能性大
仲良くしようとしてくれる無邪気な子供たちまで巻き込んでしまったのがこの映画
…そりゃもう「自分死んだ方がいいんじゃないか」に終盤になるよね - 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:00:43
探偵団からは保護者ポジという役割や打算抜きの友情、立ち向かう勇気もらってるんだから大事にするわ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:07:36
生まれてすぐに両親が死んで
生活はずっと犯罪組織の監視下にあり
学生時代には友達もおらず(いじめられていた)
唯一の肉親が人質に取られているも同然の
18歳の女の子
辛すぎやろこんなん
薬の研究を続けてたのも実質両親の形見だというのが大きそうだし、ミストレの時はAPTXをこんな薬作っちゃいけなかったとまで思ってるし、自己嫌悪と自己犠牲精神が根強いのは仕方のないことだと思う
今は随分マシになって良かったよ本当に - 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:07:56
- 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:09:32
- 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:11:50
考えると過酷な環境でまともな友達もいなかった女の子が人生やり直してるようなもんか
情緒豊かになってくのも納得 - 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:13:42
由衣さんに「敢ちゃん♡」とかからかう哀ちゃんとか見てると本当によかったなってなる
- 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:19:19
この頃はまだまだメンヘラってた頃だったからそんなに違和感なかったけどな
- 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:31:32
珍しくコナンのがストッパーなのかw
- 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:01:05
エレーナさんの性格を見ると陽気で面倒見のいい今の性格が素だろうしなぁ
- 32>>125/05/28(水) 19:04:35
あんまりコナンを本気で追っていなくって灰原がこんなあからさまに危険なことをするかなって……思っていた。もう姉が亡くなっていることを知っているのに姉の部屋に電話するなんて
映画はパラレルで原作者が手がけていないからキャラ崩壊や齟齬が出るから電話シーンもそういうのかと思っていました
原作とか読み直したら普通にあり得る行動だった - 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:32:54
これ何が辛いって留守電のメッセージだから他人行儀で普段の明美さんの声と全然違うし数秒しかないのにリスク背負ってすがり続けてるとこ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:38:08
- 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:41:56
このシーン好き
危険なのはわかってるし会話できる訳でもないのに、どうしてもお姉ちゃんの声が聞きたいって
この頃の灰原ってクールでミステリアスで強そうだけど、実際には年相応に弱い部分があるんだなって - 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:42:10
- 37>>125/05/28(水) 19:45:05
- 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:16
中身だってまだ18才だもんね
- 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:30
前向きになったのはベルモット編終わって
ジョディからの証人保護プログラムの提案断って
逃げずに生きていくって決めてからだから
丁度それより前の少々危うい時期だな - 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:02:17
これ見たあと黒鉄で直美説得するシーン見ると感慨深い
- 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:24:31
この行動に対して「所詮は女は女か」とか知ったような口を利くジンニキがキモい
大体オメーのせいだよ - 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:25:42
裏の犯罪者がそんな事分かるわけないからしゃーないよ
- 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:26:03
やめなきゃ…やめなきゃ……と思いつつもつい受話器を手に取ってしまうのは精神病数歩手前なんよ
- 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:28:28
博士と少年探偵団と比護さんのお陰で灰原に生きる意味が出来てうれしい
- 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:34:19
「私の居場所は何処にあるの?」
「「「灰原の席はそこだろ(でしょ)?」」」
年端も行かない子供の何気ない一言だけど温かい気持ちになれるよな
ぶっちゃけカウントダウンの主役って少年探偵団の3人組だと思う - 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:01:44
- 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:14:06
唯一の肉親だった姉がほぼ自分のせいで死んだようなものって知ったらそりゃ精神はダメになるよ。
寧ろ今ほど回復してるのがすごいレベル。 - 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:20:16
純黒も殴り合い宇宙で客引いてたけど主題はキュラソーと探偵団の思い出だし組織映画だといい役回り多いよね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:20:29
初回からコナンを泣いて責めるくらいのメンタル状態なんだからキャラ崩壊と思ったこと無かったな
- 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:35:19
映画製作時は1年以上前だろうし、その頃のキャラ考えると自分から逃げる場面多いからなあ
何なら前作でも弱いところ見せてるし - 51二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:02:37
蘭が記憶喪失になってる状況で「全部忘れられたら楽かも」みたいな事言い出したあたり大分危うさを感じるよな
- 52二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:07:52
バスジャックでコナンが灰原に「逃げるなよ」って言ったのもかなり心に響いてるだろうけど
マジで灰原哀の心を前向きな意味で動かしたのは歩美ちゃんの「でも私、逃げたくない!逃げてばっかじゃ勝てないもん!」の方だと思ってる - 53二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:10:15
この作品を見た時はまだ自分が小学生の頃とかだったからヒーローみたいなコナンの性格以外理解できてなかった記憶がある
- 54二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:14:12
どうしてお姉ちゃんを助けてくれなかったの?だなんてコナン責めても仕方ないと理性ではわかってるはずなんだ
でも姉だけが拠り所で姉がいたから頑張れた、姉が表の世界で幸せに暮らしていればそれだけで良かった灰原には言わずにいられなかった
コナンもあと少し早く着いてれば間に合ったのにって後悔もあるんだろうな
- 55二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 03:49:12
原作者ではないにせよ、プロが書いてる脚本だからね。
ひどいのはあるし、制作時期のズレによる違和感はあるけど基本は原作に近いキャラで話を作ってると思うよ。
まぁ、娯楽として楽しめればいいんじゃないかな
- 56二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:51:25
コナンはこの行動どう思っていただろうな
- 57二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 09:56:19
>>56 宮野明美助けられなかった当時の事を思い返してそう
- 58二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 10:00:17
青の古城とか灰原頼りになったけどあれもバスジャックより前の話だった
当時の原作の雰囲気的にまだ灰原はいつでも死にたがる動きしてもおかしくないキャラだった - 59二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 10:17:59
キャラの行動がピンチに繋がる展開はドラマチックだから使いやすいんだけど、「迂闊じゃない?」「このキャラもっと用心深くない?」と表裏一体だからな…
特にヒロイン、子どもたちはそれに陥りやすい 脚本家にもよるけど
ヘイト管理を上手いことやる必要があるんだよな……