宇宙世紀における最初期の可変機

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:53:06

    いきなりすごいの作ったよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:53:44

    傑作というかいきなりファイナルアンサーというか

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:54:18

    次にこれとレベルが高い…

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:55:49

    可変MAなんよなアッシマー。 MA形態が主だから MAらしいが普通にMS形態もよく出来てるよ。

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:56:57

    そりゃ死ぬ時アッシマーがって言いたくなるぐらい有能な機体だよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:57:27

    グフの飛行するタイプは浮くという感じだったけど、こやつらは普通に戦闘してるのがすごい

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:58:43

    この汎用性の高さよ。MSとしてもMAとしてもその中間としても柔軟な対応とリフティングボディによる旋回性能といい本当に隙がない。ビームサーベルが無いと言うデカい隙はあるが。

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:59:30

    ちょっと従来の機体よりデカいのと、サーベル持たない事ぐらいしか欠点なさそうな名機来たな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:59:42

    ギャプランもガウォークになれる。多くの後続機がバウンドドックを除いてこれ出来ないの何気に劣化だと思う。

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:00:41

    後継機のアンクシャも部品互換性を高めただけで基本設計は変えてないあたり、設計の優秀さが垣間見える

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:20

    そういやこいつらムーバブルフレームじゃないのか?大柄なのは装甲で色々支えてるモノコックだからなのかな。

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:39

    アッシマーってムーバブルフレーム普及以前の設計なんだよな
    マグネットコーティングがあったとは言えドラムフレームでこの完成度なのは異常だろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:13

    >>11

    少なくともアッシマーはムーバブルフレームじゃないな

    ドラムフレームではあるらしいけど(AOZ脳)

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:17

    いっぱい出てる色んな設定集でもすっごい褒められるよねこいつ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:19

    結構でかいライフルは持ててるし後サーベルの一本くらいなんとか頑張って持たせられなかったんだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:23

    因みにMS形態がドムっぽいのってなんか理由あるの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:58

    シロッコ関係ないならジークアクスワンチャンないかな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:01

    >>16

    連邦がドム系のフェイス使ってみたかったんじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:32

    >>17

    マグネットコーティングもまだ

    本格的に始まってないからなぁ…

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:13

    あ。あのっ!

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:17

    >>16

    この時期ジオン系の技術を積極的に取り込んでたからその一環じゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:32

    >>20

    でたな眉唾野郎

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:59

    >>17

    曲がりなりにもハンムラビ(仮)やサイコガンダムが出てきたし…ごく僅かだけど…

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:05:12

    アッシマーは強いて言えばMS形態時のバックパックのメインスラスターがMA形態時は機体内部に格納されるからデッドウェイトになる、みたいな設計の苦しさがあったりするのすき。完成度高いけど黎明期だから試行錯誤繰り返してたんやろなぁ。

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:05:23

    >>23

    ブ!!

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:05:43

    >>8

    後継機ではしっかり改善されてて良かった

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:07:20

    >>9

    三機ともオークランド研の機体だし特許取ってるんじゃない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:07:24

    >>15

    ジェネレーターの問題じゃないかな?

    ハイザックもビームライフルとビームサーベルは併用できないって話だったし…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:07:43

    >>26

    後ろに倒れこんでムーバブルシールドブースター吹かして急上昇とか、まさにアッシマーとギャプランの統合って感じだったよ。

    その後ユニコーンパンチで吹っ飛ばされてたけどな…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:09:25

    フォルム同様に性能も高水準に丸いみたいな
    以後の可変機はどこかを尖らせてる印象が強い

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:10:01

    >>26

    相手が悪かった…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:10:09

    >>30

    「それアッシマーでよくない?」みたいな会話がいっぱいあったんだろうな……

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:10:10

    ゴロリが乗ってるのも強くてかっこいいけど
    ティターンズ仕様?の黒白のもかっこいいよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:10:20

    HGUCも肘の一重関節と腰が回らない以外は完璧だった
    完全変形な上に手首収納まで出来る、2005年であの出来は凄い

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:12:07

    >>34

    問題は手首パーツの脆弱さなんだよな、アッシマー

    ライフル構えるの諦めて、ステゴロかMA状態かの選択になると

    でもガブスレイの手首よりはマシか

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:12:49

    陸戦強襲型ガンタンク「可変機なら」
    ヒルドルブ「俺たちも一応…」

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:13:28

    少なくとも当時の可変MSとしてはかなり高得点だよな
    強いて言えばの欠点は接近戦用の武装がないって
    ことくらいで。

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:13:43

    >>32

    中小規模紛争の時代だから同時に「アッシマー型だとちょっと不足」って局面も多かったんだろう

    二つの理由の合わせ技で尖った可変機が少数生産されてきたと

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:14:41

    >>36

    言いたかないけど君ら屈んでるだけじゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:14:52

    でも大気圏内専用なんだよな…
    ゲームとかだとその辺の差でギャブランやらガブズレイの方が使い勝手良かったりする

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:15:19

    グリーンダイバーズの青アッシマーはいいぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:15:28

    キハールならビームアックスあるんだがなあ。

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:15:45

    >>39

    膝曲げるだけのハンブラビさんの悪口はやめろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:16:33

    揚力を利用していますって最初に知ったときは「うっそだろお前そのボディで……」ってなった

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:16:37

    >>43

    マグコ無いとそれすら苦労するという…

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:18:04

    かなり普及していたけど、やっぱり地上のジオン残党相手に航空優勢取れる機体の需要が高かったんかねエリ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:11

    >>45

    戦闘機動中にガチャガチャやるのはどんだけ些細でも負担ヤバいんだろうなって

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:29

    >>28

    ネット情報だけどあれも元々アナハイムの使ってれば両立出来たけど連邦が別のを捩じ込んだ結果使えなくなったとかって聞いたわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:31

    >>40

    本来可変機ってMSが地上だとあまりにも長距離移動力に欠けるからって開発始まったもんだからな。その後推力方向を一方に向けるのは宇宙でもダッシュ力上がるわってわかってそっちも進んだけど。

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:22:06

    >>44

    お前それは某米の国の空飛ぶパンケーキを…

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:23:05

    86年には量産され始めてたというガザCもすごいんだが

    アッシマーと比べると見劣りするというか色々作業用機っぽいというか…

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:23:41

    >>17

    正直出なくていいよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:23:48

    >>50

    計画は中止だ、スクラップ処分!となったら破壊するのに一苦労したという逸話も有りますね

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:22

    >>50

    パンケーキはまだ飛びそうじゃないの…縁が薄いし

    でもハンバーガーは無理だろお…

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:22

    ガザCって確か数回運用すると空中分解しちゃうとか聞いたぜ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:28

    >>17

    地球行くなら出てもおかしくないけど宇宙じゃ使わんからなぁ

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:25:43

    >>49

    その後ジェガンにゲタ履かせた方がよくね?ってなるのが諸行無常を感じさせる……

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:29:56

    アッシマーとメッサーラってどっちが先に完成したん?

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:32:50

    >>50

    こいつみたいに飛ぶ形状になったアッシマーを見てみたい気持ちがちょっとある

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:33:46

    >>58

    アッシマーは0085年に完成らしいけどメッサーラはシロッコ産だからデータが見つからんなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:04:19

    >>17

    出てきても瞬殺されるの確定だからな出ないで欲しい

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:06:47

    >>32

    というかΖ系列の量産機は軒並みアッシマーに負けてる。リゼルはなんとか宇宙用ってことで採用されたけど大気圏だと結局アッシマーの子孫が大きい顔してる…

  • 635625/05/28(水) 01:13:36

    >>56

    あっ地球行った

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:14:15

    >>17

    ハンブラビみたい名前だけ一緒の別物が出るだけだぞ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 04:41:03

    そもそも仮想敵もドダイ乗りとか
    地上MSがメインだろうから
    自由飛行ができるアッシマーに
    格闘装備はいらんのかもしれん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています