これ強いのかよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:00:30

    バカみたいな見た目だと思ってたのに

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:31

    ざっくりいうと銃を簡易的な槍にするアイテムだからな
    弱いわけがない

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:33

    リーチの長い刃物はそれだけで神よ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:02:43

    現在のアサルトライフルならいざ知らず当時の火器だからな
    相対的に近接能力の価値が高い

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:02

    近距離で斬り合いながら同時に打ちまくるんだろ?知ってる知ってる

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:22

    もしかして銃剣に更に斧と鉤爪つけたら最強なのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:35

    銃撃戦から即座に白兵戦で挑めるの強い
    今でもどっかの軍隊がゲリラ戦対策に使ってるらしいね

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:57

    某神父のメイン武器だからすき

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:05:19

    >>6

    その鉤爪の先に更に銃!

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:06:11

    >>8

    なんで銃剣の剣だけ使ってるんだろうか

    かっこいいからいいけど…

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:12:19

    実は全国大会も段位もあるスポーツ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:13:56

    着 剣 !

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:16:53

    戦場次第では刃物が欲しい場合もあるやん

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:17:29

    合体武器は大体中途半端になったり、重すぎたりして失敗するものだけど、銃剣は希少な大成功した合体武器

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:26:33

    >>10

    あれ短剣タイプだからだろ


    銃剣ってざっくり分けると2種類あって槍型と短剣型があるんよ

    短剣型は取り外してナイフまたはショートソードとして使用可能

    ヨーロッパで銃剣が現役だった頃は取り外して銃剣だけを短剣として使う事結構あった

    騎兵相手なら槍型を銃に装着したまま使う方が有利だけど白兵戦の時は銃のリーチが邪魔だから

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:31:59

    これ持った奴が突っ込んでくるの普通に怖すぎるよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:33:21

    突撃時撃ち尽くしたら唯の殺傷能力激低の邪魔な鉄棒になる小銃を槍にするって発想素晴らしいよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:40:36

    >>6

    ぶっちゃけハルバードは銃剣が発明されて廃れた武器でもあるんだ


    前装式の単発銃だった時代は次弾装填までに騎兵が突っ込んでくるから近接防衛で長柄槍備えとくのが定石で

    突く以外に振り切ったり引っ掛けるのは有用だったんだけど

    射手以外に槍兵に持たせるとか射手が持ち替えて迎撃とかやってたんだけどかさばるし無駄が多かった


    撃ってどーせすぐに撃てないならそのまま切り込んだらぁ!ってのに銃剣は持ち歩きも切り替えも容易で重宝されたんだ

    連発時代になってもそこそこのリーチある白兵武器に持ち替えず切り替えできるってんで現在に至る


    どっかの国は自国のアサルトライフルがクソ過ぎて20世紀になっても銃剣突撃したという珍事もある

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:42:56

    これって着剣しても撃つこと自体は問題なくできるでいいんだよね?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:43:27

    銃使いやすいけど騎兵の突撃に弱いし槍兵に守らせよう

    銃自体に剣を付ければよくね?

    銃兵で騎兵をボコれるようになって敵の騎兵減ったな

    槍兵減らして銃兵増やすか

    もう銃兵だけでよくね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:45:22

    >>19

    スレ画のタイプは行ける

    銃口に挿入したりキャップみたいにはめ込む形でつけるのはできない

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:46:32

    GATEで銃剣術強かったような

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:51:29

    日本は色々あって武装について文句つけてくるのがいるから
    PKO活動ですら弾入ってない銃で警備させられてるとかヤバイ事情があって
    それ分かってる連中が挑発したり舐め腐って近づいてくるとかあったので
    牛蒡剣には物凄い信頼を置いていたらしいと聞く

    嘘か誠か分隊機関銃にすらつけられるかどうかが採用基準の一つになったらしいとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:07:35

    >>15

    (絶対“バヨネット”って異名にしたかっただけで)作者の人(カッコよさ以外)考えてないと思うよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:10:14

    >>15

    あの神父銃使わないんだから最初からただの短剣でいいし爆導索を見るにわざわざ特注してるじゃねーか!

    いいけどかっこいいから

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:47:24

    >>19

    先端が重くなるから狙い定めるのが難しくなるけど撃てる

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 06:47:50

    銃剣道なるものがあるらしい

    竹刀がちゃんと銃の形してて突き技メイン?これは訓練でも痛そうな

    激突!3年生銃剣道競技会【陸上自衛隊高等工科学校】


  • 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 06:51:20

    >>23

    玉が入ってないなら銃自体いらなくない?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 07:07:20

    >>27

    突きの時点で力が一点にかかるから痛そうね

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 07:08:20

    >>28

    弾丸装填されてるかどうかは相手には解らんからね

    威嚇にはなるんだよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:07:59

    ジャック・チャーチル「指揮官にはサーベルだけあればいい」

    弓とクレイモアとバグパイプもか

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:17:45

    >>31

    弓とクレイモアとバグパイプ要員は実際欲しい

    いたら絶対気持ちに余裕が生まれるもの

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:22:50

    でも重心がずれて面倒そう

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:50:18

    取り外して普通の剣みたいな使い方もできるってのも利点なんだろうな
    狭いところとかだとリーチが長すぎるのも欠点になりそうだし

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:51:47

    邪魔だと思えば外せばいい
    あんまり実用性ないらしいが銃脚代わりになるようなタイプもある

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:56:18

    >>27

    もちろん受け・払い・打撃もあるけど

    日本の銃剣術は宝蔵院流など日本の槍術をベースに開発した日本オリジナルのものだからね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:58:01

    ゴールデンカムイのメインウェポン
    弱いわけがない

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:00:25

    突撃するってのは強いってことだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:15:10

    実は銃剣分フロントヘビーになるから弾の精度悪くなったり
    つけながら撃つとガスで汚れて刃が劣化したりさらに銃自体曲がる可能性あるだから槍として装着する時はマジで最終手段だったりする
    ブリカ……もといイギリスではブルパップライフルで銃剣突撃をほんの数年前にやった

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:24:10

    BFなら当たれば確殺出来るやつ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:32:27

    基本的に一斉射して近接戦になりそうなら着剣の流れだから着けっぱなしではないだろ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:32:32

    イギリスの銃剣術のマニュアル


    The Project Gutenberg eBook of Bayonet Training Manual, by Anonymous.www.gutenberg.org

    1917年なので基本的には塹壕に入ってきた相手と近接で長柄の銃剣をどう取り廻すかにも力入れてるね

    長柄武器としての基本訓練と、応用としての接近戦、どちらにも対応できるようにしてくようなのは、やはりいちいち持ち替えたりできないということなのでしょうな

    第一次大戦中は鉄条網切るのにもつかわれたりと、ナイフ的な使い方もされたようで、今のアメリカのM9銃剣用ナイフも鞘と組み合わせて鉄条網切るカッターになるようになってる

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:39:54

    ゴールデンカムイなんて主人公含めたいろんなキャラのメインウェポンになってるしな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:41:46

    ほう…西欧では銃に剣をつけるのか

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:46:21

    >>42

    最後の毎日の練習、が当時の使い方のデフォなんだろうね

    長突き、短突き、かちあげ、銃床での殴打、突撃

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:09:55

    銃に剣付けるけどこう言ってるのを見ると切るより突くで槍っぽい

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:26:16

    >>27

    竹じゃなくて木でできた木銃なんだ  

    つく部位も突き垂れが剣道の面より広くて肩もある。

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:44:25

    >>30

    MGS3の脱出パートでも空の銃で脅したりしたな

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:05:39

    >>46

    某野球バラエティでそんな感じの解説を見た覚えがある

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:07:15

    着 剣 せ よ ! !(大和魂)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています