- 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 07:43:15
- 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 08:01:57
中古屋で見つけたものが実が怖いものというのはよく聞くけど
それがパズルになっていて解き明かしていくと段々怪奇現象が起きるって設定があまりなかったからそれが受けたのと
当時は極小化された地獄が怖いフレーズとして認識されてたのと
単純に話として短いからとっつきやすかったのが相まってウケた
ドラマ化されて一般人の反応見て一気に「あ、これそこまで怖くないわ」って冷めた - 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 08:04:19
くねくね、きさらぎ駅、コトリバコとかの他のネットロアと比べたときに西洋由来っぽいのが独自色としてウケたとか?
- 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 08:05:18
なんかテレビで特集もやってたな
- 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:51:52
ホラー映画のヘルレイザーが割と流行ったからパクった
- 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:52:47
当時は今みたいな冷笑の風潮なかったからね