- 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:28:53
- 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:30:31
ゲームソフトはほぼプレミア化してないな
ムシキングとかのアーケードゲーム用カードもまた然り - 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:31:10
実際ムシキングは1度復活したけどすぐ下火になっちゃったしな……
- 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:35:33
- 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:38:46
人力チャット恋愛シミュレーションは数年前リアルでもあったがこち亀にもあったな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:40:25
- 7二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:41:09
ポケモンの中古とか出回り数すごいはずなのに近年だんだんプレミア化するやつが増えてるもんな
- 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:43:31
こう言う嗅覚は流石よね
ちゃんと『お宝になるもの=継続して人気コンテンツになるもの』だと理解してるからこその見極め
自分が好きなのと万人にとって広く価値が求められるかは別だからね - 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:43:42
- 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:44:35
同じ「昔流行った物」でもプレミア価値が付く物と付かない物があってその辺しっかり嗅ぎ分けてるんだな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 13:49:39
予知というか順当な知識による予測って感じだな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 13:52:25
後からなら何とでも言えるという良い例
- 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 13:58:04
当時本当にその予測を公言していたものだけが両さんに石を投げなさい
- 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:00:19
当時からそう言う概念とか考え自体はある奴が多いんだけど、解像度や頻度が高すぎる
- 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:00:45
予測出来てたんなら当然今となっちゃお宝な物いっぱい持ってるんだよな?
- 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:03:04
わかってる人間なら当たり前に近い予測でもこち亀は言及してる分野の広さと当ててる頻度が高いので作者の知識と分析力が凄いのがわかる
- 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:08:46
- 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:35:01
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:36:04
ものによるけど未開封パックとかなら何万、何十万は現実的よな
- 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:59:54
ムシキングが流行ってた頃くらいの遊戯王カードが無差別にとんでもなく値上がってるわけでもないので、当時のカードを綺麗残してたらその中のうちのいくつかは値がつくかもくらいじゃない?
- 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:25:59
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:26:36
- 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:31:41
ガキの頃の保存方法で保管されてるカードならどうだろう。
ぱっと見綺麗なら数十万とはいかなくともちょっとしたお小遣いにはなったかもね。
ただ子供のころそんなもん知る由もないからカードの端っこ欠け放題とかの印象ある
- 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:33:36
新素材が開発されない限り貴金属は上がり続けるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:49:38
カードに関してはMTGやアメリカの野球カードである程度予想できて、ゲーム対応カードやレトロゲーはハード性能のインフレに置いてかれるという読みなんだろうな
…というのは後からだから何とでも言えるが、当時の知見でその読みができるのはアンテナの感度が凄すぎる
他の分野でも未来予知じみたことやってるし - 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:51:22
まあ両さんは64KBのドラクエからMB単位の作品まで知ってるから……というのもまた後知恵だよな
- 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:54:39
結局はコンテンツ自体に持続性があるかって話で、遊戯王は割と見抜きやすい方だとは思う
- 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:04:05
2005年掲載だから遊戯王GXが開始してちょっとした頃か
- 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:05:15
PS2はまだ微妙だけど今だとゲームボーイくらいのレトロゲーのインバウンド需要が爆発してるんで「ゲームは値上がりしない」というのは部分的に外してるな
- 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:08:25
ビミョーであって絶対ないとまで断言しないあたり期待値が低いだけでリバイバル需要とかでワンチャン跳ねる可能性は一応考えてはいたんだろうか
- 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:13:54
「ズッコケ三人組」のドラマで
タイムカプセルにリザードンのポケモンカードを入れたら20年後高値がついていたの思い出した - 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:25:28
- 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:31:29
あのモンスターマシンも今じゃスマホ以下の性能
- 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:34:37
未来予知のようなトンデモじゃなくて、知識のある人が知識に基づいて真っ当に予見した予測だと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:41:54
PS初期でもマイナーソフトはえぐい値上がりするのも出てきてるな
- 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:42:02
ムシキングは切ってるのが「先見の明」としてはすごいのよなコレ
- 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:03:59
遊戯王はそんなに値上がりしとるん?(TCG未プレイ民)
- 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:04:41
- 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:05:02
PS2ソフト→当時の市場ですら大半の旧ハード、レトロゲーが捨て値で「どのハードのソフトかよりもタイトル単位の価値が重要」
ムシキング→爆発的なブームだが小学生の間でしか流行ってない。このパターンは再ブームの打率が低め
遊戯王→年齢層が幅広く何より海外人気が高い。年齢層と海外人気は価値を上げる重要な要素
MLBのカード→ほぼ遊戯王と同様
ここで一番脅威的なのは一人で(仕事場のメンバーのみで)ここまでリサーチして簡潔にまとめてることよね
アンテナが高すぎるのが一番すごいところ - 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:07:26
PS2のソフトもアリっちゃアリだけど、本田が買ってるようなソフトは多分そんなにプレミアつかないと思う
- 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:11:25
ゲームソフトは
有名なゲームの未開封の美品かそもそもニッチ過ぎるソフトくらいしか値上がらんしな - 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:12:08
当時の遊戯王っていつ頃だ?
カオス全盛期〜GX序盤の頃はここまでのシリーズになるとは思わなかったわ - 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:14:10
あれもこれもと数撃ちゃ当たるじゃなくて似たようなジャンル内で的確に選別してるのが凄いわ
- 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:22:17
2016年ではホワイトが500円で買えたが、もうそんな安価じゃないかな?
- 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:22:44
- 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:24:05
ここら辺は割とマジでサ終してもおかしくなかったよね
- 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:24:31
昔のポケモンカードで高値なのって基本的にエラーカードだからな
適当なカードは全部ゴミ - 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:28:37
エメラルドは10年近く新品が売れ続けたとか
GBA〜3DS時代はそれぞれの動作環境の現役期間が長いおかげであまり高騰しなかった側面強いんだよなポケモンは
要は互換のあるおかげで旧作を遊んですぐ手放す環境にあったからサイクルしてあまり高騰しない - 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:40:19
逆に両津の予想というか作者の予想が外れてるパターンはあるん?
- 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:31:16
でもタイムカプセルに入れてるような保存状態で大丈夫か?
カードもゲームもボロボロになってないか? - 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:37:49
- 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:44:08
子供がブリキの缶々で埋めるわけじゃあるまいし、あの両津や中川がやることだぞ
- 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:00:38
PSAとかいうアレで保存状態クソなら金にならん
- 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:19:31
ホントに遊戯王"だけ"入れてるのが凄い
ムシキングとかも入れたってそれまでなのに - 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:39:15
- 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:21:38
ゲームソフトの方も数年後も需要あるくらいのタイトルは
リメイクで現代的に遊びやすくなる可能性が高いし
当時でもドラクエ3リメイクとかすでにあったもんな - 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:49:07
- 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:10:03
両さんがやってたパチンコ屋やテキ屋のゲームとか今なら苦ソゲー愛好家達に匿われてるだろうな…
- 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:14:47
なんなら筐体さえあれば新品のカード作れるぞ
たしかカード自体は店舗に来た時点で白紙で筐体に入れてプリントアウトするシステムだったはず
会場限定とか特殊なやつはプレ値付くかもだけど、それ以外は新品同然としても希少価値はさほどでもない
- 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:25:27
今だと何だろう、長命ソシャゲのアップデートしてないアプリが入ったスマホとか?
このままAIが主流になれば有名AIの初期作品とか価値が出るかな。 - 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:44:27
本筋からは逸れるんだけど名指しでビミョー呼ばわりされたムシキング側は怒ったりしなかったのかな
他社コンテンツだしムヒキングとかに変えれば良かったのに - 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:56:17
まあここでのビミョーはムシキングというコンテンツがって意味じゃなくて恐らくアーケードゲームのカードがってニュアンスだろうし
引き合いに出してる大リーグカードと比べて人気がどうこうとか廃れるとか言ってる訳じゃないしね
- 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:13:01
GIなんたらのフィギュアの方がいい理論ついてそう
- 64二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:24:34
とはいえ見抜きやすいことと、実際にその事実を以て見抜けるかどうかは別問題だから素直にすごいなって思うよ
- 65二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:43:46
- 66二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:55:49
一応希少なやつで2~4万幅かな…?そこそこだね
- 67二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:13:30
ブラックロータスとか前例あったしカードは継続性で予想したのかな
- 68二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:16:41
そういう分析って大事よね
- 69二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:29:47
ムシキングの名前が出るということはスレ画は2003年以降のことだけど
それってもう「1994年発売のPS1から9年後」なのよ
そして当時PS1のゲームがプレミア化してたかというとしてない
だから当時を知っている人は
少なくとも「PS2ソフトが10年後にプレミア化するか」については
大体両さんと同じ見解だったのではと思う
両さんはそこで終わらずトレカの価値もきっちり分析できてるところがすごいんだけどね - 70二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:46:48
ちょっと高めに値がついてるポケカを持ってるがまあ普通に四スミは欠けてる
「子供の頃ちゃんと綺麗に保存しとけば…」とは思うけどそもそも子供は遊ぶ為に買ってるんだよな
綺麗に保存する為や高値にさせる為におもちゃやTCGを買ってるわけじゃない