- 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:33:44
- 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:38:47
- 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:39:33
- 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:39:55
- 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:45:47
- 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:53:47
- 7二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:59:09
🐉 🗾
アニメやってるからあんまり詳しく書くのもあれなんで - 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:03:09
- 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:17:26
- 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:47:12
- 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:16:08
- 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:20:30
ダンジョン飯の動く鎧
魔法生物ではなく陸貝系の群体的な生態にしたの目からウロコだった - 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:21:56
察するにYAIBAか
- 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:45:18
- 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:16:52
未確認少年ゲドーはいいのが多かった
巨大浮草ネッシーとかヒルがコヨーテの骨を取り込んだチュパカブラとか - 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:32:21
- 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:00:09
- 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:58
ニクバミホネギシミ全般怪異の混成とアレンジ上手いと思う
造形より伝承や生態?への混ぜ方がメインだけど、ホラー漫画なのでデザインも結構怖い - 19二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:22:28
- 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:40:12
- 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:44:50
- 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:03:58
- 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:18:31
- 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:23:25
- 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:41:11
- 26二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:40:40
いつの間にかドラゴンのイメージが定着したバハムート
元は巨大魚だとかカバだとか象だとか - 27二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 05:12:15
- 28二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:12:26
ドワーフの女性がロリや獣娘に描かれるのもアレンジでいいんだろうか
- 29二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:39:50
- 30二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 09:01:07
- 31二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 09:40:31
- 32二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:49:32
- 33二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:15:29
- 34二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:22:00
- 35二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:35:17
- 36二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 16:09:57
- 37二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 17:32:54
- 38二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 17:47:17
- 39二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:50:56
- 40二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:00:45
- 41二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:03:29
- 42二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:11:05
- 43二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:15:59
- 44二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:19:11
生態が馬というより蜂とか蟻の域……
- 45二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:21:12
- 46二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:28:56
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:29:50
- 48二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:43:08
東方なら個人的には多々良小傘(唐傘お化け)も推したい、唐傘お化けは一般的には一つ目一本足の傘の付喪神だがそれを再現するため小傘はオッドアイで左右の目の色が変わっており常に片足立ちで立っているというキャラデザになっている
また小傘には鍛冶が得意という設定があるがこれは名字の多々良からとってタタラ師(鍛冶屋)だからなのと日本にいる唐傘お化けと同じく片足一つ目の妖怪に一本だたらという妖怪もいるがこれは日本神話に登場する製鉄・鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の落ちぶれた姿という説があるためやギリシャ神話にも片足一つ目の神であるヘファイトスという火と鍛冶の神がおりそこら辺と絡めていると思われる
また小傘の本体は少女と傘どちらでもあり離れると消滅してしまうため離れることは出来ないなど
東方キャラ全般にもいえるがかなり設定やキャラデザがしっかりしてる
- 49二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:47:57
- 50二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:57:56
- 51二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:59:18
- 52二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 02:14:51
- 53二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 02:24:13
- 54二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 02:49:32
- 55二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 05:25:07
- 56二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 07:13:45
- 57二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 08:19:10
- 58二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 08:24:12
- 59二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 09:11:34
- 60二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 11:57:15
なんかかわいい
- 61二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 13:20:40
- 62二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 13:35:50
- 63二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 13:54:58
- 64二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 14:00:28
鯉の滝登りと登竜門が元ネタだろうね
- 65二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 14:19:08
最近だと妖怪学校の先生はじめました!のたかはし先生のとこのナース(山姥)と山崎さん(ドッペルゲンガー)は上手いと思った
山姥の優しい顔で迎えいれ、夜には本性を現して襲うっていう点をニコニコした仮面とその仮面が崩れた下の恐ろしく顔で現してたり
正体不明のドッペルゲンガーをグルグル巻きのミイラ男や透明人間とも想像できる見た目で描いて、OBが本格的に活躍する林間合宿まで隠してたり、変身する特性も変形させやすい帯状の物なら再現しやすくてすごいと思った - 66二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 16:40:17
みなぎ得一作品はアイディア・デザインともにかなりいい感じの独自アレンジされてるけど
一番好きなのは「後考者エピメテウス」
後から考える愚者ということではなく、一瞬のキラメキに全てを傾けるという意味での「後考者」 - 67二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 17:01:52
- 68二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 17:18:05
妖怪仕置人の伊丹くん
現代社会で高校生として暮らす一反木綿
細長い布の体を螺旋状に重ねることで立体になり人間に擬態している
ある日、仕立て屋の妖怪に捕まって全身を裁断され、下着に加工されてしまう(肌触りが非常に良いらしい)
顔面にあたる部分の布に伊丹としての意識が残っていたため、以降は生きたパンツとして生活していく - 69二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 17:39:02
- 70二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 17:50:12
- 71二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:42:02
ダンジョン飯の「動く鎧」
実は無脊椎動物で交接して生殖する
つまり「手をつないで〇〇〇」
どうしてこんなに説得力のある設定を思いつけるんだ…
すごいよ… - 72二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:52:13
- 73二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:57:38
- 74二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:38:20
- 75二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:40:21
- 76二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 21:34:59
- 77二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 21:45:51
- 78二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 22:48:10
- 79二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 02:04:13
オカルト作品でたまに見る「幽霊は空間に残った残像」って設定
- 80二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 07:46:05
- 81二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 08:52:10
- 82二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:19:39
- 83二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:30:44
- 84二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:37:03
- 85二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:49:11
千年戦争アイギスのぬらりひょんもなんか下半身がタコっぽいなって思ってたけどそういうコトだったのか···
- 86二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:49:12
キャラクターというより概念的なものに近いけど京極夏彦の「妖怪シリーズ」に出てくる妖怪の出現と解体の過程は毎度毎度凄い
- 87二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 10:29:53
鬼太郎のアニメ4作目の京極夏彦回でもぬらりひょんの正体はタコだと言ってたな
- 88二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 11:26:40
- 89二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 11:31:16
- 90二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 11:41:39
- 91二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 13:41:23
- 92二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 15:05:21
件だと零能者湊の解釈も好き
『超高性能スーパーコンピュータ』の如き頭脳で地球上の全ての出来事を演算してそれを予言として行う
しかもその演算に力使いすぎるせいですぐ死ぬという、件の『短命』の理由にまで設定付けれてたのはすげぇと思った
- 93二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 16:41:30
シャングリラフロンティアに出てくる人魚やケンタウロスみたいな上半身が人間で下半身が動物のエネミー
上半身の人間に見える部位は頭部から生える疑似餌のような物 - 94二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 17:06:14
- 95二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 17:28:28
- 96二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 20:34:09
- 97二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 20:35:45
入居者全滅事故物件に登場した
世界中の事故物件をかき集めて増改築したウィンチェスターミステリーハウスハウスⅱ - 98二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 22:17:39
- 99二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 22:29:38
- 100二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:11:43
- 101二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:30:25
ワンピワノ国編は妖怪の出し方が多様で面白かった
実の能力者だったり能力の生成物だったり元からそういう見た目の人・動物だったり - 102二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:51:01
やる夫スレの東北メガテンで冒頭に紹介のみで登場するミジャグジ様
東方でのカエルをイメージした姿やメガテンでの蛇か男〇のような姿とも違った
湖?を埋め尽くすような軟体で恐ろしく長い姿の群体と正体がはっきりしていないことを表した説明文の文字化け描写はAAにもかかわらずかなりの異様なインパクトがあったな - 103二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 00:24:42
- 104二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 04:56:13
- 105二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:20:05
- 106二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:04:25
- 107二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:31:23
- 108二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:31:59
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 10:49:07
- 110二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:01:53
ちょっと反則気味だか妖魔夜行の「不幸の手紙」
不幸の手紙を出した人間のところに来る妖怪で、途中で不幸の手紙の文面が「これは木奉の手紙です」になってしまったことから木の棒の姿をしている
チェーンメールとかも流行ったし悪意を伝播することの罪深さ、恐ろしさが木の棒の姿になるのは滑稽なようで恐ろしい
めっちゃ叩いてくるし - 111二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:42:43
- 112二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 12:02:23
ぬ~べ~は今週の奴でAI生成に妖怪を生成させてた
- 113二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 12:09:18
伊藤勢はいいぞ
ケモナーやクリーチャーに対する性癖を歪ませに来る - 114二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 12:15:51
めっちゃ叩いてくる(物理)
オチも「不幸の手紙」の文面が「不幸をお渡しします」から「木奉をお返しします」になってしまったことから、大元の差出人(クズ)の所に「棒」が「返ってくる」、因果応報、或いは自業自得なもの
#余談だが、このエピソードの情報収集パートに出てくる雑誌編集部と編集長の元ネタは、往年のヲタ雑誌『ファンロード』編集部&編集長『イニシャルビスケットのK』である。
『妖魔夜行』(及び続編『百鬼夜翔』)シリーズそのものの設定だと、この作品世界における『妖怪』のルーツは、「人間の感情・想像力・妄想が、『気』或いは『生命エネルギー』と呼ばれる『力』に干渉して実体化した」もの
なので、外国産に見えた妖怪が、実は「外国人に対する差別心・嫌悪感」から生まれた純国産というパターンもある
さて、「人間の感情・想像力・妄想」が『妖怪』を産み出すのなら、ある意味その集大成である「信仰心」は、いったい『何』を産み出すのだろうか……?
- 115二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 12:34:12
- 116二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:08:42
- 117二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:01:45
インタビューでの鳥山先生いわく
「数あるモンスターのなかで、凄い人気が出ちゃったスライム。実は描いたときそんなに入れ込んだキャラじゃなかったんすよね。スライムってドロドロでペシャンコのイメージがあって、それが嫌だから立体に描いた。それだけで人気者になるとは思わなかったっす(笑)。」
……らしい
- 118二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:18:06
- 119二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:27:55
- 120二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:38:08
- 121二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:51:06
- 122二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:52:38
- 123二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:57:20
- 124二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:28:23
- 125二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:35:02
でも数は他の魔族よりも物凄いんですよ、人間
- 126二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 21:10:07
- 127二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 22:17:04
モブサイコ100の「口裂け女」(アニメでは大人の都合で「おひきさん」)
口裂け女の噂話を聞いた人々の恐怖・好奇心などのイメージが集まり、実体化したもの
交戦した悪霊のエクボいわく「都市伝説のカリスマ」「数十年畏れられてきたからか、搭載してるエンジンが他とは違う」
超常現象であるため倒すには超能力・霊能力が必要になるが、その出自の関係上、口裂け女に対して恐怖を抱く者の攻撃は通用せず、逆に力を与えてしまう
更に、今現在は口裂け女を怖がっていなくても、過去に恐怖した経験のある者なら、相対しただけでその頃の記憶が掘り起こされて無意識に怯えてしまう性質まで持つ
ただし「みんなと口裂け女の噂話で盛り上がった体験の無い人間」には、ただの口の大きな妖怪でしかなかっため…… - 128二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 22:37:01
- 129二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 22:49:57
パタリロ!に
毛羽毛現は発毛ウイルスの暴走により体毛が異常成長した人間が正体、って回があったな - 130二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 22:56:35
画像が見つからなくて申し訳ないが
みなぎ得一「サクラコード」に登場した果無(山地々・鬼の三番)
・一つ目の仮面に一本足の姿→山父、山爺
・蝙蝠を操ったり寝息を吸い取って相手を殺す能力→山地乳
・真の姿?は胴体に顔があって「テン…ソウ…メツ…」と叫ぶ→ヤマノケ
と山系の妖怪を混ぜ合わせた姿、設定だった - 131二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:02:11
- 132二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:06:16
- 133二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:06:28
- 134二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:10:32サムライエボリューション 桜国ガイスト 登場エクスまとめ(全107種)開発:タムタム 販売:エニックス 発売日:2002年9月20日収集系RPGモンスターなど紹介bot(@Pokelikemonster)にて1日9体更新中posfie.com
ゲーム「桜国ガイスト」から
アルラウネ、マンドラゴラが進化してバロメッツ+獬豸になるっていう発想がすごい
- 135二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:11:07
- 136二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:18:58
- 137二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 00:29:32
- 138二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 02:09:30
というかあれ考えてから取る行動を先取りする因果逆転能力に見えるんだよな…
- 139二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 02:57:02
- 140二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 07:16:19
『BLUE SEED』の荒神
鬼とか妖怪とか呼ばれている怪物で「魂(みたま)」という青い勾玉状の核を持つ植物の変異体
お化けが夜現れるのは昼間にエネルギーを貯め夜に活動するからという理由付けがされている - 141二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 11:23:26
夜行性なのね
- 142二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 16:51:28
特にゴーレムは「デカい」とか「力持ち」とかのイメージより、人工物とか人造人間みたいな要素を打ち出した感がある
- 143二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 17:41:38
- 144二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:54:45
ルナル・サーガの「黒の月の種族」
それぞれ異なる神が住む7つの月(衛星)を持つ惑星が舞台で、地上の住人たちは種族ごとに崇める月が違う
黒の月には悪魔が住んでいて、ゴブリンやオークなんかの典型的なファンタジーの悪役種族が崇拝してるんだけど
・ゴブリン
小人族の変異種
使える魔法の数で序列が決まる
・オーク
ドワーフの変異種
何事にも怠惰で自堕落
・ホブゴブリン
人間の変異種でゴブリンと直接の関係は無い
オークのやりそうな事は大体こちらが担当する
・ゲルーシャ
エルファ(エルフ)の変異種でいわゆるダークエルフ
黒いのは瞳だけ
など中々ズラしが効いている - 145二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:57:25
- 146二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:13:15
どこまでガチな設定か知らないが、成長するとトトロになるらしい
- 147二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:23:17
- 148二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:47:33
- 149二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:58:35
- 150二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 01:03:24
『妖怪の飼育員さん』でそういうの何回かあった気がするんだけどすぐ出てこない……
唯一思い出せたのは甘酒婆さん
不意に「甘酒はござらんか?」と聞いてくる、この声を聞いた者は問いに答えても答えなくても病気になる
現実では疫病を運ぶ妖怪だけど、この漫画では「あんた病気の兆しがあるから甘酒とか飲んで養生して」って心配して声かけてくるおばあちゃん - 151二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 01:20:17
みなぎ得一作品は元ネタあるのに分からなくなる
- 152二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 06:08:54
- 153二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 07:05:31
- 154二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 09:16:42
- 155二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 13:50:36
- 156二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 14:20:58
- 157二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 14:31:53
- 158二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 17:12:06
天使型が追放されてパペット型になったやつだから設定的にも出自をきっちり拾ってるんよね
- 159二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 17:59:30
- 160二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 18:28:51
- 161二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 18:36:04
人間サイズだけど単体で勝手に増殖してくから短時間ですごい数になるという厄介な性質持ち(ドロタボウは最終的に田園地帯埋め尽くすくらい増えた)
- 162二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:48:09
- 163二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:32:48
鬼太郎の映画に出てくる狂骨
ただ井戸から出てくるだけで何かしたという伝承がない妖怪を色々属性付加してラスボスにするセンスよ - 164二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 22:04:07
- 165二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 04:11:17
- 166二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 06:09:10
リンドブルム、なるほど
- 167二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:20:28
- 168二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:37:58
尻尾が蛇の鶏 じゃなくて尻尾が鶏な蛇である説が作中であるのも面白い発想で好き
- 169二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:41:23
- 170二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 17:43:11
- 171二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 18:10:58
百鬼空亡は反転した黄竜として召喚された地球というのも面白かった
地球は一つの生命だよ論から敢えて環境破壊に怒っている姿形で引っ張り出されている
だから人類の望み通りに暴れる龍神様で穢れた身体から妖が生まれては地殻エネルギーを発して潰している(スサノオとアマノザコ?)
その攻略に自己犠牲の悲壮感についても触れている
それに空亡(そらなき)を空亡(くうぼう)にしたのは大神だけど元ネタは帝都物語の作者である荒俣宏が百鬼夜行絵巻のトランプのジョーカーに末尾の太陽を空亡にしたもの
だから甘粕正彦が空亡で関東大震災を引き起こそうとしたのは魔人加藤がモデルにあるし甘粕事件により殺された大杉栄と伊藤野枝がモデルのキャラも登場した
作者の曽祖父母なんだってな
- 172二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:50:50
- 173二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:00:32
- 174二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:33:56
- 175二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:48:17
- 176二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 06:22:00
- 177二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 07:12:55
『妖怪仕置人』の天狗
普段は人間と変わらない鼻だけど性的に興奮すると鼻が伸びてその時だけ超能力を使える設定に笑った - 178二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 12:58:07
- 179二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 14:44:15
- 180二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 14:58:56
- 181二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:03:16
『龍の生態と行動』のリュウトカゲ
科学雑誌『アニマ』の1987年年末号で翌年の干支である辰年の動物に関する特集に紹介された生物
中国南西部のごく狭い地域の湖とその周辺に生息するトカゲ
最大で7mにまで成長する細長い胴体とそれに対して小さい四肢、雄の後頭部には後ろに突き出した角のような突起を持ち、胴体で風を捉えて滑空する
龍のモデルとなった生物だと考えられているが、湖が土砂崩れで埋まったことで絶滅し、標本も漢方薬の原料として売られたためこの生物の痕跡を辿ることはできなくなってしまった
※フィクションです - 182二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:10:45
- 183二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:44:23
- 184二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 00:43:46
ゲームだけど怪異症候群3の姦姦蛇螺の下半身の設定は本当に作者の発想が凄いと思った
あのゲームそのchapterのメイン怪異(怪異症候群1capture1のひとりかくれんぼ)やサブ怪異(怪異症候群1capture2のNNN臨時放送など)の設定とオリジナル要素を上手く噛み合わせてるから思わず時間が過ぎるのを忘れてやり込んでしまう - 185二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 04:24:59
ほぼ悪魔w
- 186二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 07:03:03
- 187二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 09:20:36
- 188二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 12:29:22
- 189二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 14:38:25
- 190二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 14:54:44
髪が蜘蛛の脚と蛙の舌になってるのね
- 191二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 17:07:45
口から直接炎を吐くのではなく、可燃性ガスを吐いてそれに着火するドラゴン(ガス自体が高温の場合もある)
伝承には毒気を吐く竜が登場する場合もあったし、現実に火吹き芸やガスバーナーを仕込んだ怪獣の着ぐるみとかが存在していたから発想自体は昔からあったんだろうけど
明確にこの設定を持ったドラゴンキャラの初出ってなんだろう - 192二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 17:13:39
- 193二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 20:01:32
永井豪の短編『ふりむいた私』
ドッペルゲンガーを題材とした作品で、ドッペルゲンガーはその人の死の間際の姿で現れる存在とされる
つまり
「自分と同じ姿の者に出会うと死ぬ」のではなく
「自分と同じ姿だと分かるほど外見年齢が近い=死期が近い」ということ - 194二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 20:20:19
- 195二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:19:52
四凶の一角である渾沌
『荘子』の「応帝王篇・渾沌」より
誰もが目耳鼻口の七窮有りて以って視聴食息すが渾沌にはそれが無いとした中国の怪物
絶えず己の尻尾を追いかけてはぐるぐる回り天を仰ぎ見ては嗤うとした
そこで孔を空けて開かせて見たところ死んでしまったことから通りの通らないことを通すことを「渾沌に目鼻開ける」故事成語がある
これが「封神演義」では元始天尊と太上老君および通天教主(三清道祖は太上道君の方)の師匠
数多の仙人が巻き添えで封じられた万仙陣の戦いで敗北して復讐しようとした通天教主の前に現れ他の弟子二人も呼び出して叱りつけ赦し争わぬ様に約束させる
もし破れば三人に呑ませた丹薬でもって霊力を失い滅っするとして
…道教では三清道祖は始原の存在だから明の時代の封神演義ならでは
だがこれがなんと東南アジアでは信仰があると思われ霊廟が建てられてしまっている
正にあり得ない神仙でありその神格が不明な以上誰もが権能を知らず奉られても真の意味で誰にも崇敬されていない二次創作の偽の神様
ということで
渾沌→五感を閉じて夢想して回り妄言にアヘアヘ笑っているヤク中
鴻鈞道人→頂点にあり滅びの薬を齎す架空の神性
なので近代の空想創作クトゥルフ神話の数多の蕃神が音色を奏でる中心に座り冒涜的な言葉を吐き続ける白.痴の魔王アザトースの姿になった
呼び出した術者は上海マフィア青幇の首領だが阿片窟出身の重度の中毒者なのでマトモな思考をしておらず
狂気ながらに煙に巻くクトゥルフ要素の「この世は神々の祖であるアザトースの見ている夢なので主が目覚めると消えてしまう」世界観に「夢から醒め現実を直視すると倒れてしまった渾沌」が合っている
その顛末も最弱だが無敵だったのに反撃に無理を通そうとしてガタが来てしまい封神台に送られる
正に「渾沌に目鼻空ける」 - 196二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:23:25
- 197二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 00:59:37
- 198二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 05:55:13
- 199二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 06:20:09
人間が自然の中に見出す「あれ〇〇っぽく見えるなぁ」という所謂シミュラクラ現象のようなものが天狗の正体 みたいな解釈
初めて見た時はそうくるからと思った
「怪談手帖 天狗」で検索すると色々出てくるから読んだり聴いたらしてほしい
禍話リライト 怪談手帖『天狗××(ペケペケ)』|ヴェナル軍曹『天狗』という説明不要なほど有名な妖怪の特徴の一つに、その名を冠した怪異の多さが挙げられる。 天狗倒し、天狗囃子、天狗太鼓、天狗の礫、天狗笑い、天狗火、天狗揺り……。 特に山中や山の周辺で天狗が起こすとされる怪異の話は枚挙に暇がない。 僕(『怪談手帖』の収集者、余寒さん)自身、禍話へ比較的初期に提供した話の中に、とある山の天狗による石投げと子どもの顔の出るお話があった。 これから紹介する怪異譚も、山の天狗による異常な現象の逸話として、恐らくその括りに入るはずなのだが……。 この話は他の天狗系の怪異と比べても類を見ないようなことが起きているというだけでなく、それを取り巻く語りそのものに明note.com - 200二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 06:33:29
いいよね怪談手帖 もはや親しみのあるキャラクターとも言える妖怪をモチーフにしながらアレンジを加えてめちゃくちゃ怖い話を書いてる
「歪に引き延ばされた姿をした、目だけが生々しい親しい人間の見た目をした何か」に道を塞がれるという恐怖体験をしたにも関わらず
時間経過と共に記憶が変質して最終的には「見慣れた道が何故か急に行き止まりになった」という曖昧な体験だけが残るというぬりかべの話はオチも含めてとても好き
余寒の怪談手帖 リライト集 - 禍話リライト|🖤|note怪談手帖が大好きすぎて〈未満〉も含め、色々な方のリライトをまとめてしまいました。原作者・余寒様の制作された書籍、「禍話叢書・壱 余寒の怪談帖」「禍話叢書・弐 余寒の怪談帖 二」がboothにて販売中です。買え
https://magabanayosamu.booth.pm/
※このマガジン作成前(2022年10月11日)より複数あるお話はスキが多い記事を採用し、以降は先に投稿されたものを採用しています。
余寒の怪談手帖 YouTubeプレイリストもよかったらどうぞ。
https://x.gd/sLuqc
ヘッダー画像はマガジン作成者が撮影したものです。
🐋 https://x.note.com