何となく結末が気になって調べたけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:47:31

    こいつ南朝に降伏したんや…

    本当にわけがわからないな

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:47:45

    そうなんすよ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:51:16

    直義がそれで勝てるという前例を与えちゃったので

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:54:24

    南朝降伏(北朝廃止)から武蔵野合戦で再度激突までのスピード感よ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:57:23

    >>4

    この辺の尊氏無双ヤバい……

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:03:41

    >>3

    逃げ若ではカットされてるけど直義は先に北朝に敵にされてるので

    尊氏の場合は北朝に朝敵にされてないのにやったんすよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:04:44

    >>5

    年齢もあって病気がちになったのに戦が強くなるのいいよな

    九州みたいな不思議な勝ち方をせずに最終的に勝つのは成長してる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:14:58

    >>6

    だって直義勢と全力で戦うのに

    後方の不安を残しておけないから


    で自分らがたてた北朝を自分でポイできるのが足利の強みよ

    むしろ南朝は目先の京奪還に焦って

    かえって自滅への道をセレクトした感がある

    あのまま足利に担がれてれば尊氏だって大すきだった後醍醐天皇の系統だし

    あとから北朝を持ち出してきたりはしなかっただろうに

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:29:04

    師匠のボーボボネタかと思ったら史実がマジでわけのわからない人物で戦慄した

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:30:38

    >>8

    6だが政治的な理由なんだよね

    北朝の天皇はブチギレても良いし

    特に再度の忘れ物事件については一番キレてもいいと思ってるが尊氏には必要な理由

    院犬と比べたら訳わかんないは行動ではない

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:31:39

    なんなら負けたくせに勝ったほうの論功行賞を仕切りだすぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:35:45

    最速次の回から訳の分からない行動するターンに入る可能性あるのか
    そろそろ大暴れしてほしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:37:20

    >>11

    それも直義の掲げたスローガン的につけいれる隙があるからわかるけどやって見事に勝ってるのは凄いと思う

    個人的には一番わからないのが九州

    北朝立ててから朝敵デバフを解除して勝つのはわかるがその前がなんで勝てて味方を作れてるのがまじで理由がわからない

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:40:43

    >>13

    まだ逃げ若のほうが神力があるだけ訳がわかる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:42:12

    >>7

    勝つのは勝つけど、若い頃みたいな圧倒的なんじゃなくてどれも辛勝っすよ…尊氏も負傷してる

    そして本気で討ちたい相手はことごとく討ち漏らす

    上杉憲顕、桃井直常、直冬、とくに後者2名は夜中まで首実検繰り返して討てて無いのを知ってガックリ

    京都から追い払えたけど斯波や山名の本拠地攻める体力無いし上杉桃井直冬の追撃出来てない


    直義派は関東勢と直冬、山名の西日本勢や斯波高経が合同出来なかったんが敗因やね各個撃破されちゃった

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:03:21

    >>11

    え?戦ったのは師直と直義で

    それで師直が負けたんだろう?

    我は関係ないぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:06:16

    >>8

    南朝降伏の主導は義詮と道誉、直義追い落としの為に

    尊氏は南朝そこまで信用してない流石に年の功

    南朝側も尊氏も直義ゲットまでの騙し合いって分かってたんじゃないかな この時尊氏は関東への帯同を義詮がねだるのを断固拒否して叱りつけ京都在住を命じてる


    尊氏の直義ゲットと1ヶ月半後の毒殺からが南朝のスタート武蔵野合戦に突入

    南朝も勝ちに来てたから義詮から三種の神器持ってこさせてから攻め込んでる南朝の軍勢が十分なら勝ってる戦

    義詮は逃げ回って忘れ物2回目

    武蔵野合戦で尊氏が勝ったと聞いてから勝ち馬に乗りたい日和見勢が義詮に参集からの北朝の新帝即位で北朝分裂

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:06:30

    斯波は尊氏死後に本拠地討伐されたことなかったけ?
    尊氏死んでから体力整ったのかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:07:42

    >>14

    息子も似たような事してるから神力関係ないんじゃ……

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:07:59

    >>13

    石橋山大敗けして安房へ逃げた頼朝が

    そこの在地勢力である千葉だの上総だのに担がれて

    万単位の軍勢の総大将になった流れと近いんじゃないかと


    地方は地方でそれぞれ大小の武士団がいがみあってるところへ

    「旗印に丁度いい血統いかがっすかー今ならグっとお安くしときますよー」

    と一敗した源氏が営業しにきたと

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:02

    >>17

    直義の件は

    軍記フィクションの太平記ですら「噂があった」

    としか書かれてないのに

    毒殺と断定しちゃうのはどうなんかねえ

    皮肉な偶然かもしれんし本人が決意のうえで何かしたのかもしれん


    義詮の定型文といい、いつものひとか

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:12:56

    >>12

    命鶴が「将軍は師直を見捨てた、と見られたくない」って読みをして

    それを直義も否定はしなかったのに

    大勢が見てる前でエンガチョ切ったのは

    なんか意味があったんかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:14:04

    >>14

    「それはそれで史実がおかしい」

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:15:12

    >>22

    知識自慢と顔芸ノルマ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:34:24

    >>16

    これ逃げ若じゃどう扱うんだろうな直義も兄上が言うならで譲りそうだしさ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:36:12

    直義の南朝降伏が1コマで終了したし
    論功行賞も尊氏の南朝降伏も1コマで終わるんじゃね
    ややこしい歴史説明はカットする方針な気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:37:47

    >>25

    まさかその前の如意丸不審死で流石の直義も兄に疑問を抱くようになるとか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:40:33

    >>19

    息子は情報操作して親を助けると言う動機で集めてるんで

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:41:09

    >>22

    よく見られたいはずなのになんでだろう

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:52:19

    >>29

    周りみんなやってるからやらないと空気読めないみたいじゃん?

    ……そうとしか思えん

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:52:49

    >>29

    見物人から同情されている人にエンガチョしたらひんしゅくを買うが

    師直達は見物人からあざ笑われてたから…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:59:50

    史実の尊氏についてはただでさえ現代とは社会や価値観が全く違う時代と階級に生きてるのにそもそもあの時代自体がとても錯綜としてるから、ちゃんと調べないと訳がわからなくなる

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:01:30

    >>29

    現代でも誰かが炎上している時に著名人がその流れに沿った批判ポストをしたらネット民にすげえ支持されたりするからそういうの狙いとか

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:40:44

    >>32

    一番狂ってるのは時代

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:58:04

    >>34

    ゴダイゴも尊氏も

    順当に行ってたら跡取りにならない生まれだったしな

    なんでこの時代に、この二人に後継の座が回ってくるんだよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:58:12

    >>27

    今の尊氏神力がオートリジェネと強運以外発動出来ないっぽいけど何か出来るのかな

    まあいつの間にか戻ってることにしても別にいいけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:06:14

    尊氏庶子だし本来は範頼や義経みたいなポジションだったはずだからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:06:58

    >>35

    なんか長男が死んだから……

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:08:58

    >>36

    尊氏もだが直義も今や何考えてんのか分からんからな

    擾乱の中心なんだけどな足利兄弟って

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:12:31

    >>39

    自分追い出した高一族潰すだからまだ理解できるだろ

    尊氏はわからんけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:31:33

    尊氏は自分の体面と将軍の地位守りたいってところは一貫してる
    だから武蔵野合戦で将軍じゃなくなったことが効いて動揺して自力で勝つんじゃないかと思ってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:43:10

    護良親王の遺言って尊氏に伝わってるのかな
    今週の師直の遺言で思い出した

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:48:36

    >>35

    持明院党(北朝)と大覚寺党(南朝)の分裂って元は天皇皇后夫妻が長男より次男が可愛いでエコヒイキしたのが原因 その理由が次男の方が優秀だからだと

    コレに北条が絡んできて両統迭立ってことになるが

    長男・持明院党は以後も当然長子の順番守って継いでくから長続き

    次男・大覚寺党は自分は優秀だ!と思う人物が譲らないで居座りたいとか順番守らないとか我儘言い出す事態になるんよね 後醍醐はもちろんコッチ

    現天皇家は北朝子孫 規則守らない理由がイレギュラーになるとこんだけ乱れる良い例

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:50:42

    >>42

    そういえば

    今後の展開次第ではかなり重要な予言になりそうなのに伝える奴いなさそうで草

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:59:31

    >>37

    兄の高義21が正室迎える前に死去が大きいな

    兄の子である甥姪4名も全員庶子の幼児、それも生母すらバラバラで不明 ここの後見を祖母で貞氏正室釈迦堂殿(金沢北条氏)がしたとして、肝心の金沢氏もちょっと立場の難しい時期で執権なったり数日で外されたりと政権に振り回されていた上に金沢当主とは異母兄弟、釈迦堂殿だけが正室の安達氏腹で当主の兄だか弟は側室腹 

    安達氏は霜月騒動で失脚、高時生母も安達氏だが泰家と邦時との当主争いに負けて権力は急低下 

    血筋は確かに良いが後見は期待薄

    邦時後見に赤橋守時就任と登子との婚姻で甥との後継レースに競り勝った

    霜月騒動で安達氏失脚がこんなところまで波及しとる

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:05:55

    >>44

    淵辺と直義を経由しないと尊氏まで伝わらないだろうからな

    伝言ゲームで草

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:32:00

    >>43

    歴代最優秀かつ最もカリスマのあった北条時宗がそれは可哀想だから交互に皇位を継げばいいと思うよって言っちゃったんですよね

    皇統を分裂させて操りやすくする高度な政治判断だったか増鏡が言うように同情から介入したかはわかんないけどね

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:41:49

    >>16

    朝敵認定されたから北朝立ち上げて殴り返すとか

    南朝に降伏して背後の安全確保しつつ直義を抑えるとか

    そういうウルトラCは滅茶苦茶だけど政治手法として理解は出来る

    だけどこれは一体なんなんだ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 05:26:16

    >>31

    自作自演という事情を知らない見物人からしたら尊氏も御所をモロちゃんに包囲された被害者だもんな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 06:10:20

    >>11

    面の皮の強度オリハルコンかよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:07:29

    >>48

    直義が名指しで討伐対象にしてるのが師直で

    将軍の実弟である直義はあくまで「君側の奸」排除が挙兵スローガン

    尊氏と師直がずぶずぶなのは判り切っても

    将軍と戦う、とは口が裂けても言えない


    という状況を逆手にとられた結果ではあるが

    普通の神経してたらできない芸当ではある

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:30:57

    >>51

    まあ直義側にも尊氏と義詮をどうこうする気はないからね仕方ないね

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:32:33

    >>49

    カリスマ将軍で売ってたのに「部下に屋敷包囲されてやんの笑」と思われて神力集めに影響出ないんでしょうか

    ボブは訝しんだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:37:58

    擾乱の意味を高一族討伐に決めたのは他の誰でもない直義で味方の大部分もそれを信じて支持してくれてる以上、論功行賞をするのは足利家当主で幕府の征夷大将軍の尊氏と言われたらあまりにも正論で何も文句言えないんだ
    それはそれとして史実よりも実質的な武功が多いから当主としての権力強そうなくせに師直に何もかも投げたのがそもそもの原因なのにそんなこと言いそうな逃げ若の尊氏は厚かましい

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 10:03:29

    >>53

    皆都合良く解釈するらしいのでセーフ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 10:14:36

    >>7

    直義を失って傷心の筈なのに立ち上がる……主人公かな?

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 11:23:41

    >>49

    史実だと当時から共謀説はあったらしいけど

    下手したら尊氏自身まで死ぬようなリスク背負って得られる結果が直義の引退と義詮への引き継ぎってリターンが釣り合ってない気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 11:25:33

    >>43

    後醍醐天皇は父の後宇多天皇的には後二条天皇(後醍醐天皇の兄)の子供に皇統継がせるためのつなぎに過ぎなかったのは有名よね

    その立場の弱さが後醍醐天皇に鎌倉幕府倒して誰も文句言えなくしちゃえばいいんじゃね?って発想を生み出させたって説明されることが多い

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 11:30:44

    >>57

    園太暦の著者に共謀を疑われてて笑った

    まあ状況的にはそう見える

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 11:48:00

    ライブ感で政治やる男
    それが足利尊氏だ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:02:11

    >>57

    リターンが釣り合ってないのはそう

    ただ逃げ若みたいに普通にアホ政治家でリスクをよくわかってなくて共謀した可能性もあるのが…

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:12:32

    >>56

    時代的に見たら間違いなく主人公なのよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:38:03

    >>62

    間違いなく時代の主人公なんだが

    これを主人公にして少年誌の連載作品描けるかというと

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:42:53

    >>63

    はい………

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:44:38

    >>63

    大河太平記も顔面が真田広之だから許されたところがある

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:47:19

    >>54

    でもさ、実質尊氏といただいた師直軍と戦って

    その結果、直義方が圧勝したのに

    「まず我を守ってくれた者たちに恩賞をやるぞ」

    って師直方で戦った奴らに優先的に恩賞やったり

    「勝手に師直を刹した上杉は絶対に許さん」て死罪を主張したり

    尊氏がそんな事したら

    直義について戦った武家は「やってらんねー」になっちゃうわけで

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:48:46

    >>66

    これが2回戦の勝ちに繋がるのヤバい

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:02:04

    >>56

    武蔵野合戦で新田・北条ら南朝軍の挙兵の報せを受けてこうなる尊氏を見てみたいが、如何せん貞宗の最終戦とかぶる

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:57:25

    >>67

    まあでも直義派は尊氏生存時はずっと暴れ続けて

    この対立が巡り巡って応仁の乱につながるって本で見たから

    この対応が合っていたのかは分かんない…

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 15:05:38

    >>61

    逃げ若でも最初は直義が師直の要求を死を覚悟で突っぱねようとしてたので史実でもこうなってたらヤバかった可能性があるんだよな

    こんな直義がどう出るか次第の作戦を共謀でやってたとしたら考え無し過ぎる

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 15:21:59

    >>65

    大河見たら熱いBGMと顔面の力でごまかしてる部分が結構あって笑った

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 16:05:05

    >>63

    キングダムの嬴政ポジにすれば何とか…

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 16:37:26

    >>69

    応仁の乱の頃には桃井誰それ美味しいの

    上杉は関東で分裂してグダグダ

    吉良…聞いたことがあります

    になってるけどな


    「よーしお父さんいいとこ見せちゃうぞー」マインドで

    有力武家の家督問題とかに手をつけては放り出す義政が

    一番悪いっちゃ悪い

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 16:44:37

    >>68

    顔芸して慌てふためいた後反撃する方がまだ想像しやすいような

    そういえば武蔵野合戦だっけ矢を射られながらニコニコ笑ってたみたいな逸話があるこ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 18:04:48

    >>63

    直義主人公か相手役にして少女漫画の方が南北朝は描きやすい

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 18:08:24

    >>74

    それは源威集にある京都での直冬との合戦の時だったと思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:42:24

    >>75

    えーあい的なのが発達したら

    設定「近未来天才JKが南北朝時代にタイムスリップして足利直義として生きることに」

    作風「竹本泉の描いたようなマンガ」

    でパパっと1作出力してくれるようになるんかな


    なんかドラえもんにそんな道具があったが

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:47:26

    >>75

    直冬少女漫画も適正高いと思う

    最期歴史からフェードアウトもできるから

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:48:55

    >>70

    直義は覚悟決めたら死ぬようなことも普通にしそうだからな

    クーデターに屈する前例作ったらやばいと死ぬ可能性もあったな

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:49:27

    >>63

    少年誌も青年誌も無理

    やるなら小説だと思うわ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:50:14

    >>80

    せっかくだから「ガンダムA」で連載を

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:50:33

    「尊氏のシェフ」も無理そ?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:51:17

    >>70

    まあだから近代以降の研究者たちは

    軒並み御所巻き共謀説を否定しとるんですわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:52:46

    >>82

    じつは大草さんが

    あの時代にタイムスリップして途方に暮れてたところを

    師直に見いだされた現代のクッキングユーチューバーだったとか

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:53:04

    >>83

    直義が臆病ならいけそうだけど尊氏とは別の意味で死を恐れなさそうなエピソードがある時点でリスキーよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:57:12

    >>75>>78

    尊氏は脇役ならともかく主役相手役としては難しいからね

    ここで紹介されてる乙女ゲームで攻略対象からも外れてた(わかりみ…)


    くどい!|あにまん掲示板直冬や上杉を愛そうがどんなに汚れようがかまわぬ最後にこの尊氏の(別邸の)隣におればよい!!bbs.animanch.com
  • 87二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:59:56

    >>80

    楠木正行の小説が新刊平積みになってたな

    もっと増えろ鎌倉末期~南北朝作品

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:01:15

    正行の小説読んだ人いる?
    気になってるけどあまり明治みたいな英雄英雄してるのではなくて等身大のものがいいんだよな

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:02:04

    >>69

    それなんて本?

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:02:11

    >>85

    上杉のおじさんの戦死で敵討ちのために死地に突っ込もうとしたんだっけか史実だと

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:02:57

    >>89

    確か本郷先生の本

    でも先生的にそこまで正確ではないかも

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:05:03

    >>80

    月間アフタヌーン連載の尊氏主人公ものとか

    わりと面白いんじゃないかと勝手に想定して勝手に期待値を上げる

    あとはハルタとか

    乱だと逆にガチすぎて

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:07:09

    >>91

    解説の人、読者からも展開からも不憫な扱いで草

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:09:17

    >>89

    こういう場のレスって

    「○○って有名解説動画で××って言ってた」

    「△△の本で□□って書いてあった」

    とか書かれてても

    実際にその解説動画見たら全然違ってた

    その本読んだらそんな事いってなかった

    みたいな事例も多いのよな

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:11:21

    >>94

    専門家ではないので本人視点では嘘ついてなくても間違えたとかはあり得るからな

    >>91

    ちくま文庫の義満の本でも似たような内容あったな

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:12:07

    >>90

    九州で勝つ道はあるが討死の可能性が高い攻めの陣形で勝つとか

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:13:21

    >>75

    直義は比較的現代人の感覚で書けるからな

    後は楠木がサラリーマン向けにアレンジ出来そうなくらい…

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:13:54

    >>94

    本郷先生の日本史を疑えだわ

    目次見てくれ。インディアンうそつかない

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:13:56

    >>93

    奥さんの本はともかく解説の旦那さんのは割とノリで書くことがあるから

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:17:11

    >>69

    応仁の乱の根っこを辿ると観応の擾乱にもたどり着く

    てのはいろんな本に書かれてるんだろうが

    それへプラスして

    >この対応が合っていたのかは分かんない…

    と個人の見解が金魚の●みたいにくっついてるのがなんかなあ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:18:14

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:18:53

    それくらい気にするほどのもんじゃないだろ…

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:23:28

    >>97

    子供出来なくても側室取らなかったり現代と感覚近く描けそうなところはあるがそれは南北朝では変人なのではと思ってしまう

    史実尊氏は変人とかそのレベルじゃない気がする

    逃げ若は今は醜悪なだけかな

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:26:47

    >>70

    逃げ若だとマッチポンプだがなんで御所巻したのか分からないよな

    カリスマとか見られ方とか気にするのに御所巻okってなんでいいのか

    直義死ぬと言った時にそのまま放置しなかったのも不思議だ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:31:12

    逃げ若はともかく史実の尊氏は武家社会のルールやモラルをよく理解してるから一見訳がわからないことしてても人がついてくるんだろうな

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:32:35

    >>105

    家の維持と考えればそんなに変なことしてないからねそもそも

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:34:09

    尊氏は適当だがピンチの時に自利を拾うのが天才的に上手かった男という印象

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:35:15

    最近の逃げ若は歴史をなぞるか諸説を混ぜてくるがキャラは結構独自の逃げ若なりの動きをしていたから変に感じるんだよな
    御所巻とか共謀説を持ってきたが逃げ若の尊氏とは印象がズレるというか

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:35:32

    >>106

    物語にはあんまならんなと思うがそういう手があったのか思いついても普通は使わないなと言う手は使うが時代が狂ってるからそんな変人には見えないわ

    悪党小説の尊氏は良かったが逃げ若見ると意外と悪役にも適性ないんだな

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:37:40

    >>107

    個人的に先々を読むのは苦手だけど目の前のトラブルに対処するのは天才的にうまい印象

    義詮もこのタイプに感じる

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:38:05

    よく考えたらあの時代の混乱の原因はどっちかというと後醍醐天皇ではとなるからな

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:39:02

    >>111

    南朝作って割ったのこいつだからなあ

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:40:09

    >>112

    一番は時代とか環境がでかいがあえて言うなら後醍醐天皇だからな

    2つの朝廷は現場合戦とかあるけどここまで長期化するのは後醍醐天皇のバイタリティと子作り能力

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:41:10

    >>110

    あんま思想はないけどカウンターするのは天才だった説が史実はしっくりくるかな

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:43:19

    幕府開く辺りまでで終わる創作だと時代作る英雄とか(南朝側から見て)強敵っぽさが前に出るけど観応の擾乱あたりまで扱うと得体のしれなさが付随するイメージがついてきた

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:43:49

    鎌倉幕府の滅亡だって尊氏は裏切ったとはいえ従犯で主犯は後醍醐天皇だからな

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:44:35

    >>108

    今の尊氏ってもう神力にのっとられてるのか

    若返りとともに精神の幼児化が始まってると思うので

    キャラとしては狂言回しの役どころになってるように見えるわ


    尊氏に意志があるとして描く場合、ますますストーリーに破綻起こすもの

    どの作家も観応の擾乱で大体限界がみえてる

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:47:39

    結果的に尊氏義詮にとって側から見ればすごく得な形で収まったから得体の知らないように見えるだけで、擾乱までの尊氏は絡まった糸のほどき方を普通に失策で間違えて大事になった感じがする

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:48:38

    夏休みの宿題を九月まで放置してから一日で片付けるタイプ?

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:48:45

    不思議パワーの神力手に入れちゃったのとできる弟や部下がいたから生来の自由気ままさが悪い方に伸びちゃったのかね
    そこで他人任せで楽になりたいなあたり他責とか自分勝手な側面もありそうだが

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:50:17

    >>120

    でも逃げ若尊氏に周囲のせいで成長が阻害されたって印象はないんだよな

    インタミ2まではしっかりした大人の武士として周囲に指示出したり戦ったりしてたからさ

    急激に幼くなった感じ

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:55:28

    >>121

    その予想たまに見るけど自分も違うと思うわ

    なんかしっかりと能力はあるけど面倒だから押し付けて投げ出しているように見えるというか

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:12:16

    >>119

    達人は「古文の授業は来週が初日だから土日でやろう」

    と新学期始まってもチキンレースする

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:16:43

    >>120

    幼児だったらそれやるよね


    これで直義と再会したときの尊氏がどうなるのか

    自殺したくてもできないところまで描写された(もう自身をコントロールできない?)

    師直が死んだことを知った反応も直義に向けた反応ももう本来の尊氏ではない


    直義についても演技説もあるけど、師直の最期をみてやっぱり神力に侵された可能性あると思った

    要は今までのキャラはそれぞれの思い入れがある部分(神力につけこまれる弱点)が妙に増幅されている


    直義の場合、師直排除は婆娑羅が不要な世を創ることと一致するから

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:19:30

    >>121

    序盤の高氏がそれなりに常識的な言動してるのって

    鎌倉幕府健在時に幕府御家人として御所に来てるとか

    建武の新政始まった朝廷に参内してるシーンとか

    一応社会的に「自分より上」が存在してると認識した上での振る舞いなんだよな


    で、今は自分が征夷大将軍で朝廷は足利が帝位につけてやったお飾りだから…

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:19:59

    >>124

    婆娑羅排除なら道誉もターゲットにしないとダメじゃ?

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:20:20

    インタミ2でもしっかりしてる所あるよな
    正室と嫡子が大事だから庶子を遠ざけるとか武士の功績を公正に認める適任者は直義やないかいとか
    師直暗殺が含んだ和議に呑めるかそんな条件って言ってる所とか
    ほな違うかで急におかしくなるというか

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:21:11

    >>127

    直義を言いくるめるために正論を言える頭は残ってるし単に幼いとは違うよな

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:22:13

    >>126

    御所巻があったからまず師直からだけど

    婆娑羅のことでは道誉にも相当怒っていたからターゲットになってる可能性は高いと思われ

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:22:30

    >>117

    俺将軍だからと巻き返すのも道誉の入れ知恵になるのでは

    と言うくらい今の尊氏主体性がないように見えるんだよな

    ミルクボーイネタで直義に任せるのが良い→直義のせいで北条みたいにやられるのは嫌だなはちょっと思考してたと思うが目の前の相手の言うがままなことが多い

    これが直義引き止めとか今のところは神力の鍵なので離さない以外は想像できない

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:23:01

    >>126

    義詮を取り込まれて無理になるんだろうか

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:24:06

    >>128

    前半は比較的しっかりしてた

    ミルクボーイネタしだしてから相手の言うがままかな

    命鶴丸と直義が悪く見られるのは嫌な尊氏に配慮しようとか言ってたしその前は嫌とか言ってたのにえんがちょの頃には人の前で醜い顔してえんがちょしてるからな

    人によく見られたいんじゃないのかよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:24:45

    >>131

    道誉は師直捨てたことに何故か引いてたので義詮のほうが良いよねというルートに行ったんだと思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:25:35

    ミルクボーイネタは3回も重ねてきたあたり何かありそうだよな
    ほな~やないかぁの時の目がいつもおかしいし

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:29:00

    >>124

    直義は金属直義とか御所巻とか史実と同じなら流罪先の重能殺しetc.と今までの積み重ねが神力抜きでも師直ブチギレて当たり前ではとなって判断できない

    師直の最期はいつ神力抜けたのかとかそもそも神力に犯されてたのがあやふやな感じになってよく分からなくて

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:29:13

    >>134

    「おかしな上方言葉」と師直に言われてるし

    尊氏内部に”かつて無念死した京都の人物”が鬼として入ってる可能性


    南北朝以前に無念死した京都人かあ…候補が多すぎて絞れない

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:29:19

    変顔も本音顔っぽいよな
    エンガチョが本気だったし

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:29:44

    >>134

    尊氏の変顔とか結城の活躍が好きらしい露悪な感じは作者の趣味の可能性もあり得るから判断できないと思うわ

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:30:38

    >>131

    貞治の変とか考えたら道誉に吹き込まれて義詮が排除に動くのある意味王道

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:32:07

    >>136

    家時全く関係なくて草

    かつての京都の怨霊でも雫に世界滅ぼすかもと思わせる怨霊って相当格高くないと無理だよ

    個人的には一番神社の数が多いらしいのに神様については諸説あってよくわからない八幡様を推す

    源氏の氏神で渡来神説もあるから外国の神が変な日本語になってもおかしくないかなと

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:32:24

    もう終盤のはずなんだが全くラスボスの全貌がつかめない

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:33:26

    >>139

    王道だけどなんで明らかに怪しい道誉に引っかかっちゃうんですかとおもったが愚かではないけど凡人だから引っかかってしまったか

    直冬いる元ナンバー2直義のことが邪魔は一般論でもあるし

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:33:32

    >>135

    雨の日や石津を回想しないで、足利兄弟と出会って4人仲良くなったところを回想してるから

    神力が抜けてるんだと思う。

    師直の目がちゃんと両目が描かれてるし、回想にちゃんと直義が存在していて雫の指摘とつながるから

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:33:57

    >>141

    神力のことがよくわからないもの

    まさか師直の状態も最期までよくわからないままになるどころか謎が増えるとか

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:35:31

    >>140

    そういう安直な憑き神じゃ「世界」まではいかない

    不特定多数の神力を集めまくった結果

    なかに複数やばいのがいて

    化学反応的に尊氏や尊氏の神力が変化してる

    とかじゃないか

    腐海みたいに、そこが起点になって生活の根源が汚染されてくとか

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:36:01

    >>143

    全部血を抜くのも破魔矢も受けてないのに何故神力抜けてるのかわからない

    直義は存在してるけど真面目にNo.2として働いてた直義の存在なくなってそうな発言や

    友情感じてたら御所巻とか普通の寺ではなくボロ寺入れてたことに何かあると思うから直義の感情も分からない

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:37:58

    八幡って色んな信仰が合体したヤツらしいから気になる

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:39:06

    >>145

    そういう状態でも中心となってる神はいるんじゃないかなって

    ここまで無秩序にはなったのはみたことないが信仰で別の神様が合体して同一視とかはあるし

    力の一つには祖父の呪いも関係していてほしいが

    尊氏の特殊体質は置き文伝説に絡めるとかなんか説明来ると良いな

    過去作品の殺せんせーとかただの突然変異もあり得るとは思うが

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:39:12

    >>146

    出家した直義のコマだけじゃ

    ボロ寺に強制的に入れたと断言できないだろ

    史実の細川のとことかそれなりの落ち着き先を用意したのに

    直義が自分の意思でああいう場所に居たのかもしれんし

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:40:16

    細川が給料を食費に使い過ぎてボロ屋しか持ってなかったかもしれないだろ!

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:40:36

    >>147

    八幡タロウ

    賀茂ジロー

    新羅サブロー

    が合体して源氏スタンドが発生するんだよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:41:05

    >>146

    師直は涎を飲んでいないでしょ

    直義も尊氏の血は浴びたけど涎は飲んでない


    魅魔が涎を飲んだのになぜ回復できたのか

    そこも含めてこれからの展開

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:42:18

    >>150

    直義が「こいつと一緒に生活してたら自分まで直太になってしまう」

    と危惧して自ら篭居粗食に専念してるのかも

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:43:41

    >>152

    「うしおととら」のお外道さんの回みたいに

    主人公がマウストゥマウスで悪いものを

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:44:13

    >>149

    細川は御所巻前から直義派になってるので逃げ若師直が許すわけないと思うし

    殺せば良かったと思ってる公式性格悪い師直が権力者担ってる時に直義に配慮するのはありえないと思ってしまうかな

    >>153

    両方脇役とはいえ行間が広すぎるな

    描いてないからどっちもありえてしまう

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:46:29

    >>152

    でも昼夜構わず「ファー」してたんだぞ

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:46:31

    >>152

    涎飲んでないならフラアから特別なことなくても正気に戻る例がないせいでわからないな

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:47:03

    >>156

    どんなものかわからないが亜也子が隠すレベルってなんなんだろうな

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:47:53

    >>141

    ラスボスだけじゃないぞ

    神力とか時行の考え方もよくわかんないぞ

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:48:28

    >>158

    (´∀`*)おねしょの始末とかだよ、きっと

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:49:08

    >>159

    トップ維持しようとする尊氏の方が理解できるのなんでだよ

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:49:40

    >>156

    命鶴はどうなんだろうね

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:51:10

    何がわからんかさえ整理出来んから話が全然広がらん
    顔つき合わせてわからんわからん言ってるだけじゃ楽しくないもんな

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:52:13

    >>146

    普通に友情あるなら政敵なので排除するのは当然という冷めた考えじゃなかったら一言反省でも何か言うか回想すると思うけどな

    回想なんで顔出しして一緒にのコマにいるのかわからないわ

    尊氏大好きなのはわかるが今までとあんま変わらない

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:53:50

    >>163

    例えば師直はなんで神力抜けたとか?

    今は尊氏の方が流され体質

    嫌なことはしたくないし嫌われたくないがトップでいたい保身者とわかりやすいと思う

    今現在は師直の方が分からないよ

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:54:10

    >>164

    しねえよ師直だぞ

    パーティー追放ものなろう系じゃないんだから

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:54:54

    >>166

    友情ねえじゃんか

    その友情が軽いよ

    尊氏の涙レベルじゃん

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:56:43

    >>163

    さらに観応の擾乱という時系列

    どういうどんでん返しか来るか長い目で見てるよ


    ただリアルで追いかけていくにはしんどい人はしんどいかもね

    久しぶりに週刊連載で見ていくこの感覚思い出したわ~

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:56:57

    >>66

    ご褒美あげる権利は直義ではなく将軍の権利なので 

    それで尊氏は勝利するんだよね

    逃げ若でもこれはやると思う

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:59:22

    >>168

    友情なんてないです

    足利への忠義です

    師直的には直義が公家寺社寄りのスタンスで武闘派を重んじないのが間違ってたから

    足利と尊氏のために除いた

    以上の認識はないと思う

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:59:55

    >>168

    吹雪が教えてもらった技で殺すのと真相が妹関連で父を殺したは最初から決まってそうだとは思うそれ以外が4Pで鍛えたとか

    それ以前に戦に参加とかなくダイジェストで料理番組思い出すような上杉が追い詰めておきましたなんで心の予防線として信じられないところがある

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:00:33

    >>170

    回想の直義の顔いらないのでは

    思い入れとしては邪魔なモブに近い

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:01:25

    雫の言う尊氏を目にして見えた地獄が神とか三途の川とかある世界観だし、マジもんの地獄が見えたのか
    この世がまるで地獄の様になった所を未来予知で見たのか

    雫ってまだ未来予知できたっけ?

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:03:00

    >>164

    関係悪くなかった弟との間を引き裂いて御所巻で権威を失墜させて打出浜の大敗で恥をかかせた尊氏に対してさえ

    うどんのことしか言い残さない男やぞ

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:03:35

    尊氏関連でスレ立ててもわからない事だらけだから盛り上がらないんだよないつも
    師直の退場も肩透かしだったし

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:03:50

    >>174

    尊氏愛のこともわからなくなってきたな

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:04:33

    >>175

    師直退場で多少わかることが増えるかもと思ってたら謎が増えてしまって尊氏よりもわからやくなつてしまったからな

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:05:29

    >>173

    流れ的に出来てないと思うな

    他の力はほぼ失ったが便利な矢を作れるようになった

    逆レできるくらいの悪用はできるくらいだと思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:05:42

    師直は作者がそこまで考えてなかったでいいと思う
    考察掘り下げるようなキャラじゃなかっただけ

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:05:47

    >>165

    なんで神力抜けたというか神力抜けたかどうかも明確でない曖昧さがマジでモヤモヤする

    そこをちゃんと描かないなら神力に汚染されている設定自体不要だった

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:06:30

    >>179

    表面だけ見てもどういうことだよとなるしモブじゃなくて一応単行本になるキャラだよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:07:18

    史実の尊氏がやってることは自分にはわけわからんのだけど、彼なりの思考やノリでああなっていて、そこの解釈が書き手によって色々で作品によってぜんぜん違う性格になるのが面白いわ

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:07:31

    >>172

    主君である足利当主の忠実な弟だから

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:07:52

    >>182

    水面に浮かぶ月みたいな人には感じる

    尊氏一人称ってほぼないんだよな

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:07:53

    師直について考えるのはもう時間の無駄じゃね

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:08:42

    >>171

    完結して単行本で一気に読み進めるのと本誌連載でそこを追いかけるのでは

    感覚が違うんだと思う

    まだ謎が増えている段階だから今は途中経過であまり気にしてないわ


    モヤモヤを追い詰めすぎると反転アンチになってしまう現象って連載あるあるだから


    推しの子みたいなオチをされたらさすがに…だけど

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:08:50

    >>182

    次号では、師直師泰の死を知って

    後醍醐のときみたいに全力で泣き芸するんだろうか

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:09:46

    神力もただの史実ガードなだけの可能性あるし

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:09:55

    亀◯先生とそのファンへのサービス回だった可能性

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:11:34

    >>189

    ま た お ま え か

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:12:47

    >>185

    作者としては犬扱いとか婆娑羅として横暴してたとか神力設定とかは謎空間に行かせて師直は尊氏のことを愛してた忠臣エモいと描いてるんだろうか


    >>186

    時行のついに幕府を開いた尊氏への感想が描かれなかったり

    脇役ではあるがあの着物の直冬が何故か養子になれていつの間にか九州にいてとか多分これ後に書かずに飛ばしただけなんだろうなということが最近多くて


    >>190

    あからさまな荒らしだから報告してほっとけ

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:13:05

    >>190

    えっ誰?亀先生寄りの解釈だと感じたからそう書き込んだんだけど…何か悪意を感じたならゴメン

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:14:52

    >>187

    勝者側の宴会でてよくも尽くしてきた師直殺したなと説教した逸話やるんじゃね

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:15:22

    >>185

    退場回であれしか描かれなかった以上答え出そうにないもんな

    しかし1巻から出ているラスボスの側近で人気投票も高順位だったキャラの退場回ですらこれかとなるが…

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:16:16

    >>191

    それはインタミ2で描かなくてもこれからの展開で挽回できるエピだよ

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:16:45

    >>193

    それ全部吹っ掛けるために北条突っ込ませたんかな……

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:17:14

    >>191

    雑エモでアンケ狙いって感じ

    来週以降きっと増長で自業自得みたいに書かれる

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:17:25

    >>186

    神力について前作の触手と比べてもふわふわしたところが多くて主人公尊氏倒せなくてこれを中心に何か残さないと行けないのにもしかして狂言回しのお都合設定なのかもしれないという疑いを拭えずにいる

    頼重のほっとくとやばいは親王とかにも共有してなさそうだから

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:18:00

    >>185

    それはそう

    多分ファンが思ってたほど尊氏の革新に迫る重要キャラじゃなかっただけ

    実際儲から脱却することもなかったし

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:18:02

    >>193

    上杉絶許化した尊氏の矛先そらしのため

    当主の暗黒エルフは関東から出てません

    息子だけ処罰します

    て史実に戻す展開きたりして

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています