収斂進化すげえ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:07

    感動するくらい神秘的だし…

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:48

    どちらかと言うと徹底的な合理化の結果なんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:51

    単に適した形をしていない変異が滅んだだけ伝タフ 無慈悲な淘汰圧の一撃

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:56

    そして海棲甲殻類はだいたいカニになった

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:54:07

    適者生存って言葉は生物のためにある

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:54:36

    人間とダチョウは同じ二足歩行だけどこれは収斂進化なのか小学生に教えてくれよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:55:11

    ウム…飛行機もなんとなく鳥に似ているんだなァ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:30

    俺なんて哺乳類のくせに自由に空を飛ぶ芸を見せてやるよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:41

    海に戻った爬虫類や哺乳類が魚みたいな姿になるのは元々魚が祖先だったからって事でわかるけど何かの間違いでタコとかクラゲみたいな姿になる奴がいたら面白いのになって思うんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:44

    >>4

    カーシニゼーションすげえ…語呂で覚えやすいし 実際マジでカニ化してるし

    カーシニゼーション - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:57:06

    社会性昆虫つえー めっちゃクールやん

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:58:56

    >>10

    ふうん 現生のカニは実際には史上何度目かの“カニ化”甲殻類ということか

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:02:29

    >>7

    航空力学的に考えるとこうなるんだよね 凄くない?生物の淘汰による膨大な時間をかけた最適化の凄さを感じますね…マジでね…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:02:46

    >>6

    知らない…知っててもいわない

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:04:50

    >>11

    ゴキブリが真社会性のシロアリに進化してるのはなんか腑に落ちないのが…俺なんだ!

    お前の適応力はどうなっとるんじゃあっ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:05:57

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:19

    >>6

    骨盤の上に乗る人類と竜骨突起の鳥類では構造が違う

    これは差別ではない 差異だ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:24

    >>15

    適応した結果社会性ある方が効率いいってなったんだ満足か?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:42

    >>6

    はい!そうですよ!(ニコニコ

    ダチョウとヒトという全く異なる祖先を持ち異なる進化の道をたどりながらも類似した環境的・機能的圧力によって二足歩行という共通の特徴を獲得したのは収斂進化の典型的な例なんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:09

    >>16

    待てよ 惑星の環境が違うだろうし大まかには原型となる収斂先はありそうだけどそんな似たような姿にはならないと思うんだぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:09

    >>16

    文明を築くとなると人間の手と同じくらい器用で便利なものが必要

    となると大体似てきそうなんだよねパパ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:54

    >>9

    ウナギとかウツボとかは割と最近の出かつ過去に似た姿の先祖いない奴らじゃないスか?

    いたならごめんなぁっ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:09:34

    簡単に食われない硬さとハサミの器用さと再生力がカニを支える…普通に最強だ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:10:52

    >>10

    なんか…1人場違いなやついない…?

    グソクムシとその親戚筋スかね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:11:24

    >>8

    未だに地上に居た頃から空中へ移動するまでの中間的形質を持つミッシングリンクの化石が一切見つかってないんだよね すごくない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:12:34

    >>18

    めっちゃ不満足やわ

    なんの説明にもなってないからね

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:13:28

    >>21

    手もだけど文明のためにはコミュニケーションを取るものも必要なんや

    となると両手があってコミュニケーションの発信、受信装置が目立つとこに付いてる、となると人型がやはり無難そうなんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:16:12

    >>19

    そうなんスか?

    二足歩行くらいしか共通点ないし収斂進化の例としては微妙だと思うのは俺なんだよね

    というか鳥って元々地上だと二足歩行じゃないスか

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:17:48

    >>24

    Anomuraって書いてるからグソクムシみたいなのもヤドカリ下目の1種っぽいスね これは収斂進化と言うか平行進化っスね

    ヤドカリ下目 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:18:53

    >>28

    「二足歩行という形質に限れば」って事じゃないのん?全体的に見れば1ミリも似てないしな(ヌッ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:20:30

    絶滅して 別種がニッチを占めて また進化
    絶滅して別種がニッチを占めて… また進化や
    そんな収斂は虚しいか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:20:31

    >>26

    しかし…

    社会性なしで生きるより社会性を獲得して女王の遺伝子を残す方が種の存続(兼自身の遺伝子に近い遺伝子の伝播)に効率が良いとの研究結果もあるのです…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:21:43

    >>31

    めっちゃおもろいわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:22:02

    >>30

    それ言ったら四足歩行する四足動物もだいたい四足動物で似てることになりそうなのは大丈夫か?

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:22:39

    巨大哺乳類すげぇ
    恐竜と海竜みたいな姿してるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:23:54

    >>34

    一応それもちゃんと収斂の一種ではないスか?大体似通った祖先種からそうなるしどっちかと言うと平行進化と呼ばれるやつだと思うっスけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:24:00

    古代生物の収斂進化はワクワクするッスね
    デカすぎを超えたデカすぎ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:24:10

    >>32

    なんならアリと違って女王が死んでも成り代われるスペアもいるんだよね

    最初の世代の働きアリもわざわざ女王が世話しなくても勝手に育つし徹底した効率主義なんだァ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:30:18

    足のない動物で唯一?地上で生活している蛇って異質っスね忌憚

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:30:25

    >>30

    二足歩行としてみても関節数が違いますね

    俊敏な4足歩行の後ろ脚の方が近いと思われるが…

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:31:09

    >>27

    待てよ宇宙人がサル共同様に視覚頼りの情報収集・音声による情報伝達(ただし媒質は最も不合理な空気)という組み合わせを選んだとは限らないんだぜ

    ゾウみたく足の裏でコミュニケーション取って鼻で物をいじくってるかもしれないし蛍のようにピカピカしてるかもしれない……

    そもそも気体中を生きてるかも分からないしなっ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:32:47

    >>41

    というかゾウって人間に聞こえない声で会話してるってネタじゃなかったんですか

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:33:20

    >>37

    どうせなら恐竜の枠をもっと海中に適応してる主竜類であるワニの仲間であるメトリオリンクス科の生物にした方がもっと収斂進化が分かりやすいと思うんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:35:12

    哺乳類のモグラと昆虫のオケラも似たような姿してるし最適化ってのは唆られるよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:35:54

    >>43

    ワニ…すげえ

    感動するくらい色んな姿に進化したし

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:24

    >>40

    そりゃもちろん中身は全然違うけど収斂進化ってあくまで表現型の収束のことを意味するから普通に収斂じゃないのん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:46

    フジツボはどう見ても貝やんけ
    なに貝じゃないとか主張しとんねん

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:48

    >>45

    なんだあっ ほぼドラゴンに見えるやつがいるんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:53

    >>39

    おいおいアシナシイモリとアシナシトカゲがいるでしょうが

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:56

    >>41

    光コミュニケーションは面白そうなんだよね

    今のスマホとかでもギリ翻訳できそうなんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:38:40

    >>45

    >>48

    お前ワニを見誤ったな ワニは恐竜が地球上に蔓延る以前である三畳紀にこの惑星を支配していた超フルコンタクト強生物だ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:39:24

    クククク⋯ 鎌はカマキリ・ミズカマキリ・カマキリモドキ⋯ そしてカマバエが含まれている完全武器だァ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:40:06

    >>30

    そもそもどの鳥も地上では二足歩行なんだよね

    元々持ってた形質を地上生活にそのまま引き継いでいるだけだから収斂進化と言うには微妙な気がするんだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:41:39

    >>51

    なんなら古代のワニがクソ強かったから恐竜の進化が阻まれてたんだよね 凄くない?これが幽玄のかつて頭部が似すぎててティラノサウルスの祖先と誤認されてた三畳紀の北米大陸最強の捕食者である古代ワニのポストスクスっ

    ポストスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:06

    >>52

    鎌…すげぇ

    感動するくらい昆虫が小鳥や蛇をジャイアントキリングするし

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:45

    収束進化…神
    恐竜も滅ばなかったから人間みたいな姿になった思われるんや

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:46

    >>54

    ………えっ? これワニなんスか…?ネタでしょ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:44:08

    特別展「鳥」で収斂進化の見聞を深めたワシにタイムリーなスレやん元気しとん?
    これらの鳥を見なさい
    これは食生が似通った三種の鳥

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:44:55

    >>57

    ガチだよ 昔のワニは普通に直立して歩行できたしポストスクスは獣脚類みたいな骨格してるからこんな感じなんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:45:45

    カーニシゼーション…謎
    なんか……遺伝子や系統より環境とか食物連鎖の方が生き物の形決めてないスか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:46:06

    収斂進化ってのは唆られるよね
    特に地球外生命体の外観予想にも使えそうで魅力的だ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:46:12

    >>60

    あたぬか

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:49:02

    >>59

    見比べるとほんとに骨格似てるっスね…これは確かにティラノサウルスの祖先と誤認するのも頷けるのん

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:49:07

    昔の学者「おおっこいつら姿がそっくりやんけ。きっと同じ仲間やな」

    今の学者「えっ、こいつら形そっくりなのに全然違う種類の生き物なんスか?えっ、形が全然似てないこいつと同じ仲間なんスか」

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:50:20

    >>56

    しかしねえ…人間のフォルムはあくまで道具をいじくって弱者が強者をぶっ殺すぶっ殺すぶっ殺すぶっ殺以下略という目的のために進化しただけであって素のタフさで覇権取れるのなら必ずしも必要ないのだから……

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:50:35

    >>64

    普通に う わ あ あ あ あ あ あ(発狂書き文字)にならそくなんだよね ひどくない?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:18

    >>64

    昔の学者にコウモリは馬の親戚とか言ったら磔にされるか頭の病院にブチ込まれそうなんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:35

    最近タフカテに生物スレがよく建つ…俺は嬉しいぜ!

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:51

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:53:00

    甲殻類のダンゴムシ、多足類のタマヤスデ、昆虫のヒメマルゴキブリ、そして俺だ
    丸まって身を守るぞ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:53:17

    >>48

    古代のワニの仲間はスクス(古代ギリシャ語でワニの意)って着いてるだけで見た目がマジで恐竜みたいなのばっかなんだよね 凄くない?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:54:21

    >>53

    ほいだら論点を"人間と恐竜が二足歩行に収斂進化"滑りしたろうかあーん?

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:55:17

    >>1

    ◇この一切形態が変わらないサメどもは…?

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:55:59

    >>54

    えっ古代ワニって恐竜に淘汰された弱き者じゃなかったんですか

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:57:19

    >>70

    昆虫どころかアルマジロまで丸まるんだよね

    すごくない?

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:59:35

    >>29

    でも俺収斂進化と平行進化の違いって曖昧だと思うんだよね

    スレ画の例だって脊椎動物まで範囲を広げたら共通祖先由来でしょう

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:02:04

    >>51

    なんなら恐竜滅んで哺乳類の時代になった新生代でも同じような進化をしたワニが頂点捕食者になってたりするんだよね凄くない?

    Barinasuchus: The Reptile That Was The Largest Terrestrial Predator During The Age Of Mammals.


  • 78二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:05:47

    >>74

    Big5の1つがな…起きたんだよ…ワニが支配していた三畳紀の終わりには約76%の生物種が絶滅したんだよ…

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:06:31

    >>77

    もしかしてワニって定期的に墓から蘇ってはボボパンされてるタイプ?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:08:34

    >>79

    実際そんな感じなんだよね >>77の始新世に南米を支配していた陸棲ワニのバリナスクスは長らく原因不明だった約1900万年前の小規模な大量絶滅を境に姿を消すんだけど最近天体衝突が起こってた記録が発見されてまたどうしようもない要因で打ちのめされたのね発覚したんだよね 酷くない?

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:09:50

    >>60

    カーシニゼーションが気になって来たんだろう

    それは環境適応であり、遺伝的傾向でもある

    ぶっちゃけ十脚目内だけでの現象なんだ究極形態さは薄まるんだ

    5回のカニ化と7回の脱カニ化がそれぞれ独自に起きてるのは凄すぎを超えた凄すぎだからバランスは取れてるんだけどね

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:10:35

    >>21

    恐竜人間として有明なディノサウロイドやけど、これは人間を意識して作ったんじゃなくて「恐竜が知能を発達する進化予想をしたら人間みたいになっちゃった」ってことらしんスよね


    ・重くなった頭脳を支えるには前傾姿勢の二足歩行より、直立二足歩行がいいっ

    ・直立二足歩行になればバランスを取るための尾は不要ッになる


    ってな感じで考えてたら人間みたいになっちゃったんスよね

    知能を発達する方向に進化させるとやっぱり人間のみたいな形なるのかもしれないねパパ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:36

    ちなみに人類で言うと白人の白い肌とアジア人の明るい肌も収斂進化の一例らしいよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:50

    >>82

    恐竜の脳の小ささ考えるとゴルフボールサイズから人間大の脳に移行させるのにめちゃくちゃ時間がかかりそうなんだよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:13:15

    >>84

    だから現代まで猶予が6600万年あるんだろっ 実際猿から人になるまでの比じゃない時間かかると思ってんだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:14:45

    前に史上最大の両生類調べたら見た目ほぼワニでビックリしたんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:15:07

    >>40

    違いませんね(パンッ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:15:07

    知能の高さならカラスやタコッスよね
    さらにものを発明できる器用さと仲間との複雑なコミュニケーション能力さえ身につけば良いと思われるが…
    人型でなくてもよさそうなんだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:18:21

    >>82

    紹介しよう ワシの好きなチャンネルだ

    現在の視点から昔の空想を批判するのも面白いよねパパ


  • 90二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:21:00
  • 91二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:23:17

    ところでマネモブ
    進化ってやっぱりなにか証拠があるんですか?
    子供の頃から生物が進化したって記録が残されてたわけではないのに
    一般的に進化論が正しいで確定してる理由がよくわかっていないのが俺なんだよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:24:29

    >>86

    プリオノスクスの事が気になってきたんだろ マジで最初期のワニの祖先であるヘスペロスクスは三畳紀後期のカーニアン(約2億3700万〜2億2700万年前)に登場してたけどこのプリオノスクスは更に数千万年前の約2億7,000万年前、ペルム紀後期のローディアン(役2億7295万年前〜約2億6880万年前)の頃に生息してたのにマジで姿形が現代のワニそっくりなんだよね すごくない?

    ヘスペロスクス

    プリオノスクス

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:24:43

    一時期の一部ネットではワニ≒逸見エリカだった記憶があるのは…俺なんだ!
    なんか100ワニといいサブカルのワニって尻すぼみになること多すぎルと申します

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:25:58

    >>90

    タフカテはフルコンタクト古生物カテだからね!ここぞとばかりに生物スレが建つと古生物談義・ラッシュが起こるのさ!

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:30:46

    >>91

    ほぼ同じ生物が地域ごとに微妙に見た目変わってたりするやん……

    だいたいの生物は化石並べればこういう順番で変わってったんだなって分かるやん……

    遺伝子分析すれば元は同種だったとか推定できるやん…

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:30:52

    そろそろ種分化を折り返すのんゴロンヤメロォォ

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:31:37

    >>77

    新生代に入っても始新世の辺りだとまだまだ先発優位で既に最適化がある程度終わってる爬虫類や鳥類が哺乳類に先んじて頂点捕食者の座に居座ってたのが面白いよねパパ

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:31:51

    >>89

    恐竜は口の性能があまりにも良すぎたから前足がクソザコのまま改良されなかったって視点はなかったっスね

    確かに人間の口は全生物種を見渡しても頭抜けた低性能ぶりっスね

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:33:41

    >>95

    感謝しますグッ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:33:45

    >>98

    ふぅん過ぎたるは及ばざるが如しという訳か 実際進化の歴史を見てるとある程度のゆとりがないと環境変化に適応できないかは納得なんだよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:34:42

    >>64

    最近だと遺伝子解析で隼が猛禽類じゃなくて雀とかの仲間になったってネタじゃなかったんですか

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:34:44

    >>95

    >>99

    だから>>8のコウモリみたいにミッシングリンクが見つかってない種だとマジで分類が難航するんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:36:10

    これらの巨大な生物が地上を闊歩していたって事実だけでワクワクするよねパパ

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:38:01

    >>92

    (両生類の癖にデカす)ぎぃ〜〜〜〜 今だと別の捕食者が大量にいて絶対に有り得ない進化で陸上の支配的な種族がまだまだ両生類の天下だったペルム紀のロマンを感じますね…

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:47:20

    >>54

    長い歴史の中でアホほど色んな進化したワニでも前足の指の数はまず変わらなかったんや

    その数…5本

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:02:42

    >>15

    むしろGは巣という概念こそないものの仲間がいるところに集まる習性があるから社会性に進化するのは納得できるんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:06:24

    >>63

    頭骨がマジでワニに見えないっスね…

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:18:29

    バッタとウサギの脚とかも収斂進化なんスか?

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:21:23
  • 110二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:21:48

    収斂進化の理屈はすごいけど…
    人類とかいう史上最強のあんぽんたんが今後どう進化するかを考察するためには前例が少なすぎるのは大丈夫か?

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:28:22

    >>110

    そもそも完全な直立二足歩行という進化自体この長い地球上の生物史の中でヒト属の一部しか進化しなかったからマジでここからどうなるかのサンプルがないんだよね すごくない?

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:29:30

    >>109

    因果的にはコイツらにティラノ初め大型肉食獣脚類が収斂進化した感じなんスよね

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:36:22

    >>88

    類人猿・イルカ・ゾウ・カラス・頭足類そして俺だ

    ちょう待てや高知能生物達にしれっと紛れ込むこの無脊椎動物は何者や

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:39:51

    >>113

    うーん頭足類は寿命以外マジでスペック激高だから仕方ない本当に仕方ない

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:42:41

    頭足類が数十年の寿命を持ってたら文明を築いていたってネタじゃなかったんですか

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:43:33

    >>104

    ペルム紀は爬虫類や両生類が発展しだすけどまだまだ過渡期なのもあって逆に今じゃ全く見ない形質もいっぱい居るのが面白いよねパパ

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:45:32

    えっタコと一部イカが知能高いのはそうだけど頭足類って全般的に知的生命体なんスか?
    あの悪魔のような見てくれのコウモリダコやエイリアンみてーなオウムガイももしかして頭いいタイプ…?

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:56:24

    オウムガイは10年以上生きるけど視覚もチンカスだし狩りも出来んし深海でプカプカ浮きながらたまたま口に入ってきたプランクトン食べる生活だから知能も要らんし大して頭良くないと思うっスね 忌憚のない意見って奴っス

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:05:26

    >>11

    ちなみに真社会性のエビも存在するらしいよ

    ユウレイツノテッポウエビ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 120二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:08:48

    >>118

    アイツらは5億年前のカンブリア紀から生き残り続けてる生きた化石だからね!そこから特に進化する必要も無かったから知能もそのままなのさ!

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:20:15

    いいんですかマネモブさん オパビニアとの収斂進化と主張してここをタリーモンスタースレにしても

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:22:54

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:23:17

    そもそも深海なんて寒くて暗くてアホみたいな水圧がかかっててエサどころか生物すらほとんどいないところで大きな脳を維持するだけのエネルギーは賄えないんだ
    深海生物に高い知能不要ッこのでかい眼・でかい口・誰とでもボボパンできる生殖能力があればいいっ

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:26:16

    >>123

    ウム…脳はとんでもなく効率の悪い器官だから貧栄養環境だと絶対発展しないんだなァ…

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:28:34

    >>105

    爪とかの形質は割とよく変わるんスけどね… 見てみぃプリスティカンプススをこの古代ワニはワニの癖に爪先が蹄に進化して地面を駆け回っとったんやで


    プリスティカンプスス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 126二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:29:17

    博識なマネモブが多いのねん

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:35:09

    新生代に入ってからの哺乳類の収斂進化の例だとティラコレオとネコ科動物とかスかね?ちなみにこのティラコレオはタフカテでアイドル的人気を誇るウォンバットの近縁種らしいよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:44:30

    >>107

    化石だともっと似てるのが分かりやすいっスよ これが幽玄のポストスクスとティラノサウルスの頭骨化石の比較っ

    ティラノサウルス

    ポストスクス

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:53:07

    >>40

    収斂進化=全然違う種違う形質なのに同じような環境で生きてなんか同じようなフォルムになる

    ダチョウに限らず直立二足歩行で大地を闊歩するって部分なら関節の数や骨の位置は関係なく使える擁護なんや

    この場合の「同じようなフォルム」ってのは直立に係ってるんだよね

    ティラノみたいな前後に体幹を伸ばしてバランスとるタイプはこの場合適用されないのん

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:57:24

    バキバキに選択圧かけられて既視感のあるフォルムになる奴となんとなく生き残って昔の姿を維持してる奴の両方がいるのが現実の面白さだよねパパ

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:05:45

    >>130

    結局生き残れるのが正義っスからね

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:06:29

    恐竜(とその制約を受け継いだ鳥)と人間は同じ二足歩行でどちらもスーパーヘビー級の頭を運用できる形態だけど
    恐竜は狩りの道具として超強力なアゴのために頭が重くなってそれを前に突き出して振り回すためにヤジロベエ二足歩行になったのに対して
    人間は木登りで足腰強化してたらたまたま背骨経由で頭の重量を踵に逃がせるようになってて後付けで頭が大型化したからちょっと事情がちがうのんな
    制約された環境が全く違うから収斂の結果かというとちょっと微妙なんだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:15:28

    >>73

    一応最古のサメであるデボン紀に誕生したクラドドントは背鰭が意味不明な形してるし地味に進化はし続けてるんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:16:33

    シーラカンスみたいな見た目が変わらない生きた化石もウマいで!

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:18:59

    >>132

    >>129

    で言われてる通り恐竜と人間は収斂進化とは呼ばないっスよ

    たとえとして使うの悔しいけど収斂進化はディグダとウミディグダの関係なんだよね 穴の中に隠れつつそこはひょこっと頭を出したり入れたりする穴なのだをやる生態が似た見た目に収斂するって感じなのん

    二足歩行でいっぱい歩く=ヒトやダチョウのような直立二足歩行

    二足歩行で狩りをする=ティラノやラプトルみたいなヤジロン歩行

    って収斂になるっすね

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:20:38

    共通の先祖がパンゲア大陸の分裂とともに各地に分散して進化していった真正カブトムシ目に浪漫を感じるそれが僕です
    ヘラクレスもコーカサスもゾウカブトも国産カブトムシも元々は同じ種類からの派生らしいんだよね凄くない?

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:27:39

    >>64

    ムフフ見て見て

    命名の後に実態は収斂進化で似てるだけで系統が全然違うことが発覚したという分類における猿展開のせいでスレモブが混乱したウィントンキンモグラスレ

    ご発見だぁ!|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 138二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:27:47

    >>134

    昔は色々いたんスけど大量絶滅を生き延びれたのが今のラティメリアだけだったんスよね…

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:28:41

    なんだったら深海に適応したせいでかつてのような陸上進出は夢のまた夢
    それが現在生きてるシーラカンスです

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:29:04

    アンキロサウルス ドエディクルス そしてメイオラニアだ 装甲で防御して尻尾で殴るぞ

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:31:56

    そういや水中生物は猫も杓子もハサミ持ちなのに昆虫にハサミ使いが少ない理由を教えてくれよ
    ハサミムシくらいしか知らないんだよね

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:34:23

    >>141

    クワガタムシがおるやないけーっ

    前肢がハサミになってる昆虫は知らない知ってても言わない

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:35:11

    >>140

    装甲で防御する進化ってだけならコレまた古代ワニの一種であるデスマトスクスとかも居るんだよね

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:08

    >>141

    陸上生活かつ脚が6本のみだと前肢はハサミよりカマのほうが使い勝手が良いってことも考えられる

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:11

    >>142

    はうっ当たり前すぎて忘れてた

    前足にハサミがないのは浮力の助けがないと筋力や強度が不足するんスかね

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:20

    >>143

    ワニの多様性どうなってんだよえーっ!!!マジで爬虫類ベースの生物なら翼竜以外大体既にワニが通った道じゃないスか?

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:30

    >>141

    外骨格がフニャフニャだからじゃないっスか?

    カニみたいあの茹でガニ食うのにも苦労するガチガチのハサミは昆虫には無理です あいつにはカルシウムが不足してますから

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:41:57

    >>133

    ◇この角質やすりは…?

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:42:17

    >>138

    今でこそオワ コン気味の肉鰭類だけど地上進出の伏線だと判明した時は熱かったよねパパ

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:42:51

    >>145

    そもそもハサミ持ちの肢以前にマニピュレータとして前足だけを使う昆虫がいないのん

    器用な昆虫にはハチやカマキリがいるけど前足中足の計4本でハサミ以上に器用な動きできるからハサミいらないんだよね

    破砕目的のハサミならなおさら強力な顎があるからいらないしなっ

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:44:04

    遠くの惑星にはDNAが全く関係ない人間みたいなやつがおるってことヤンケ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:45:25

    >>150

    ふうんそういうことか

    むしろ足が貧弱でケツにハサミ付けてるハサミムシが特異なタイプ?

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:47:55

    >>148

    (古生物学者のコメント)

    さぁね…本当にさぁね…

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:50:21

    >>150

    あれっサソリは?

    毒針やハサミ状の器官を持ってる節足動物は数あれど毒針とハサミを併用してくるのはコイツくらいじゃねえかと思ってんだ

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:19

    >>154

    昆虫じゃなくてクモやムカデのお仲間の鋏角類じゃないっスか?

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:52

    >>152

    特異かそうでないかって言えば仲間が少ないから特異っスね

    ただ昆虫のハサミはどれもカニのように多様な使い方でなく物を挟んで運搬するってシンプルな使い方でしかないから同じハサミではないのん

    カニは鋏で昆虫のは箸という感覚

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:52

    >>149

    むしろ4億年以上前のシルル紀から現在までで2種類(シーラカンスとハイギョ)も残ってる方がおかしいレベルなんだよね

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:53:28

    >>154

    昆虫トントン

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:55:06

    はぁっ?何言ってんだ それおかしいだろ >>40 ップ

    関節の数が同じことを示してる画像やないか

    Hip Knee Ankleの位置を結べ⋯鬼龍のように


    それはそれとして

    人間の二足歩行の特徴は一直線に並んだ背骨と骨盤と脚をもって巨大化した頭脳を支えていることだと思うのでダチョウとの例えはピンとこない伝タフ

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:58:00

    >>155

    >>158

    いやっ聞いてほしいんだ

    陸上の節足動物繋がりで多様性の権化とも言える昆虫がカニのようなハサミを持っていないのになぜサソリはハサミを獲得してるのかということを言いたくてね…

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:58:45

    >>149

    中期デボン紀から前期石炭紀までの魚類から両生類への進化すげえ…感動するくらい劇的ビフォーアフターだし…ちなみに下から順にエウステノプテロン→パンデリクチス→ティクターリク→アカントステガ→イクチオステガ→ペデルペスらしいよ

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:59:14

    そもそもカマキリの前肢はあれ使って歩くことあるけどハサミ脚ってカニもサソリも基本的に地面から浮かせて歩行には使わないあたり昆虫に落とし込むと残りの四本脚のみで歩行することになるから流行らないのだと考えられる

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:01:15

    >>159

    後半の文は当たってるようで2足歩行や直立を語るなら間違ってるんだ よく一直線にと表現されるけど人間の体幹はめちゃくちゃカーブ繰り返してて一直線じゃないんだよね

    調べりゃわかるけど実は下肢の重心線すら各関節の中心を外れてたりするのん

    脳の重さや大きさに着目して2足歩行を語るんならダチョウは似てないけど歩くこと立つことに着目するんならダチョウは似てるんだ

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:02:28

    >>52

    そういや地味に刺撃型のシャコの鎌も収斂進化っスねこれ 英名からしてMantisshrimpだしな(ヌッ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:02:31

    >>160

    サソリは昆虫と違って前足中足の計四本使った器用な動きしないから…

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:03:05

    >>160

    6本が8本かの違いは数の差以上に大きいのかもしれないね

    そういうのは数学的モデルに当てはめれば説明出来るってなんかで読んだ気がするんだ

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:05:01

    >>52

    待て面白いやつが現れた

    シャコだ

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:06:31

    ユスリカって雑魚なのになんでどかないで無限に出るんですか

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:12:32

    >>161

    合ってるかはともかく両生類はここら辺のルーツを応用してる感じがしてリラックス出来ますね

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:07

    >>162

    この説明が一番しっくりくるっスね

    確かに昆虫みたいな6本脚で前肢がハサミだと練り歩くのめちゃくちゃ大変そうなんだ

    発達した大顎使えばエサの持ち運びや捕獲もできるしなっヌッ

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:28

    2足歩行は恐竜時点で得てたのに人間と恐竜は別だけど恐竜の形態を流用しただけのダチョウと人間は似ていることになることに納得しない伝タフ
    ダチョウって恐竜の頭を小さくしたら尻尾のカウンターウェイトも要らなくなって恐竜の真ん中部分だけが残ったみたいな形態で基本的に恐竜と変わらないっスよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:51

    >>169

    実際に化石が見つかってるから進化はグラデーションだし実際はこんな綺麗では無いけどそれっぽく並べると進化経路的にはこんな感じだと考えられる

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:17:36

    >>121

    なんじゃあこのハンドルは

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:19:44

    >>171

    恐竜=頭から尻尾までをX軸方向へ一直線に伸ばしたフォルム

    ダチョウ=首をY軸方向に伸ばしつつカーブさせることで頭部を安定させたフォルム

    ヒト=体幹をY軸方向に伸ばしつつカーブさせることで頭部を安定させたフォルム

    これでいい加減わかってもらえるっすかね

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:04

    >>174

    それはクビと背骨が似たような構造を持ってるって話で足腰とは別の議論じゃないッスか?

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:04

    >>162

    カマバエ「それは」

    カマキリモドキ「もしかして」

    タガメ「ギャグで」

    ミズスマシ「言っているのか?」


    オオムラサキ「そもそも、脚は4本で充分だと思うのが俺なんだよね」

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:43

    >>171

    ティラノ体型は前方向に頭があるけどダチョウは首をカーブさせて真ん中に頭持ってきてますよね

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:23:11

    というかもはや論点ズレまくってないスか?そもそも収斂進化って内部のメカニズムとか二の次で全然違う種なのに見た目そっくりになってるねって話じゃないのん?

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:24:30

    >>175

    そりゃ2足歩行って議論なんだから足腰の議論は別なんだよね

    2足歩行するヒトとダチョウのフォルムが似てる(脊椎をカーブさせて頭を安定化してる)

    2足歩行するヒトとダチョウのフォルムが似てない(下肢の形態が著しく異なる)

    は全く別の議論なのん

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:26:19

    >>175

    いきなり足腰の議論されても困るんだ

    カニ化やディグダウミディグダでも収斂進化で似通う部分とに通わずに異なった見た目の部分はあるんだ全身同じ見た目になるわけではないんだ

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:27:48

    >>179

    じゃあ2足歩行という観点ではダチョウと人間は似てないし収斂進化(同じ環境に同じプランで適応した)とも言えないってことでいいんスよね

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:28:08

    >>178

    うーん

    生物の外観は機能や内部のメカニズムとも密接にかかわるから

    こういうことになるのも仕方ない本当に仕方ない


    >>163

    の言うように着目点をどこに置くかで言えることも変わるってことっすね

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:28:29

    >>178

    うん

    スレ画なんかまさにそうでサメとイルカじゃ尾ヒレを動かす向きが全く違うけど収斂進化なんだよね見た目似てない?

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:30:13

    >>181

    どこをどう読んだらそうなるのか教えてほしいのが俺なんだよね

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:30:25

    >>178

    霊長類の脳の橋核とオウムの脳の内側ラセン核とかいう何言ってるか分からない内部メカニズムも収斂進化の例として学術の俎上に上がるんだ だから…すまない

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:31:58

    >>184

    理解したいよりも人間とダチョウは似てないって結論に収斂させたいが先に来てるのかもしれないね

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:32:35

    >>146

    魚竜っぽいメトリオリンクスにモササウルスっぽいダコサウルスだ どっちも完全に海中に適応したワニだぞ

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:32:42

    進化とはやねぇ……環境って言う問題に対する回答なんですよねぇ
    だから……すまない、形態的に類似性があるからと言って進化の最適解とは限らないんですよねぇ

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:35:45

    >>185

    調べてみたけどやっぱりこれも形が似てるのが重要っぽいんだよね

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:36:22

    二足で立った時の重心の取り方だけでいうと人間とダチョウは似ててそれも収斂進化の一つって事ッスね 考えた事も無かったのん

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:37:55

    >>189

    ふうん昆虫の翅と鳥の翼とコウモリの翼と翼竜の翼は用途は同じでも収斂進化ではなかったということか

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:37:59

    >>176

    お言葉ですがカマキリモドキは前肢を積極的に歩行に使いますし移動手段における飛行の比重が大きいカマバエ(コイツもハエの特性上頻繁に前肢を地面につける)や水中生活のタガメやミズスマシは前提から異なりますよ

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:39:18

    そろそろ進化を折り畳むのんゴロンヤメロォォ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:02

    >>191

    なんでそういう思考回路になるのか本当に分からないんだよね

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:21

    >>191

    コウモリと翼竜は収斂進化の議論に値するけど昆虫・鳥・翼竜(コウモリ)は収斂進化としては扱えないのん

    人間とダチョウが似てるのであって鳥類全般や同じ2足歩行のペンギンは似てないのと同じような話っすね

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:55

    >>184

    足腰の獲得経緯の話を高いところの重量物の処理の話に滑らされたからモヤってるんや

    ヒトは2脚になるために背骨をSに改造してそれを骨盤に乗せた形だけどダチョウはもともと2脚やん

    >>190

    ダチョウはヒザに重心を乗せてるからヒトとは結構違うんだよね 基本的には恐竜時代と変わらず腕が短くなったヤジロベエなんだ

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:42:47

    飛行するために左右で対になる器官を持つ=収斂進化
    手段が羽毛の翼か皮膜か翅か=収斂進化ではない
    まさにどこに着目するかっスね

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:43:24

    >>192

    カマバエの定石だ…

    後ろ足を磨くためにカマの前足で身体を支えたりする…

    假螳螂 - 螳水蠅 Ochthera sp.


  • 199二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:43:48

    ピンとこないと言ってた >>159 だけど

    いろいろ調べてて

    地上生活が環境圧力になって二足歩行が発達した点に着目すれば収斂だなと思ったのん

    大変勉強になったっす

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:44:28

    >>196

    お言葉ですが直立時のヒトとダチョウは非ヤジロベーで恐竜はヤジロベー

    歩行時は全部ヤジロベーですよ

    まず人間の歩行学を学んでみたらいいと思われる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています