- 1二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:07
- 2二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:48
どちらかと言うと徹底的な合理化の結果なんだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:51
単に適した形をしていない変異が滅んだだけ伝タフ 無慈悲な淘汰圧の一撃
- 4二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:53:56
そして海棲甲殻類はだいたいカニになった
- 5二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:54:07
適者生存って言葉は生物のためにある
- 6二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:54:36
- 7二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:55:11
ウム…飛行機もなんとなく鳥に似ているんだなァ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:30
- 9二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:41
海に戻った爬虫類や哺乳類が魚みたいな姿になるのは元々魚が祖先だったからって事でわかるけど何かの間違いでタコとかクラゲみたいな姿になる奴がいたら面白いのになって思うんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:44
- 11二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:57:06
- 12二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:58:56
ふうん 現生のカニは実際には史上何度目かの“カニ化”甲殻類ということか
- 13二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:02:29
航空力学的に考えるとこうなるんだよね 凄くない?生物の淘汰による膨大な時間をかけた最適化の凄さを感じますね…マジでね…
- 14二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:02:46
知らない…知っててもいわない
- 15二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:04:50
- 16二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:05:57
- 17二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:19
- 18二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:24
- 19二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:06:42
- 20二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:09
待てよ 惑星の環境が違うだろうし大まかには原型となる収斂先はありそうだけどそんな似たような姿にはならないと思うんだぜ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:09
- 22二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:08:54
- 23二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:09:34
簡単に食われない硬さとハサミの器用さと再生力がカニを支える…普通に最強だ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:10:52
- 25二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:11:24
未だに地上に居た頃から空中へ移動するまでの中間的形質を持つミッシングリンクの化石が一切見つかってないんだよね すごくない?
- 26二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:12:34
- 27二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:13:28
- 28二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:16:12
- 29二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:17:48
Anomuraって書いてるからグソクムシみたいなのもヤドカリ下目の1種っぽいスね これは収斂進化と言うか平行進化っスね
ヤドカリ下目 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 30二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:18:53
- 31二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:20:30
絶滅して 別種がニッチを占めて また進化
絶滅して別種がニッチを占めて… また進化や
そんな収斂は虚しいか? - 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:20:31
- 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:21:43
めっちゃおもろいわ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:22:02
- 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:22:39
巨大哺乳類すげぇ
恐竜と海竜みたいな姿してるし - 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:23:54
一応それもちゃんと収斂の一種ではないスか?大体似通った祖先種からそうなるしどっちかと言うと平行進化と呼ばれるやつだと思うっスけど
- 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:24:00
- 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:24:10
- 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:30:18
足のない動物で唯一?地上で生活している蛇って異質っスね忌憚
- 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:30:25
- 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:31:09
- 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:32:47
というかゾウって人間に聞こえない声で会話してるってネタじゃなかったんですか
- 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:33:20
- 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:35:12
哺乳類のモグラと昆虫のオケラも似たような姿してるし最適化ってのは唆られるよね
- 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:35:54
- 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:24
そりゃもちろん中身は全然違うけど収斂進化ってあくまで表現型の収束のことを意味するから普通に収斂じゃないのん?
- 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:46
フジツボはどう見ても貝やんけ
なに貝じゃないとか主張しとんねん - 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:48
- 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:53
- 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:36:56
- 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:38:40
- 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:39:24
- 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:40:06
- 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:41:39
- 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:06
- 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:45
収束進化…神
恐竜も滅ばなかったから人間みたいな姿になった思われるんや - 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:43:46
- 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:44:08
- 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:44:55
- 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:45:45
- 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:46:06
収斂進化ってのは唆られるよね
特に地球外生命体の外観予想にも使えそうで魅力的だ - 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:46:12
あたぬか
- 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:49:02
- 64二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:49:07
- 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:50:20
しかしねえ…人間のフォルムはあくまで道具をいじくって弱者が強者をぶっ殺すぶっ殺すぶっ殺すぶっ殺以下略という目的のために進化しただけであって素のタフさで覇権取れるのなら必ずしも必要ないのだから……
- 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:50:35
普通に う わ あ あ あ あ あ あ(発狂書き文字)にならそくなんだよね ひどくない?
- 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:18
昔の学者にコウモリは馬の親戚とか言ったら磔にされるか頭の病院にブチ込まれそうなんだよね
- 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:35
最近タフカテに生物スレがよく建つ…俺は嬉しいぜ!
- 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:51:51
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:53:00
- 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:53:17
古代のワニの仲間はスクス(古代ギリシャ語でワニの意)って着いてるだけで見た目がマジで恐竜みたいなのばっかなんだよね 凄くない?
- 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:54:21
ほいだら論点を"人間と恐竜が二足歩行に収斂進化"滑りしたろうかあーん?
- 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:55:17
- 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:55:59
- 75二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:57:19
- 76二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:59:35
- 77二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:02:04
なんなら恐竜滅んで哺乳類の時代になった新生代でも同じような進化をしたワニが頂点捕食者になってたりするんだよね凄くない?
Barinasuchus: The Reptile That Was The Largest Terrestrial Predator During The Age Of Mammals.
- 78二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:05:47
Big5の1つがな…起きたんだよ…ワニが支配していた三畳紀の終わりには約76%の生物種が絶滅したんだよ…
- 79二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:06:31
- 80二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:08:34
- 81二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:09:50
カーシニゼーションが気になって来たんだろう
それは環境適応であり、遺伝的傾向でもある
ぶっちゃけ十脚目内だけでの現象なんだ究極形態さは薄まるんだ
5回のカニ化と7回の脱カニ化がそれぞれ独自に起きてるのは凄すぎを超えた凄すぎだからバランスは取れてるんだけどね
- 82二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:10:35
- 83二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:36
ちなみに人類で言うと白人の白い肌とアジア人の明るい肌も収斂進化の一例らしいよ
- 84二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:11:50
- 85二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:13:15
だから現代まで猶予が6600万年あるんだろっ 実際猿から人になるまでの比じゃない時間かかると思ってんだ
- 86二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:14:45
前に史上最大の両生類調べたら見た目ほぼワニでビックリしたんだよね
- 87二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:15:07
違いませんね(パンッ
- 88二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:15:07
知能の高さならカラスやタコッスよね
さらにものを発明できる器用さと仲間との複雑なコミュニケーション能力さえ身につけば良いと思われるが…
人型でなくてもよさそうなんだ - 89二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:18:21
- 90二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:21:00
- 91二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:23:17
ところでマネモブ
進化ってやっぱりなにか証拠があるんですか?
子供の頃から生物が進化したって記録が残されてたわけではないのに
一般的に進化論が正しいで確定してる理由がよくわかっていないのが俺なんだよね - 92二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:24:29
- 93二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:24:43
一時期の一部ネットではワニ≒逸見エリカだった記憶があるのは…俺なんだ!
なんか100ワニといいサブカルのワニって尻すぼみになること多すぎルと申します - 94二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:25:58
タフカテはフルコンタクト古生物カテだからね!ここぞとばかりに生物スレが建つと古生物談義・ラッシュが起こるのさ!
- 95二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:30:46
- 96二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:30:52
そろそろ種分化を折り返すのんゴロンヤメロォォ
- 97二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:31:37
新生代に入っても始新世の辺りだとまだまだ先発優位で既に最適化がある程度終わってる爬虫類や鳥類が哺乳類に先んじて頂点捕食者の座に居座ってたのが面白いよねパパ
- 98二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:31:51
- 99二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:33:41
- 100二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:33:45
ふぅん過ぎたるは及ばざるが如しという訳か 実際進化の歴史を見てるとある程度のゆとりがないと環境変化に適応できないかは納得なんだよね
- 101二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:34:42
最近だと遺伝子解析で隼が猛禽類じゃなくて雀とかの仲間になったってネタじゃなかったんですか
- 102二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:34:44
- 103二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:36:10
これらの巨大な生物が地上を闊歩していたって事実だけでワクワクするよねパパ
- 104二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:38:01
- 105二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:47:20
- 106二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:02:42
むしろGは巣という概念こそないものの仲間がいるところに集まる習性があるから社会性に進化するのは納得できるんだよね
- 107二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:06:24
- 108二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:18:29
バッタとウサギの脚とかも収斂進化なんスか?
- 109二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:21:23
- 110二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:21:48
収斂進化の理屈はすごいけど…
人類とかいう史上最強のあんぽんたんが今後どう進化するかを考察するためには前例が少なすぎるのは大丈夫か? - 111二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:28:22
そもそも完全な直立二足歩行という進化自体この長い地球上の生物史の中でヒト属の一部しか進化しなかったからマジでここからどうなるかのサンプルがないんだよね すごくない?
- 112二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:29:30
因果的にはコイツらにティラノ初め大型肉食獣脚類が収斂進化した感じなんスよね
- 113二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:36:22
- 114二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:39:51
うーん頭足類は寿命以外マジでスペック激高だから仕方ない本当に仕方ない
- 115二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:42:41
頭足類が数十年の寿命を持ってたら文明を築いていたってネタじゃなかったんですか
- 116二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:43:33
ペルム紀は爬虫類や両生類が発展しだすけどまだまだ過渡期なのもあって逆に今じゃ全く見ない形質もいっぱい居るのが面白いよねパパ
- 117二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:45:32
えっタコと一部イカが知能高いのはそうだけど頭足類って全般的に知的生命体なんスか?
あの悪魔のような見てくれのコウモリダコやエイリアンみてーなオウムガイももしかして頭いいタイプ…? - 118二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:56:24
オウムガイは10年以上生きるけど視覚もチンカスだし狩りも出来んし深海でプカプカ浮きながらたまたま口に入ってきたプランクトン食べる生活だから知能も要らんし大して頭良くないと思うっスね 忌憚のない意見って奴っス
- 119二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:05:26
- 120二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:08:48
アイツらは5億年前のカンブリア紀から生き残り続けてる生きた化石だからね!そこから特に進化する必要も無かったから知能もそのままなのさ!
- 121二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:20:15
- 122二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:22:54
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:23:17
そもそも深海なんて寒くて暗くてアホみたいな水圧がかかっててエサどころか生物すらほとんどいないところで大きな脳を維持するだけのエネルギーは賄えないんだ
深海生物に高い知能不要ッこのでかい眼・でかい口・誰とでもボボパンできる生殖能力があればいいっ - 124二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:26:16
ウム…脳はとんでもなく効率の悪い器官だから貧栄養環境だと絶対発展しないんだなァ…
- 125二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:28:34
爪とかの形質は割とよく変わるんスけどね… 見てみぃプリスティカンプススをこの古代ワニはワニの癖に爪先が蹄に進化して地面を駆け回っとったんやで
プリスティカンプスス - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 126二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:29:17
博識なマネモブが多いのねん
- 127二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:35:09
- 128二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:44:30
- 129二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:53:07
- 130二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:57:24
バキバキに選択圧かけられて既視感のあるフォルムになる奴となんとなく生き残って昔の姿を維持してる奴の両方がいるのが現実の面白さだよねパパ
- 131二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:05:45
結局生き残れるのが正義っスからね
- 132二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:06:29
恐竜(とその制約を受け継いだ鳥)と人間は同じ二足歩行でどちらもスーパーヘビー級の頭を運用できる形態だけど
恐竜は狩りの道具として超強力なアゴのために頭が重くなってそれを前に突き出して振り回すためにヤジロベエ二足歩行になったのに対して
人間は木登りで足腰強化してたらたまたま背骨経由で頭の重量を踵に逃がせるようになってて後付けで頭が大型化したからちょっと事情がちがうのんな
制約された環境が全く違うから収斂の結果かというとちょっと微妙なんだ - 133二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:15:28
- 134二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:16:33
シーラカンスみたいな見た目が変わらない生きた化石もウマいで!
- 135二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:18:59
- 136二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:20:38
共通の先祖がパンゲア大陸の分裂とともに各地に分散して進化していった真正カブトムシ目に浪漫を感じるそれが僕です
ヘラクレスもコーカサスもゾウカブトも国産カブトムシも元々は同じ種類からの派生らしいんだよね凄くない? - 137二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:27:39
ムフフ見て見て
命名の後に実態は収斂進化で似てるだけで系統が全然違うことが発覚したという分類における猿展開のせいでスレモブが混乱したウィントンキンモグラスレ
ご発見だぁ!|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 138二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:27:47
- 139二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:28:41
なんだったら深海に適応したせいでかつてのような陸上進出は夢のまた夢
それが現在生きてるシーラカンスです - 140二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:29:04
アンキロサウルス ドエディクルス そしてメイオラニアだ 装甲で防御して尻尾で殴るぞ
- 141二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:31:56
- 142二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:34:23
- 143二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:35:11
- 144二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:08
陸上生活かつ脚が6本のみだと前肢はハサミよりカマのほうが使い勝手が良いってことも考えられる
- 145二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:11
- 146二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:20
- 147二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:37:30
- 148二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:41:57
- 149二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:42:17
- 150二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:42:51
- 151二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:44:04
遠くの惑星にはDNAが全く関係ない人間みたいなやつがおるってことヤンケ
- 152二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:45:25
- 153二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:47:55
- 154二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:50:21
- 155二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:19
- 156二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:52
特異かそうでないかって言えば仲間が少ないから特異っスね
ただ昆虫のハサミはどれもカニのように多様な使い方でなく物を挟んで運搬するってシンプルな使い方でしかないから同じハサミではないのん
カニは鋏で昆虫のは箸という感覚
- 157二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:52:52
むしろ4億年以上前のシルル紀から現在までで2種類(シーラカンスとハイギョ)も残ってる方がおかしいレベルなんだよね
- 158二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:53:28
- 159二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:55:06
- 160二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:58:00
- 161二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:58:45
- 162二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:59:14
- 163二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:01:15
- 164二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:02:28
- 165二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:02:31
サソリは昆虫と違って前足中足の計四本使った器用な動きしないから…
- 166二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:03:05
- 167二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:05:01
- 168二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:06:31
ユスリカって雑魚なのになんでどかないで無限に出るんですか
- 169二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:12:32
- 170二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:07
- 171二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:28
- 172二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:15:51
実際に化石が見つかってるから進化はグラデーションだし実際はこんな綺麗では無いけどそれっぽく並べると進化経路的にはこんな感じだと考えられる
- 173二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:17:36
なんじゃあこのハンドルは
- 174二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:19:44
- 175二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:04
- 176二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:04
- 177二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:21:43
ティラノ体型は前方向に頭があるけどダチョウは首をカーブさせて真ん中に頭持ってきてますよね
- 178二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:23:11
- 179二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:24:30
- 180二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:26:19
- 181二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:27:48
- 182二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:28:08
- 183二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:28:29
- 184二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:30:13
- 185二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:30:25
- 186二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:31:58
理解したいよりも人間とダチョウは似てないって結論に収斂させたいが先に来てるのかもしれないね
- 187二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:32:35
- 188二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:32:42
進化とはやねぇ……環境って言う問題に対する回答なんですよねぇ
だから……すまない、形態的に類似性があるからと言って進化の最適解とは限らないんですよねぇ - 189二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:35:45
- 190二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:36:22
二足で立った時の重心の取り方だけでいうと人間とダチョウは似ててそれも収斂進化の一つって事ッスね 考えた事も無かったのん
- 191二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:37:55
- 192二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:37:59
- 193二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:39:18
そろそろ進化を折り畳むのんゴロンヤメロォォ
- 194二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:02
なんでそういう思考回路になるのか本当に分からないんだよね
- 195二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:21
コウモリと翼竜は収斂進化の議論に値するけど昆虫・鳥・翼竜(コウモリ)は収斂進化としては扱えないのん
人間とダチョウが似てるのであって鳥類全般や同じ2足歩行のペンギンは似てないのと同じような話っすね
- 196二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:40:55
- 197二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:42:47
飛行するために左右で対になる器官を持つ=収斂進化
手段が羽毛の翼か皮膜か翅か=収斂進化ではない
まさにどこに着目するかっスね - 198二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:43:24
- 199二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:43:48
- 200二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:44:28