ワンピで学べるかもしれない惑星の運行について

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 18:52:31

    ───ある日のこと

    「うーん・・・もしある日突然空が落ちてきたらどうすれば良いんだべか・・・お月様やお日様が落ちてきたら世界はおわるんじゃないんだべか・・・?」

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 18:59:14

    「おやおや・・・それはまさしく”杞憂“と言うものだねえ・・・心配いらないよ、天のお星様も太陽も“天球”と言う透明な絶対壊れないバリアに挟まれてるから落ちてこないんだよちょうどそこの壁とバリアに挟まれてる貴族のようにね」


  • 3二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:01:54

    「はえ〜・・・やっぱりおばあちゃんは物知りだべ!つまりこんな感じに沢山のバリアがあるから安心ってわけなんだべな!」

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:03:37

    ちょうど宇宙系アニメハマってるから楽しみ…!

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:04:21

    「まあ今のところはその理解で十分だよ、また疑問があったら聞きにおいで、良いかい?分からない事があったら後回しにせずにすぐに聞きに来るんだよ?」

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:06:48

    「分かったべ!心配で夜しか眠れなかったところが分かってスッキリしたべ!」

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:09:26

    ────しばらく後

    「本日は七十年ぶりにやってくる彗星が上空を通過する日・・・ですので本日は趣向を変えまして・・・彗星、落としやす!」

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:14:41

    「もしもしばあちゃん?いやあ、藤虎が太陽系の外から来たって言うデッカい彗星を俺たちに落としてきててよ!それでふと思ったんだけどなんで彗星が絶対壊れないはずの天球を突き抜けて俺たちの上に来てるんだべか?俺は気になって仕方ねえべ」

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:17:50

    「おやおやそこに気がつくとは流石だねえ、それじゃこれからその点も含めて惑星について教えてあげるよ」

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:29:53

    ───古代ギリシャ

    「私の名はありんすタルコス・・・もといアリスタルコスでありんす、たくさんの天球がある多層同心天球モデルでは惑星の逆行を説明するために天球を重ねて惑星の動きを説明してたでありんすがこれでは惑星を貫通する天球が出るでありんす惑星は天球の運動に引っ張られて動くのでこれでは説明しきれないでありんす。さてどうしたものか・・・」

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:33:56

    「姉貴、どうやらエジプト南部の街に夏至の正午になるとそこまで照らされる深い井戸があるらしいぜ
    ここではそんな事ないのに一体なぜなんだろうな?」

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:42:26

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:44:26

    「ああそれは世界が球体だからでありんすよ、かつては世界平面説や世界どら焼き説もあったが今は世界球体説が定説でありんす。そのため夏至の正午でも日の差す方向に違いが生じるでありんす。・・・ん?と言う事はここからその井戸までの直線距離と夏至の正午の影の角度を計測できれば・・・地球の大きさを計算出来るでありんす!よし、ペーたん今から行って直線距離を測ってこいでありんす」

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:51:47

    「夏至の正午にここで測った太陽の角度を360度で割れば距離が地球一周の何%にあたるかを計算することができるでありんす
    地球一周の長さが分かれば地球の直径も計算出来るでありんす
    地球の直径を計算出来れば月の直径も計算出来るでありんす
    月の直径を計算出来れば月までの距離を計算出来るでありんす
    月までの距離と大きさを計算出来れば太陽の距離も計算出来るでありんす
    太陽の距離を計算出来れば太陽の大きさも計算出来るでありんす」

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:01:30

    「結果として宇宙の大きさに比べたら地球は点みたいなもので太陽は地球よりずっと大きい事が分かったでありんす
    常識的に考えれば小さい地球が大きな太陽を回るのが自然でありんすね
    その点を踏まえて惑星の運行モデルを作るでありんす」

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:08:49

    「惑星の数以上に天球を重ねなくて良いモデルがこれでありんす

    地球の公転はフィロラオス、自転はヒケタスが発案してるからそれらを取り入れて発展させたでありんす。

    これで地球の自転軸が傾いたまま一年で公転してることにしたら季節変化も説明出来るし惑星の動きを矛盾なくスッキリと説明出来るでありんす」


  • 17二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:22:04

    「でも理論的には優れているけど世間的にはエウドクソスよアリストテレスの天動説が主流で地動説は少数派でありんすよ・・・地動説が天下をとるにはまだまだかかるでありんす〜!」


    ───アリスタルコスの地動説、エウドクソスとアリストテレスの天動説が並立して鎬を削る時代が訪れた・・・

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:22:39

    反応良ければ続く

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:23:33

    普通に勉強できる良スレ
    そして藤虎、何やってんだお前ェェェェ!!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:27:46

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:41:52

    彗星が落ちてきたら人類生き残れるかな・・・?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 08:24:09

    古代ギリシアには既に原子論(全ての物質は小さな粒の集まりではという発想)の始まりがあったというしやっぱり人の数だけ発想は出てくるものだな…

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 15:45:24

    待機

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:44:59

    ───アリスタルコスからおよそ300年後天動説にて革新が起きた

    「俺の名はクラウディオス・プトレマイオス!
    アリスタルコスは地球は回っている地動説を唱えたが本当に一日一回転の自転をしているのであれば地上は猛烈な速さのなるはずだ・・・!地中海あたりなら時速1400kmの速度でな!なのに我々が動きを感じられないのは何故か?
    空の雲や鳥が西に取り残されないのは何故か?
    地球は静止しているとしか考えられないだろ!」

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:51:45

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:53:02

    「そこで俺はアポロニウスの周転円とヒッパルコスの離心円を組み合わせて地球が静止してても説明出来る惑星の運行モデルを作った!」

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:59:01

    >>7

    コイツは直接落そうとしてるみたいだから関係ないけど

    昔ハレー彗星の尾のせいで地球が亡びるって終末論あったな

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:59:09

    「まず紹介するのは周転円

    周転円ってのはこんな感じの円運動だ、いわゆるエピクロイドってやつだな

    遊園地のコーヒーカップをイメージしてもらえたら良い」

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:05:19

    「離心円ってのはこう言うやつだ、今までは天球の中心は地球だったが地球からずらした点を中心にする事で精度を上げるが出来た!」

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:28:54

    「だがこれだけでは実際の天体の速度変化を説明出来ない・・・そこで俺は角速度が一定ならそれも等速運動であると拡大解釈して速度変化を説明した!この図で言うなら長いカーブと短いカーブの角度が同じならかかる時間も同じって具合にな!」

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:36:39

    「この後に“エカント”と呼ばれる事になる点は地球とも離心円の中心とも違う場所にある

    これと周転円の組み合わせで見かけ上の位置をほぼ説明出来たんだ、それで完成したモデルがこれだ」

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:44:41

    「・・・まあ金星については周転円と同円の関係を逆にして辻褄を合わせたがな、太陽の周りを金星が回ることにしないと位置を完璧に説明する事が出来なかったから仕方ねえ・・・
    だが水星・・・これだけは観測と計算がどうしても合わなかった・・・!でもこれは俺が悪いんじゃねえ!水星は太陽に近すぎて観測が難しい上に何かがおかしいんだ!」

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:57:08

    「だが水星の精度はともかく現在の惑星の位置を元に過去未来の惑星の位置を計算出来るようになったんだ!これらの成果を元に占星術に使える位置の計算表や占星学理論を本にして大儲けしてやるぜ!」

    ───プトレマイオスの書いた本は大ヒット、ギリシア語からアラビア語に翻訳されエジプトや特に占星術が盛んだった中東地域でもロングセラーとなり天文学発展の礎となった・

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:57:49

    スレが落ちてなければ続く

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:01:24

    はえー勉強になる
    シーザーの仮説は知らんかった

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 06:14:11

    金星といい水星といいこんな風に天動説で宇宙を説明する際に度々問題児になったから惑う星⇒惑星と呼ばれるようになったのである

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 13:03:22

    >>21

    サイズにもよる

    10kmなら恐竜絶滅クラス 30kmなら地下でも1mm以上の生き物は生きられない

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 13:08:28

    昔の学者半端ねえな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 22:43:44

    保守

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:10:02

    ───古来、占星術術と天文学は切り離せない存在であった

    「俺の書を読んだ読者からお手紙が届いているぜ!いくつか紹介しよう!」

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:13:45

    [占星術を用いて翌年のオリーブが豊作であることを予知することが出来ました!早いうちに搾油器を借り上げて独占し高値で貸し出す事で大儲け!感謝します!]

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:22:10

    「俺の占星術を以てすれば未来予測も可能なのさ!
    アリストテレス曰く神の力というのは宇宙の外周から内側に向かって伝わってくる・・・!
    そしてプラトン曰くヌース(神の理性)というのは必ず数学的な形で現れるから予測不可能ではない・・・
    つまり宇宙の外周の惑星の動きを数学的に読み解けば未来で影響する物事をあらかじめ知ることができるってわけだ!」

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:27:48

    [占星術で最も縁起が良い日取りを決めて戦争したら大勝利したえ〜!獲得した地で先住民一掃大会は最高だえ〜!全員奴隷にして大儲けしたえ〜!」

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:33:24

    「うむ素晴らしい!戦争において占いの結果とは非常に重要な要素だ!吉が出たら士気も上がりより勝ちやすくなる!
    はるか東の国では戦の前に必ず吉が出るようにイカサマした占いで士気を上げてたと聞く・・・
    だがやはりイカサマをするよりちゃんと占って吉を出した方がずっと良いに決まってる」

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:37:06

    [我々の国では疫病が流行っております・・・・・疫病から逃れるために生贄を捧げねばならぬのですが理論が難解過ぎてさっぱり分からず生贄を捧げる日付が決まりません、どうすれば良いのでしょうか?」

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:44:41

    「理論が複雑で分からない・・・そんな奴らもいるのは承知の上さ!だが俺の書いた数学と天文学の専門書であるアルマゲスト全13巻を読んで勉強すれば理解できるが是非買って読んでくれ!まあ今疫病に罹ってるコイツらは間に合わねえと思うがな!」


    ────全13巻からなるアルマゲストは古代の天文学の集大成とされ16世紀までバイブル的な位置付けにあった・・・

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:21:48

    1000年以上天動説が受け入れられてたのって決して当時の人々が愚かだったとかそんなんじゃなくてこの理論自体が途轍もなく精巧だったからという点はもっと周知されてほしい

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 23:40:48

    >>47

    そもそも、時代背景的にコロンブスが世界は丸いと証明する前は世界は平らだったし 20世紀になるまで宇宙を知らないから仕方ない部分もある


    ただ、今も地球平面説を信じる奴は謎 世界がもし、平らなら起きない事があるじゃん…

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 07:33:50

    >>48

    少数派はいついかなる時代でもいて当たり前だからそこをウダウダ言うのは野暮ってものよ

    それを言ったら地動説も平面説レベルの変人扱いだった時期もあったわけだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:50:44

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:54:47

    >>49

    まだ老人が言うならわかるけれどな…

    本人たちは聖書が正しいだの、地球の姿を見たことないだのと言って科学を否定してる その割に真面目にそれらを研究するって変じゃね?

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:36:34

    ────天動説にてプトレマイオスとは別の変革もあった

    「俺の名はマルティアヌス・カペッラ!水星と金星の観測をしてるがこの二つは太陽のある方向にしか現れないのだ
    明け方に東から昇って日の出で見えなくなるか宵に西で出て沈むかのどちらかだ」

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:40:47

    「つまり金星、水星は太陽に付随してると考えられる

    それを踏まえて作ったモデルがこれだ」




  • 54二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:52:45

    「このモデルで水星と金星の動きを計算できるようになり金星の満ち欠けも説明出来る
    ・・・しかし火星、土星、木星の逆行が説明出来ぬ・・・!
    どうもプトレマイオスという学者が火星、土星、木星の動きを正確に計算して見せたと聞くが・・・書物は大変貴重で高価なので手に入らぬ・・・」


    プトレマイオスが苦慮してた水星、金星を説明出来る理論が発見された
    水星、金星はカペッラモデルから
    火星、木星、土星はプトレマイオスモデルから計算すれば正確に近い計算が可能かも知れなかった

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:07:36

    しかしローマ帝国は崩壊
    アラビア、ギリシャ語圏とラテン語圏が断絶する長い時代が到来する

    「ここはローマ帝国領・・・だったんだよなぁ・・・金輪際ローマ帝国の威光は通用しないんだよ!!」

    「この地を今日から支配するのはゲルマン族だ!!!」

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:12:59

    「でも俺たちゲルマン族に国の作り方なんか分かんねえから多少知識があるキリスト教徒どもに依頼するぜ!」

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:20:02

    「ローマは滅んだが民はそれでも生きなきゃなんねえ・・・キリスト教に基づいた国を作っていこうじゃねえか
    天文学?聖書の理解に不必要な学問は推奨しないよ、弾圧はしないけど基本的には現状維持さ」

    ───キリスト教の台頭、ローマ帝国の崩壊によりラテン語圏では停滞の時代が訪れた
    天文学の中心はアラビア語圏へと移る・・・・・・

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:22:01

    レスが続いていれば続く

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 21:50:49

    ローマの交通が断たれたのはキツかったな…
    文化的に東ローマ側が先進してたから分裂した後は紙の調達が厳しくなりすぎて書物を集めれなくなった

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:02:04

    >>59

    あと、モンゴルの進行でアレクサンドリア図書館が燃えたから

    失われた研究結果や色んな知識もあるんだよな

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 05:03:20

    >>57

    ローマは中世よりは清潔で進んだ文明や文化があったが、ローマ無き後の時代は文明が衰退したのはこれのせいなんだよな

    他にも原因はあるが、色んな進歩を停滞させたのは間違いない

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 12:09:36

    >>61

    ローマの繁栄は奴隷と搾取ありきで未来の前借りをしてただけでその反動が来たに過ぎない

    粗方搾取出来る国を征服し尽くしたから財の供給に苦しむようになる→財を守るために上流階級が保守に走る→富の格差が修正不可能なレベルで広がる→経済が回らないから増税とかで辻褄合わせるしか無くなる→物理的な幸福を見込めなくなった大量の貧民が精神的な救いを求めてC教が台頭する

    というのが大まかな流れ

    もちろん内乱に明け暮れて国防に使うはずの人とカネを延々と無駄遣いしたのも良くない

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:49:42

    保守

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:21:06

    >>62

    知ってる

    言ってるのはローマが滅びた後に衰退するのは仕方ない でも、再び文明が進歩しようにもキリスト教に異端視されたりして日の目を浴びれなかった事だ

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 07:21:52

    「僕の名はアル・バッターニれす!プトレマイオスの理論を研究してるんれすがやはりとても不自然れす!実際月の見かけの直径は距離が変わる事で14%ほど変化するのれすがプトレマイオスの理論では観測と全く合わないれす!」

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 07:27:03

    プトレマイオスは月の動きを説明するため離心円の中心が地球を逆回転する理論を組んだ

    しかしこのやり方は位置を合わせるために距離を犠牲にする方法であった


    「占星術では位置で占うからな、黄道十二宮のどこにあるかさえ分かれば良いんだから距離はどうでも良いんだ!」

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 07:35:44

    「でも月の問題を指摘していろいろ他の手法を試したけど代わりとなる理論が構築出来ないれす・・・」

    惑星の運行で水星の次に難しいのが月の軌道であった
    プトレマイオスに代わる新たな理論構築はアラビア語圏での宿題となる

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 09:48:56

    >>56

    イギリス王家の祖先ロロの話しか?

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:32:53

    時は13世紀、モンゴル帝国が中東に侵攻
    バクダードは破壊され知恵の館は灰燼と化した
    このバグダードの蹂躙によって、イスラム世界の知的開花は潰えてしまったとまで言われるほどの大打撃を受ける

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:50:05

    「イル=ハン国を建国し中東地域をナワバリとしたフレグだ
    イスラム世界の破壊者と思われがちだが俺は天文学には力を入れてるぞ
    ペルシャ、シリア、メソポタミアからかっぱらってきた貴重な蔵書40000に先進地域のペルシャ、シリア、アナトリア、中華の学者を集めてマラーゲ天文台を設立した!
    天文学を研究するには最高の場所だ、ウチの研究者になれムアイヤドゥッディーン・ウルディー!」

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:58:50

    「オファーを受けてマラーゲ天文台研究者になった・・・なるほど、確かに研究するには最高の環境・・・!」

    マラーゲ天文台は当時世界最大の規模を誇り最も権威がある天文台であった

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:06:35

    「プトレマイオスは角速度が一定ならそれは等速円運動とすると主張したがやはり拡大解釈が過ぎる・・・

    そこでエカントを廃して周転円を追加する理論を構築した

    これにより真円の等速回転だけで観測にほぼ合う計算が可能になった」


  • 73二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:10:44

    「・・・しかしこの理論では天球同士が衝突する上に月と水星がうまくいかん・・・どうしたものか・・・」

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:22:55

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:24:21

    「そこで私ことイブン・シャーティルがさらに改良を重ねて離心円も周転円に置き換えることにしました!

    おかげで月についても位置と距離がある程度観測結果に合うようになったんです!」

     


  • 76二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:35:09

    「ちなみに画期的な日時計も開発して時間の精度を上げたのも私です
    イスラム教は1日5回の礼拝する時間があるんですがこれを個人で管理するのは無理があるのです、イスラム教世界で天文学が発展したのは天体の動きを通じて正確な時刻を計算する必要があったからかもしれません」

    ───中東の学者達は周転円を増やす事で精度を上げようとしていた
    しかしその分理論が複雑化してややこしくなった・・・

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 20:35:55

    落ちてなければ続く

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:20:50

    >>69

    60だ

    本当に残念な話しだよな 戦争の度に歴史的な資料や知識が失われるし建造物も壊れる


    昔の人間からしてみれば、そういう歴史的価値のものはわからなくても 知恵の館の関係者からしたら、当時の知識や資料の価値としては大損失だったのは間違いない

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 03:11:50

    >>7

    世界滅亡待ったナシ せめて、金星に向けてやれよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 13:11:38

    待機

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 13:12:02

    保守 こういう博識スレ見るの楽しい

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:47:10

    ───時は中世、イベリア半島はイスラム勢力とキリスト勢力が激しい合従連衡を繰り返す戦国の世であった

    時にはイスラム勢力とキリスト勢力が同盟する事もあった

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:55:34

    「俺はドレド司教レイモンド!この戦乱を生き残るには相互理解が不可欠だ・・・彼を知り己を知れば百戦殆からずというだろ!イスラムから輸入した書籍はどんどん翻訳するんだ!」

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 19:06:35

    プトレマイオスやアリストテレスも翻訳された
    その結果、占星術が大流行する

    「これは不味い事態だ・・・ムーは占星術などと言う魔術は認めない、もし星の動きによって地上の事象が決まるなら神の奇蹟、神の啓示が介在出来ないからだ」

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 19:13:19

    「しかしプトレマイオスが占星術と天文学を一緒くたにしたせいで占星術だけを切り離すという事が出来ん・・・ファッキン人間のクズ」

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:01:27

    「私はトマス・アクィナス、結果には必ず原因があり原因を辿れば必ず神に行き着く・・・つまりこの世に結果があると言う事は神が存在している証明なのだ
    つまりアリストテレスやプトレマイオスが言ってる神は本質的にキリスト教の神と同様である」
     
    トマス・アクィナスのお墨付きによりキリスト教社会でもアリストテレスやプトレマイオスを研究出来るようになった

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:20:59

    「・・・今の教会はかつての理想を忘れ世俗化しつつある・・・改革し聖職者自ら襟を正す必要があるだろう・・・」

    ────時は15世紀、教会内部から改革の機運が盛り上がりつつあった・・・

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:21:27

    反応が続けば続く

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 04:56:19

    >>87

    15世紀でキリストと言えば魔女に与える鉄槌を思い出す

    あれは、当時のこじらせが書いてるような内容だった記憶

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています