キャラクターの名前について質問

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 08:23:32

    ある程度ファンタジーな日本 という設定だとどの程度まで変わった名前や読めない漢字、独自の振り仮名をつけていいのだろうか?
    個人の意見や参考資料、具体例なんかをお願いします

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 08:39:32

    ある程度ファンタジーな日本っていうとヒロアカ(現代社会ベースで超能力が一般化してる)みたいな?
    だったらそれこそヒロアカみたいなネーミングでいける気がする

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 08:51:30

    >>2

    ヒロアカ読んでないからなんとなくしか分からないけど方向性としてはそんな感じ

    ラノベとか少年マンガとかのちょっと緩めのファンタジー感

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 09:11:01

    当て字まみれになる未来しかないように思える

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 09:13:49

    変わった名前だと、シドニアの騎士に海苔か毬藻みたいな名前のキャラいなかったっけ?
    (作中世界だと縁起物的な意味だからつけられたとか)

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 09:25:17

    忍極みたいに読み方普通で漢字が変わってるのとかどうよ

  • 71と一致22/04/04(月) 09:39:16

    コテハンつけるね

    >>4

    そうなってもいいかの質問をしてる

    個人的には悪く無いと思ってるけど、痛い扱いも聞くので疑問になった

    >>5

    変な名前も面白いよね

    >>6

    調べたら割と好きなセンスしてた

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 10:00:18

    気をつけなきゃいけないのは読者がちゃんとキャラと名前を一致できるかってところだよね
    やたら凝った名前のキャラばっかりだと誰が何の人かわからなくなって話に没入できなくなってしまう事になりかねない
    多少変な名前であっても識別しやすさが重要だと思う
    もしくはあだ名を使うか

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 10:09:49

    何十人も居るのにフリーダムな命名されてると名前で引っ掛かるから
    万葉仮名みたいな規則作って設定知ってれば読める程度にはして欲しいな
    人数一桁なら好きにするといいよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 10:16:21

    現実の現代日本でも読めない名前の人っているからなあ
    ちょっとくらい突飛な名前でも創作なんだしあんまり気にはならないと思う

    デスノートの月(らいと)とか、うみねこの戦人(ばとら)とか、そうは読まんじゃろって名前はマンガとかだと結構見るし

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 10:24:30

    読み上げた時に言いやすい名前なら割とフリーダムに付けても許されると思う
    ただ当て字系だと人数があまりに増えると覚えられなくなるから2、3人に絞るのが無難

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:06:03

    発音しやすいか、は重要だな読み難いと憶えづらくなるし
    それ以外はとあるとか読めば気にならなくなるよ

    あとは商業誌とかだと悪役は実名有りそうっぽくしないって配慮が有るって聞くな、なお流行った後の子供

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:09:28

    >>10

    マンガは絵で判別できるからあんまり鵜呑みにするのも良くない

    小説は名前読んだだけでピンときてもらわないと

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:09:56

    日本は名前に使える漢字が決まってるから、それを意識すればある程度不自然じゃ無くしたり、逆に絶対現実と被らない。って出来るよ

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:12:28

    >>10

    雲母(きらら)ちゃんとか知らなきゃ全体読めないわ


    どうでもいいが、綺麗な名前だと思うが小学校で苦労しそうだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:13:21

    変わった名前の例だとめだかボックス
    名字は九州の地名でそれに合わせて語呂がいい名前付けてる感じ
    変な名前多いんだけどなんか呼びやすいし覚えやすいんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 15:20:08

    >>9

    これだよな

    基本的なところだと外人はカタカナで日本人や中国人は漢字とか

    武人は二つ名があって文官は役職付きで呼ばれるとか

    貴族は苗字と様がついてるけど平民には無いとか

    全員サ行から始まる名前の一族とか


    ルールがそれとなく察せるようなのがあると助かる

    ぱっと思い出せる範囲だとこのすば辺りはわかりやすかった

  • 181と一致22/04/04(月) 16:56:00

    >>8

    地の文で補足するくらいしか対処思いつかんな

    >>9

    >>11

    ルビふるんじゃダメかな?

    >>12

    わかる

    >>16

    だからと言ってセンスに全振りしてる人を例に出すんじゃない 不安になる

  • 191と一致22/04/04(月) 17:01:40

    >>10

    >>13

    >>15

    創作だし多少変な方がいいのか そこの基準がちょっと微妙

    >>14

    下手な創作より読みにくいキラキラネームは現実にいるから困る

    >>17

    モブとかはパターンかルールつけた方がいいかも知れないね

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 18:22:33

    >>18

    実際変わった名前を付けるならセンスは重要だと思うぞ

    センスに自信がないなら無難な名前にしておいて作中描写でキャラ立てした方が圧倒的に楽

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 21:58:36

    奇面組とかアリスギアみたいなもじりだと覚えやすい

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 22:01:39

    奇抜でもキャラに合ってるのがいいなあ
    それこそヒロアカなんて個性とバシッとあってるから名前聞いただけで誰のことか思い出せるもんね

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 22:14:23

    >>19

    変な方がいいってことはないだろう

    名前の良し悪しは覚えられるかどうかだから変な方がいいときもあるし平凡な方がいいときもある


    例えば「鈴木太郎」という名前は平凡すぎて、主人公につけるにはパンチが足りない。でも、通りすがりの胡散臭いジジイが名乗れば「偽名かな?」となるし、三下感あるチンピラが名乗れば「ああモブなんだな」となる

    結局は使い方次第

  • 241と一致22/04/05(火) 01:53:48

    >>20

    センスの評価方法ってある?

    >>21

    モブキャラはその方針でいこうと思う

    >>23

    変な方が好みです はい

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 13:14:31

    地味に考えるのが面倒だよな

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 13:17:56

    好きなラノベ作家の名前の話ツリーなんだけど三途川泳がすげえ好き

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 13:24:23

    難しい漢字を使うなら読み方は簡単にする、読み方も独特ならいっそのこと全部カタカナ表記にするとか
    小説ですらすら名前を読めないのは結構ストレスに感じる

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 18:28:28

    >>24

    よくセンスがある名前と言われるのは、語呂がいい、韻を踏んでる、字面が頭に入ってくるなど

    変な名前でセンスがいいのは、現実だと人の名前として変でもキャラ名としてしっくりくるとかかな


    考えた直後にキャラに付けた名前を10回くらい連呼してみるといいんじゃないだろうか

    噛んだりこんがらがったりしたらちょっと考え直す感じで

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 00:55:28

    >>22

    あれくらいわかりやすいといい感じ?

    >>25

    本当にそう

    >>26

    このセンスは好き

    >>27

    ルビ振ってもストレスになる?

    >>28

    自分では悪く無いと思っている

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 01:01:18

    やっぱとあるシリーズに出てくる日本人の名前の奇抜さはすごいと思う
    こんな漢字普通名前で使わねえだろっていう漢字と現実にも名前で使われてそうな感じをごちゃ混ぜにして普通に読めるようにしてくるから印象にグッと残りやすい
    例: 雅王院 司(がおういん つかさ)
     尖林 此実(せんはやし このみ)
     微細 乙愛(びさい おとめ)
     化生院 明日香(けしょういん あすか)

  • 311と一致22/04/06(水) 05:42:15

    >>29

    これ1ねコテハン忘れてた

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 17:29:51

    保守

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:48:09

    苗字か下の名前のどちらか
    作中で多く呼ばれる方を一般的な名前にして、あまり呼ばれない方を現実離れした名前にするのはどうだろう
    読者に受け入れられやすいこととフルネームで見た時のファンタジー感を両立できそうじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています