2015年って今から10年前だけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 22:59:21

    漫画やアニメで2015年の生活描写をしても今とほぼ変わらなさそうな気がする
    呪術廻戦は2018年設定だけど今とギャップを感じなかった

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:00:58

    まあDX日輪刀とか時空ねじ曲がってるところあるし後半は日常とか関係ない描写ばっかだもんであまり違和感はない

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:04:40

    普段身につけているもので携帯を例にすると
    2005→2015はガラケー→スマホとガラリと変わるけど
    2015→2025は変わらずスマホのままだからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:22:04

    地味な描写だけど物価が今より安かったりとか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:22:54

    7年ごとに変わるゲーム機なんかは世代を感じさせたりする。2015年でスイッチとか出てると流石においおいってなる。

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:47:15

    呪術廻戦は2018年だけどDX日輪刀もあればポケモン剣盾もある時空の歪み

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:50:14

    >>3

    そのへんのアイテムだとワイヤレスイヤホン、夏場のハンディ扇風機とかかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:54:50

    >>4

    わざわざ描写するほどは変わってないんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:57:24

    2002年設定
    しかし2025年のF-15は…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:58:50

    やっぱりコロナショックとそれに関連する変化は大きくない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 00:03:51

    TikTokじゃなくてInstagramの話してると古いなと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 00:26:28

    基本的なところは変わらないけど女子高生がタピオカ飲んでると古さを感じる

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 02:07:04

    マッシュはいなかった...多分

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 05:03:46

    >>6

    6Vメタモン出ねーなーってモブ子供が言ってるのは覚えてるけど剣盾だったっけか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 05:32:19

    呪術廻戦みたいな過去に縛られた人間による環境破壊が主なムーブの漫画はあんまり影響ないだろうね
    何しろやればやるほど文化文明が退化してくから社会状況がフレーバーでしかない
    逆に常に未来が押し寄せてくるような漫画だと10年はでかい

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 06:51:11

    >>12

    タピオカミルクティー自体は20年近く前からずっとあるんだけど流行がね……

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:36:53

    >>4

    今アニメやってるざつ旅見てると「観光地なのに随分安いな」ってなるけど連載してたのがコロナのちょっと前だからそういえばこんなもんだったかってなる

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:39:26

    >>15

    何言ってるかわからん

    環境破壊ってどれのこと指してる?

    社会状況がフレーバーってどういうこと?

    常に未来が押し寄せてくる漫画ってのもよくわからん

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:48:11

    「センター試験」って言ってるってのはありそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:50:41

    そもそも呪術って連載したのが2018年だから2018年設定ってだけで意図して時代のギャップつけたりとかは無いのでは

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:17:06

    現実では流行りの髪型やメイクとか結構違うなと思うけど
    10年以上前のファッション雑誌が部屋から出てきたという内容のスレがあってかなり今との違いを感じた
    でもまあ2次元だと髪型とかは派手なのが普通だし分からんよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:27:46

    >>18

    環境破壊=男のロマン

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:33:20

    2011年の震災と2020年のコロナで世の中は大きく変わってると思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:42:51

    >>10

    大きいんだけど反映すると絵的に映えないから無視されがちだという

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:01:54

    人気YouTuberと言ったらヒカキン
    今のヒカキンは売り出し中の人気YouTuberというよりか大御所YouTuberみたいなイメージがある

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:09:00

    >>23

    震災ではあんま変わんなかったかな

    俺が被災地に済んでないからかもだけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:37:55

    募金とかの支援以外は通常通りの経済活動を続けて復興に投じられる国家予算を支えることと古着や千羽鶴を被災地に送らないことくらいしか他の地域に出来ること無いからな
    南海トラフや首都直下型ははたして他の地域でどこまで国家経済を支えられるか不安だけど

    強いて言うなら東日本大震災では国民意識として津波の解像度が上がったのと原発賛否の議論の方向性が変わったり、SNSが重要視されスマホの普及が進んだ
    能登半島地震では復興のための道路の重要性が話題になったり大衆の感情としてペットを飛行機に乗せづらくなったのと陰謀論やX の仕様変更でSNSの価値が下がったのが印象的だったかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:29:20

    近年で1番変化を感じるの生成AI関連だけど漫画雑誌で扱われる可能性は低そう

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:20:15

    2015年頃から一番変わったかなと思うのはサブスク関連だから趣味が映画鑑賞とか音楽関係だと今じゃあんまり見ねえなって描写が増えるかも
    あの頃はまだレンタルビデオ屋も結構あった

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:44:36

    漫画じゃない例だけど公式側が言及してた例として去年10周年迎えた結城友奈は勇者であるっていう作品だと主人公たちがやってるボランティア活動する部活でホームページを運営しててそこで活動報告や学外からの依頼募集とかしてるんだけど今同じような描写するならホームページじゃなくてYouTubeチャンネルになってそうみたいなことを脚本の人が去年やった10周年イベで言ってたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています