あにまん民は正しい日本語を使ってるかい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:54:20

    間違ってる言葉を使うのは恥ずかしいぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:56:53

    正しさよりも伝わるかどうかを優先してるわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:57:49

    使ってはいけないって誰が決めたん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:59:17

    ありがとうが有難うなの好きなんだけどいかんのか?
    してもらえる事が稀有なことで感謝すべきことって謙虚さが好き

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 23:59:40

    ら抜き言葉とか慣用句の誤用の話かと思ったらそっち系の話かよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 00:02:01

    元来をげんらいと間違えて使っていたとき正しい読み方を教えてくれた同級生には感謝してる
    間違ったことを指摘するのって勇気いるよね
    大人になる前に恥ずかしい間違いを直せてよかった

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 07:14:19

    >>3

    基本的には民意と辞書

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 07:26:25

    仕事ならその通りだが
    匿名掲示板でそれを言ってもな

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 07:51:10

    ああ、神運字界隈か…
    少し前にスピリチュアル系と融合して漢字の起源は日本だと半島のごとく主張しはじめたちょっとアレな連中っすね…

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 07:59:11

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:00:01

    ちなみに子供の"供"は付き従うものを指していて、親について歩く様子から使われているんだゾ。
    よく勘違いされる"供"物だの、複数を指す"ども"とは全く関係なくて、テキトーに正当性っぽさを持たせるためだけにこじつけられただけだゾ。
    厄介な団体からお気持ち電話が鬼のように届くから避けることが多いだけで"子ども"表記が正しいと主張してる辞書やテレビ局、公的機関は無いのが実態ゾね。

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:03:31

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:07:32

    ありがとうはそっちなんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:08:06

    正しいも何も、ねじ曲げられたわけじゃなく、日本だと文字を書くときにあまりにも長いから簡易された結果が今の漢字や。文句は大昔に写経してた坊主に言ってくれって話やね
    GHQにねじ曲げられたってのは大嘘もいいところで、あいつら基本的に通訳越しに話してくるから漢字をどうこうできるほど日本語に詳しくねぇから!!!

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:10:35

    「正しい日本語」を話せない=死の時代があったとかそういうんじゃないのね

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASR8Z6VHDR8ZUPQJ007.html

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:12:33

    神運時はそもそもなんて読むん と思ったらこれで「かんじ」なんだ…
    漢が思想的にダメなんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:16:47

    >>15

    こういうの朝日ってだけで信憑性が地に落ちるから、新聞社でソースを貼るなら産経程度に中道派のものにした方がええよ

    もちろん言うまでもなく毎日もアウトな

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:17:29

    伝わらないならまだしも間違って捉えられそうなものもちょこちょこあるな・・・
    天意とかどう見ても愛じゃなくてお天道様の意向と勘違いされるだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:22:20

    なんかこう、格好つけたがりな年頃にありがちな難しい漢字格好いいみたいな感じもうっすら漂うのがなんとも

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:35:31

    正しいもなにも>>1が貼ったこの神運字ってのは2000年代に作られたものだからな…

    ちなみに気は江戸時代から使われてるし、體や學は文字の煩雑さ、誤記の多発、多用する漢字であるのに画数多すぎ問題から今のに改められた。また乾杯については戦前は弥栄"いやさか"と呼んでいたというデマが元になっていて、それぞれを旧字体にしたもの。明治初期の辞書にはすでに乾杯で書いてあったし、逆に弥栄はなかった。

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 10:01:14

    >>7

    なら問題ないですね

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 10:02:07

    體(からだ)
    これインモラル系エロゲでしかみたことねーよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:07:14

    ひらがなのありがとうは感じではないのでは…?

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:09:25

    最後間違ってるのおもろい

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:12:37

    たまにこういう奴>>1がネットで暴れてるの見かけるけどやっぱおかしい奴らなんだと再認識

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:13:38

    難しすぎて最後間違えてるのかわいい

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:13:54

    使ってはいけない漢字などないので好きなように使いましょう

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:15:49

    >>19

    字体見るに年配じゃね?

    だからこそなお痛々しいが

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:16:17

    和多志は〜とか書かれると笑うわ
    私のほうが変換しやすいでしょ

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:35:26

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:28:08

    >>26

    別に難しいから間違えたわけではなくない?

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:31:25

    >>1

    人の言葉にどうこう言うならまず間違ってるじゃなく間違っているって書けば?

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:33:59

    >>32

    恐らくそういうことを言いたいわけではないと思われる

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:35:36

    >>32

    そうやって小さな間違いにも気が付いて欲しいという1の思い故の仕掛けだよ

    1は皆に成長を促している

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:36:16

    キッショ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています