敵対者は必ず倒し、主人公は負けてはならない

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 12:43:58

    みたいな論調あるけどそれは一体なぜなのか
    その謎を解明すべく、我々はあにまんの奥地へと旅立った

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 12:47:04

    なろう叩きのカス記事に辿り着きそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:05:13

    >>2

    ルーツ知れればいいから……

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:05:54

    やっぱタイパじゃない?
    SF作家とかがいろんな作品で将来的には刺激的でインスタントな娯楽しか生き残らないみたいなこと言及してるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:08:02

    あにまんの奥地に答えなんてあるわけねーだろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:10:18

    強いオタクたちは語る
    「世界には弱いオタクたちが増えた。強いオタクは敵対者が勝ち主人公が惨めにいたぶられる姿を尊ぶ。その精神を我々は受け継いでいる。いずれ弱いオタクは滅び我々が世界を支配するであろう」

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:10:18

    アインズ・ウール・ゴウン死す!

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:12:34

    >>7

    オウンゴールみてえな名前じゃなかったけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:35:41

    >>6

    逆ご都合主義展開も結局はただのご都合主義なんだ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:37:21

    甚振られるのが好きなオタクはただのマゾじゃねえかな……
    一度下ってそのあと一気に上がった方が高低差があってより感動できるってだけなんで

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:38:10

    主人公の敗北で荒れる作品はだいたい
    主人公最強のタグ付けて負ける
    同じパターンを繰り返してカタルシスが無い
    のどちらか

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:46:45

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:49:51

    敵キャラに魅力がないと叩かれるだけだよね
    強い要素を羅列しただけにしか見えない作者のお気に入り的ぽっと出最強キャラはなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:53:16

    負けたら世界が終わり的な設定、状況があって文章から読者に伝えられれば面白くなりそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:54:15

    最強≒無双くらいの意味合いになってるよなって思うわ
    まあそういう人らの声がデカいだけかもしれんけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:58:52

    実際なろうで書いてて敵キャラに甘い対応したり負ける展開かいたりしたら感想荒れるのかね

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 13:59:59

    >敵対者は必ず倒し

    まあ正直ありそう


    >主人公は負けてはならない

    こっちが何で言われ始めたのかまるで分からない…

    昔からザマァ展開をやる都合上(その前段階にヘイト溜めをやりたい都合上)、一旦はボコボコにやられて言いたい放題されるってことが多いと思うんだけどな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:36:00

    荒れてた
    行動がアホ過ぎてヘイト貯めてた敵に戦闘力描写だと勝てそうなのにボロ負けしたら活動報告で釈明やってた

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:38:11

    無職転生のターニングポイント2は好きだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:43:56

    実際に目の敵にされるのは主人公が負ける展開じゃなくて敵が勝つ展開
    これは似てるようで大きく違う
    主人公が物理的にボコボコにされてても主人公がくくく…って感じで秘策だったりなんだりがあると荒れない(続きすぎると荒れる)
    「あんな奴に対して俺が勝ち目なんかあるわけない…」みたいになると荒れる

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:47:04

    負けてもいいから肉体的精神的成長ドラマを書いてリベンジ展開は入れろよって思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:47:19

    >>18

    そういう勝てるはずなのに負ける展開が一番ダメだな

    強くし過ぎたけど負ける展開はやりたいからミスさせるっていう

    成長途中の主人公がいったん強敵から負けて逃げてもっと強くなってから挑戦しようくらいならOK

    失うものが多すぎるとダメだけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:51:56

    結局はその市場に即したものを出してるかどうかや
    ストレスフリーなハッピーエンドが好きな界隈もあればドロドロの昼ドラみたいなのが好きな界隈もある
    今売りに出そうと思ってる市場にどういう層がいてその層にマッチした品を提供できたかどうかで決まる
    例えばホラー苦手な人しかいない界隈にホラーだしたら叩かれるのは当然

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:52:07

    圧倒的格上や形勢不利の極みの状態で戦って勝てないまでも敗走はしっかりキメるって実質勝ちでしょ
    そういうのはちゃんと描写出来てたら大して荒れないんじゃないの

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 15:00:32

    >>22

    無理矢理負けた感ある展開はどうしてもなあ、主人公の頭があまりにも残念過ぎて「いや、勝つぐらいはしろよ」と思った作品あった

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 15:01:17

    負けたら即死亡みたいな世界観の作品だとまあ分かる
    そこで無理に負けさせるなら何か言い訳が必要だから難しい
    スポーツものとかだと主人公負けまくりだし

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 15:12:02

    >>1

    実はこれ正しいって人もいるんだよね


    ジョジョの奇妙な冒険の作者である荒木飛呂彦先生はスタンドや主人公である学生服の承太郎といったジョジョと言えばこのエピソードで有名な3部をとある書籍で先生はこう言ってた


    主人公が負けると読者も連動して人気も離れてしまうから水戸黄門の形式にして書いた(意訳)


    こんな大御所の先生もこう言ってたから主人公は負けてはいけない、といった主張は断固として否定されるわけではないと思うんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 15:14:59

    >>27

    そこ考えるとポケモンって凄いな、サトシってわりと負けてる印象あるから

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 15:42:30

    >>20

    それ負ける展開じゃなくね

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 16:17:05

    >>28

    ポケモン(ゲーム)と比べるとポケモン(アニメ)は想定的に不人気だから凄いかと言われると微妙じゃないか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 16:44:57

    ああ、これ勝手に脳が「結末として」って補完していたけど、よく見たら道中含めての話か
    これに関してはシンプル「なろう」だからだろ
    別に貶す意図があるわけじゃなくて、単純に需要とその需要を満たしてしまったジャンルに宿命
    オネショタもので逆転するなとか、百合の間に挟まるなとかと一緒
    だって「なろう」の需要って単純な欲求に直結している「エロ」ジャンルと仕組み一緒だし
    だから原因をそれっぽく語るとしたら「抜き化した」だろうな

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 16:51:59

    まず最初になろうの敵役ってヘイトを稼ぎまくるクソ野郎かチート野郎が多いからそんな奴に主人公が負けたらそら気分悪いよ
    普通にムカつく要素がないドラゴンとかヒロインとかに負けるとかならそんな荒れへんし相手によるわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 17:00:04

    全力出して負けるんならそこまで言われないと思う
    人質取られたり何かしら全力出せない状態にされて負けると人によっては離れるかもね

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 17:56:16

    面白い物語を作るのが一番難しい
    負けて面白く出来る人は少ないのだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 17:59:27

    >>31

    そのなろうも明らかにヤベえモンスターに今は負けるから後で強くなってリベンジくらいならよくあるし荒れるイメージもないから

    やっぱ荒れるのは>>32のような奴なんだよな

    なろう以外でも勝たなきゃ荒れるだろうっていう下衆野郎

    かっこいい大物敵役よりそんなのが敵になるパターンが多いからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 18:00:17

    >>33

    人質はまだマシだろ、卑怯な手使われたって言えるし

    一番きついのは「お前全力出したか?」な負け方した時、相手は全力だったぞな時にそれで負けるときつい

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 18:07:50

    ただ負けるより、なんで〇〇使わず負けたんですか?、〇〇使えば勝てたでしょ?な負け方が一番荒れる
    どうしようもないタイミングで負けさせられる作者じゃないとどうにもね

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:21:47

    >>35

    なろう以外でもたまに見かけるけど

    クズや下衆が脈絡なくチート手に入れて強くなったり

    ラスボスになる展開マジで誰得だよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:30:37

    >>37

    万能系の能力をうっかり与えると、納得出来る敗北すら出来なくなる

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:32:15

    >>27

    ジョジョの第3部は主人公チームが複数人いて話によって活躍するキャラも変わってくるから負ける展開がなくても緩急は効いてる

    実際負けはしなくても死ぬ時は容赦なく死ぬし

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:37:29

    小説だとずっと主人公視点で敵の思考が見えないのも影響してそう

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:42:34

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 19:52:18

    >>41

    一人称だとそうだろうな

    逆に三人称で敵側に相応の理屈を付けてしまうとどっちにも正義はあるみたいな正解のない構図になって頭の弱い読者は嫌煙するはある

    負けるのがダメというより敵に一切の義を持たせるな、悩ませるなみたいな一方通行性って言えばいいのかな

    昔あった思考を停止しながら~って風刺漫画は割と的を射ているよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:05:54

    >>43

    そうはいっても今時

    敵にも理由や正義があって〜っていう展開はシンプルにダレるというか

    一周回って古臭くなってきてる感がある

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:13:13

    負けっぱのバッドエンドとかキワモノ扱いですし…
    ロープレでよくある負けイベ的に初回負けるが次は勝つとかそもそも味方になるとかなら普通だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:19:29

    >>44

    ガンダムみたいな戦争ものならともかく確かにそれ以外ならまさしく悪役って感じのキャラクターが最近は好ましく感じる

    といってもゲスい見るからに不快なキャラじゃなくてさ、いわゆるDr.ヘルとかバンドーラさまみたいな古き良き悪役みたいなのが良い

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:35:30

    売れてる作品だと転スラは負け展開やってるな、敵が「もうこっちは手の打ちようがない」って所に追い込んで勝ちに行く
    WEB版だと「最初は様子見するからそこ狙って初手全力で倒しに行こう」で負け・・・たように思えて作中だと「すぐ帰って来て」勝ったが

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:43:05

    縁壱が無惨に逃げられて周りから責められまくるのが感想が荒れる負け方で
    煉獄さんは負けてない!!お前の負けだ!!が感想が荒れない負け方な気がする

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:50:56

    >>47

    あとは負けではないけど

    リムルの迂闊なルール決めのせいで仲間が殺されるというのもやらかしてるな

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:04:13

    負けイベントは強化イベントチャンスでもあるからな
    上手く使うのがいい

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:15:43

    負けを上手く描ける作者は凄いってジャンプのレジェンド編集が言ってた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています