- 1◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:26:08
古典を語るスレです
おのおの好きな古典を語ったり感想書いたり古典に関する質問したりわかる人は答えたりしてください
1は前言った通り枕草子を読んでいきます
前スレ
古典を語るスレ1.6|あにまん掲示板古典を語るスレですおのおの好きな古典を語ったり感想書いたり古典に関する質問したりわかる人は答えたりしてください1は前スレで言った通り枕草子を読んでいきますbbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:26:26
スレ立て乙です
- 3二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:28:48
- 4二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:33:30
枕草子は本によって段が違うから「書き出し」も載せるべきと思う
例えば「ねたきもの」だとこんな感じ
>(旧)大系:95段
>新大系:91段、新編全集:91段
>(旧)全集=能因本:100段
- 5二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:43:01
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:44:03
日本の古典や古文の入門に向いてそうな本
いろんな日本の古典をざっくりでいいから知りたい
→「千年の百冊」「あらすじで読む日本の古典」「一冊で日本の古典100冊を読む」などがおススメ
いろんな日本の古典をある程度詳しく知りたい
気になる日本の古典があって、その作品についてある程度詳しく知りたい
→「少年少女古典文学館」「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」などがおススメ
いろんな日本の古典から抜粋した原文と現代語訳を読みたい
→「知っ得 日本の古典 名文名場面100選」「日本古典読本」がおススメ
(「千年の百冊」も様々な古典から抜粋した原文と現代語訳が載っている)
※「日本古典読本」の方の現代語訳は別冊扱いなので、中古で買う場合は別冊が付いているかどうか確認してから買うこと - 7◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:50:42
うおーみんな足りないとこ書いてくれてありがとう!!!!!!!!
- 8◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:51:13
とりあえず10まで
- 9◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:51:23
9
- 10二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 20:51:41
このレスは削除されています
- 11◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:51:47
10
- 12◆1sOhiena.E25/06/02(月) 20:59:27
なんか落ちるまでの時間めっちゃ長!?
作品別スレだから?
知らなかった… - 13二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:25:19
自分が持ってる新潮日本古典集成版だと90段だったわ
ここら辺はネガティブな感情の話題が続いてて少しダレてきたあたりでホトトギスの声を聴きに出かけるエピソードが出てくるから緩急ついてて読者視点だと読みやすくてありがたい - 14二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 22:14:05
そろそろ100段目くらいか?
- 15二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:04:11
- 16二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:23:02
講談社といえば「少年少女古典文学館」だが、そっちも三巻本系なんだよな(抜粋訳だから全部は収録されてないが)
- 17◆1sOhiena.E25/06/04(水) 18:23:50
- 18◆1sOhiena.E25/06/04(水) 18:40:38
源氏物語読んだ後だと、人の見た目の美しさを述べる文章がなんとなく源氏物語に似てる気がする
同じ時代の文学だからってのもあるだろうけど、かなり枕草子から源氏物語への影響デカそう
「原は〜」の段が2個あるのおもしろい
現代と違って編集とか校閲入ってないからこそだね
「淑景舎、春宮に〜」の段、清少納言ががっつり淑景舎を隙間から覗いて普通にバレてておもしろい
源氏物語読んでて、垣根越しとかでもなく屋内で屏風とか越しに覗く人多いなって思ってたけどほんとに覗こうと思えば覗ける感じなんだね
清少納言は身内だし女性同士だから覗いても許されたのかな
清少納言ってずば抜けたセンスを持つ才女だけど、すごく子供っぽいところもあって、でもだからこそ人とは違う感性があるのかも
殿(道隆)光源氏がめちゃくちゃ権勢得た時の感じに似てて、この時代に権勢得た人のテンプレ的言動だったんだな〜と思った
それでも定子様側の人たちはその後すごく大変なことになったみたいだけど
「かきまさりするもの」で松あげられてるのわかるな〜!
様式化された日本画の松って実際の松よりかっこよく見えるよね - 19二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:08:52
- 20二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:47:18
何年の出来事かわかってる章段はメモしておいて
時系列順で読むとまたいろいろな気づきがある - 21二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:20:26
- 22◆1sOhiena.E25/06/06(金) 18:51:52
- 23◆1sOhiena.E25/06/06(金) 19:05:21
ちょっと前にTwitterで「いくら清少納言でも現代日本の夏は無理って言うだろ」みたいなツイートがあって、たしかにそうだろうな〜って思ってたんだけど、
「夏は世に知らず暑き」って書いてたんだね
当時でも京都は暑いだろうに
実際最近の夏は世に知らず暑き夏になっちやってると思うけど、
清少納言が現代の夏を体験したらどう書くんだろう
さすがに無理!ってなりつつも現代の夏のいいところを見つけてくれそう - 24二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 21:03:55
- 25二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:39:43
や、観音火抗変成池は如何に
- 26二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 23:44:06
「春はあけぼの」の段がない版についてはここが詳しいからおススメ
「春はあけぼの」がない?:『枕草子』の伝本
「春はあけぼの」がない?:『枕草子』の伝本|かしわ丸我々が今日目にする『枕草子』の本文は、「三巻本〈一類本〉」のテキストがほとんどです。 しかしこの一類本、「春はあけぼの~」を含む初段〜75段が欠けているんです!ご存知でしたか? じゃあどうして今でも「春はあけぼの」の段が読めるのかというと、その部分は他の伝本で補っているから。 古典作品は、伝本によって本文に欠脱があったり、異同があったりします。 古典全集や注釈書では、底本にひとつ伝本を定めながら、他の本から補完することも多いのです。 さてこのnoteでは、『枕草子』伝本の4つの系統と、異同のチェックに使える本、最後に参考文献にて論文を紹介します。 ★「伝本」や「本文系統」についnote.com - 27二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 15:16:09
- 28二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:03:44
なぁ、古典のテストがあったんだが、題材が「あきみち」だったんだ
…これ寝取らせじゃねえかふざけんな!ってなったんだよねマジでビックリした - 29二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:02:34
ハニトラは仇討ち物で割とよくある
恋人(遊女)が多いけど嫁とか妹とか娘とかも珍しくはない - 30二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 23:09:40
このレスは削除されています
- 31◆1sOhiena.E25/06/10(火) 10:23:48
- 32◆1sOhiena.E25/06/10(火) 10:31:58
「正月に寺にこもりたるは」の段すごかった
これほどの精度で日常を見て書ける人って清少納言以外にこの世に存在するんだろうか
現代だったら病院の待合とか喫茶店とかで同じような状況は起こりうるし、昔より書く手段が多いから思ったことすぐに書いて保存できると思うけど、
こんなにも深くまわりの人を見て考えて書くことはできない気がする
この段を真似して同じようにまわりの人やものに関心を持って文章を書こうとしてもどうしても無理が出て書ききれないと思う - 33二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 10:39:14
- 34二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 17:59:58
マイナーな御伽草子か
- 35二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:52:33
保守
- 36二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:10:20
1は枕草子どこまで読んだのかな?
- 37◆1sOhiena.E25/06/18(水) 20:32:48
- 38◆1sOhiena.E25/06/18(水) 20:51:39
「気のおけるもの」の段のプレイボーイ描写がまさに光源氏そのもので、光源氏みたいなやつってマジでよくいたんだな…って思った
「関白殿、黒戸より」は、いつものほほえましくきらびやかな定子陣営エピソードと思わせつつ、あの道長がかつて道隆に跪いたことを書いてその上で最後に道長を持ち上げてヘイト買わないようにするっていうめちゃくちゃテクニカルなことしてて本当にすごい
「九月ばかり、夜一夜」で雨上がりの蜘蛛の巣の美しさを書いてくれてて、現代にも同じものがあって現代も変わらず美しいのがなんかいいなと思った
fgoで清少納言の宝具演出に現代っぽい景色の中の雫のついた蜘蛛の巣が映るのはこの段を意識してるのかな?
fgoの清少納言は平安の時代の美しいものを知ってるだけじゃなく現代の美しいものも見つけて言葉にしてくれるキャラクターで、それが宝具演出にも表れてるのがすごくいいなと思って好きだったんだけど、枕草子読むと平安の時代でも他の人が気づかない美しさやおもしろさに気づいて言葉にしてくれる人だったことがわかって、たしかにこの人だったら現代の世界でもいろんなものを見つけて言葉にしてくれるだろうなってfgoのキャラ付けに納得がいってすごくいい読書体験でした - 39二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:02:21
- 40◆1sOhiena.E25/06/18(水) 21:06:47
「などて、官得はじめたる六位の笏に」のところ、自分もよく「なにがパンツだよ!それズボンだろ!それをパンツと呼ぶならパンツは何て呼ぶんだよ!」「チョッキとベストって何が違うの?」みたいなこと考えてるからすげーわかる
「円融院の御果ての年」の話、天皇夫婦大人がなさすぎない!?って思ったら天皇13才定子16才の時の話なんだね
そりゃいたずらの一つくらいするわ
やられた方は相手が天皇だからあんま怒れないのはかわいそう
「殿などのおはしまさでのち」で書かれてた「言はでおもふぞ」はfgoで知ってたから、ついに原典を見た!って思って嬉しかった
それはそれとして注釈を見たらこの話も表に出てる言葉とは別に裏の意味のやりとりが当然のように行われてるっぽくて、平安貴族の深読みコミュニケーション怖ぇ〜!ってなった - 41二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:15:11
政治的な立場は別として、清少納言は個人的には道長推しなのよ
道長の立派な振る舞いを少納言が
「かへすがえすきこゆ(何度も何度も申し上げた)」ので
中宮に「例の思ひ人(あなたが好きなあの人)」ってからかわれた
ってのが後段
そして道隆の死後、政治の実権が道長に移った後に
「どうしよう!? わたしの推しの道長様が関白様の後継者になったせいで
清少納言は道長のスパイだって噂を立てられちゃった!
ひょっとしてわたし大ピンチ!?」――というエピソードが別の章段で語られます
- 42二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 08:45:12
え〜こんなスレあったんだ!結構面白い!
最近枕草子勉強してたから気になっちゃいました - 43二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:17:18
枕草子勉強してるのすごい
- 44二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 13:53:45
このレスは削除されています
- 45◆1sOhiena.E25/06/23(月) 18:08:14
「清げなるをのこの」
サイコロにまじないしてるの、現代人がガチャでお祈りしてるのといっしょだな〜と思った
確率に過ぎないとわかってても祈っちゃうよね
「碁をやむごとなき人の」
すごい!目に浮かぶ!
高貴な人が身分の劣る人を相手に碁を打つ光景なんて見たことないのになんかめっちゃその場の空気が伝わってきてすごい
いっしょに何かやってても気楽にしてる偉い人とちぢこまってる下の人っていうのを現代でもよく見るからなのかな
袖の下を片手で押さえるのめっちゃわかる
偉い人の前だとなんか服がひらっとするのも失礼な気がしてびくひくしちゃう
「清しと見ゆるもの」
水そのものじゃなく水の影を見てるのがさすが
「人映えするもの」
子供がなんかやらかしてるのに注意しない親にイライラするって、ほんとに現代と変わらなくておもしろい
Twitterに同じこと投稿しても違和感ない
「むつかしげなるもの」
縫い物の裏がキモいのめっちゃわかる
靴下とかかわいいやつでもひっくり返すとバケモンになるよね
とか思ってたら「たいして深くも愛情を感じない妻が、気分が悪くて久しくわずらっているのも、夫の気持ちはわずらわしいに違いない」なんて急に生々しい話になってびっくりした
源氏物語の髭黒だね
清少納言は本当にミクロからマクロまで、形而上のものから形而下のものまであらゆるものが見えてるなと感じる
あらゆるものが見えた上でさらに掬い取り方が上手い人って感じ
「苦しげなるもの」
夜泣きはマジでいつの時代も大変だね…
乳母に任せれるなら母親は楽なのかな?そのぶん乳母が大変だけど
「むやみに物を疑う男に深く愛されている女」は源氏物語を思い出す - 46二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:21:08
全体の半分くらいのところか
- 47二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 10:21:16
1000年を経ても人間の悩みやムカつきのパターンがそんなに変わらないのは何だか感慨深いものがあるなあ
- 48二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:53:21
- 49二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:47:07
スレ主今もいるかな?
- 50◆1sOhiena.E25/06/30(月) 19:35:49
いる!
あんま書き込めてなくてごめん - 51◆1sOhiena.E25/06/30(月) 19:41:13
それほんと怖い
現代でもあるっちゃあるけど現代以上に悲惨な人生になっちゃいそうで…
まあでももしちゃんとした後見人いたら現代よりはいい境遇になれそうなのは平安時代のいいところかな?
紫式部も清少納言も、宮中でいろんな人を見すぎて人間のこと何もかも全部わかっちゃったんじゃないかと思うくらい鋭い観察を文章にしてるけど、それでもなお達観しきらずに人間への興味を持ち続けてるのがすごいと思う
- 52◆1sOhiena.E25/06/30(月) 19:50:32
「うらやましげなるもの」
ここまで読んで清少納言ってなんでもできるスーパーウーマンと思ってたから、人を羨ましがるの意外だった
でもものすごい入り組んだコミュニケーションで婉曲に物事を伝えることに長けた人だけど、だからこそそういう配慮が不要なところでは素直に羨ましいとか悔しいとか言うこともできる人なんだなと思った
「故殿の御服のころ」
日常系のふりして裏ではものすごい政治的なことが起きてるって枕草子では何度もあるパターンだけどこの段は特にそうだった
どれだけ小さいことにも気づける人だからこそ気づかないふりも上手いんだろうな
「たのもしげなきもの」
「心忘れがちなる婿」がまんま光源氏だった
源氏物語読んでた頃はなんだこの異常者って何度も思ったけど、ほんとに当時の人からすると学校に一人入るスーパーイケメンってくらいだったんだな〜
「近うて遠きもの」
「遠くて近きもの」
段構成がめちゃくちゃ美しい
特に遠くて近きものが好き
長い文章もすらすら書ける人が短く言い切ることの迫力がある
両方に「仲」が入ってるのが良い - 53二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:08:08
無理はするなよ
- 54二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:28:17
「うつくしきもの(かわいいもの)」が好き
出てくるかわいいものたちが千年の時を経てなお現代感覚でもかわいく感じるのよ - 55二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:34:55
おススメの現代語訳などを紹介するのもよさそう
- 56二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:51:50
現代語訳の話題になったら橋本治の桃尻語訳読んどけで終わっちゃうんだが
一番読みやすくて分かりやすくて学術的にも概ね正確 - 57二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:43:23
今昔物語に好きな女への想いを振り切るためにウンコ盗む男の話があるよね
- 58二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:04:43
枕草子のやつか
- 59二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:27:44
- 60二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:34:15
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:42:57
保守
- 62二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:57:41
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:03:13
支援
- 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:58:04
- 65二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:45:53
スレ主今もいるかな?
- 66二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:57:08