- 1二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:34:22
- 2二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:35:00
リボ払い
- 3二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:37:26
- 4二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:39:10
痴漢界隈
- 5二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:41:56
シンギュラリティ
- 6二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:42:21
- 7二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:44:31
不気味の谷現象
- 8二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:45:17
SAN値
- 9二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:47:42
- 10二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:48:27
ネト ウヨ
いい意味ではないんだろうなって思って自分では調べてない - 11二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:48:59
- 12二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:49:49
- 13二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:52:42
ロボットを人間に似せようと頑張ってるとある一定のリアリティの部分で急にめっちゃキモく感じる現象
一応そのめっちゃキモい段階から更に進むと気にならなくなる
どうも人間に似過ぎてると逆に似てない部分の違和感が増幅されてそれが原因の一つでは?と考えられてる
- 14二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:54:05
ビオ・サバールの法則
- 15二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:54:41
なん.J民、おん.J民、VIP、ケンモメン等ネット民の呼ばれ方
2ちゃんやってる人みたいな認識しかない
名称によって違いがあるのかも分からない - 16二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:58:49
- 17二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:00:21
ジュブナイル
ペルソナとかカリギュラがジュブナイルゲームって言われてるから日常の中の非日常的な感じだと思ってる - 18二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:00:27
嫌儲
- 19二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:00:48
- 20二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:01:24
- 21二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:01:36
ゲーム理論ってやつがよくわかんない
テレビゲームとは無関係だろうことだけは何となくわかる - 22二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:01:50
ディスコード
掲示板やチャットみたいなもんだと漠然と思っている - 23二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:04:29
マクロ経済学、ミクロ経済学
何が違うん - 24二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:06:50
- 25二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:07:47
ジュブナイルは少年少女の成長や冒険を描いた作品のこと
- 26二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:09:04
- 27二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:09:51
- 28二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:10:40
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:11:40
- 30二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:11:54
- 31二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:12:51
投資・積立
これをやると節税になると言われるが所得税自体は変わらないのではと思っている - 32二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:13:08
- 33二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:14:39
- 34二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:14:44
仮想個人勘定残高
- 35二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:22:54
- 36二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:23:16
オモコロ
youtuberかなんかなんだろうけどよくわかんない - 37二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:24:52
- 38二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:25:29
オブジェクト指向
- 39二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:26:12
おかのした
頭悪いのでいまいちよく分からん - 40二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:26:15
- 41二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:27:29
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:28:09
戸籍謄本や住民票
出せと言われれば出すけど未だによくわからん - 43二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:29:41
- 44二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:30:10
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:31:03
補足情報で2ちゃんに嫌儲板っていうのもあるから気になったら調べてみて
- 46二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:32:53
- 47二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:33:40
- 48二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:34:00
ぱよぱよちーん
使い方すらわからないけどばよえ~んの親戚……? - 49二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:34:35
- 50二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:35:09
インストゥルメンタル
- 51二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:35:21
ビルトインスタビライザー
センターは世界史取ったから忘れた - 52二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:36:55
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:39:20
- 54二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:40:10
広告やweb制作を手掛ける会社、バーグハンバーグバーグが運営しているwebメディアの名前
様々なライターが執筆する記事や漫画が公開されている
2019年にオモコロチャンネルというYouTubeチャンネルを開設した
会社の社員兼在籍ライターが出演者となり、様々な企画を行っている
- 55二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:40:13
横だけどROMれの意味は知ってたけど正式名称初めて知った…このスレためになるなぁ
- 56二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:40:46
A=B、B=C、ってことはA=Cってことやん
- 57二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:44:29
オフサイド
- 58二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:46:29
ボーカルがない曲全般のこと
ジャズ、クラシック、エレクトロニカ、ゲーム音楽、環境音楽などに多い
史上唯一インストゥメンタルでミリオンセラーを達成したシングルが坂本龍一の「energy flow」
BTTB - "energy flow" - Ryuichi Sakamoto
- 59二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:49:23
前提を用意して論ずる方法
分かりやすいところだと「AはBである」「CはAである(Aに含まれる)」の二つを用意して「CはBである」と言う結論を導きだす方法
有名な例は「人間(A)は必ず死ぬ(B)」「ソクラテス(C)は人間(A)である」「ソクラテス(C)は必ず死ぬ(B)」という形の三段論法
- 60二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:49:29
帰納の対義語
帰納は「Aさんは必ず死ぬ」「Bさんは必ず死ぬ」「Cさんは必ず死ぬ」▶︎よって「人は必ず死ぬ」という命題を導き出すこと、一般化とも言う(具体→抽象)
これに対し演繹は「人は必ず死ぬ」という一般化された前提のもと「Dさんは人である」▶︎よって「Dさんは必ず死ぬ」という結論を推測すること(抽象→具体)
- 61二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 21:49:29
帰納の対義語
演繹:「任意の 3 角形 x に対して,x の内角の和は 180 度である」から「正 3 角形の内角の和は 180° である」を導く等,
ある事実からそれに包含される事実をひきだすタイプの推論
帰納:「平面上に 3 角形を描いて実測したところ,内角の和はどれも 180° であった」から「あらゆる 3 角形の内角の和は 180° であろう」を導く等,ある事実からそれを包含する仮説を形成するタイプの推論
- 62二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 22:04:37
ロドリゲベロベロファイヤーフラミンゴ
- 63二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 22:27:55
前線にボールをパスする行為に制限をかけるためにあるサッカーやラグビーなどのルールの1つ
サッカーのオフサイドに関しては
相手のハーフコートにいるある味方選手へパスするために前方向にボールを蹴った瞬間、その味方選手がいる場所より奥(ゴールライン方向)に相手選手が1人以下しかいない場合オフサイド。2人以上相手選手がゴールライン付近にいればセーフ
また、蹴ったボールがパスじゃなくてシュートでもオフサイドポジションにいた味方選手がゴールキーパーの視界を塞いだり、体で邪魔をしたりしていた場合関与という形でオフサイドになる
- 64二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:02:45
スマホの場合作業領域をRAM、記憶領域をROMというが、
RAMもROMも本来の意味からちょっとずれてきて、電源を切ったらデータが消えるもの(揮発性メモリ)をRAM、消えないもの(不揮発性メモリ)をROMと読んでる
ROMを読み出し専用で書き込み(保存)ができないものという認識だと変な言い方に思えるけど、スマホの記憶領域に使われてるフラッシュメモリ(フラッシュROM)はROMの延長線上にあるからそういう意味でもROMであってる
- 65二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:30:35
クレジットカードの支払い方法の1つ、リボルビングの別名
1回で払う一括払い、特定回数に分けて払う分割払いとも異なり月ごとに一定金額だけ払い続けるという方法
ただしこの金額設定と購入額が釣り合ってないと延々と増える利息分ばっかり払っていつまでたっても完済しない事態に陥る
その仕組み上評判はかなり悪いが
カード会社によってはリボ払いを妙に推してきたり勝手に初期設定をリボ払いにしたり
挙句の果てに「一括で」って店頭で言ってもリボ払いにするシステムがあったりとあくどい話題がちょくちょく挙がっている
自分の知識で書いてるんで大きな間違いがあったらすみません
- 66二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:35:01
人工知能
プログラミングで人間の思考を再現してる???? - 67二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:35:07
パラダイムシフト
- 68二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:40:13
- 69二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:40:14
石田ってSS編時点でクインシー・レットシュティール使った時、ブルート・アルテリエ無しのハイリッヒ・プファイルでマユリ倒してるじゃん。
その石田がヴァンデンライヒのシュテルンリッターになって、クインシー・フォルシュテンディッヒとブルートと Aのシュリフトに付随する特殊能力覚えたとしたら十分脅威だろ
霊子収束力がレットシュティールより上なフォルシュテンディッヒならスクラヴェライの効果も劇的に上昇するだろうしな。
石田コピペの意味 - 70二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:42:01
セ・リーグとパ・リーグ
- 71二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:42:11
誤解を生みかねないから補足
SAN値(正式には正気度ポイント:Sanity Point)は、【神話的恐怖】と【精神異常/発狂】をテーマとした『クトゥルフ神話』作品群をベースとしたTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)『クトゥルフ神話TRPG』が発祥
『クトゥルフ神話』はシェアワールドだからその世界観を借りたゲームだったり、【神話的恐怖】や【精神異常/発狂】の要素を含んでいる後発のゲームがSAN値とかそれに似たシステムをとってることが多い。
TRPGでSAN値システムをとってるのはそれこそ『クトゥルフ神話TRPG』とその系列ぐらいで、『クトゥルフ神話』をテーマにしたホラーゲームのほうが使ってる印象はあるかな
- 72二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:48:19
ボトルネック
- 73二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:50:27
- 74二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:55:24
ルールから適用例出すこと
魚卵ってワードに対して、たらこ、いくら、数の子
って思い浮かべるのが演繹
逆にたらこ、いくら、数の子から魚卵って共通項を導くのが帰納
高校で学ぶ数学的帰納法はどちらかというと演繹的
- 75二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:55:40
プログラムの集まりを1つのオブジェクト、つまり部品として考えてその部品同士を組み合わせることでプログラムを組み立てる方式や考え方
メリットとしては部品なので他のにも使えたり可読性が高いなど
自動車に例えるなら自動車そのものもオブジェクトであり、エンジン・タイヤ・車体といったのもオブジェクトとして考えて運用する形
- 76二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:56:18
- 77二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 23:57:00
- 78二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:00:02
量子力学の世界では観測されていない事象は確定せず重なり合っている、とする理論を否定する目的で考えられた思考実験
ランダムで毒ガスが出たり出なかったりする箱に猫を入れて、一定時間後に箱を開けるまでは猫が生きてる状態と死んでる状態が重なり合ってることになるけどそんなわけなくね?っていう主張だったけど創作では「箱を開けてみるまではどっちが事実かわからない」みたいなズレた文脈で使われることがある
- 79二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:06:25
それまで常識だと考えられていたことが一気に変化すること
元は天動説から地動説への支配の移り変わりとかを指す科学史・科学哲学用語だったんだけど、今では思想とか社会常識とかにも広く用いられるようになってる
- 80二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:10:36
量子の世界では重ね合わせっていう異なる状態が同時に存在する現象があるんだけどそれは観測すると確定する。つまり観測するまではどっちか分からないって理論があるんだ
それを聞いたシュレディガーさんは「量子がAなら毒ガスが出て、Bなら毒ガスが出ない装置と猫を一緒の箱に入れたら、観測するまで猫は生きてる状態と死んだ状態が重なってることになるってことだろ?そんなアホな」って量子論を否定しようとしたんだけど例えがあまりに的確で重ね合わせの説明に使われるようになった
- 81二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:12:08
セントラル・リーグとパシフィック・リーグの略称
何が違うか?というと所属しているチーム(セは巨人、阪神、広島、横浜、中日、ヤクルトでパは日本ハム、ソフトバンク、オリックス、西武、ロッテ、楽天)が違うのと、投手がバッティングをするかどうかが違う
- 82二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:13:44
それぞれBLEACHの固有名詞だが、無理やり一般名詞に置き換えるとこんな感じ
石田ってSS編時点で ”最終形態” 使った時、”バフ技” 無しの ”基本攻撃技” でマユリ倒してるじゃん。
その石田が ”敵勢力” の ”幹部” になって、 ”新たな最終形態” と ”バフ技” と Aの ”称号” に付随する特殊能力覚えたとしたら十分脅威だろ
霊子収束力が ”かつての最終形態” より上な ”新たな最終形態” なら ”エネルギー吸収技” の効果も劇的に上昇するだろうしな。
- 83二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:17:22
無料で利用できるSNSの一種
文字チャットとかボイスチャットとかができる
元々はゲーマー向けのグループチャットとして開発されたという経緯からゲームのマルチプレイとかでよく使われるけど、コロナ禍以降は簡単に使えるビデオ会議システムとしても使われるようになった
- 84二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:17:49
ROM専の方はRead Only Memberの略だよ
- 85二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:21:27
超弦理論
なんか素粒子の理論なのは知ってる - 86二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:22:17
- 87二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:30:23
上で語られてる三段論法とか論理学の延長線の話
アリストテレスが人の真っ当な思考方法を体系化した論理学は19世紀後半に現代論理学へと進化する
現代論理学への進化により論理を数式で表せるようになり、さらに時が過ぎコンピュータという計算機が生まれる
この二つが合わさることで人工の機械が人の真っ当な思考たる論理を計算で弾き出せるようになった。それって機械に知能を生み出せたってことだよね。だから人工知能
- 88二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:30:34
宇宙にあるかもしれない物質
「宇宙にある物質は数%しか解明出来てないけど後の暗い部分には何があるんだ?」を考えた奴が仮説で作ったのがダークマター
光を吸収したり触れなかったりでも重さはあったりなんかすげぇ物質だけど所詮仮説なので…
- 89二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:35:02
インピオ
- 90二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:35:28
- 91二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:36:45
超原子
- 92二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:37:43
マトリックス
- 93二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:42:22
- 94二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:43:48
エスカトロジー
- 95二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:45:49
宇宙の万物の最小単位は小さな紐でありコイツが震動することで粒子になったり波になったり色んなパワー(重力とか)を生み出すっていう理論
マクロとミクロの世界はそれぞれ相対性理論や量子論とかで説明できるんだけど合わせると矛盾が生じるんだよねシュレディンガーの猫みたいな
それを世界は4次元(xyz+時間)じゃなくて人間の観測できない10次元ないし11次元が存在することで矛盾を説明できるようになるらしい
- 96二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:47:49
イプシロン-デルタ論法
微分を厳密に定義するやーつ程度の認識しかない - 97二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:49:07
- 98二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:51:49
- 99二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 00:59:22
母体、基盤、行列みたいな意味の英単語
ビジネス用語だとマトリックス図っていう2つの軸から表される表(表の端に縦と横の軸があって区分けされた部分に要素が示されるやつとか真ん中に2つの軸があって端と端が対極になるようになってる四象限から示されるやつとか)
もしくはキアヌ・リーブスの映画とそれに登場するリンボダンスみたいに上体を反らせて何かを回避する演出の俗称
- 100二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:03:27
相対性理論
何度読んでも文系だからワケワカメ - 101二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:06:27
- 102二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:11:56
マクロ経済学
経済全体を捉える
お札刷りすぎたので、円の価値が下がりました
GDPってこんな式なので、利子率によって変動します
→こういった様々な例から望ましい政策を導く方法を学んだり
ミクロ経済学
個々の経済をとらえる(財を大事にする各人が行動する社会)
合理的な人は限界まで利益を得ようとする
あるものの費用は何かを放棄しないと手に入らない(トレードオフ)
個々の市場での価格決定(マクロなら政府の動きを考える)
こんな感じかも。マクロの基礎しか習ってねえけど。
- 103二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:14:29
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:29:11
量子力学の世界だと「事実が定まっていない」という訳わからん状態が有り得てしまうっていうのが誤用を生むポイントになるんだと思う
本来の思考実験上のシュレディンガーの猫は「半分生きていて半分死んでいる」という状態にあり、蓋を開けるまでは生きているか死んでいるかが決定しない(そんな猫いないでしょ?という主張につながる)
一般的な用法だと間違えられやすいが、猫の生死は開けてみるまで「分からない」という解釈になってしまうと本来の意味からは逸れる
猫の生死は蓋を開ける前から決まっている(つまり私たちがそれを確認できてないだけ)んじゃなくて、猫を観測するまで決まっていないんだ
- 105二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:35:46
- 106二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:43:17
界隈曲ってのがよく分からん
原点になる極論があってそれっぽい音楽ってこと? - 107二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:43:57
とある左.翼活.動家が使っていた挨拶 けどその人が炎上したことから以降左.翼を馬鹿にする言葉として定着した
これが原因でパ.ヨ(ク)が左.翼の蔑称にまでなったので表ではまず言わない方がいい言葉だね
- 108二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:49:40
人工無能
人工知能との違いも合わせて教えてもらえると助かる - 109二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:52:17
- 110二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:53:55
- 111二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:54:35
- 112二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 01:56:05
- 113二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 02:36:15
「ころんば」氏がUTAU音源を用いて作った楽曲群と、そのフォロワー群。
氏はすでにアップロード動画を削除し引退しており、「ヤツメ穴」「クロマグロがとんでくる」「イワシがつちからはえてくるんだ」「 . 」(ピリオド)の4楽曲以外は転載不可。転載の条件に氏の名前を出さないことも含まれているため、本人の名前を出すこともタブー視されており「XXXX氏」「 氏」といった風に伏せられることが多い。
その4曲をリスペクトした、シンセを利用した閉塞感のあるサウンド・合成音声っぽい歌唱・ドット絵や黒背景に四角形の演出、タイトルが記号もしくはひらがな・カタカナのみといった作風を模倣した楽曲群を総じて「界隈曲」と称している。固有名詞ではないのは先述した通り本人の名前を出すことがタブーなため。
近しい作風に「全てあなたの所為です。」氏の作品もある。こちらもすでにniconicoのアカウント・投稿動画がすべて削除されているがyoutubeで不定期に動画が投稿されている。「すべあな界隈」として類似した作風のフォロワー/リスペクト楽曲が生まれた、非常に近しいジャンルの作者。
- 114二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 02:50:23
恋のABCってなに?
最後まで進むとHになるとかそんなん? - 115二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 03:04:47
野菜の定義
果物の定義 - 116二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 04:17:36
一年生の可食植物(収穫した残りの茎とかをそのまま植えといても来年また収穫できたりしない)が野菜
多年生の可食植物(収穫した残りの茎とかをそのまま植えとけば来年またそこから収穫できる)が果物
だからイチゴスイカメロンは野菜にカテゴライズされる
(一回収穫した残りの茎とか根とかをそのまま植えといても来年また実ができたりしないので)
- 117二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 04:27:50
宇宙について研究して考えた結果「わからんけど何かはあるやろたぶん」という発想で生まれた仮定のモノ
ダークってのは「何もわからない」という意味で
学校で習った数学とかで見た X とか Y みたいなもん
「何もわからないけど有るとは思うなんらか」を「ダークマター」という仮の単語にしている
- 118二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 05:58:28
- 119二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 06:12:51
関数の極限を数学的に厳密に定義するための方法
関数f(x)がx→aの極限でf(x)→bに収束することはコイツを使うと
「任意の正の実数εに対して、任意の実数xに対して0<|x-a|<δならば|f(x)-b|<εとなるような正の実数δが必ず存在する」と書くことができる(イプシロン-デルタという呼び名もここから来ている)
要はxとaの距離がどれだけ近くなってもf(x)とbの距離には上限が存在して、この上限はいくらでも小さくなる、だからxがaに限りなく近づけばf(x)はbに限りなく近づくといえる、というわけ
微分は関数の極限から定義されるからこれを使ってやはり厳密に定義できる
大学数学の入門的な内容で分かってしまえばそこまで複雑ではないけど、それでも難しいと言われるゆえんはおそらくこの論法を数学記号で書いた形「∀ε>0, ∃δ>0 s.t. ∀x∊ℝ, 0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε」あるいはその書き下し文の冒頭「任意のεに対してあるδが存在して~」の存在からと思われる
数学の世界では一般的なんだけど一般人からすると書き方がちょっと独特なんだよね
ちなみに似たようなものに数列の極限を厳密に定義するイプシロン-エヌ論法ってのもある
関数だと定義域だから実数になってたδが数列では自然数に限定されるからNと表現されるだけで根本の考え方はだいたい一緒
- 120二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 06:44:35
- 121二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 06:56:11
いわゆるチャットボットのこと
特定の質問に対応して事前に決められた回答を返すようにプログラムされている
AIのように質問内容を学習したりはしないことを皮肉って「無能」あるいは「無脳」と呼ばれることもあるけど、無人の問い合わせサービスとかにはもってこいのプログラム形式として今でも簡易的なものには普通に用いられているから、少なくとも言われるほど「無能」というわけではない
- 122二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 07:12:43
ASMR
- 123二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 07:13:22
音楽用語のグルーブ
- 124二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:08:54
- 125二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:17:28
- 126二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:57:00
ハルシネーション
AI関連でよく聞くやつ - 127二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 11:03:45
- 128二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:33:27
- 129二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:49:14
デベロッパー
- 130二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:50:33
シュレディンガーの猫って観測者がわからなくたって猫の生死は確定してるだろとしか思えなくて
わけわからん何言ってんだ?と思ってたけど最初の提唱者もその考えだったのか…
逆にこれを良しとする量子力学の考え方がわけわからんって感じか - 131二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:56:26
- 132二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:59:46
大雑把に言えばAIが間違ったこと言うこと
ハルシネーションは日本語で「幻覚」を意味する
AIは持ってる学習データに存在しなかったり整合性とか一貫性のない答えを出すことがある
しかもさもそれが実在するかのようにもっともらしく言うもんだから質が悪い
- 133二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 13:02:41
ゲシュタルト崩壊
使ってるけど正直よくわかってない - 134二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 13:26:16
遺憾
- 135二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:01:17
検察が被疑者を刑事裁判にかけない判断をすること(その逆が起訴)
そもそも裁判にならないから有罪か無罪かの概念がない
示談が成立してたら真犯人であっても不起訴(この場合は起訴猶予と呼ばれることもある)ってパターンもあるから不起訴=やってないというわけではない
今回騒がれてるのもそういう理由でだと思われる
とはいえ法的には済んだこととされてるわけだから今さらどうこう騒ぐのも変な話ではある 当事者同士で話し合いもついてるみたいだし
この辺の話はまた別の問題だね…
- 136二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:24:58
恋愛における関係性の進展度合いを隠語的に表した概念
1980〜90年代の日本で若者を中心に流行した
言葉通りA・B・Cのそれぞれが1つのステップを意味する
やや性的な話題を含むからこれ以上の詳細は書きづらいんだけど、ひとつ言うとするなら「最後まで進むとH」はある意味では正しい
- 137二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:31:04
量子もつれ
とはなんぞや - 138二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:35:30
ウミガメのスープ
- 139二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:35:48
アーリーアクセス
めっちゃゲームやるけど
少なくとも俺がやるゲームには出てこない - 140二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:53:18
何度も同じ字を見たりすると「あれ、なんかよくわかんなくなってきたな」ってなるやつ
特に色んなパーツで構成されてたりする字や曲線が多い字で起きやすいらしい
分かりにくかったら画数が多い漢字を紙にびっしり書いてみて
- 141二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:10:43
投資・積立自体に節税効果はないが、投資の促進のためにNISAやiDeCoなんかの税制優遇措置が用意されてる
NISAは運用益が非課税だから投資・積立する時に本来かかる税金の節約にはなる
iDeCoは所得控除もあるから、年末調整すればiDeCoで投資した分所得から引かれてその分の税金が返ってくる
ただしiDeCoで積み立てた金は60歳以降にならないと受け取れない
- 142二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:10:43
未完成・開発中のゲームをそのまま発売すること
有料のもあれば、アーリーアクセスは無料ってのもある
狙いは大体2種類
1:開発中のものを遊んでもらうことでプレイヤーからフィードバックをもらってゲームを改良していく
2:完成まで開発資金の目途が立たないので開発中でもいいから買ってもらって支援してもらう。特に個人開発のインディーゲームによくある。
- 143二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:17:42
いわゆる水平思考パズルのことを指す
厳密に言うとその水平思考パズルの中での代表的な問題が「ウミガメのスープ」というタイトル
水平思考パズルというのは問題に対して回答者が出題者にyes/noで答えられる質問をしていき、その答えを基に推理していくゲームのこと
- 144二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:23:52
そうそう、だもんでSan値直葬って言葉は一発で発狂した=それだけメンタルに衝撃的+産地直送のひねりだったりする
- 145二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:44:19
- 146二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:47:47
- 147二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:58:36
- 148二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 17:20:43
同担拒否
何度説明読んでもピンと来ない - 149二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 18:11:48
鯖落ち以外にも荒らし対策として避難所つくることもある
5ch(2ch)はスレ立て主にレス削除権限ないからあにまんみたいに管理できないし
無差別bot荒らしが横行して数分で数百レス埋められてスレ落ちとかもあったから
スレ立て主が荒らしキックできるような掲示板に避難所をつくっておいて
5ch本スレが荒らされたときは避難所へみたいな感じでやってた
新たな荒らしがなるべくたどりつかないように避難所の存在をはっきり告知しないところもある
- 150二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 18:31:05
リマスター
何となく画質をよくする処理ってのはわかるが具体的にどういうことなのかわからない - 151二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 18:41:46
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:50:38
- 153二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 01:13:21
量子力学において現れるとされる、古典力学では説明のつかない相関関係、及びそれによって引き起こされる現象のこと
複数の粒子の間に量子力学的な相関関係がある時に、一方の状態が観測で確定すると他方の状態も同時に決まるってことが起きる
これはそれらの粒子がどれだけ離れていても同時に決まるから、場合によっては情報が超光速で届いていると考えるしかない
でも古典力学においては光の速さを超えるものは情報であっても存在し得ないから説明がつかない
かのアインシュタインも「それっておかしくねえか?」と指摘したという
ただ量子力学の世界ではそれは実際にあり得ること、ってのが今では知られている
情報のテレポーテーションをはじめとした量子情報理論での応用が顕著だね
- 154二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 07:47:29
メアリー・スー
- 155二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:02:34
「二次創作に登場する、原作キャラを食うくらい盛りすぎた痛いオリキャラ」のこと
元は海外ドラマ「スタートレック」のとある二次創作に登場するメアリー・スー大尉というキャラだが
この作品自体が「二次創作にこういう痛いオリキャラいるよね」って揶揄するために書かれてる
例によって言葉の意味も変動していて
二次創作じゃなくても作者の独りよがりで贔屓しすぎてるキャラに使われることもある
- 156二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:19:54
- 157二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 16:58:05
- 158二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 17:09:04
- 159二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:08:04
ここまでで反応がないものをまとめてみる
ほぼwikiの記述を写しただけのとかもあるけど
反撃してこなさそうな相手(女性VTuberが多いとされる)を狙って誹謗中傷をするような連中を指す
相手が反撃しないことをいいことにターゲットにする様子が痴漢に似ていることからそう呼ばれるんだとか
あんまり詳しく書くのもアレだけど、某ストリーマーのコミュニティ内に多いという話も聞くね
微小電流がその周辺に生み出す微小磁場を計算するための法則
実用上は両辺を積分して使うことになる
早い話が右ねじの法則の発展バージョン
企業年金(国が支給する公的年金に上乗せして私企業が独自に支給する年金)の給付元になるお金のこと
掛金を積み立ててそこから支給することになるんだけど、その積み立てた掛金に当たるね
財政そのものが持っている景気の安定化システム
所得税の累進課税システムなんかがいい例で、景気が良くなって所得が増えるほど税率も大きくなるから市中にお金が回りすぎるのを防ぐことができる、というわけ
まあそれだけじゃ景気の安定化には足りないってこともよくあるからある程度の裁量的な財政政策(フィスカルポリシー)も必要になるわけなんだけど
2chか何かで触れられた形跡はあるみたいなんけど詳細は不明
2013年に「べろべろファイヤーでググったら出てきた」っていうツイートが1つだけあったけど今はそれで調べても出てこない様子
これ以上はTheつぶろとかのネット調査の専門家に依頼した方がいいかも
- 160二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:08:34
複数個の金属原子が相互作用で集まって塊になったもの
電子の化学的振る舞いが原子に似ることからこう呼ばれるんだとか
元々の元素とは違う性質を持つ素材としての応用が期待されているらしい
いわゆる終末論のこと
特にキリスト教における終末論を言う
同名のモンストのキャラのことだったらごめん
ものすごく端的にいうと音楽の「ノリ」のこと
聴いていて思わず踊りだしたくなるようなリズムとかそういうイメージ
いくつか用法があって、不動産の開発業者・ソフトウェアの開発者・写真の現像液とかがある
一般に使われるのは前者2つかな?
昔のコンテンツを最新技術で再製作すること、またそれによって再製作されたもの
内容そのものは昔のままに画質・音質を向上させることが目的
基本的にアナログ時代の作品をデジタル化するときに使う言葉だから「デジタルリマスター」と言った方が正式
正式名スライドギター
スライドバーっていう筒を指のかわりに弦に当てて演奏するギターの奏法
弦がフレット(ギターの板の部分にある突起)に触れない関係上音程変化がスムーズになってごく微妙な音の変化を表現できる
音程が曖昧な感じになるからチューニングが合わなかったこの場面ではピッタリだった、というわけ
ちなみにこの場面ではワンカップ瓶をスライドバー代わりに使ってるけど、そもそもスライドバーの始まりは酒瓶の首の部分を切り取ったもの(ボトルネック奏法の名の由来はここから)ということを考えるとさらにうまい演出に思えてくるね
- 161二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:34:30
エッジの効いたカッティングリフ
- 162二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 21:34:35
車輪の再発明
- 163二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 21:55:59
- 164二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 21:57:29
勝手に追記すると同担拒否はわりと理屈で説明できる場合もあるよ 単語自体は同じ推しを推している人を拒否する、だけの意味だけど理由をよく見ると
・単純にガチ恋なので嫉妬が抑えられない
・推しの解釈に拘りがあるので争いを避けたい
・他人と自分の推しへの愛情を比べてしまうのが嫌なので避けたい
・界隈の治安が悪いのであまり同担と関わりたくない
と、拒否って言葉が強いけど自衛のために使われることも結構多いってことも考えると結構理解できるかも
- 165二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 06:12:55
公僕
- 166二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 06:27:51
- 167二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 06:49:58
テセウスの船
- 168二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 10:43:43
- 169二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 10:52:22
あるところに船が一隻ありました
当然ながら船は使い続ければ部品が老朽化していきます
しかし一部が老朽化しただけで丸々一隻造り直すのも手間です
そこで老朽化した部品は取り外して新しい部品と交換することで対応することにしました
これを繰り返したところ最初に造ったときの部品は全て老朽化して新しい部品と交換されました
このとき今の船は最初に造ったときの船と同一のものであるといえるでしょうか?
…という思考実験、あるいはパラドックス
定期的に構成要素が入れ替わっていくものの同一性をどのように考えるか?という問題
実は人間の細胞も新陳代謝でひっきりなしに入れ替わっていくから意外と身近な問題でもあったりする
- 170二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 16:23:34
- 171二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 16:41:54
もう既に完成されているものや概念をもう一度作っちゃうこと
- 172二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 17:00:49
- 173二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 20:20:57
赤字国債
- 174二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 21:22:33
株式会社
有限会社 - 175二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 21:56:00
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 21:57:58
コケティッシュ
さっきあにまんで見た
シコティッシュと似たようなもんかなと思ってる - 177二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:00:13
時短っていうのは玉をほとんど減らさずに一定回数大当たりの抽選を受けられる状態ね(本来の確率から上がっている訳ではない)
潜伏確変ってのは確変(通常より大当たりしやすい状態)だけど見た目では通常時と見分けが付かない状態
突発ってのは前兆とか怪しい動きがなかったのにいきなり当たったと思ってくれればいいよ
- 178二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:08:24
株式会社は出資する人と経営をする人が別の会社(株主が出資して経営者が経営する)
有限会社は今はもう新設出来なくなった会社の形態で、制限とか細かい違いはあるけど規模の小さい株式会社みたいなもん
株式会社の設立に必要な最低資本金とかが緩和されて株式会社に吸収された
株式会社以外の会社の形態としては出資者が経営をする持分会社(合同会社、合資会社、合名会社)がある
- 179二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:08:46
- 180二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 22:30:54
イップス
負けとか失敗が語られてる文脈で見る印象だけど意味がわかっていない - 181二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 23:08:24
色っぽくて艶がある感じ
まあシコティッシュでも間違いじゃないけど……下品な色気ってより品がある感じね
今までできてたことが急にできなくなること
大体スポーツ選手とかが発症する
原因はいろいろあるけど、何度も何度も同じ動きを繰り返した結果起こる神経疾患やトラウマ(心因性)もある
だいたい物理学における「悪魔」は別に悪いことするやつじゃなくて「存在」のこと。
この「存在」がこんなことをしたら熱力学の法則を破ることができるんじゃね?という思考実験がマクスウェルの悪魔。
その内容は
① 容器に仕切りをつけてABに分けられるようにして、その容器の中に均一な温度の気体を入れる。ただい分子単位で見たら冷たい(あんまり動かない)分子と熱い(動きが早い)分子があって均一じゃないようにしておく(大量の分子が集まって気体になってるから平均して均一ね)
② 悪魔は分子の動きを見れる。さらに仕切りを操作して開け閉めできる。なので、悪魔は分子の動きを見て、素早い分子がAからBに行くときと、遅い分子がBからAに行くときだけ仕切りを開けて通れるようにする
③ ②を繰り返したら、Bには素早い(熱い)分子だけ、Aには遅い(冷たい)分子になるから、Bだけ熱くAだけ冷たい容器に代わる
熱力学には「第二の法則」という、「熱は熱いほうから低いほうへ移動するが逆は成立しない」「何も変化を与えずに低温から高温に熱を移動させられない」という絶対的なルールがあるんだが、この悪魔の動きはそれらに何も変化を与えずに熱を移動させていてルールを破ってるように見える(このルールが破れたら永久機関が作れることになっちゃう)
結局いろんな過程を経て「こういう分子のちっちゃな世界でみると超低確率で熱力学第二の法則は破れることがあるっぽい」に落ち着いてる
- 182二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 02:20:58
プロットアーマー
- 183二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 02:29:53
- 184二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 05:58:29
「王様って凄い立場ですよね、憧れちゃうなー」
「じゃあ少しだけ玉座に座ってみる?宴の最中だから無礼講ってことで特別に許してあげるよ」
「良いんですか王様!では…あー良い眺め…うわ頭の上に細い糸で剣が吊るされてる!」
「上の立場になると敵も多い、栄華を極めるほど危険も増える。それでもまだ王様になりたい?」
「遠慮しときます…」
っていうギリシャの故事から来てる言葉
意味合いは大体上の通りで「華やかで豊かな生活や立場にも危険はある」みたいな感じ
ダモクレスっていうのは王様に促されて玉座に座った臣下の名前
- 185二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 08:28:36
悪魔が酒屋さんに来て「魔法の壺」を見せた
壺の中には間仕切りがあり、原理は不明だが、A側からB側へは水だけが、B側からA側へは酒だけが通り抜けて逆は無い
この壺に水の混ざった酒を入れてしばらく放っておくとA側には純粋な酒、B側には水ときれいに分離することができる。どうだい買わないかい?ウヒヒ…
結論から言うと悪魔の話はインチキで買っちゃ駄目なんだけど
壺の仕掛けがどうだろうが関係なく、そんな事は絶対に出来ない、混ざったものが自然に分離する事はあり得ないと断言は出来るんだけど、じゃあ証明しろと言われると困ってしまう。熱力学第2「法則」というのは実は経験則に過ぎず数学的に証明されたものではない「悪魔の証明」なのだ。少なくとも観測可能なマクロの世界では
- 186二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 08:36:34
シンドローム
ボカロ曲のタイトルで度々使われてるから単語は知ってるけど意味は分からない - 187二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 08:51:57
モラトリアム
漫画やアニメドラマで見聞きする限りポジティブな意味で使われる言葉でないのは分かる - 188二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 08:52:59
- 189二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 12:38:34
クオリア
- 190二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 12:54:44
- 191二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 12:55:20
東方とかゆっくりとか
なんでまんじゅうなの? - 192二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:36:32
- 193二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 15:18:21
大まかな意味としては猶予期間
曲とか物語とかで使われる場合は大人として社会に出るまでの猶予期間つまりバカやれる学生時代とか
社会に出ずにずっとそういう状態でいたがる人とかそういう意味として使われるっぽい
- 194二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 15:28:39
このレスは削除されています
- 195二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 15:59:59
RPGの原型、ざっくりと言えばルールを明確にしたごっこ遊び
ゲームもソフト毎に千差万別なようにTRPGもシステムによって種類は色々ある
(ホラー、現代異能バトル、ファンタジー、ポストアポカリプスなどなど)
日本ではクトゥルフ神話TRPG(原題のCall of Cthulhuより略称はCoC)が有名
主要な要素としてはこの3つ
・PLは自分で作成したキャラクターを演じる
・行動の成否はサイコロを振って判定する
・GMが進行を管理する
基本的には通常のゲームのようにシナリオに沿って進行するが、
管理するのが人なので(GMが許可すればという但し書きがつくが)行動の柔軟性もかなり広いのが通常のゲームと大きな違い
例えば、本来交渉して手に入れるものを夜忍び込んで盗むとかもGMの許可さえ下りれば実行可能
(それによって警察に追われるようになるなど、行動によってはストーリーにも変化が出る)
- 196二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:54:34
アタリ、アオリ、フカン
- 197二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:38:56
- 198二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:17:45
犯人はヤス
ポートピアの犯人なのは知ってるんだけどそれだけ