88世代って

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:19:55

    古馬G1でたくさん勝ってるつよつよなのになんで98、12みたいに黄金世代とか言われないの?上も強いのとかG1が少なかったとかかね

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:20:56

    カワイイ
    書いたんか

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:21:12

    「そう呼ばれなかった」から

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:21:44

    強いというかそういう括りじゃなくて”オグリが居た世代”という認識が強すぎる感じ
    後から確認すると凄い強いんだけど、その情報を全部かき消すぐらいオグリの情報がデカすぎる

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:21:53

    オグリの影響がデカすぎるせいじゃね

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:22:17

    オグリ世代が定着したのが原因かな…
    もしくは平成三強、イナリは世代違うけど

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:24:53

    89が弱すぎるせいかも?
    98と12は前後も強いのに成績いいからなあ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:25:59

    おう90世代も同じ数勝ってるぞ確か

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:26:20

    世代としてくくるにはオグリの存在がデカいし平成3強だとイナリは1個上だし
    ダイユウサクはオグリ世代だけど同期って感じしないし

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:27:05

    基本的に「そう呼ばれた」からそうなる
    そう呼ばれなければそう扱われることも無い
    マックイーンの復活もテイオーの復活も長期休養明けだけどマックイーンが奇跡扱いされないようなもん

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:28:03

    やっぱり群雄割拠ではあるんだけどオグリが存在感ありすぎて98とか12に比べると群雄割拠感感じにくいのかも
    それはそれとして絵がかわいい…とくにヤエノ好み…

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:28:34

    なんか同世代感薄いし
    世代代表のオグリがクラシック走ってないから

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:34:41

    黄金世代の何が黄金かと言うと、上も下も強い上で同世代で路線被りの名馬も多くてクラシックでも古馬でもバチバチやっててG1取り尽くしたことなんだ
    88世代はクラシック組が怪我したり本気で走れなかったりだしオグリが走ればダービー勝てたなんて言われてケチ付けられてるあたりでもうかなり同世代の黄金感が薄いのは分かるよね
    確かにオグリやクリークは凄いしヤエノムテキやバンブーメモリーも頑張ったけどそれで88が黄金世代とはならないわけよ
    とりかくクラシック三冠が基本
    ここでダービー取ったスペが古馬としてエルやグラスと勝負したりジャパンカップ勝ったりしてるのは98の黄金世代っぷりにかなり貢献してると思うよ
    まあそもそも世代の戦果が違うけどね

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:36:30

    ダービー取ったチヨが怪我引退せずに古馬で勝ち負け出来てたらワンチャン?

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:48:49

    >>13

    個人的には98は路線被りが少なくてバチバチやってない印象

    エルとグラスがクラシック出られたらーはオグリ同様言われてるし

    エルは日本からいなくなるしグラスは天皇賞出られないし

    全路線で強かったのが強みだと思ってる。全G1取って欧州の短距離中距離でも勝って

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 23:57:34

    98は上の世代で強かったサニブやススズが怪我で消えてやり合えなかったのがアレやな
    あと主要メンバーが大体現4歳で消えてる
    その点88というかオグリはタマモクロスという最強とバチバチにやり合ってたし5歳でも頑張る馬が多かった

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:05:10

    ニホンピロウイナー(マイルCS×2・安田記念)
    カツラギエース(宝塚記念・JC)
    ギャロップダイナ(秋天・安田記念)
    リードホーユー(有馬記念)
    スズカコバン(宝塚記念)
    ミスターシービー(秋天)

    この世代は黄金なのかな?

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:11:07

    >>15

    スペ中心のライバル関係みたいなのが88にあるだけでかなり違っただろうなとは思う

    オグリ中心のライバル関係に目がいってる時点でそれは88世代の話という感じがしない

    全路線の強さもめちゃくちゃ大きいけど

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:11:19

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:13:20

    >>16

    オグリやヤエノは5歳でもバリバリ走ってるしバンブーなんか主戦場の短距離、マイルは勿論中距離まで出張して来て走り回ってるし、アルダンは怪我に苦しみながらも復活を目指して6歳まで現役続けてるしダイユウサクはあの勝った有馬唯一の6歳馬で翌年も現役続けてるしで全体的に現役が長い

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:15:24

    >>19

    98世代の名馬が世界レベルということはお忘れなく

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:17:03

    >>21

    むしろJC勝てるようになってるから割と過去世代より強いよな黄金世代

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:19:25

    世代同士でどっちが強いかは宗教なので放置するとして、
    オグリがダントツで有名でまず「オグリのいた世代」であることが第一に来るから黄金世代とは呼ばんのでしょな

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:19:45

    あれは"オグリ世代"であり、日本競馬が大きな変革を迎えた年なんだ
    この"オグリ世代”って言葉もオグリだけが凄いってわけじゃなくてオグリを中心に起きた全ての名馬達における、日本全てを巻き込んだ熱狂の渦なんだ
    だからなんというかあれは馬の強さとかだけでは語れない、形容できない何かがあった時代
    その中心にいたのがオグリだったから、あえていうならオグリ世代としかいいようがないんだ

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:20:06

    >>22

    世代重ねていってサンデーサイレンスというバグにもある程度順応してきた世代だから強くなってなきゃ困るというのもある

    似たようなレベルの馬が過去にいると認めても世代全体ボコボコはまず無理でしょ

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:20:06

    離れた世代の比較は難しくて万人が納得できる議論はできないと思ってるので程々がいいと思います

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:21:41

    >>21

    この世代色々世界的な事が多い

    エル・スペ 国外、国外で世界の馬相手に勝ってる

    ウンス 菊花賞の世界レコード

    キング 世界トップクラスの血統

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:22:16

    >>27

    あの、最後

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:23:34

    >>28

    グラス出てこなかった……

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:24:46

    >>17

    黄金というか始まりの世代という感じ

    ここで火がつかなかったら何やってもしけった花火だったかもしれないし

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:25:44

    そもそもウンスのは世界レコードじゃないぞ
    その時のはナルヴィクの3:02.6のはずだぞ

    (ウンスは3:03.2)

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:26:56

    近代競走馬はサンデーサイレンス等大種牡馬抜きで語れないが近代競馬はオグリ世代抜きでは語れない
    そんな世代よ

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:27:11

    世界レコードなら2着だけどジャパンカップでオグリン出してるし

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:28:38

    >>30

    グレード制が始まったのこの世代が古馬になってからだから確かに近代競馬始まりの世代と言えるかも

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:30:34

    オグリがデカすぎるからな
    言いすぎでなく今の競馬の有方決めた馬だし

    ダビスタだってオグリがいたからできたゲームだからな

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:34:55

    >>31

    それは知らんかった 調べたら誤報という話見つけたしすまぬ それにしてはその馬全然聞いた事ないな

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:35:42

    >>13

    ちょっと待ってくれ♡が13も増えるものなのか

    目を離して10分も経ってないぞ

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:36:20

    >>21

    98で世界レベルはエルだけじゃないの

    同世代の日本馬はエルに先着してないし

    長距離輸送してきた外国馬にホームで勝って世界レベルと言えるのか?

    年度代表馬だって選ばれなかったし

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:37:07

    まあ88世代は地方から来た駆け上がったスターオグリというインパクト、83世代もシンザン以来の三冠馬ミスターシービーというインパクトが強すぎたから黄金世代ってイメージではない。(世代はとても強いが)

    逆にゴルシたち12世代やスペたち98世代が黄金世代扱いされるのは目立つのが一人じゃなかったのがある。12世代はゴルシとジェンティル、98世代はスペエルコングラスと力関係や人気が対等だったのが大きいのかもな。

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:37:11

    >>37

    そこら辺は悪魔の証明になりかねないから心の中で「やってんなぁ」って思うくらいにしなさい

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:38:15

    世代の顔はダービー馬だからじゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:41:38

    一頭が目立ってると黄金世代にはならないってことか

    >>41

    ディープブリランテを12世代の強さのうちに入れてる人いるかなぁ?末席扱いでしょ

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:42:03

    まあオグリ世代でさえダービー馬より菊花賞馬が猛威奮ったしな。ゴルシ世代も強かったのは皐月菊の二冠馬や牝馬三冠、ダービー二着や十一着だし…

    むしろスペ世代がレアケースなんだよな…スペ自体ダービー単冠だと一位二位を争う馬だったし。

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:44:14

    あと、オグリがクラシック出られなかったのもでかいと思うわ
    完全に話題とられてたもん

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:44:18

    >>38

    一応世間的にはパールタイキエルが日本馬が世界に追いついてることを証明したという評価だね

    タイキとエルに関してはこいつ自身が強かっただけじゃねに見えなくもないけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:44:58

    ダービー馬っていうより、クラシック強かった馬がそのまま古馬でも上がり馬や古馬相手にガチンコできてる世代って感じ?
    そうなると三冠馬世代は黄金世代とは呼びにくいな 超大物がいるとその馬に引っ張られるから

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:46:59

    >>46

    それだったらセイウンスカイとかキングヘイローが古馬であまり勝ててないから当てはまらんな…

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 00:57:33

    競馬板できた頃にクラシックやってた世代だからネットの声がでかかったのもある

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:00:30

    ○○に勝った△△に勝った××に勝った○○が最強論が世代の中でできちゃうのも大きいかも

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:01:23

    >>48

    これは間違い無い

    だが世間一般的には第二次競馬ブームが終わり、馬券の売上げも陰りが見えて来た時期なので

    リアルタイム競馬民とその他でギャップが酷い

    98世代を腐すわけでは無いが、余りにも過大評価が過ぎる

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:06:48

    >>50

    過大評価されてんの?98を12や18差し置いて歴代最強世代扱いする人っていなくね?

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:12:17

    >>51

    中央平地G1をすべて取ってるから一番すごい(一番強いとは一応言ってない)って論調は見かける

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:12:55

    98世代ってなんで前年よりJRAの売上ガクンと下がってるんや?前年から2000億ぐらい売上下がってるんやね。
    よく話題にはなるが実はそんなに人気ないのか?

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:13:32

    12や18は凱旋門で好走してるやついないからなぁ
    98が黄金世代って言われてる原因ぶっちゃけ7割エルだろ

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:13:37

    >>53

    普通に世間的に不況なんよ

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:14:20

    >>53

    バブル崩壊

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:14:31

    売り上げに関しては現実の経済推移を見た方が良い

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:18:07

    12世代の凱旋門賞は完全に騎手がやらかしてるのと妨害行為が目立ちすぎてなんとも言えんな…

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:18:15

    >>37

    知らね

    書いたの自分だけどやたら増えててびっくりしたわ

    誰か連投したかもな

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:18:16

    >>54

    エルって独りで戦ってて世代との関わりなかったウマだからエルで世代評価する声は小さい気がする

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:19:18

    >>60

    いんや、割と外国産馬も含めた評価が多いよ黄金世代

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:19:32

    >>58

    ユーイチェ…

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:22:16

    >>47

    だからスペなんだよ

    ダービー取ったスペがその後で活躍するかしないかはかなり違う

    スペとエルグラで強さ議論が成立しないような状態ならまた少し違った評価になると思うよ

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:22:56

    >>53

    バブル崩壊からデフレ不況、追い打ちをかけるように不良債権処理の強行で金融機関の破綻が相次いで競馬どころでなくなった

    不良債権を抱えた銀行が潰されて統廃合されまくって貸し剥がし問題も深刻化したのもこの時期

    銀行も企業も潰れまくった

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:24:59

    >>61

    当然マル外も含めて考えはするんだけどさ

    エルがフランスで結果出したけど、それはエルが強いのはわかるだけで世代が強い根拠にならんのよね

    だから凱旋門は関係ないと思う

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:25:16

    12世代は強かったのもあるけどどこにでも殴り込みに行く陣営が多くて同期で競い合ってる感がすごいあったってのも大きいのかも
    当時はもう競馬場の得意不得意は出やすかったのに苦手な競馬場にライバルが出るからうちも出るみたいなのが群雄割拠感ある

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:32:55

    >>42

    ブリに関しては強かったんだろうけど釈迦ローテしたからな…

    あれじゃ壊れても仕方ないんだけど早く引退したせいでいまいち同期内での立ち位置がわからん

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 01:55:24

    >>64

    だがそんなモンは言い訳にならない、何故なら人気やブームってのはそういう社会情勢含めて起きる物だから

    それが起きてないのに変に持ち上げるから反論される、余計な事言わなければ「最初に主人公に持ってくるには程よい」って評価で誰もケチつけないのに

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:25:50

    >>68

    人気もブームもまともな生活あってこそだぞ

    優先度は基本 生活>遊び だぞ

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:28:22

    >>69

    それな

    確かに社会情勢もあるけどその社会情勢が競馬より生活の安定に金を注ぐ方向性なら競馬に金が入らないのは必然

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:31:08

    >>68

    「余計なこと」が何を指してるのかわからん

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:33:07

    最近の人って不況とか苦しい生活ってピンとこんのかな?

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:34:14

    そりゃあ苦しくなった状態がデフォルトですから…

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:35:00

    >>72

    不況の度合いがわかんないんじゃない?

    今コロナで不況じみてるけど趣味にお金使える状況だし、感覚としてはあんまりいつもと変わんないかも

    まあ自分も当時生まれてなかったんですけどね

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:35:29

    >>73

    まぁバブル期や金がザブザブ使えた時代知ってるのなんて今はそんないないわな

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:35:50

    >>73

    抜け出しかけてたのにな…

    まじで東日本大震災とコロナ許さん

  • 77とりあえず馬の話22/04/05(火) 02:36:59

    話を戻そう

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:40:03

    あの時代は古馬戦線が面白すぎてあんまり世代を意識してる人いないっしょオグリらへんは
    平成三強とかいるが中身は一頭タマと同じ世代だし

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 02:47:25

    今さらだがスレ主に言いたい
    高松宮も一応入れるなら、アルダンも89年に取ってる
    だからスレ主のアルダンも見たかった…!

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 03:46:06

    >>68

    競馬だけでなく全ての公営競技がズタズタになったんだ

    地方自治体が運営していた公営競技の廃止が相次いだのもこの頃から

    JRAが宣伝に必死になっても売上が落ち込んでいって三冠馬が出ようが12世代が出ようがひたすら下がり続けた

    リーマンショックなどの世界金融恐慌と大震災が追い打ちをかけて2011から2012年が平成以降で最悪の売上だったんだよ

    売上で人気がというなら3兆円を割ってひたすら下がり続けた2004年以降の競馬はずっと人気が無いし、その時代に出てきた競走馬も全て人気が無い虚像だったってことになる

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 03:54:39

    ついかあるだんします

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 04:14:50

    98世代の馬は好きだけどファンは苦手。まあ主に(悪い意味で)よく話題になる某スペ信のpさんのせいだけど

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 12:21:22

    >>82

    この人の好みは黒い長髪のキリッと系でスペを擬人化した場合のイメージもそうだったからウマ娘のスペちゃんは解釈違い気味+

    ウマ娘でその見た目のドーベルが好きじゃないっぽい(スペとの子が微妙だったから?)+

    1期でスペちゃんの活躍削り気味

    だったから古参ぶってるけど2期勢なんだよな

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 18:54:13

    >>81

    うおおおおお覗いてみたら追加されてた!!!ありがとう!!!

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 00:29:42

    >>36

    大分返答が遅くなって申し訳ないが


    ナルヴィクはブラジルの馬なんだ。

    知られてなくても無理はないんだ。


    南米競馬情報局って調べれば南米のレコードタイムが出てくる

    確か芝2000mやダート2100mも南米で世界レコードが出てる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています