豆乳ヨーグルトを飲むチビユニちゃん

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:05:42

    同じ発酵なのにお味噌ではなくヨーグルトになることを不思議に思っています
    お味噌の発酵にも乳酸菌が関わっているのに味や香りが全然違う、お勉強するとさらに疑問が出てきます
    お味噌はもう作ったので今度は豆乳ヨーグルトを自作するのもいいかなと思うユニちゃんなのでした

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:08:16

    お勉強するのは偉い
    というか味噌の自作って農大の学生レベルなのでは

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:09:49

    スバラシイデスネ
    イッショニオベンキョウシマショウ

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:13:00

    >>2

    昔はみんな自宅で味噌を作っていたんですよ

    「手前味噌ですが」という言葉はみんな自分の家のお味噌の味が1番美味しいと思っているから「うちのおいしいお味噌の話をするようで恐縮ですが」といった自慢話の前置きになったわけです

    今でも作り方自体はネット上にも溢れていますし、もしかしたら皆さんのおじいさんやおばあさんに聞いたら作っていたというかもしれませんね

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:19:06

    >>4

    はえー勉強になった

    ぬか床みたいな感じなのか

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:20:10

    味噌の発酵は麹じゃないのか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:35:37

    発酵のさせ方か…はっ!こうすれば良いんだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:41:04

    >>6

    味噌の発酵には麹菌以外にも酵母や乳酸菌も関わってるぞ

    あとそのほかも色々

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 21:41:40

    >>6

    ざっくり説明しますと麹菌がお米や麦のデンプンやタンパク質を分解して酵素を作ります

    この酵素の力で大豆を糖とアミノ酸に分解します

    そしてお味噌にはたっぷりとお塩を入れますが、このお塩が麹菌や他の菌を殺して乳酸菌が生き延びます

    この乳酸菌が糖を食べて乳酸を生み出すことでお味噌のまろやかさが生まれるわけですね

    乳酸の影響で全体が酸性になってくると今度は酵母が増え始め、アミノ酸を分解して香り成分やアルコールを作ります

    つまり麹菌→乳酸菌→酵母のリレーでお味噌は作られるわけです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています