- 1二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:05:21
- 2二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:13:20
習学旅行
- 3二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:32:00
やり方・わざを師に習うのが習得
学問や先人の知恵を自分の一部として身に修めるのが修得
って感じ
前者は先生の模倣をすれば形になるけど
後者はただそのまま模倣しようとしてもしょうがないやつ - 4二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:32:44
言い方変えようぜ
シュウトク①とシュウトク②みたいに - 5二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:36:03
「植物が育つのは生長なんだよ」という
正しい日本語マウントでしかほぼ使われない成長と生長 - 6二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:37:37
戦犯漢字、全部和語使ってひらがなだけでやろう
- 7二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:37:41
一緒になったけど読み方の違う世論
よろんとせろんにわけなくていいだろもう - 8二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:38:07
俺とお前
- 9二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:39:46
漢字はそれ自体に意味を持つから
表現したいことに合わせて適切な漢字を選ぶのは重要よ
でも似た意味で読み方まで同じなのはいやーキツいっす
いちりつ と わたくしりつ みたいに言い分けることになっちまう - 10二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:43:04
- 11二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:47:18
一定の温度を維持するとかは昔の機材だと技術寄りだよな
技術の進歩で道具が進歩して学問だけに集中出来るようになったのかもしれん - 12二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:48:16
もう知識マウントぐらいでしか使われない文字が多すぎる
- 13二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:49:16
ここに横文字を加えると留学生は頭を抱えます
- 14二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:50:03
先生にならって(倣って・習って)
同じ材料を用意して同じように混ぜて同じものを作るなら習得
なぜそうなるのかレシピを知り(例えば本などから)
材料を用意して混ぜて完成させる知識を得たなら修得って感じ
- 15二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:50:50
「収集」と「蒐集」とか「直接」と「直截」
読みが同じで意味もそう変わらない - 16二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:54:00
創作物作るときいっぱいあった方が何かと便利だからいる
- 17二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:54:02
若干違うけど旧字体と新字体もわかりづらい
統一しろ - 18二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:57:15
それより国名統一してくれ
なんで日本の読み方が二つあるんだよ - 19二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 14:59:36
あえて漢字を使わずひらがなで書くとかいう
変化球も絡めてくるぞ