アジアとヨーロッパって歴史の浅い大都市はどっちの方が多いんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:05:57

    ヨーロッパならベルリン、モスクワ、サンクトペテルブルク、マドリードなんかが歴史の浅い大都市でアジアだと東京、上海、香港、コルカタなんかが歴史の浅い大都市だけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:07:23

    都市の絶対数が全然違うしアジアじゃね

  • 3125/06/07(土) 13:08:20

    >>2

    割合的なものでお願いします

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:09:54

    >>1

    逆に歴史の古い大都市はヨーロッパならロンドン、パリ、バルセロナ、ウィーンetc

    アジアならソウル、北京、大阪、平壌辺りがそうか

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:12:31

    ムンバイという地味に紀元前からある歴史の古い大都市
    逆にデリーは中世からでそこまで歴史が古い訳では無い(浅い訳でも無いけど)

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:12:39

    大都市の基準はどれぐらいから?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:14:03

    >>5

    歴史が中堅レベルならヨーロッパならリューベックがアジアならデリーがそうかな?

  • 8125/06/07(土) 13:14:37

    >>6

    取り敢えず100万以上or首都orその国の最大都市で

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:18:10

    歴史が古いってのもどのくらいが基準だ?

    >>1で挙げているのでもマドリード、東京は400年以上の歴史があるし>>4で挙げているのでも北京は800年くらいしかないぞ

    大都市って枠を外すとどこもかしこも古い歴史があるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:18:21

    アンカラは古代から歴史ある都市だけど、オスマン末期は地方の小都市だったのがトルコの首都になって大都市に返り咲き
    この場合は歴史浅いか深いかどっち判定?

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:18:27

    100万以上なら中国辺りに大量にあるな
    西安、洛陽、鄭州、南京、武漢、広州、成都…

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:19:24

    >>9

    北京はそれこそ春秋戦国時代の燕の時代からの歴史があるだろ

  • 13125/06/07(土) 13:19:42

    >>10

    深い判定で

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:20:27

    >>9

    北京は周代の薊から都市としてあったし

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:21:08

    >>12

    それは言ったら東京だって古墳群がある程度には蝦夷の中枢だったんだぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:22:56

    >>15

    東京都心の元である江戸の原型が出来て初じめ名前が載ったのは11〜12世紀ぐらいだろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:25:06

    ヨーロッパで歴史の古い大都市は大体ローマ帝国時代に原型出来てるイメージ

    >>4が例にあげてるウィーンもロンドンもパリも全部そうだし

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:25:31

    北京は農耕民と遊牧民の境目である以上名前が変わろうとも都市が周の時代から存在して続けてたんだよな
    中華の中心になる前でもその地域の中心都市であり続けてたし、遼、金や元も首都を置き続けた都市だから歴史は深い

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:27:55

    中東の方だとブッチギリで歴史が深いのがダマスカス
    やエルサレムとかだね

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 13:30:27

    >>5

    デリーは一応原型はマハーバーラタの時代からある大都市になったのが中世に入ってからってだけで

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 22:25:52

    >>19

    逆に歴史が浅いのはドバイやテルアビブがそうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 22:31:16

    開封、邯鄲、杭州、臨沂、合肥、長沙、成都

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:12:03

    >>22

    これは何が言いたいの?

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 17:14:20

    >>21

    イスラエルは首都の歴史が古くて第二の都市の歴史が浅いんだな

    日本も東京の歴史が浅くて第二の都市の大阪の歴史が古いし他だと中国やスペインもそうだね

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 17:15:47

    歴史の浅い大都市と言えば、横浜とか韓国の昌原(分断後に作られた計画都市)とか深圳とかかな?

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 17:16:18

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 20:49:04

    インドは各時代の城下町だらけだから歴史浅い都市が滅茶苦茶多い

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:13:59

    >>27

    そりゃあインドなんて終始戦国時代みたいな歴史ですし

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:32:56

    >>17

    国府が置かれた場所が今では田舎なことも多い日本と比べると、既に現代と変わらない交易路が確立されていたローマは凄いなと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:07:45

    >>26

    イスタンブールなら普通に歴史古い方じゃね?

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:11:26

    歴史の浅い都市が多い→アジア
    大都市(人口)が少ない→ヨーロッパ
    みたいなステレオタイプがある

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 10:09:59

    まぁアジアの大都市に見られる適当に高いビル無秩序に乱立させまくるやつは元々歴史的建造物とか多いところだとやりづらいところはあるわね
    歴史が浅いか戦争か何かで荒廃したか

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:44:49

    ヨーロッパで一番歴史の古い大都市はアテネ(アテナイ)になるのかな
    アテナイはミケーネ文明崩壊(紀元前12、3世紀頃)前に起源を持つ数少ないギリシャ都市で
    最盛期のギリシャ古典期(BC5~BC4世紀)には人口30万人を数えたと言われ
    その後も衰退こそしたが、古代を通じてギリシャ及びローマ帝国の大都市の一つに数えられている
    現在はギリシャの首都で人口70万人前後

    ただし、中・近世には重要な都市の一つではあったが、大都市ってほどではなかったけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 22:44:17

    >>31

    アジアにも>>4で言われてるような歴史の古い都市は普通にあるのに…

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 23:48:16

    >>32

    少なくともモンスーン地帯は台風も多いわ湿気てるわで建物が直ぐに駄目になってしまうのもありそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 00:01:54

    >>34

    まぁ、大多数の日本人はそんなイメージ持ってる印象はある

    東南アジアってWW2以前は全然発展してないってステレオタイプで見られてるところあるし

    あと中央アジアとかも普通にスルーされてたりね

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 06:48:22

    >>36

    そんなステレオタイプあるか?

    中央アジアが無視されてるのは同意

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 06:55:05

    東京とか300年近く世界的大都市なんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 09:32:47

    >>38

    世界的大都市としての長さならイスタンブール(コンスタンティノープル、ビザンティオン)が最強

    4世紀~12世紀、16世紀~19世紀までずっと世界で五指に入る大都市

    現在も一千万都市

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 09:37:43

    >>39

    ローマ後期まで中級都市レベルだったのが不思議なくらいの立地よね

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 10:20:50

    >>40

    ビザンティオンはギリシア都市だけど、ビザンティオンがあったトラキアはトラキア人居住地域で、ギリシア文化の中心であるギリシャ本土やイオニアからすれば、交易上の好立地であっても軍事的には孤立しがちな僻地だったし

    ヘレニズム期には対岸のアジア側でヘレニズム諸王朝の首都としてニコメディアやニカイアが整備され、その後の元首政ローマ帝国期を通じてこの2都市は大都市として栄えていたから、相対的にビザンティオンの重要性は低かったのが理由なんじゃないかな? たぶん

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:42:01

    壱岐島が日本屈指の大都会だった時代もある

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:52:57

    >>42

    弥生時代か

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています