- 1二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:55:16
- 2二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:55:40
- 3二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:57:00
...
もっとあるだろ! - 4二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:57:01
所見時「魔女の毒リンゴ」的な暗喩かと思いました
でもその後マジモンの毒物出てきました - 5二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:58:59
- 6二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:01:51
「こ、これが同期にすることなのか…!」
「窓は、好きだったろう…?」 - 7二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:04:11
困ったな
若手連中はどいつもこいつも政宗より真っ当な性格すぎて、立ちションしてる小太りギレンの背中みてもブスリしようか葛藤しねえぞ - 8二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:08:26
戦国DQN四天王とか揶揄されてる武将と比べたら大抵の若手はまともだろう・・・
- 9二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:16:25
癇癪おこしてマさんの壺割るところからはじめようか
- 10二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:18:30
- 11二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:19:44
うっかりでマさんの壺壊して怒られたら逆ギレして「じゃあ俺のも壊すから相子でいいだろ!」つって本当にぶっ壊すのが本物だぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 21:25:35
- 13二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:10:29
- 14二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:47:55
このスレそういうことで立てたのかな……
- 15二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:12:39
- 16二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:15:48
- 17二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:13:33
わざと負けて勝ちを譲るような腹芸が可能に?
- 18二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:15:10
- 19二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:24:16
- 20二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:28:02
- 21二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:37:56
- 22二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:38:55
- 23二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:39:38
母親や弟云々は狂言(遅刻の言い訳)の可能性が出てきましたが、遺骨の発掘調査で右目に対して左目の眼窩が大きかったので右目が失明していた可能性が高いものの、眼窩に眼球を摘出した(著名な片倉小十郎の逸話)場合であれば当時の技術では骨に損傷と回復痕が残る筈が綺麗なままなので摘出はしていない(全摘出していれば、もっと左右の眼窩の骨の大きさが異なるし、義眼を入れていたのであれば土葬で残されているので)というのだったような?
当時は眼帯ではなかったとも言われて、大河ドラマでも使用時と未使用時があった記憶。
絵や像では「絵ぐらい五体満足で」と当人が希望したので、右目が半濁して描写されるようになりましたが、死後に「真実が伝わらなくなるのは」と愛姫が瑞巌寺に生前の木像を造らせたとされるので。
- 24二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:41:01
??「あいつヤバい。妻の顔みた程度で庭師の首チョンパしやがった!」
- 25二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:42:40
- 26二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:52:51
どちらも当代一流の教養人・政治家・軍人・文化人。
宇和島の伊達博物館で長男宛ての手紙で
「最近の奴らは和歌の教養がないから無茶苦茶だけど、お前はちゃんと勉強して且つ最先端の歌を詠んでいて偉い」
みたな内容が。
オチは自分の歌を添えて「まだまだ俺には及ばないけどね」と自慢して締め。
- 27二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:55:51
- 28二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:56:13
- 29二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:00:09
この直前の本当に嬉しそうに食べ始めるのが辛くてな…この後の母君の顔といい役者がみんな上手すぎるんだ
- 30二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:01:18
政宗は江戸時代に作られた創作の逸話も多いから従兄弟の日記と忠興の手紙に書いてる逸話しか信じないことにしてるけどそれでもだいぶ多いし、従兄弟も従兄弟で政宗のやらかしを「俺の殿のカッケーエピソード!」って体で書いてることがあるから困る
- 31二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:02:48
信憑性としては話半分とは思いつつ政宗ならやるかも・・・と思わせる名将言行録
- 32二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:04:00
- 33二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:06:43
信長は革新派の皮を被った常識人じゃけぇ・・・
- 34二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:08:13
- 35二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:08:35
うつけの皮かぶりながらもやってることが堅実なんよ。見ろよ他の奴らを
- 36二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:08:59
心(殺意120%)
- 37二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:10:23
その四天王の一人のやんちゃな弟にも苦笑いする程度の奴だぞ
- 38二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:11:14
- 39二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:28:07
- 40二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:55:35
細川忠興。
>本能寺の変のドサクサに紛れて、丹後守護だった一色氏(既に信長に降伏し、丹後半国のみ安堵で長岡家(当時の細川は改姓)に臣従し、忠興の妹を正室に娶っている)の当主を忠興みずから城内で謀殺。
>その後、未亡人となった妹に「夫の仇!」と鼻に短刀で斬りつけられ生涯きえない疵痕に(妹は無事で後に吉田家に嫁ぐ)。
>江戸時代、大徳寺の法要に参列中に希首座という高僧をいきなり脇差で刺殺。
一色氏最後の一人だったので徳川幕府が特例で不問にするが、もう少し後の時代だったら御家断絶ものの暴挙。
「一式の生き残りとは知らなかったし、何らかの邪まな気配や殺気を感じた応戦でもなく、気がついたら目の前の高僧を刺殺していた」と正直に証言しています(希首座拵えの脇差も現存、永青文庫でたまに展示されます)。
- 41二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:59:15
南蛮人の記録で江戸の町中で礼砲撃ってくれたよと軽く流されるけど大問題のことしてるやつ
なぁ日本側の記録には残っていないらしい - 42二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:01:27
一応、これも小十郎の手際がよく政宗が微動だにしない(あるいは拘束されて出来ない)など、奇跡的に眼窩周りの骨に疵をつけず右目だけ鋭利な小柄小刀ないし箆刀(メス)で切除した場合であれば、眼窩に疵が着かなかった可能性もあるので断定は出来ず…。
状況証拠的に、無理な切除は感染症の危険も高いのでしなかった可能性が高いぐらいに保留すべきかと。
- 43二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:04:27
大河ドラマでえなりかずきが大名屋敷で発砲している場面がありましたが。
江戸時代、大名屋敷は治外法権に等しいと雖も例外があり、鉄砲の発砲はまさにそれ。大名家の奥方が短筒で御庭の雀に発砲(命中せず)して遊んだ程度の事でも、幕府から銃声がしたと厳重注意されるぐらいに大問題。
……でも政宗ならやりそう。
- 44二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:04:32
実は弟さん出家して生き延びてたんだっけ?
- 45二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:05:56
- 46二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:08:43
家光くんが大好きだったのでなんか有耶無耶にされてる気がする男
- 47二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:10:45
永青文庫の企画展示で拝見しましたが、新陰流の達人だった忠興らしい洗練された華麗でありながら実用的で無駄のない拵えに、長さも二尺に数ミリという脇差のような寸で甲冑姿で咄嗟に抜けて石垣の登攀や地面に伏せる妨げにならない新陰流の理(刀は短い程よい、槍は長いほど良い)に合致した絶妙な寸と形状の之定の名刀でした。
伝承には、隠居の際に行状の良くなかった近臣六名をまとめて成敗して、「これでカウント数36だから三十六歌仙」と号したとか。
- 48二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:16:26
- 49二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:18:13
- 50二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:19:17
- 51二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:22:55
領内の内政に関して震災と津波被害があったにも関わらず、即座に復旧させて米の取れ高を向上させたりガチで優秀だったので。
領内の酒造業を盛んにする為に民業が盛んになって伝統的な地位(僧房酒)が危うくなりつつある大和国の杜氏を招聘して高待遇で仙台の銘酒を生み出したり。この時に仲介してくれたのが柳生宗矩で、その甥っ子(兵庫助の弟)を仙台藩の指南役として召し抱えていて、その御子孫が芸能人の柳生博さん親子(今でも13歳で元服と見做して一人旅をする修行が残っているそうです)。
- 52二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:25:57
お気に入りの名刀(信長の愛していた収蔵品)の光忠の中でも最高傑作な逸品を目の前でパクって逃げ出して翌日に佩いてきて追いかけっ子とか、以心伝心で気があったのかも。
……秀吉の痴呆で褒美として下賜した事を忘れていたのを途中で思い出しただけとの見解も。
- 53二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:26:32
- 54二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:28:21
忠興政宗「一つしか無いのが悪い」
- 55二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:36:22
政宗が秀忠に差し出した膳に対して近習が毒味を申し入れた際に
「大御所(秀忠)に毒なんて盛らねぇよ!そう考えてたのは10年も前の話だ!いや毒殺なんてしねえよ攻め寄せてやろうと考えはしたけど!」
とキレた逸話には大爆笑した(秀忠はちゃんと御礼を言って歓待を受けた)
- 56二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:46:04
秀忠か老中かが政宗に家光がぶらぶら町とか鷹狩で出歩くのなんとかしてくれって言われて
そんな身軽に歩いたら昔の俺なら大御所様か当代だったら殺してますよ!とか言ってうーんさすが政宗俺も気をつけないとな控えるわってなるのはどっちもおかしい - 57二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:20:55
- 58二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:31:04
内政面でガチ名君だった(江戸初期に御府内の米の過半が仙台米と歌われるぐらいに)だったお陰かと。
加藤清正・福島正則・加藤嘉明・(石田三成)みたいな三百諸侯の規範となるような名君と、大崎一揆の木村吉清や鎮圧に成功したものの南予をリアル北斗の拳にした戸田勝隆みたいなマトモな統治能力もない野盗の親玉みたいに(既に秀忠の頃には死んでいましたが)虐殺と掠奪しか能がない大名を改易するのが秀忠一代の仕事でしたから。
- 59二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:42:34
戦国DQN四天王にエントリーしたかと思ったら一瞬で殿堂入りした越前の狂犬とかも居たなぁ
- 60二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 22:00:21
- 61二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:42:13
ロボカテに偽装した歴史スレやないか(´・ω・`)
- 62二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 07:32:18
タイトルが「心尽くしの膳」ですからね。
- 63二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 07:41:48
だってあの狂犬は何故あんな行動をしたのかがさっぱりわからないんだもの
他の面々は気に入らなかったんだろう、とか怒ったんだろう、とか何となくやりたくなったんだろう、みたいにやらかした理由の目星が付くのに対してアイツに関しては本当に単なる狂犬としか言いようがなくてね……
- 64二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 13:09:03
ZZと同期かー
- 65二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:18:07
政宗の逸話はなんか政宗のキャラがブッ飛んでるエピソードこそ多いけど血生臭いのは(あくまで他と比較して)少ない気がする
- 66二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 23:12:16
血腥い逸話は鬼武蔵と磔右近の森ブラザーズが突き抜けてるからなぁ
政宗は幕府の大名屋敷地図に「政宗」って書かれるぐらいなめられてるから - 67二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 00:34:12
- 68二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 00:58:32
だから四天王の中では愛されキャラ枠なんだよな
なんなら外で昼寝してたけど雨降ってきたから起こされたら起こした近習に何故か(本当に何故か)キレて刀抜いて追い回したのに、走ってるうちに落ち着いたのか「待てよ、俺はこの刀をお前にやるつもりだったんだぞ!(※直前まで完全にぶった斬る剣幕で追いかけてきてました)」とか言って本当にその刀(結構な名刀)くれてやったりと面白い形で終わる話が多いんだよね
これが鬼武蔵なら基本誰かが死ぬし細川さんなら身近な家臣とかが死ぬし島津忠恒なら陰湿な嫌がらせで嫁が曇ることになる
ついでに狂犬富田さんは殺戮しながら暴れまわるし格下扱いの福島正則はなんか情けない姿を晒す羽目になる
- 69二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 00:59:29
1回目に小田原攻めに遅れて来て秀吉ブチキレさせたときは死装束でやって来て
2回目に一揆扇動で秀吉ブチキレさせたときは死装束+金ぴか磔台を持参
実にロックな生き方の人 - 70二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 01:02:52
やんちゃしまくりの若いやつってのが昔を思い出させてくれて甘くなってた部分はあったかもな
あと天下も落ち着いたから政宗が何やっても崩せないのは分かってるんで、一種のパフォーマンスとして楽しんでたのかもしれない
- 71二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 01:04:08
味方撃ちでおつりが来るぐらいには気狂いだろ
- 72二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 01:10:04
最上の叔父さん「なんで事情もないのに遅参した挙句根回しすらやってないんだお前は……」
※この人は父の葬儀というちゃんとした理由があり、その点について家康に伝えて取りなしを頼んでおくなどしっかり根回しもしてました。まあ上杉贔屓したい秀吉の意向で不倶戴天の敵な上杉が隣国にされた上に大好きな鮭が取れる庄内平野も上杉のモノにされたんですが
- 73二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 06:52:02
- 74二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 07:02:45
義に生まれ愛に生きた男
- 75二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 08:17:14
義(よし:母)から生まれ愛(めご:妻)と生きた?
- 76二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 08:20:26
- 77二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 09:29:02
- 78二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 09:33:53
- 79二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 09:34:52
DQNとしての格下扱いなんでむしろ名誉だよ
- 80二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:42:36
討ち死したり大守として終わりを全うした訳ではなく、最後は川中島2万石にまで落魄してしまいましたからね、福島さんは。
- 81二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 01:32:25
- 82二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 01:35:34
- 83二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 01:52:55
- 84二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 03:02:40
- 85二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 09:55:06
見事な心尽くしだった
梵天丸もかくありたい - 86二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 09:59:23
暗殺することを心尽くしと表現するな!?
- 87二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 09:59:55
- 88二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 10:25:09
- 89二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:48:17
もう毒殺だけで笑えるんだけど、どうしてくれるの?
- 90二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 18:00:12
ギレンがガルマに白扇を取らす世界線はどこかに絶対にある
- 91二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 18:06:23
- 92二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 18:08:15
どうしたギレン…揮発性有機化合物が好物だったじゃろう…
こんな直接手を下すとは思いません - 93二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 20:37:17
- 94二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 23:30:20
これ伊達家に置き換えたら義姫が狂言じゃなくガチで政宗殺しに来てそのまま政宗死んだって状況か…
詰んだわ - 95二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 01:45:35
- 96二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 08:39:44
- 97二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 17:10:42
- 98二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 01:41:53
- 99二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 08:06:56
- 100二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 08:24:01
- 101二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 08:29:32
三好家は畿内かな、四国かな?