- 1二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 19:54:37
- 2二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 19:58:34
- 3二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 19:59:34
ゲーム全般のグラが綺麗になりすぎて恐怖感が薄れてしまうとは聞いたことがある
荒いポリゴンには独特の恐怖感があるからな - 4二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 20:05:57
恐怖ってなんだろうな?
死ぬのは怖いけどゲームで繰り返し死にまくってたらイラつきのが勝ってくるだろうし加減が難しそう - 5二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 20:08:38
操作性の悪さが怖さに繋がる
と
プレイヤーに悪感情を抱かせない
のバランスが大変だって聞いた - 6二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 20:08:39
制作陣も怖いなーと思いながら作ってるんだろうけどストレスヤバそう
だからといって慣れてしまうとコレもっとこわくてもいいんじゃないか?になってしまって客からバイバイされるしな - 7二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:44:20
映画とかだと製作中に不可解な事件が起きたりする事例は聞いた事あるけど、ゲーム製作陣の方もあったりすりのかね
- 8二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:45:53
零シリーズは毎度怪奇現象起きるからお祓いしてるみたいなインタビューを見た記憶がある
- 9二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:47:44
あえてお払いをしない所もあるんだっけ?
PSP版の百物語にはお札が付いていたって聞いたけど本当なのだろうか - 10二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:49:01
零シリーズだったかな
制作現場の本棚にホラー映画のDVDずらっと並べられてて
いつでも観れるようにしてあるって写真があった - 11二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:49:36
怖さを研究するって大変だと思うわ。研究してたら怖さに怖さを感じなくなるだろうし
- 12二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:51:36
ホラーじゃないけどメガテンは製作中に怪奇現象起きてお祓いする様になったとか
扱ってるテーマがテーマだけに - 13二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:53:38
昔、リアルのお化け屋敷作ってる会社が自分らは怖がりだから何が起きたら怖いかを考える事が出来るって言ってたなぁ…
- 14二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:54:44
ファブリーズで除霊できるの発端て零だったけな?
- 15二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:57:04
ホラー映画の撮影は楽しいらしいけどゲームはどうなんだろうね
この敵キャラ怖いんじゃなくてただキモイだけだわ…とか悩んでたりするのかな - 16二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 21:57:15
ゲームに限らずホラーものの創作ってどうやってるのかは気になるな
作ってて怖くないんだろうか?でも怖さが分からないと怖いもの書けないだろうし...
漫画とかの怖い顔見開きページとかファイル開く度に嫌になりそう - 17二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 22:34:45
ホラー好きだけど、むしろブラックコメディと同じ様な目線で見てる型と、
怖がりだけどスリルと見終えた後の安心感が好きなジェットコースター愛好型で、
大きく需要が違うと思うけど、スレ画のヤツは両方の需要満たしてる奇跡的な塩梅してるよね - 18二次元好きの匿名さん22/04/05(火) 23:02:36
サイレントヒル2はプロデューサーにユング心理学どうたら言われて困ったってシナリオライターさんが言ってた気がする