コオロギ🦗「虫です」←😖 エビ🦐「実質虫です」(プリッ❤プリッ❤)←😋

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:24:08

    なぜなのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:27:58

    虫も茹でたら中身プリプリなんか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:28:08

    エビって正直海じゃなくて陸に生きてたらあんまり美味しそうに思えないかもしれない
    海で泳いでいるから食い物として見れる気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:29:01

    コガネムシの幼虫はおいしそうに見える

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:29:30

    土くせぇんだよ!!

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:33:30

    コオロギってぱりぱりしてておいしそうだとおもうけどね

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:33:39

    水中にいるから"穢れ"感が薄まってるんじゃないか
    …と思ったがフナムシとかタガメとかヤゴとかはやっぱり食べたくないな
    慣れの問題なんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:35:05

    ほとんど中身の詰まってないエビをバリバリ食べるタイプの文化圏なら虫も食べてたりするし
    プリプリの中身が詰まった虫なら日本人も多分どうにかして食べようと考えるよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:41:10

    エビは火を通すと食欲を唆る鮮やかな色に変化するから良いんだよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:41:17

    ハチノコは食ってる地域あるもんな

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:51:50

    マジレスすると可食部である筋肉量の問題かと
    筋肉は骨格に付くが海棲の節足動物は外骨格の形成に海水のミネラルを利用できるのでカルシウムなどを含む硬く丈夫な殻を作ることができる。必然的にたくさんの筋肉をつけることができる
    一方で昆虫など陸棲の節足動物は殻を作るための材料を全て食物から摂る必要があるが陸上には海水のようなミネラル源が無いためタンパク質からなる脆い殻しか作ることができない。骨格である殻が脆いと多くの筋肉を付けることもできないので食べるところも少なくなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:54:05

    肉厚でムッチムチな昆虫がいればまた話も変わってきたのかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています