- 1二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:15:53
- 2二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:21:04
相変わらず最後まで面白くなかったな
- 3二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:22:20
キャラの魅力を引き出せてたら面白くなったかもしれないな
まあそれができたら漫画家は苦労しないんだが - 4二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:22:35
- 5二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:24:08
事故
- 6二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:24:54
- 7二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:26:24
タイトルにもなってる大学の要素が完全に足を引っ張ってるんだよね…
- 8二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:27:20
結局ライバルが魅力的じゃなくてそのライバルをずっと引っ張る構図だから作品全体から魅力が損なわれるという
- 9二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:28:55
- 10二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:29:27
ククク……
- 11二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:31:32
プロットは別にそんなわるかないんだよな(まあ大半の創作はそうだが
クリエイター漫画は魅力的なキャラがキメのコマで主張してぐっと引き込むとかあるんだけどクニゲイはそんなのさっぱりなかったなあ… - 12二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:36:10
何度も言われてることだが…
無力な主人公と不快な言動だけのライバルを見せてばかりの序盤で全てが終わってしまった漫画
商業として売れるいい漫画を描こうという気が全く感じられなかった…
いや素人がこんな事言うのもおこがましいけどさ - 13二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:37:12
作中作で魅せることなんてまずできないから内容は断片程度でよくて、むしろ「こんなキャラなら面白い作品を描けるだろう」という説得力がないとダメなんだよな
結局天才というより他人に当たり散らすだけのクズが大体だから魅力もなにもなかったという
- 14二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:40:12
映像制作がテーマの漫画なのに作画力で魅せるタイプでなかったのもマイナスだった
作中で凄いと言われても読者は何がどう凄いのか何も分からなかった - 15二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:43:55
多分この作者にとって理想のクリエイターって門なんだよ
門の作品って多分大衆受けする様な作品じゃなくて、ある程度映画を観慣れている人じゃないと刺さらない様な良く分からん作品
だからこの作品自体も商業的に上手く行こうって考えてる感じがしない
更に門の作品みたいに特定の人に刺さる様な作品にもならない
- 16二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:44:20
まだ続いてたんか?
- 17二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:52:22
こう作者にとって門が理想的なクリエーター止まりなんだよな
この門の作った作品が何がすごいのかが読者に伝わらないまま傍若無人な態度を取ってるから、読者からすると嫌な奴にしか見えない
最終章では門の父親との不和の話をする事で、実は門にも人間味のある側面があった事を表現したいのかもしれんが、まず人間味が無い非凡な部分を描写してくれないとギャップにもならない - 18二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:53:45
何だかんだ言ってお前ら結構クニゲイについて語ってるあたりクニゲイの事好きじゃん
- 19二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:56:31
針のついでに読んでたなの
今週は針がねーなの… - 20二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:59:19
- 21二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:00:24
- 22二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:02:28
なんで再来週の話をしてるんだ
- 23二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:07:14
久しぶりに見たら門が死んでてびっくりした
- 24二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:20:02
序盤がなぁ
隔週で八つ当たりハゲがずっとヨイショされてるのは人離れるって - 25二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:46:22
門は借金までして睡眠削ってバイトして映画撮ってという不摂生ぶりなのでそりゃ事故にも遭うだろと
そんで命削ってまで門が映画撮ってたのは父親に恨むと同時に憧れていたというありきたりな結論
門の撮った映画には父親の作品の台詞や構図が散りばめられていたらしいがそれも大助の独白で説明のみという
そういう話にするなら門が父親と重なって見える具体的な描写は必要だったと思う - 26二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 01:53:20
- 27二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:01:22
- 28二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:10:04
クニゲイはインディーズじゃないの
- 29二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:10:41
借金して睡眠時間削ってバイトして~みたいなことやってたけど正直「いや無理やろ…」としかならんのだよな
学生俳優やスタッフに金払っててその出所を借金やバイトにしたけどぶっちゃけ非現実的だから「うおおおすげぇ!」というよりも「ただのご都合じゃん」としかならねぇ - 30二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:33:15
一話で不愉快に思って切ったクチだから「まだやってたんだ」としか思わない
インディーズじゃないなら編集がついてるんじゃなかったのか? - 31二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:44:24
- 32二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:57:50
えっあの有名な林編集の担当なのかい
第一話で切って以来で最終回と聞いて記念に来たらびっくりだわ
なんで第一話で切ったか覚えてないけど一応読み返したら特に面白くなかった
具体的な感想はちょっと思いつかないけど第二話を見てる形跡もないし
奇抜なことしてどうよ面白いだろ!ってのが鼻につくだけで読者を引きずり込むパワーは感じないな多分コレ伸びないわ
- 33二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 03:11:41
仮に大学舞台なら面白い同級生キャラを出してどんどん話を動かせばいいのに不愉快なライバルに主人公が執着してる&他学生が全員持ち上げ要員でロン毛の教員も不愉快という
つか最終回なのにロン毛こと財前教授、一言もしゃべってないの笑うわ - 34二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 06:03:46
テンマクキネマの時もそうだったけどなんで作中作の具体的な中身を描かないんだ…
- 35二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:09:27
一応門が事故死する少し前にドキュメンタリーが得意な男友達とカメラマン系の女友達が登場して多少話が動くようになったけど焼け石に水状態だったね。
寧ろ読者が期待していたのはドキュメンタリー課題の時に提示された劇映画とドキュメンタリーのアプローチの違いとかそういうのだったんだけど、作者は興味が無かったのか終盤に思い出したようにそれを入れてた印象。
- 36二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:24:36
不快な門を殺して方向を調整して、テーマにも向き合ってきれいに終わらせて、うまくやったとは思う
序盤が酷すぎたから頑張ってもどうにもならないのを感じた
イキってるだけの魅力ないキャラに対抗心と心酔してる主人公って要素が足を引っ張りすぎて建て直しようがない - 37二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:26:36
- 38二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:31:28
不遜な天才である門の内面に踏み込んでみたら父親への憧れとコンプレックスを持ち、家族仲が良好で高校生で賞を取った主人公を無意識にひがんでいたという読者目線だと「お前のほうがつまらない人間じゃん」と判明するのがね…。
上のコメでも言われているけど映像系大学という大学生やOB・OGなどいくらでも話の規模を膨らませようがあった題材を門と大助だけの閉じた関係性だけで終わらせてしまったのはとても勿体ない。 - 39二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:35:16
ガラスの仮面なんかは作者が別作品で考えたネタをそのまま作中作にしているという…。
この作者は漫画の肥やしにするために日藝の映像科に入学したとの事だけど、作者の大学生活がうっすら透けて見える要素(意識の高い少数の学生と大学に飲みに来ているかのような意識の低いテキトーな学生)や、映像作品に対する本気度の低さがちょくちょく目に付いた印象。
- 40二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:36:14
読者の興味は普段は知れない映像制作の舞台裏やウンチクだからね
映像科の学生生活を描くだけでも全然いいし
しかし作者は俺の考えた理想のストイックな門様にご執心だった
自分が正にそこ出身なのに何故活かさないのか… - 41二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:39:12
前に母校のインタビュー記事が載ってたけどこの作者、映画志望ではなく、漫画のコマ割りや構図なんかを勉強する為に映像系に進学したんだ。
そしてインタビューの節々から意識高い系学生の様な考えが見て取れて、大学での経験や学んだ事を上手くアウトプット出来てないんだ。
- 42二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:40:56
なんというか危うい天才門と空っぽ主人公の関係性が描きたくてしゃーないっていうのは伝わってきたよ
ものすごく閉じた物語だった - 43二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:45:55
構図がBL漫画みたいなのよね…商業少年漫画でやることじゃない
- 44二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:10:40
最後まで空っぽ主人公とハゲは分かり合うことはなかったな
なんか主人公の片思いで終わったな - 45二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:21:03
ハゲが他の人の前で主人公を認める発言をして欲しかったが、ハゲの性格を考えると人前で他人を褒める、認めることはしないから無理か…
- 46二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:23:46
大学を舞台にしているから映画撮影のウンチクを丁寧に教えて欲しかった
- 47二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:40:37
散々引っ張った割には想像の域を超えないしょうもない終わり方だったな
- 48二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:41:38
この作品は大学の映画科を舞台にしていたけど作者の経歴や体験が大いに反映されているという意味では美大マンガや漫画家マンガなどと同じジャンルだよね
この手のジャンルって作家にとっては身近なテーマだからかチャレンジする人多いけど自分の芯に近い題材こそ客観的に捉えることが難しいんよね
客観性が足らないと当然のことながら作者だけ盛り上がって読者置いてきぼりになりがち - 49二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:45:59
芸大ならではのウンチク披露や個性的な学友キャラ増やす方向なら作中作はなくてもいいんだよ
でも作者のやりたいことやるには具体的な作中作だす必要があった - 50二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 08:46:36
門死んでから(その前からかもしれない)
ずっと地を這う順位だったのによくここまで長く連載させて貰えたなぁと
その間何か面白くなるようなテコ入れがあったかというと大してなくて淡々と終わりに向かって行ってたけども - 51二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 11:01:33
後の祭りではあるがハゲの存在もうちょっと抑えめにして、メガネとカメラの子最初から出てればまた違ったのかな
中盤に出てきたからこそ効いたってのはわかるけど、その展開を読んでる人間自体がいないのでは本末転倒というか - 52二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:14:32
「作者より頭のいい(才能のある)キャラは作れない」という言葉に尽きる。
- 53二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:19:59
- 54二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:31:36
大学で学んだことって何か役に立った?
- 55二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:52:54
三十代のオッサンになった今だと授業やゼミ以外のサークルやら飲み会やらでの人とのコミュニケーションやそこを切っ掛けにした人との付き合いも意外に大事だったと思い起こせるけど、この作品だと映画作りもせずに飲み会に出ているのはウェーイ系のハンパな奴らと一絡げにされてて、作者の拗らせた視線を若干感じたかな。
- 56二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:54:01
ジャンプラ編集部は連載会議をやっているのか疑問…
3話までのハゲの言動がキツすぎて読者が離れることは想像できたはず
と思って調べたら、『ジャンプ+』の場合は、編集部員全員(約15人)が連載会議に参加して、2人ぐらい褒めたら連載が始まるらしい
第3回 連載は曖昧にはじまる | マンガ編集者、林士平の即答。 – ほぼ日刊イトイ新聞 | 林士平 | ほぼ日刊イトイ新聞第3回「ジャンプの連載は曖昧にはじまる」ジャンプの連載は会議で2人くらいが賛成したら決まるそうです。編集部内の競争原理の話がおもしろい。www.1101.com - 57二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:54:54
>・ドローンを主人公の頭にぶつける(謝りはした)
ドローンに至っては色々とガバガバすぎた(飛ばして良い場所?周囲の人達に告知は?)、
事故ったら報告義務もあるのに大学内で騒ぎになってないから報告してなさそう
- 58二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:31:38
- 59二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:46:36
そういや蓮太郎主役で撮った時にも迫真の演技を引き出す為に過去を耳元で叫ぶモラハラかましてたよねあのハゲ
インティマシー・コーディネーター拒んで炎上した映画監督のアレコレから少し経って公開されてていいのかと思った - 60二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:29:50
- 61二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 14:46:02
ヒットを生み出すためにある程度の失敗は受け入れる、そのための予算はあるという前提にはなるけど2人以上(少なくとも独りよがりではない)が推せばGOサイン出すって方針は悪くないと思う
逆に2人以上が反対したら掲載しないといった風に消極的判断が少数で決まるのはよくないと思うけど
WJの話にはなるけどDRAGONBALLを世に送り出した名物編集鳥嶋氏がONEPIECEや銀魂に難色示してたエピソード聞くとすごくそう思うわ
凄腕編集ですら売れるものを見抜くことは難しいんだから失敗を恐れず挑戦するのがベターだよ
- 62二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:13:21
ドキュメンタリーで監督が演者を大声で怒鳴り散らすのとか見るから、業界ではあることなんだろうけど
信頼関係が築けている前提の言葉であって、実績の無い学生が同年代の相手にすることではないよな
この漫画は作者のやりたい描写優先で、そこまでの積み重ねの描写が無いから説得力が無い
- 63二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:22:43
やっと門の心境やら過去やらが明かされたり主人公を認めつつあるかなってあたりでタヒんだのもなぁ…
タヒんで悲しくなるタイプのキャラ造形でもないし虚無 - 64二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:28:35
作者は硬派な路線にしたかったのかもしれないけどシンプルに絵面が地味だよね
主人公のキャラデザは地味、ライバルのキャラデザも地味、その上内容も辛気臭いときた - 65二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:41:29
その割に天才描写が一昔前のテンプレファンタジー寄りなんだよな
「過激な言動と行動でみんなから凄い凄いと持ち上げられる」くらいしか厚みがない
地味なのにやってることは漫画的というチグハグさはなんというか「何がやりたいの?」としか思えない
- 66二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:43:37
漫画なんだからもっと物語を牽引するぶっとんだキャラがいてもいいと思ったわ
作者の中では門がそうだったのかもしれないけど終始嫌味な死んだ目をしたハゲって印象しかねえよ - 67二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 16:17:41
物語の構成力が無いし展開が変なんだよな
二人組でやる課題を相手が拒否する、これに対し主人公は講師に相談するでも自分一人で課題をするわけでもない
課題の発表で講師からお咎めは無いが、何故か学祭で観客数対決をすることに?
主人公の学祭で上映する作品は三角関係を描いた内容だけど、どうしてその発想に行き着いたのかわからない - 68二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 16:22:34
インタビューで「理想の天才」と持ち上げてたキーキャラクターであるはずの「大澤門」に出番が回ると読者に不快感を撒き散らして、不在になったら面白くないなりにそこそこスムースに話が動いてたあたりを見ると
「失敗作としての解像度」
が高くてそういう意味では面白いと思うんだ、作品が面白いわけではないんだけど - 69二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 16:33:20
天才キャラがいなくなると正直主人公がウジウジしてるだけで結果的にこの作品の薄さがでてくるからよくもわるくも大澤門ありきの作品だったことはわかる
- 70二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 17:26:33
意識高い系外弁慶コミュ障自己中心野郎と、それに執着する湿度高い系空っぽ主人公
- 71二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 21:04:58
王道にも邪道にも振り切れない半端さが見える
- 72二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:24:05
- 73二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:47:54
なんていうか、邦画のダメさを漫画にしたみたいというか
内輪だけで褒め合って盛り上がって空回ってる痛々しさがきつい - 74二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:54:37
ダメな邦画みたいな漫画ってのはまぁそうだな
- 75二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 01:11:26
パワハラ系の天才は今の時代よっぽど工夫しないと受けないなって
- 76二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 02:16:55
盛り上がる邦画がもうずっと漫画が原作だったりアニメだったりなんだよな
そのことについてたまに私は邦画界の有識者ですってツラしたnが漫画やアニメの方を批判しだす
よく見かける光景だった
実際どうすれば邦画は盛り上がるんだい
奇抜な発想する天才君が何かすごいことすればいいのかい? - 77二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 02:49:30
日本人監督がハリウッド大作撮ったり
アカデミー賞とかとるしかないっすね - 78二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 05:10:27
- 79二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 07:01:49
閲覧数は伸びなかったから、"悪目立ち"すらしてなかった……
- 80二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:17:06
これ作者がわかってないことなんだけど「辛辣な物言い」って基本的に好まれないんだよね
当たり前だけどトゲのある言葉は明確に人を傷つけるためのモノだしそれをやたらめったら振り回すのは嫌われて当然なんだ
じゃぁそういった物言いが好まれる例は主に2つ
「言われてる側に好感が持てないこと」
「その人に対して信頼があること」
傍若無人にふるまう人間を止める為に強い物言いをすることは感情の代弁という形で好まれる
中々そういう振る舞いは出来ないからな
また信頼がある人からの助言は耳が痛いけど「それだけ真剣に考えているだろう」ってことで受け入れられる
その2つがあって初めて「辛辣な物言い」は成り立つのにそれを無視して見知らぬ奴が同じことやっても嫌われるだけなんだよな
- 81二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 10:00:35
個人的には次回作に期待って感じ
絵とか変に癖があるって印象もないしこれから花のある絵になって、話もヘイトの発散の仕方とかちゃんとしたら化けるような気もしなくもない - 82二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 10:23:23
キャラクターの関係性も重要だとは思うけど、それ以前の問題として「辛辣な物言い/率直な物言い」ってのと罵倒の違いを理解してないんだと思う
内容に関係なく「面と向かって批判する」のを率直さだと思ってるから「面と向かって罵倒する」シークエンスを繰り返したんじゃないか
現に「俺は嫌い」が批判として極限に弱いって加賀美の方から反論があったのって殴り合いした時だし
- 83二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 10:36:47
映画を撮る題材だけど学生だから評価するのが大学側や関係者
身内だけの話でなんか盛り上がりに欠ける
良くも悪くも判子顔だからかっこいいと言われるキャラに説得力が無い - 84二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 11:50:40
- 85二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 11:57:05
- 86二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 12:04:44
- 87二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:16:37
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:35:56
人体のディフォルメは普通なのでそういう意味ではクセは無い
絵柄や演出にはもちろんクセがある
どちらにせよ少年誌には向いていないタイプだと思う - 89二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:46:53
細かいところはうろ覚えだけど顔アップばかりだった印象がある
絵で情景を想起させるようなシーンは覚えがない - 90二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:59:09
特に才能の無い人たちのアオイホノオ
- 91二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 00:33:35
クニゲイが何故受けなかったかがハッキリとわかる今日の佳作読み切り
修羅/少年ジャンプ+10周年漫画賞 - 野原のはて | 少年ジャンプ+あらゆる天才に嫉妬心を抱く晶(あきら)はその鬱屈とした思いを漫画にぶつける!だが…入学した高校に天才漫画家が現れて…shonenjumpplus.com - 92二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 01:49:09
- 93二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 03:20:23
「天才による辛辣だけど率直な物言い」をちゃんと描くとこうなるみたいな例だな
聞かれたことに対する返答で物言いは辛辣だけどあくまで「作品への評価」に収まって他人への罵倒には繋がらない様にしてる
門は急に罵倒入れてくる
あと主人公が程よく反発してるのがいい
殴ったら殴り返す 極端な話だけどこれがないと読者がスッキリしない - 94二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 07:25:20
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 10:18:47
とりあえず次作あるなら裸サムネはやめとけと言いたい
- 96二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:11:20
専門的な分野を学ぶ大学物でヒットしてるやつってやっぱその分野のニッチな授業ネタとかあるある取り扱ってるのが面白いんだよな
もやしもんとか動物のお医者さんとか農業高校だけど銀の匙とか
せっかく芸大の映像学科出身なんだからそういうネタが読みたかった
この漫画の授業風景おもんなさそう(実際面白くなかったのかもしれないけど) - 97二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 14:17:24
裸サムネとタイトルでゲイ漫画だと思ってた人結構な人数いたよなアレ
- 98二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 15:03:04
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 15:18:59
門の作品の凄さより主人公の友達(ソウタ)が課題で撮ったドキュメンタリー評価されてるシーンの方が面白かったというか描写にちゃんと説得力あった
- 100二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 15:47:21
- 101二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 15:48:51
なんなら林編集あたりはそれでネットミーム的な話題作り狙ってたんじゃないの?
- 102二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:01:22
林編集、相当疲れてるのか?
体毛を剃った動画を撮影しただけで天才扱いされるイキリハゲが読者にウケないことに気付かないほど疲弊している? - 103二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:14:43
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:17:03
- 105二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:40:29
- 106二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:46:13
なんかこうしてみるとやっぱ下手だな絵
- 107二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:50:53
メガネもなんか変な感じになってたから意図的に変えてると思われる
- 108二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:11:58
- 109二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:33:47
内容を丸々お出しされたのが前身剃毛のアレで、内容に触れてるのが「死んだ親父の横で恨み言垂れる」コンビ課題の奴だけ、あとは数コマよく分からんとこ切り出して加々美が感心してるだけ
これで「滅茶苦茶完成度の高い映画」を想像しろってのは無理があるんだわ - 110二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:44:45
門の事が好きになれないと読むのが辛い漫画だった
そして好きになる前に死んでしまった - 111二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:47:49
現代では使わないし使ったら問題になるけど言わずにはいられない女の腐ったような奴だからな、門
- 112二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 00:03:47
へー有識者の解説助かるタスカル
- 113二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 00:54:38
タイパラはアイノイツキを助ける方が本命だから作中作の面白さがふわっとしてるのはそこまで重要ではないと思ってるな
問題はホワイトナイトが大傑作という設定を受け入れた時に傑作のパクリを正当化する主人公の思考の方
クニゲイは天才vs空っぽという対立構造自体を主軸に持ってきてるから天才描写の説得力必須だったと思う
- 114二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 00:59:56
- 115二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 01:07:02
主人公の未熟さと序盤門のあまりにもな悪態っぷりが相待って読者離れに繋がった感じ
- 116二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 01:08:07
上にもあるけど強烈なキャラクター性やエピソードで天才性を表現できないから作中作が気になっちゃうって感じだと思うけどね
強烈な熱量持ったキャラクターならこいつの作るものはさぞかしすごいんだろうと受け取ってくれるもんだよ - 117二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 04:06:40
- 118二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 05:07:16
作中作は作者の才能の有無がハッキリ出るから危険。とくに天才作家を出すときはそう。具体性を持たせないものにして権威のあるキャラとして時々出すならいいんだけど、メインに据えるとその天才性を描ききれず終わるもん。
これで成功したのガラスの仮面ぐらいしか知らんわ - 119二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 07:24:03
未熟描写をする上で初期設定と化した高校時代にスマホだけで撮った映画で賞を取ってるのが完全に足枷になって、曲がりなりにも受賞歴のあるのに何で初歩的な事が出来ないのという疑問を読者が抱くぐらい主人公の行動が素人丸出しなのがね…。
- 120二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 08:35:17
- 121二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 08:39:57
主人公の編集技術の高さは1話の飲み会を台無しにした罵倒ハゲも評価していた…
- 122二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 09:18:05
設定あるのは良いんだけどハゲに歯牙をかけ得る才能って訳でもなく展開に生かされてなかったんだよね編集上手いって設定
結局ハゲとの因縁要素にしかならなかった - 123二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 10:12:56
モヤッとしたのが映画作りに必要な資金の話。
大助が門の遺作を映画化するのに両親から借金をしたのは分かるけど、門が大学の課題の為に無理して捻出した金を突っ込んでて、それが理由で門がすごいヤツという評価になってて努力の方向性が間違っていると思った。 - 124二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 11:31:52
とにかく設定が「設定」のままで話に落とし込めてなかった印象
物語になってないんだよな - 125二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 11:35:49
- 126二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 12:05:58
最初は天才と秀才の対比に重ねて芸術と商売の狭間を書くのかと思ってた
そんなことはなくただ主人公は門を見上げてるだけだったなあ - 127二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 12:31:49
作者のインタビュー↓
“ニチゲイ”映画学科がモデルの漫画 『クニゲイ』の作者に聞くジャンプ+連載までの道のり |日藝ラプラス日藝を知りたい!を叶えるWEBメディア「日藝ラプラス」cross.art.nihon-u.ac.jp過去に作者が参加したイベント
日藝で作者と同級生の声優と対談↓
【3/8 SAT】梶原岳人×髙野陽介 元映像表現•理論コースの2人による夢の同級生対談 |日藝ラプラス日藝を知りたい!を叶えるWEBメディア「日藝ラプラス」cross.art.nihon-u.ac.jp過去に同級生の声優のYouTubeチャンネル
(冒頭チラ見せ配信)に出演した作者↓
【冒頭チラ見せ配信】第5回 GAKUTO-JAM【ゲスト:高野陽介】
- 128二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 12:40:27
変な事は言ってないんだけど全く実力がない事が作品から明らかなので口先だけは立派だねとしか言えん
- 129二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 12:46:08
- 130二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 13:09:04
なぁんか数話で読むのをやめたんだけど
ノリは最後まで変わんなかったんだな
てか今のジャンプラ本誌より厳しくね? - 131二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 13:19:11
しかも過去の因縁が明らかになった後に見ると高校時代に賞を逃した鬱憤を晴らす為にひたすらに「バーカ、バーカ」と怒鳴っているようにしか見えないのがね…。読者的には門の方が器の小さい空っぽ人間に見えるという…。
- 132二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 13:23:09
- 133二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 13:30:05
そんだけプラスに弾があるって事だろ
色々言われてるけど林って人は有能だよ
本誌なんて弾が無さすぎてゾンビみたいな連載ばかり - 134二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 14:24:44
- 135二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 14:25:33
最終回だけみれば良い漫画って感じだな
- 136二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 14:42:16
- 137二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 14:44:28
- 138二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 14:50:26
- 139二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:31:51
- 140二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:36:31
- 141二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:41:24
- 142二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:49:38
門が亡くなってからの展開は劇薬が居なくなって相対的に盛り上がりに欠ける様に見えたものの、寧ろサブキャラにスポットが当たったり、プロの監督の苦悩が描かれたりと光る部分は多少はあった印象。
でも映像科を舞台にしてるのに作品が箱庭の閉じた感じが否めなくて題材の調理に失敗した印象が否めない…。 - 143二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 17:51:27
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 20:48:38
- 145二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 22:12:27
- 146二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 22:35:38
- 147二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 23:41:53
- 148二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 00:09:25
- 149二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 00:47:29
- 150二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 00:47:30
周囲を振り回すけど不思議と正解に至るってキャラなら常人に理解出来ない天才性を表現出来てるが
暴言吐いて周囲に迷惑をかけてるのを正そうともしない奴はただ単に性格が悪い人なんで… - 151二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 00:53:40
これで例えばその言動から周りから嫌われてるとかならそれはそれでお話を作れるんだよね
天才ではあるが性格が悪く攻撃的なので孤立していればそこに「主人公だけが突っかかる」ことで物語が生まれる
実際はみんな天才天才と持ち上げて勝手についてきて「門の作品にでられるなんてうれしい!」だからね
門が持ちすぎてるんだよな色々と
- 152二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 03:19:15
「理想の天才」を描くのはいいけど理想の天才を理想の天才として描く為に色々と周りを設定した結果「理想」を崩さない為にひたすら物語が停滞してるのはもうなんというか…
- 153二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 07:55:34
- 154二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 08:11:46
- 155二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 08:21:49
天才なんてちゃんと書ききれる人少ないんだから
好感のもてる天才キャラにしないとあかんという話 - 156二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:07:53
自分も全く分からん、ただ走り去っていくのを並走で映しただけに見える描写しかなくて編集がどうこう言われてもって感じだわ
というか見返して来たらこの二コマしか描写なくて笑った 主人公(の作品)のキャラ立てなくてどうすんねん
素人考えだけど映像の繋ぎ方がわかるコマを細かく挟むとか、いっそ化物語みたいにいろんなアングルのコマが切り替わるみたいな表現でハッタリ効かせるとかやっといた方がいいだろうに
- 157二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:46:50
隔週でダラダラ負けては罵倒されるの繰り返してたらそらぁ読者も逃げるわな、っつう当たり前の話に加えてあのインタビュー記事のせいで感覚が致命的にズレてるのが露呈した結果、あにまん民が一番真面目に作劇の失敗原因を考察してるというね
- 158二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:03:06
- 159二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:15:28
作者はインタビューで
「フィクションでもノンフィクションでも人が追い込まれている姿は面白いですから」
と言っていたが、人がピンチを乗り越える過程は面白い…なら共感できた
バトル漫画は強敵に追い詰められる展開はあるし、それを乗り越えて逆転勝利するのは王道だし
でもクニゲイは空っぽ主人公が常に借金罵倒ハゲのせいで精神的に追い詰められて苦しんでる姿を何度も描かれていたせいか映画制作は暗くて希望や魅力がない…という印象が強かった
- 160二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 23:47:56
- 161二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 00:00:23
- 162二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 01:31:13
日藝のインタビューやら動画やらやけに露出があった作者だがこの後はどうするのだろうか
次回作はあるのか…? - 163二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 01:41:33
- 164二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 02:54:36
ひたすら追い詰められてる主人公の例だと今連載中のドラマクインとか
無差別復讐系主人公が曇ったり選択を迫られて大惨事になったり意味不明な展開に混乱したり内面がぐちゃぐちゃだけど引き込まれるよ
えっこれどうすんだよどうすんだよ!って読者と主人公が心の中でシンクロしてさ
そのうえで漫画タイトルがもうね「おまえ自分のことをドラマの主役か何かだとでも思ってんの?」って主人公の言動に場外で常に水ぶっかけてくんの
場外で馬鹿にしつつ作中では主人公視点で完全にシリアスにドラマやってんの - 165二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 04:16:14
ちゃんと全部読んでた訳じゃないけど途中で仲間達と映画作りしてたの読んだ時はいつの間にか面白くなってると思ったので青春群像的なのわりと合ってるんじゃないかと思うが多分作者さん的には描きたいものそれじゃないんだろな
- 166二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 13:03:28
よく作家は描きたいものを描くのが1番いいとは言うけどそれはその描きたいものを面白く出来る前提での話だからな
作者は描きたいものの前にプライドや思想を一旦横に置いて自分の考えが周りにはどう見えるかの客観視が必要だと思うわ - 167二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 13:20:23
上手くいってたら元ネタの大学が宣伝に使いまくったんだろうけど
ただ、作者の感性をズレさせた責任はその大学の間違ったカリキュラムにもあるからな
ある意味カルト宗教の被害者を見ている感覚がある - 168二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 13:43:50
- 169二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 13:48:44
コロコロ編集部のインタビューだけど
子供向けってのは
俺は面白いと思ってるけどその面白さを子供に伝わるように描かないと駄目ってのがあった
俺はこれが面白いまではいいとしてその面白さが読者に届くようにちゃんと気をつけてるか気をつけてないかか漫画の面白さだろうね
- 170二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:09:01
門を理想の天才として描くのはまあいいよ、何で誰も彼もコイツを褒めちぎるのはおかしいでしょ
素人目にもわかるくっそ態度悪い奴だよ?
作者としては”理想のキャラだから批判されようなら格が下がる!”とでも思ってるんだろうなあって
「どうしてあんなクズが認められる?俺が死ぬほど努力しても足下にも及ばないって何だよ!」と主人公を嫉妬させれば話が膨らむのに
とにかく門スゲースゲーとおべっかばかりでどう凄いのかを表現して欲しかったよ - 171二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:36:15
- 172二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 20:27:26
- 173二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 20:33:20
- 174二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 20:34:59
- 175二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:03:12
- 176二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:04:36
何話かのスレでモデルになった日藝の時代錯誤ぶりが識者によって説明されてたね
- 177二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:23:56
- 178二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:36:10
- 179二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:40:14
周りからスゴいスゴいと持て囃されていたけど、一皮剥いてみると元々父親が映画監督で機材に触れる機会があったので元からスタートラインが違っていて、恐らく父親の事例から金を突っ込む事を覚えてただけという…。
- 180二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 05:32:35
- 181二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 06:34:01
- 182二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 07:11:05
しかも講師のセンター分けも何の注意もしないので読者も何やってんだと困惑するという…
- 183二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 09:41:24
凡人主人公が天才ライバルを追いかける漫画なのに天才の描き方に失敗した漫画
スポーツだったら筋力や戦績を盛るだけでそれっぽく見せる事が出来るけど
芸術分野の天才を凡才漫画家がそれっぽく見せる事も出来ないんやな、って事を痛感した - 184二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 11:35:44