着物詳しい人教えて欲しいんだけど

  • 1着物初心者25/06/08(日) 22:54:53

    この間ばあちゃん亡くなって家にあった着物の一部貰うことになったんだ

    どうやって仕舞えばいいかとか気をつけることとか正直わかってないから教えて欲しい

    家広くないし引越しも多いからさすがにタンスもらうのは厳しかったんだ

  • 2着物初心者25/06/08(日) 22:59:17

    もらう予定の着物が確か4か5着くらい…?
    喪服とか夏っぽい薄いのとかあったはず

    風通し良くした方がいいのかなって気持ちとヤニカスだから匂いつくのまずくね?って気持ちがある

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:10:22

    なんにせよ着物収納ケースはあった方がいい
    段ボールみたいな厚紙製、不織布製、一段タイプの桐箱とバリエーション豊かにあるから検索してみな
    受け継ぐ着物があるのは素敵なことだよ、管理がんばってね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:12:03

    一回風通しのよいところに干すかクリーニング出してから収納ケース、せめて畳紙で包んでしまうのがいいな
    湿気に気をつけてね

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:15:12

    住宅事情がわからんのでなんとも言えないけどヤケに注意だな

    こういうページ参考にしてみて

    https://ichika-wasou.jp/blogs/care/care-kimono-01?srsltid=AfmBOopMySyr3Sv0I_7IedQ6eBHqE9_e2Y7X5ILn68VBwa1XbZ2JQOiT

  • 6着物初心者25/06/08(日) 23:26:56

    >>3

    ありがとう

    引越しやすさ考えると厚紙タイプか一段の桐箱が良さそうかな

    それか喪服を桐箱で残りをプラスチックのケースにしまうとか

    プラだと通気性あれだから換気とか余計気を使いそうだけど大切にしたいと思ってるよ

  • 7着物初心者25/06/08(日) 23:32:24

    >>4

    畳紙って何かわからなかったけど着物包んであるあれそんな名前だったんだね

    全部包んでしまってあったから室内で干してからまた包むことにするよ


    ベランダないんだけど風通しのよい場所って窓開けた室内とかでいいのかな

    着物に使えるハンガーかなんか長い棒的なのも買わなきゃだね

  • 8着物初心者25/06/08(日) 23:38:21

    >>5

    そっかプラスチックとかのケースだと光もあれなんだね

    今のところはクローゼットあるからそこに仕舞う予定だったけどケースの上に布かけるなり何なりして対策した方が良さそうかも

    知らなかったから助かったありがとう

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:40:04

    素材にもよるけどおばあさまから受け継ぐなら正絹かな?世代的にウールはギリあるか、ポリエステルはなさそう
    クリーニングに出す時に素材と保管方法を聞いてみてもいいかもね

  • 10着物初心者25/06/08(日) 23:44:24

    >>9

    確か喪服が正絹っぽかったかな

    ばあちゃんが仕立てたやつもあるからポリエステル系ももしかしたらあるかもな…

    クリーニングの時に素材とか聞くまで思い至らなかったわ

    やってみるありがとう

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:44:28

    着物を干すのは室内で全然オッケー!
    直射日光が当たらないことが最重要、室内なら窓開けとけばいいよ

  • 12着物初心者25/06/08(日) 23:52:44

    >>11

    ありがとう

    レースだけじゃなくてちゃんとカーテン閉めた方が良さそうかな

    家空ける日に干しとけば防犯以外は問題無さそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:11:40

    >>12

    それは防犯が心配…

    やったことないけど、エアコンのドライ・除湿機・扇風機で干すこともできると聞いたことはあるよ

  • 14着物初心者25/06/09(月) 00:22:42

    >>13

    1DKだからヤケ対策に暗くしたら過ごしにくいかなって…

    大人しく文明の利器に頼ります…

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:31:58

    >>14

    1DKか…

    それなら干してる間は水道も(極論だけど)使わなない方がいいし留守中にするのが良さそう

    でも一応自分で調べてから実行してね!

    虫干し陰干しのワードで色々出てくるはずだから

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 03:32:57

    ずっとしまってたなら虫とかカビチェックのために洗いに出すのもいいよ
    ネットで宅配で出来るところは押し売りとかないし

    あとこれから着る人向けの「着物番長」シリーズおすすめ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 05:08:58

    一度広げて絵柄や模様の配置がわかるように写真撮っておくとあとで着る時にどんな物だったか確認しやすくて良いと思う
    冠婚葬祭系かカジュアル系なのか人に聞きやすくなるしコーディネート決めやすいし
    ついでにほつれやシミがないか確認しておくといい

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 05:27:15

    着物着るには細々としたパーツも必要なのでその辺りも譲り受けられるといいと思う

    よく着物着る方だったなら消耗品として予備の未開封の足袋とか
    帯や帯留めや着物用の外套とかは着物に合わせた色や絵柄のものが既に一緒にあると思う
    好みじゃないものでもいくつか着付け練習用にあると便利だった

    あと貰い物の着物で使いやすいのは浴衣

  • 19着物初心者25/06/09(月) 08:15:37

    >>15

    了解です!

    正直どう調べればいいか分からないスタートだったので助かりますわ

  • 20着物初心者25/06/09(月) 08:19:19

    >>16

    よく考えたら普通のクリーニング屋って洋服を洗うところだな…?

    宅配で洗いに出すっていう手もあるのか…


    後でその漫画ググってみますありがとう!

  • 21着物初心者25/06/09(月) 08:21:42

    >>17

    干す時に広げて写真撮っておきます!

    外でなんか合わせるものとか探す時に便利そうだしどこに何あるかわかりやすい方が絶対いいですわね感謝

  • 22着物初心者25/06/09(月) 08:24:59

    >>18

    なんか名前分からないけど外套とか色々あった気がする…

    というかとりあえず人と分けて最後に残ったヤツ一通り貰うって感じなので何があるかざっくりとしか分かってないです!

    受け取る時にちゃんと確認します

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:00:36

    >>20

    街のクリーニング屋でもしっかりしたところなら着物クリーニングできます!と店の前に貼り出してるから意識して探してみるといいよ

    我が地元の店にも貼られてる

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:02:19

    まぁ近くに和服屋なりクリーニング屋なりがあるなら聞いてみてもいいかもね
    今後お世話になる可能性が高いし

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 17:06:26

    >>22

    羽織があると帯やおはしょりが苦手でも隠せるからいいよ!

    羽織・長羽織=カーディガン 

    道中着・道行=室内では脱ぐもの

    コートにも冬用以外に雨コート塵よけ用のレースのコートとか種類がある

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:55:27

    初心者に和服屋はハードル高いし要らんもの買わされるから必要なければ行かない方がいいよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:06:02

    >>23

    横からだけどそうなのか、びっくり

    着物専門店だと洗い張りって言って一度解いて反物に直してから洗うから値段高くなりがちなんだけどそのまま洗いならもう少し手頃な価格になるかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:06:04

    >>26

    でも消耗品もあるし結局呉服屋に行くことにならない?

    着物リサイクルの店とか案外いいもの置いてたりするよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています