秋葉原ってもうオタクの街じゃないの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:32:08

    アキバで〜とかあんま聞かなくなった

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:33:28

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:34:07

    普通にオタクの街だよ、昔に比べたら小綺麗になっただけで

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:34:48

    女オタは池袋の可能性が高いから二分されたのでは?

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:35:15

    店は依然としてオタク
    昼間層は外人とサラリーマンばっかだけどな

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:35:44

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:48:58

    エロゲ屋もフィギュア屋も少なくなったな
    フィギュアもプライズばかりで低年齢、低年収向けになって悲しい
    俺は数万するフィギュアが欲しいのに扱ってる店が少ない

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 11:58:06

    地方民だが最近確かに上京した時アキバに行くとか仲間と集まる場所みたいな感じじゃなくなったわ(年とったせいもあるだろうけど)
    関東民の友人たちもわざわざ買い物に行く機会は減ったみたいな雑談を2~3年前にしてた記憶
    まぁオタクの街としての地位は依然高いし象徴とか概念とかアイコンとしてのオタク街はずっと残るんだろうけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:00:16

    昔ほどじゃないけど未だに怪しい電気屋さんは残ってるから何だかんだオタクの街の名残りは十分ある

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:01:59

    そもそもどちらかと言えば機械や電気オタクの街であってだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:02:01

    今わからんが数年前はズラーっとメイドとは名ばかりの客引きコンカフェ女が並んでて無視してもずっとまとわりついてきてそれ以来近寄らなくなった

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:05:14

    イベントとかあるからオタク街ではあるけど、それ以外の目的で行くにはお客さん向けの値段過ぎて買うものがない

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:06:06

    観光客向けの街でサブカルに強いって感じなのは変わらずだよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:06:28

    害国人しかおらん

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:08:40

    メイド喫茶とゲームセンターの街

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:14:56

    さっきから消えてる多いのはスレ主の不都合的なの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:17:39

    カードゲーマーはまだいる

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:20:19

    >>11

    客引きは多いよ

    昔とは似ても似つかん街になった

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:23:09

    >>10

    二次元オタ街前は珍しい機械系パーツが集まる街とは聞いた

    手芸用品が集まる日暮里・本屋が集まる神保町・調理器具が集まるかっぱ橋

    があるので元々は似たような専門街だったのかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:27:07

    秋葉原の歴史、神社の名前が由来なのと火除地だったのか

    神田祭公式ブログ » 秋葉原電気街kandamatsuri.ch
  • 21二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:29:56

    通販やフリマのが安いから実利目的ならもう行く必要なくなった
    カードゲーム屋と駿河屋とメイド喫茶しか無い

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 12:38:09

    >>10

    昔の映像

    1990 秋葉原駅と秋葉原の散策散歩 Akihabara Station Area Lookaround 900406

    ごちゃごちゃっとしてて素人には何か分からないけれど

    好きな人には宝探し出来る街だったんだろうなあ…こういう専門街好き

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:14:28

    今でもエウリアンはいるのだろうか
    一回引っ掛かりかけてえらい苦労したが

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:24:14

    >>10

    うちの父親が無線マンでパーツ屋巡りしてたって言ってた

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:30:21

    >>23

    名前だけは知ってる

    オタ人気あるイラストレーターのタペストリーとかをぼった値で売りつけてくるやつだっけ?

    似たような怪しいキャッチみたいな若い男が絵売り(?)は昔地元繁華街に居たけど今は全く見かけないや

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:30:48

    >>16

    シラナイ

    誰も触れないし誰も気にしてないから逆に怖い

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:32:29

    オタ店舗もあるけど
    今だとアキバじゃないと買えないものってコラボ系とか以外は中古くらいだしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:33:21

    >>23

    アレに引っかかる奴は相当女に飢えてるから女耐性ない超ドインキャチ一牛だわ

    20年以上あそこで商売できてるなら買うバカが多いんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:34:33

    昔はエロゲー発売日にイベントやってたりしてたが
    何もなくて悲しいわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:35:04

    エウリアンて絵売りて意味だったのか…しかも秋葉原はお姉さんなの!?

    ネットでイラストレーターファンのオタ兄貴がブチ切れてたのは見た

    初めてひとりで秋葉原に行った時「絵を見てください」とお姉さんに声をかけられ、最後には”情”を見せてもらった話もはや懐かしいtogetter.com
  • 31二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:38:08

    >>30

    これに引っかかるオタクってオタクの中でも本当にやべー奴だと思う

    同情よりも先にドン引きがくる

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 13:47:38

    気を悪くしたら済まんけど、経済ヤクザ的な意味での反グレに乗っ取られたという感じ
    新大久保みたいな状態

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 14:05:55

    >>32

    それがいいたかっただけだろ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 14:07:23

    >>31

    逆だ逆

    エウリアンがいたからオタクにそういう奴らがいるという事で対策が身についたんだよ 

    20年前のお上りさんは結構騙されてたよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 14:09:34

    そもそもスレ主は色々ふるーい情報を(間違いはあれど)知ってる人もしかして結構な御年?

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 14:14:36

    ジャンク品とかはハードオフとかに取られつつはあるけど
    相変わらず何だかんだ掘り出し物が沢山集まる場所だから機械弄る身としてはテーマパークなんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:09:50

    メイン顧客は外国人のコンカフェ&風俗街だぞ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:11:36

    >>7

    あみあみ駿河屋ボークスアキバXトレーダーと色々あるやん

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:13:42

    やたらカードショップ多いよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:14:28

    そもそも電気街であってオタク要素なんて言うほど古くないからな
    それこそ中野の方が古くからそういう傾向もあったろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:19:10

    >>39

    昔から多いぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:28:27

    さっきから愚弄しようとして全部すべってんじゃねーかもう少し頑張れよっ!

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:40:12

    >>25

    普通に絵画みたいなの売ってた記憶

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:51:51

    それでも日本一規模がデカいオタク街っつったら秋葉原なのは揺るがん
    西日本最大と言われる大阪市日本橋でも規模的には半分以下だし
    どっちかっていうと秋葉原が廃れてあそこ以外のオタク街が目立ったっつーよりもはやネットで何でも買える時代だからオタク街という概念自体が希薄になっただけだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:52:16

    昔はアキバじゃないと手に入らない部品とかデバイスとかあったが
    今はどこの量販店でも手に入るし通販でもいいし
    デバイス関連はUSBが普及して規格的な意味でこだわらなくてよくなった
    今アキバにあるのはそういう時代に形成されたブランド名じゃないかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:53:37

    近所に住んでるけど消費しに来てるのは本当に外国人しかいない
    日本人はただ通過してるだけって感じ

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:54:12

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 16:56:11

    電子機器は減ったな、秋月と千石があるからまだ息はしてるが

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:01:43

    >>46

    消費?

    変な言い回しだね

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:04:04

    ヨドバシが出来たぐらいでそれまでの電気街としての空気は収束してった感覚
    勿論ジャンク屋やパーツなんかの古い店はあるが量販店ひしめく街の雰囲気はアレでピークアウトした

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:12:32

    電気街がネットビジネスで衰退したのが大きい気がする
    アニメとか漫画は中野とか池袋で元から分散してたし

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:14:16

    ポケモンGOの街やぞ 効率とトレーナーの数で有利すぎる

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:22:09

    昭和30年ころまで青果の街
    昭和終わりくらいまで電化製品の街
    平成初期パソコンの街
    21世紀初めオタクの街
    今ビジネス街
    というイメージ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:29:27

    ビジネス街も元々そんな感じではあるよ
    開発で変わったのも確かだけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:42:31

    ホコ天辞めたのも大きかったような
    今の池袋のアニメイト前の公園みたいなフリースペースでそれなら以上に賑わいあったし
    あんな事件あったから仕方ないけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:47:28

    秋葉原はあきばおーでモバイルバッテリーを買うとこだから…

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:49:16

    オタクの街だったのって10年以上前な希ガス
    最近は飯食うとこも増えたしな

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 17:54:46

    シュタゲが駅舎改修前の輝いてた時代を描いてるとか聞いた

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:11:51

    >>58

    言うほど輝いてないぞ

    なによりラジ館がマジで狭かった

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:53:24

    >>58

    輝いてたかどうかはわからないけど

    熱量は間違いなくデカかった

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 18:58:43

    ここ以外で関東にプラモ沢山売ってる街ないからなあ…

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:04:22

    >>60

    階段も学校みたいな階段だったね

    継ぎ足しのビルだからエレベーターは最上階までいかないし、海洋堂のある4階より上に行くこともあんまりなかった


    この辺りを知ってるとシュタゲの最後らへんに興奮する

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:07:07

    >>55

    日曜はやってますよ歩行者天国

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:17:14

    小奇麗になったと言うがむしろ客引きヤバいしメイドカフェのガワ被った怪しい店も増えたし治安悪くなってる気しかしないんだが…
    昔から怪しいメイドカフェはあったけど今はあまりにも露骨すぎる
    飯屋はめちゃくちゃ増えたね

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:27:53

    昔友人にアキバ行こうぜと誘われたけど結局何もせずミスドで時間を潰していた思い出
    軽くサブカル気分を味わいたかったんだろうけど大通り歩くだけだと何にもなかったって

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:33:23

    中古レトロゲームは海外の客とレトロゲームブームで相場よりも何倍も値段上げてるから嫌になるわ

    MOTHER2箱あり4万とか初代ポケモン青1万とかアホかよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 19:56:32

    >>66

    未開封なら兎も角田舎のハードオフだと安いからマジでボッタクリも良いところだなと思ったわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:00:08

    なんか…秋葉原のこととやかく言う割に解像度低くない?

    まるで殆ど言ったことないような

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:01:14

    >>64

    客引きは昔のほうが酷かったよ

    法整備されてなかったしだからエウリアンが問題になってたんだよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:02:46

    ほとんど行かない秋葉原に対して「今の秋葉原はやんのやんの!これなら田舎のほうがいい」と田舎から発信する理由は…
    お里から出なければいいと思われるが

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:13:01

    ワイが東方厨だからなのもあるけどアキバホビー様にはとてもお世話になっている
    休日は秋葉と池袋ばっか行ってるわ

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:16:21

    前ほど行くことはなくなったがなんだかんだ寄ってぶらつくと楽しかったりはする
    あとmicroSDとかは通販が信用ならんからなあ

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:17:29

    >>72

    なんだかんだイヤホンとかヘッドホン使えるのが大きい

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:30:41

    昔の中古ゲームに関してはマジで秋葉周辺はインフレしまくってるから買いに行くもんじゃない
    同じ都内でも秋葉と秋葉以外で全然違う

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 02:38:41

    MOGRAあるし

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 03:49:37

    模型系は今でも普通残ってるけど二次元系はほぼ終わりなんだろうね

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 03:58:35

    >>76

    そういやTOMIXのショールーム出来たらしいね

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 11:20:57

    総合するとオタクの街でなくなったわけではないが良くも悪くも変わった部分もある…みたいな感じやな

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/11(水) 13:22:26

    >>78

    そんな感じ

    あとそのオタク要素もあの街に馴染み深い人からすれば新参寄りではある

    電気街だったからパソコンやゲームなんかと親和性あったのが伝播した一因だろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています