電子マネーが普及した時代だからこそ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:24:12

    現金払いしかないスーパーがお得だったりする

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:24:43

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:25:57

    >>2

    シンプルな一つとしては電子マネー系の利用手数料が不要

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:27:09

    >>2

    理由はと言われても実際そうだからとしか

    多分電子マネーの維持費の分安くできるからなんだろうけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:29:05

    でも現金払いオンリーのコスモスって思ってたより安くない
    地元ドラッグストアとそう変わらないんだよなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:29:09

    業スーとかラムーとかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:29:57

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:30:58

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:31:42

    手数料は一律なら分かるんだけど、まさか売り上げに対する割合ってアホちゃうんか?
    よほどメリットが多くないとな

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:33:30

    >>9

    消費者目線の話しちゃうの?

  • 11625/06/10(火) 22:34:57

    >>8

    確かにクレジットは電子ではあるな

    PayPayとかQuicPayみたいのを想像してたわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:36:40

    一律金額設定どうする?
    10万円と100円別々の買い物決済に電子マネー使われたら一律でどのくらいとる?

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:36:58

    >>7

    単純に客目線で現金と電子マネーで価格差付けない場合

    店側にとっては電子マネーのシステム利用料分、現金客に比べるとそのまま損になる

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:37:32

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:38:14

    >>13

    なお価格差つけるのは規約違反なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:38:49

    電子マネーもクレジットも、支払い手間的にはあんまり変わらん気がしてる
    なんやかんやで小銭や札は持っておきたい派だけど、別に現金使ってもそこまで消費者的には負担にならんやろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:39:36

    >>7

    維持コスト減らせばその分他の店より安く価格設定できる

    0.1円とかを争う世界だから効果はあるはず

    流石に電子マネー導入しないのは客足鈍りそうだが

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 22:42:28

    >>8

    ぎょうすーは店舗によっては使えないから気をつけよう(2敗)

    東東京から千葉にかけての業務スーパーはマジで現金オンリーが多いぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/10(火) 23:26:29

    俺の近所のコスモスキャッシュレス使える店より高いんだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています