サポート特化能力の主人公の話難しいな

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:34:49

    軽く考えてみたけど結構難しい、匙加減間違えると強い奴の後方で踏ん反り返る様に見えるし、主人公のサポート能力が高過ぎると仲間がどんな奴でも主人公さえいればよく見えてしまう

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:36:18

    女主人公にしてヒロインタイプにすれば割と行けそうかな?くらい
    何だかんだ自身を超強化して暴れたりする方が好まれる傾向あるね

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:39:44

    ギャグ作品でいいなら男を抱きしめると超強化できる男の話とか読んだことあるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:43:50

    奴隷買い集め系ならバフ主人公の方が映えると思うんだがね
    大抵は近接も遠距離もいける万能主人公だから仲間の意味が薄い

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:44:32

    どこまでがサポートの範囲なんや?バフデバフ系だけ?
    最近クラス転移系のスレで呪術師知ったけどああいうタイプはサポートから逸脱してる感じ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:45:58

    能力はそこそこにして半分は人柄や描写でとかで見せたら?
    自分バフで大活躍は正直冷めるし支援職にする意味はない
    もちろん読者を投影させるタイプの空っぽ主人公にしたいなら話は別だが

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:55:56

    王族や貴族だったり立場が上の人間ってのでっち上げて軍なり集団を動かす知略タイプで腕っぷしはその辺の子ども並
    とかならサポ特化でも見せ場いっぱい作れるし良いんじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 10:59:10

    盾の勇者も本来はサポート特化なんだよな
    サポート対象であるはずの3勇者と対立しちゃってるせいでハイリスクな攻撃技使う羽目になってるけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:09:46

    ソシャゲの主人公を参考にしたらどうだろうか
    作品にもよるが基本サポート役だし

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:11:44

    ログホラは支援職というか指揮官として優秀だったな

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:17:07

    サポート特化は道中は良いけど決戦場面がどうしても盛り上がらねぇんだよな
    どこまで行っても最終的に決着つけるのは他人になるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:18:58

    ソシャゲだとそういう主人公は結構多いがどれが自然だったかな
    メギドとか割と頑張ってた気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:22:23

    >>9

    ソシャゲの主人公はね……

    サポート部分をゲーム部分で代用してて描写自体はあんまないから参考になんねんだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:23:43

    ソシャゲ主人公はFGOがアニメ化した時に荒れたのを思い出すわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:25:50

    マスターとしてはFGOの方が正しいんだがメジャーなfateとかzeroとかはゴリゴリに戦闘にかかわってくるマスターか単独行動してくるサーヴァントみたいなのが多かったからしゃーない

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:25:52

    デバッファー=追放系みたいな考えが自分の中にある

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:34:28

    ウマ娘を支えるトレーナーを主人公にするとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:35:08

    いかにも強サポート能力頼みっぽいタイトルにして、本文は「仲間を活躍させるためにそこそこのサポート能力と根回し、工夫に奔走する」って話にすればどうだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:37:53

    本当に戦闘以外全部やるとか

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:45:03

    各媒体で成功した例を鑑みると、重要なのは主人公ではなくてサポートを受ける味方ということがわかるよ
    究極的な話をすると師匠と弟子という関係性と同様のものにすらなり得るから、面白さを引き出すのに必要なのはサポートされる弟子かと

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:48:50
  • 22二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:53:50

    >>5

    呪術師はサポート特化ともいえるか?

    本人の直接戦闘は確かに弱いが、他のできることが多すぎない?あれを全部サポート能力と言っていいのか?


    生活水準上げる方向で発言力上げたり、事前準備で無双する系の話は確かに面白かった。

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 11:58:25

    強い奴の後方で踏ん反り返るってのがよくわからん
    そこをふんぞり返らず一瞬のスキを作るための陽動や作戦考えたり、支援対象が窮地に陥ったら危険を承知で敵に掴みかかって妨害するとか、いくらでも見せ方はあるとおもう

    よくある支援職の皮被ったTUEEEやりたいなら自分強化で覚醒すればいいんじゃね?

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:00:47

    サポート系が一番映える作品は、オリ主の二次創作だと思う、

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:02:51

    サポートならアニメプリコネの騎士くんすき

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:11:52

    嫌われる支援系にありがちなのは、
    主人公がマジで何もしない(ただ力あたえるだけ)、謎に周囲からもてはやされる、支援対象置き去りで大活躍する、ギャグならいいけどシリアス系でこれやられると萎える
    主人公を立てるなとは言わないが、立て方が下手くそだと嫌われる

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:27:29

    >>25

    アレ主人公から降格させられたようなもんでは?

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:27:32

    本当の意味で軍師系主人公やるか

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:31:37

    この前立ってたスレの「敵軍にバフをかけ、調子に乗らせて暴走した敵を罠にはめる」みたいな、バフデバフをそのままの使い方するんじゃなくて応用した使い方させればええんちゃうか?
    手札をそのまま切るより凄いコンボしてるやつを見る方が楽しいし

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:55:19

    >>26

    ただ力あたえるだけって十分すぎね?

    逆に受ける側が「あいつはただ俺達の実力を数倍に引き上げる力を与えてるだけで何もしやがらねえ」とか言ってたら量産追放モノでしょ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 12:57:18

    年が離れた支援系の元○○とか奴隷の主従関係みたいなのあまり好きじゃない

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:04:22

    >>23

    指揮官が不安そう顔してると士気に関わるから自信ありげにどっしり構えてろがふんぞり返ってるに見えるんかね。

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:08:48

    ポケモンのサトシさんみたいなの

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:15:09

    新人のバフ系とかヒーラー系で仲間より実力が劣る年下の主人公が仲間から可愛がられてるみたいな感じならいけるかな
    支援型であっても指揮官型ではない感じで

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:15:32

    >>32

    スレタイは指揮官キャラの主人公の話してるんか?よくいるバッファーとかの話じゃないの?

    突然指揮官タイプの主人公の話されても困るよ

    ただ適切な指示も出さず、どっしりふんぞり返ってるだけなら馬鹿でも務まるので無能なキャラに見えるかも

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:22:47

    盾の勇者はデメリット重くて普段使いできない呪い武器しか攻撃手段ないせいで普段は味方強化魔法と相手の行動阻害する設置物とバリアしかやること無い
    でも味方強化魔法がクソ強いからバッファーがメインみたいになっとる

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:24:36

    >>34

    そういうのはアリなんじゃない?

    新人枠だから成長も描けるし人間関係も描ける

    たまに絶望するような展開や、支援職の先輩キャラがいればそいつを途中で離脱(または死亡)で

    無理やりメインに昇格させるという形で追い込ませることもできる

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:26:41

    そもそもバトルをたまにやるおまけくらいにしたりさっさとスキップするものにして
    戦闘以外をメインにするとか
    知識チートで内政ものとかなら本人は全然戦わないのは珍しくない

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:26:42

    >>29

    問題はそれを作者が考えれるかどうか、そしてその展開に持っていけるかや

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 13:28:31

    盾は攻撃しないだけで味方を守りに前に出るから後ろで引っ込んでるだけって印象にはなりにくいな
    タンクは普通に勇気ある職に見える

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:08:27

    >>8

    つか尚文のビルドがおかしい

    普通の盾の勇者なら攻撃力は比較的低いけど序盤の雑魚相手に1ダメしか通らないなんてレベルじゃないから

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:22:38

    バトルヒロインと守られ系主人公みたいなのでも昔からあるよね
    知略で頑張ったり自分を囮にしたり必要にかられて別行動したり

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:55:09

    漫画アニメだと絵面が悪いってだけで文章なら全く問題ない
    あと主人公が女子供なら絵面問題も解消される

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:02:35

    >>34

    昔読んだソードワールドの短編小説でそんなのがあったな

    主人公は貴族のお転婆お嬢様で仲間のベテランシーフやお目付けの騎士よりはずっと弱いんだけど、1レベルとはいえ魔法職だから完全な役立たずになっていない

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:03:10

    転スラの大賢者枠とか
    元世界一位のMMO廃人がゲーム転生したら呪いのアイテムになってて誤って装着してくれたヒロインをサポートすべくひたすらゲームの仕様やモンスターの行動パターンや有効な立ち回りを直接脳内に語り続ける
    なお教えた通りに出来ないと「引くこと覚えろカス」などの暴言も飛ぶ模様

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:07:55

    サポート特化……というには微妙だが
    仲間を立てるように動いてサポートで光る主人公といったら
    漫画だけどジョルノ(ジョジョ5部)かなとは思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:10:06

    >>1

    逆にもういっそ開き直って後ろでふんぞりがえって偉そうにしているキャラにしても良いんじゃね?


    ふんぞりがえってるから普段は前衛とかに雑に扱われたりそこら辺のやつに喧嘩売ってボコされてるけど本気になった時のサポートは一級品とか


    ふんぞりがえってても威厳ある覇王系とか


    偉そうだけどいざって時には体張ってまでサポートするってのもあり

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:11:01

    このすばみたいに味方が勝手に行動する問題児ばかりにするといい

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:11:35

    >>47

    少なくともどんなキャラだろうが一流の戦闘者にに一流のサポートをしているから強い!みたいなノリにすればパワーバランスは問題ないと思うぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:13:21

    >>1

    主人公とサポートされてるキャラの相性がくっそ良いとかどう?

    幼馴染で阿吽の呼吸

    体質的に合っている

    そんな感じで比翼連理のコンビとして実質的ダブル主人公みたいな

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:13:33

    FPSとかでも爆撃要請して爆撃飛んでくるけど、あれも「支援」爆撃やろ
    前線部隊の後ろで詰めてたりするのも前線支援だし
    兵站もあれば、もっと後方で国で食べ物や武器作っるのも支援に入るし
    経済を続けて国を保つのも支援やろ
    って考えるとサポートの範囲はどこまで想定してんの?

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:14:48

    サポート特化みたいな能力してるけど剣ブン回すのが好きだから前衛で戦ってる
    無理矢理な自サポートでそれなりに火力だしたりする
    けど後半になるともう前衛としても役不足なんでサポートに本腰をいれ始める
    そんな塩梅で書いてる

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:15:33

    >>1

    サポーターの努力家主人公とか

    めちゃくちゃ努力して支援の精度や効力を高め続けるみたいな

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:16:02

    サポート特化主人公か
    あちこち土下座してお金集めに行こうぜ

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:22:55

    相当上手くやらないと女の後ろでイキってる主人公の作品としか扱われないんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:25:40

    ホライゾンのトーリとかみたいに普段は日常面で活躍?させてここぞという時に主人公に活躍させればいいんじゃね
    主人公とサブキャラ両方とも魅力的に書かんといけないだろうけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:25:40

    清麿とかいう神

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:33:29

    トリコの小松

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:52:26

    ライブダンジョンみたいに問題のある人物だって最初から見せてれば自分だけは死にたくない主人公でも案外行ける

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:09:45

    俺達に物資も資金も人脈も足りない……。だから俺は商人になろうと思う。お前たちが戦い、俺がその旅を支える。たとえ地の果てまで離れていても、俺がお前たちを支え続けてやるからな。
    っていう美しき過去から色んな国を行商で巡って出会いと別れを繰り返す元勇者パーティーの主人公のヒューマンドラマとかどうよ
    名付けるなら行商のブリーデン

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:11:27

    バッファー吟遊詩人の主人公で
    小説そのものを主人公が酒場とかで歌ってるってていにすれば活躍してなくても気にならないかも

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:40:56

    すでに挙がってるけどログ・ホライズンのシロエが参考にしやすいと思う
    レイドでのMP支援特化ビルドというかなり尖った性能でゲームの知識に詳しいという強みで活躍できる
    キャラクターとしては自分自身の居場所作りとかコミュニケーションとかエゴ込みで目的を定めることに課題があるから、そういう精神的な成長が主軸となる
    主人公と他者との関わりが成長に重要だから周りのキャラにもたくさん描写される(実質群像劇)

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:44:51

    戦闘時はエネルギー供給特化な「境界線上のホライゾン」のトーリ
    戦闘時は基本的にヒロイン覚醒トリガーでしかない「神々のいない星で」の住良木あたりを参考にするのはどうだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:46:23

    なろうだと鑑定持ちとか教師とかコンサルの主人公を見かけるな
    まぁ1が懸念する問題が露呈してること多いけど
    教え導いたヒロインが惚れて主人公持ち上げまくるという展開をひたすら繰り返したり

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:49:44

    ゲストキャラにご飯食べさせながら実質カウンセリングするっていうオムニバス形式の食事ものもサポート型と言って良いんじゃなかろうか

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:45:15

    ソシャゲの主人公ってごくまれに
    そもそも主人公がいないと攻撃が通らないor戦闘キャラクター達が行動できない
    みたいなのあるよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:55:17

    何もしないのが嫌なら
    ①踊り子でダンスしながら支援、支援の種類に応じてダンスの種類も変わる等。習得したダンスの数が増えたり、ダンスからダンスのつながりとかを段々スムーズにさせることで成長を表現できる
    ②楽器で音楽を奏でながら支援、楽器ごとに支援の種類が変わるからいかにスムーズに切り替えるか、楽器がかさばるからどれをもっていくか選択する等でバリエーション出せる
    ③軍隊の音楽隊(支援魔法部隊)の指揮者で、様々な支援魔法を調律する。仲間たちとの関わりとか他部隊との交流とかで人間関係の話にも発展できそう
    ④支援魔法を発動したら勝ち確だけど、その場で滅茶苦茶準備が必要な儀式をしないといけないから仲間に時間稼ぎしてもらう。状況ごとに必要な儀式が変わり、手順やら呪文を唱えるのをミスったら最初からだから緊張感を出せる。
    とか、支援の方法に一工夫入れればよいのでは?

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:02:32

    ルルーシュを参考にしよう!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています