マル外っていいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:53:32

    そうは思わないかい?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:54:20

    マルゼンスキーは唯一マル外規定のせいでクラシック出れなかったマル外競走馬だっけ

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:55:11

    マルおねマル外じゃなくて正確には持込馬やね
    当時の規定的にはマル外と同じ扱いで出れない競争があった

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:56:14

    >>3

    一緒くたにしてしまってた…!

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:57:22

    現役だと
    持込馬→ジャンタルマンタル
    ○外→シンエンペラー

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 14:59:55

    デンナマルガイじゃん
    実際はマル外じゃないけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:04:13

    果たして牡馬のマル外はいつクラシック制覇出来るのか
    偶然にも(?)クラシック解禁と共に内国産馬との差が一気に埋まってしまった印象ある

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:04:16

    ウマ娘だとニシノフラワー、ビワハヤヒデ、サクラローレル、エイシンフラッシュ、サトノクラウン
    になるのかね

    全員マルゼンスキーとかがくらった規制の緩和後だから出走レースに支障はなかったけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:04:39

    どういう意味なんすか

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:06:55

    >>9

    マル外→外国で生まれて日本で調教された馬

    持込馬→ママンの腹の中に赤ん坊がいる状態で日本に来て日本で生まれ育った馬

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:07:11

    〇外 外国産馬
    国外で誕生してから日本に輸入してきた馬

    ○持 持込馬
    母馬が国外で受胎後日本に輸入してから誕生した馬

    マルゼンスキーは持込馬だが当時の規定では持込馬は日本のクラシックおよび天皇賞への出走権が無かった

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:11:04

    これに加えて□外(カクガイ)もあるのよな

    外国生産外国調教馬のこと
    去年のJCできてくれたゴリアッド、ファンタスティックムーン、オーギュストロダンが当てはまる

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:12:49

    因みに持込馬の中でも更に特異な出生なのがビワハヤヒデ
    あの子本来北海道の早田牧場で出産予定だったのが、バブル景気で繁殖馬続々と輸入されてた影響で検疫許可ズレ込んで成田到着時には出産予定日を過ぎてたわけね
    それで急遽福島の早田牧場本場に輸送してそこで生まれた

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:13:08

    マルゼンは丁度持ち込みが規制された時期だった
    その前後だと持ち込み馬は普通にクラシックとか天皇賞走れた筈
    なおマル外の規制解除は大分後

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:14:33

    ジャンタルマンタルはパレスマリスの子を受胎したインディアマンドゥアナが社台ファームで産んだから持込馬つまり日本馬
    シンエンペラーはシユーニの子をスターレッツシスターがフランスで産んでそれを矢作が購入して日本に連れてきたから○外になる

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:16:02

    馬もウマ娘もマル外感の薄いメイショウドトウ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:16:47

    なんでマルガイと呼ばれていたかは競馬新聞の馬名の前に○の中に外ってマークがついているから
    その他
    ○市 市場取引馬 ○地 地方競馬から中央競馬へ移籍した馬 □地 地方競馬所属馬
    ○抽 JRAが抽選で馬主に販売した馬 ○父 父が内国産馬

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:21:39

    >>17

    マルチチとかマルイチとかすでに形骸化してますねえ……

    マルヂは未勝利抜けられずから再転入の馬では見かけるかな

    ファストフォースがたしかそうだった

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:23:19

    >>17

    基本的にこれらのマークの付いてる馬は弱いから予想では大事(1990年代並感)

    ○外は強い

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:25:02

    マル父はサンデーの孫が全員当てはまるようになるから形骸化して制度が消えた

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 15:53:35

    マル外のクラシック制限って今も存在はしてるのね(外国産馬は外国調教馬と合わせて9頭まで)
    というかクラシックが国際競走扱いされてるからクラシックでの制限という形ではないのか

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:16:19

    つい最近産駒がデビューしたタニノフランケルも○外なのかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 16:20:02

    マル外DKPI多くて好き

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:31:29

    >>23

    ちちない国産馬とは違うな

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:32:58

    >>1

    マルゼンスキーは◯外ではなく持ち込み馬・・・

    まぁ扱いは◯外に準じていたけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:35:39

    >>16

    わい、例の秋天の時にマル外だってことすっかり忘れてたでな

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:38:26

    こいつがいなかったらどれだけ勝てたか…

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:39:19

    >>26

    クロフネ出走できずの件で初めて知った人は多いと聞く

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:48:02

    >>28

    メイショウでドトウでなんでマル外なんじゃってのは当時競馬場で八つ当たり気味に聞いた

    マル外だと気が付かなかったのは引き取ったオーナーのこれまでの所有馬遍歴と名付けたオーナーの会社の専務が悪い(全力で責任転嫁)

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 07:58:06

    >>25

    時期があと数年、前か後ろにズレてればなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 10:30:03

    寂しがりやが多いイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 10:39:34

    細かいけどエイシンフラッシュは持ち込み馬だよ
    ウマ娘の方だと両親ともドイツ在住だからマル外みたいな扱いになってるし勘違いしがちだけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:51:40

    >>32

    ドイツ出身が珍しいから変更したのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:29:59

    >>33

    フラッシュがウマ娘化したときにはドイツ産馬のJRAG1勝利ってカク外のランドしかいなかったし唯一の個性になるよなって

    フラッシュの育成実装直前にマル外のシュネルマイスターがG1勝ったけども

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:36:46

    持ち込み馬がセーフで外国産馬は出禁って時代の方が長かったのはなんで?両親ともに海外馬なのは変わらんのだからマルゼンスキーの時代の対応の方が正しそうに思えるんだが

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:47:31

    エルコンドルパサー、タップダンスシチーは盛大におっぱいなのに
    それぞれ同期のグラスワンダー、アグネスデジタルはあのスタイル

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:59:08

    >>36


    >>それぞれ同期のグラスワンダー、アグネスデジタルはあのスタイル


    程よい大きさという魅力があるのでセーフ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:03:53

    >>21

    クラシックの外国産馬制限で良いのでは、クラシック以外のG1は外国産馬の頭数制限は無く外国馬の頭数制限のみある

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:16:34

    >>16

    なんでクロフネ除外なんや!アグネスデジタルいても2頭やんけ!

    →あ、ドトウって〇外なのね。


    名将怒涛っていかにも日本的な名前なのも相まって。

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:23:44

    アサクサデンエン…これは内国産馬やろうなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:18:01

    >>36

    これから成長してもいいじゃない

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:23:12

    >>36

    まぁデジタルは馬からして牡馬の平均馬体重より下だったからしゃーない

    成長して増えても470kg程度なので500kgのタップには遠く及ばない

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:23:19

    >>7

    因果が逆

    国産馬との差が少なくとも国内で走る分にはなくなってきたからこそのマル外解放だから

    ちなみに割と長い間キンカメをマル外だと思ってた

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:48:18

    >>43

    パート1入り目指してじゃないの?

    タイキエルグラに圧倒されてた時期だしレベルの問題じゃなさそうだが

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:11:29

    >>44

    マル外はパート1規定に基本関係ないよ、それが関わってくるのは海外馬(いわゆる角外)の方

    マル外規制は生産牧場の絡みだから

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:18:57

    >>35

    持ち込みなら生産者が日本の牧場になるからじゃない?

    外国産馬への対応は殆ど、強い馬をもって勝ちたい馬主と自分の生産馬を売りたい牧場との政治的綱引きが大きいから

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:22:32

    >>22

    JRAレーシングビュアーprc.jp

    アイルランド産で日本に輸入してきたから〇外

    親が日本馬でもそうなる

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:14:05

    >>47

    この手ので一番有名なマル外はキンシャサノキセキだな

    父フジキセキのオーストラリア産駒、というか名前と父親は知っててもマル外って知らない人もいそうだな

    ちなみに南半球産なのもあって誕生日は9月24日

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:28:54

    まぁマルゼンの時期の規制はJBBAの副会長が
    「ダービー全頭◯外(持ち込み馬)だったら(内国馬産の意図が)本末転倒だろう」っていう理由を話してたのだよね
    当初の計画より大幅にズレて21世紀まで待つことになったけど(グラスワンダーの春天出走案とか)

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:44:00

    持込セーフ理論は確かに両親とも外国馬だけど、母親の方は今後繁殖牝馬として牧場で使うからって理屈があるからね
    あと一応生産牧場で買われてるし、マル外だと海外の牧場と馬主で直接取引になっちゃうから
    マル外規制はどこまでいっても生産牧場と金の理屈

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:27:44

    ◯外規や持込馬、父内国産馬まわりは国内産業保護のために仕方がない側面もあるからなぁ
    あの時期、とにかく国内産馬が下に見られていたので金ある馬主がガンガンに馬を輸入してしまったら国内の牧場が馬を売れなくなってしまう
    そうなれば国内の馬業が壊滅してしまうんでね

    ある意味、ここら辺の規制がなくて極端な結果になったとしたら、香港みたいになってたんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:32:15

    >>35

    持込馬がセーフで外国産馬がアウトだったのは支払い先にある

    持込馬を馬主が買う場合は原則的に持ち込まれた国内の牧場に支払うが、外国産馬は原則的に外国の牧場に支払う

    もちろん、この形の支払いにならないケースもあるけれど原則的にはこの形を想定して国内に金が落ちるように規制を組んでいた

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:25:18

    >>49

    その折衷時期が出走頭数制限だったのね

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:40:22

    >>45

    Part1国になるのはレース・騎手・調教師・馬主・セリ・生産牧場それぞれの国際化対応が必要あったので

    マル外規制も間接的には影響あり

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:02:09

    メイショウの松本オーナーは中小牧場の馬を中心に買ってるから〇外のイメージ全然ないよね。
    あの人大体は調教師や牧場のオススメで買ってるから安田伊佐夫先生が薦めたのかなぁ。

    とにかく中小牧場からの評判が良い人で「聖人」とまで呼ばれてる。

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:04:40

    「クラシックは馬産まで含めたレース」っていう建前があるんで、過去の〇外規制はまぁ仕方ない側面あるよなぁ。
    それこそ「金出して一番良い馬買ってきた奴がダービーオーナー」ってなったらダービー自体の権威自体も下がるし。

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:05:38

    でもマル外はダービーに出るべきではないと思います

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:11:16

    >>29

    オーナー、名付け親「ちゃんと確認していなかった君たちが悪い」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています