- 1二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 17:57:22
- 2二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 17:58:17
初代ガンダム「そうかな?」
- 3二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 17:58:52
新型でも大量生産やコスト削減のために機能落としてる可能性もあるぞ
- 4二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:00:23
- 5二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:02:26
- 6二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:02:52
男のロマンを解さないフラッシュか…
- 7二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:02:54
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:05:14
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:08:36
なんかイライラしてる人いて草 そんなに学校で嫌なことあったか
- 10二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 18:09:45
- 11二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:27:02
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:28:06
実際の試作機は大体問題だらけなので量産機に勝てるわけないのはそう
- 13二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:33:50
確かに勝てるわけがない――
――「勝てるわけがない」のに勝つからこそカッコいいんじゃあないか - 14二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:34:50
試作で駄目な部分改善したのが量産機だからな
普通は
性能下げて量産する意味があまりない - 15二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:36:03
コスト度外視の一点もの≠プロトタイプ
- 16二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:36:19
コスト度外視の技術実証機というのはまあある
- 17二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:38:26
新技術の叩き台として作られてるならなくもない
その技術が不安定だったりしたらオミットされたり性能下げられたりすることもあるだろうし - 18二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:39:08
フィクションにおいては大抵の場合「人類の手には余る未知の技術やエネルギー」的なものがそもそも存在したりする
それを兵器に転用するにあたっては人が扱えるように制御する必要があるけど「どの程度出力を抑えるべきか」をプロトタイプによって実験してたりする
結果プロトタイプの方がそのリミッターが弱くて「誰にでも扱えるわけではないが扱えさえすればとんでもない兵器になる」ってものになったりする
そういうのがあると現実のそれとは色々と異なってくる - 19二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:39:51
分厚い装甲ほしくね?
重たい分どでかいエンジン積まない?
こんだけ余剰あればバルカン砲とライフル以外にもバズーカ積めそう
more power!!!!!
でかい!つよい!試作機!!!
やっぱオーバースペックだから量産するときには減らそう
こんなイメージがある - 20二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:40:51
今ウイングゼロのこと馬鹿にしたか?
- 21二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:41:13
結局は戦争の道具なので威力はあっても操作難易度が高けりゃ大多数の兵士には使いようがなくて意味ないということでスペック上の性能ダウンもなくはない
もちろん使うには相当な技量が必要だが - 22二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:42:57
試作機の方が採用されるために丁寧に作るしパーツも入念に選ぶから性能が良くなったり、みたいなのはたまーにあるらしいな。
- 23二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:42:59
やっぱ最終決戦は初期の相棒(必殺技)でフィニッシュだよね
テイオーが似たような事したな - 24二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:48:40
WW2の秋水って飛行機もなんかそんな話があったような気がする
- 25二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:09:32
74式戦車は量産に当たって試作車から機能をいくつかオミットしてるから量産車より強い試作機ってのが当てはまるんじゃね?
- 26二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:19:42
ナイトメアフレームのウォードやガレスも量産にあたって元のヴィンセント・ガウェインからデチューンや機能のオミットが行われてるしな
- 27二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:31:15
試作機が強いみたいな風潮
そもそも試作段階の機体乗って今後の開発生産の為にフィードバックまでできる選ばれし凄腕が乗るものだから結果的に強そうに見えるってだけの場合が多いかと - 28二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:32:07
- 29二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:35:13
- 30二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:37:12
プロトタイプネクスト「」
- 31二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:37:20
- 32二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:39:45
ドラグナーはロボット創作ものの中では珍しく量産型の方が性能高いんだっけか?
- 33二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:40:21
- 34二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:41:37
- 35二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:41:40
- 36二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:42:54
ウクライナでロシアの進軍に伴い破棄するよう命じられた試作自走砲をそのまま運用したの好き
そこから量産まで行ってるのも好き - 37二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:44:33
仕様通り完成してる上で操縦するパイロットが耐え切れない系は
設計段階で気付いてほしいんすがね…
ウマ娘でも乗せるつもりだったタイプ? - 38二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:45:14
創作においてはその初期不良やバグってのが「戦闘力自体は高いが常人には扱えなくて兵器としては不良品」的な感じで描かれてることが多いので
それを扱ってみせる主人公の凄さの描写にもつながるので創作における常套手段になるのも自然
- 39二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:45:38
- 40二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:46:22
- 41二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:48:34
- 42二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:51:36
創作でプロトタイプって言われてるようなものって、現実でプロトタイプと言われる物と違いハイエンドの少数生産機みたいなもんが多い気がする
ハイローミックスのハイ側というか - 43二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:54:22
「偽物が本物に敵わない、なんて道理は無い」
- 44二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:54:27
ガンダムを例えに出すならやはりクロスボーンX3だろう
最新の装備を実験的に搭載してるのは良いが稼働時間と冷却時間の兼ね合いで無防備な時間が存在するという欠陥持ち
だが主人公の機転もあって終始活躍してラスボスと相打つという大金星
創作においてはそうやって実験機故のデメリットを主人公が工夫で上手く乗り越えることで「主人公すげえ」にもつなげられる
- 45二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:55:55
技術者が丹誠込めて作った試作機が子供のご奉公作った量産機に性能で劣るわけないだろ、みたいな話あったよね
- 46二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:57:07
普通ならそうなんだけどガンダムって立ち位置が試作機だから必要なデータ取れたら後は解体とかが普通なんよ
あれはアムロがそのまま大暴れしちゃったから保守パーツを生産せざるを得ないんよ
でもパーツの生産過程で余剰にパーツ作っちゃったから陸ガンに回されたとかだったはず
- 47二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:02:31
- 48二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:04:12
- 49二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:07:21
- 50二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:10:38
正直創作においても元々は
「いち実験機が最新鋭機に勝てるわけがない」
という絶望的な状況を描きつつそれに勝利してみせるというどんでんがえし的な目的の方が主だったと思う
ただそういうのがのちのちの創作においても頻繁に描かれるようになったせいで単に創作のお約束として
「プロトタイプが最新鋭機に勝つのがお約束」
になったというか
野生動物とか見るに現実的に考えたら「サイズがデカい=強い」なんだけど創作においては「巨大化は負けフラグ」と言われるようなもん - 51二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:10:50
RX-78の1号機(プロトタイプガンダムとして知られる機体)と2号機(アムロが乗ってるガンダム)は元々同一スペック
3号機(G3)は1、2号機よりも性能が高めだった
サイド7搬入後に1、2号機を3号機と同等の仕様に改修されてる
- 52二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:14:59
せんせー
ぼくはテストパイロットや開発陣が苦心して試作機の問題点を潰していって、生産された量産機に乗ったテストパイロットが最終仕様に感動する展開が見たいでーす
小説のエースコンバットイカロスイン・ザ・スカイは震電Ⅱの試験段階のまま打ち切りみたいな終わり方してるし、マブラヴトータル・イクリプスは最後の方頑張って改良してった不知火要素どこやねん(ほぼYF-23)みたいで不満でーす - 53二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:24:56
- 54二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:26:07
フラグやめろ
- 55二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:32:38
タマは体が小さいからパイロットに向いてそう
- 56二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:33:25
ほなサヘラントロプス載せるかぁ…
- 57二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:42:34
あんなもん遠隔操縦にしろ・・・・・・
- 58二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:45:20
MGS4みたいにサヘラントロプスと戦うために沈んでいたジークを引き上げる展開が来ると思っていた
それが僕です - 59二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:46:29
それ後ろからハイパーレーザーチクチクされて直ぐに撃墜される奴じゃん
- 60二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:54:31
- 61二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:57:09
プロトタイプって何でか知らんけど現代じゃ再現不可のオーパーツじみたトンチキ技術が備わってることあるよね
- 62二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 22:36:05
- 63二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 23:00:09