あにまん民最近何読んだ?6

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:50:02

    建てるのが遅れてすみません
    最近読んだ小説を挙げていくスレになります
    ラノベや絵本も可です
    web小説やネット小説はなしでお願いします
    感想も書いてくれると嬉しいです

    スレ画は今読んでいる本

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:51:46
  • 3二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 19:55:25

    シャーロック・ホームズの事件簿とそして誰もいなくなった。名作って言われるのも納得できた

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 20:51:35

    東京レイヴンズいいよね
    古いが七回死んだ男は面白かった
    オチは部分的に読めてたけど、そこで登場人物の新たな一面見せたりと飽きさせない工夫が凝らされてて楽しめた

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:12:16

    知り合いに『こちら、終末停滞委員会。』というタイトルをオススメされた

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:25:27

    借りようと思ったら図書館が軒並み全滅で笑ってしまった
    そんなに面白いのか…と思って買おうかと思っているけれど、微妙に高くてなかなか手が出ない

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:40:05

    これ,昔図書館で読んだんだけど、流石に今では書店に置いてないっぽい…?手元で読み返したい

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:45:43

    >>7

    ライダーは講談社キャラクター文庫から一頃良く出ていたけれど、ウルトラマンの小説って貴重な気がする

    超時空のアドベンチャーは面白かった、映画の方も見ていたらもっと楽しめたのかも知れないけれど、それでも過去作ネタに気づけた時は嬉しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:53:04

    最近買った本が蓮ノ空の卒業ライブのパンフレットなんだけど、読み終わった後に感想のっけるにしてもここより相応しいスレが既に2つも存在しているんだよね…

    それにしても映画やライブのパンフレットの感想ってありなのかな?アニメ資料集は前々スレでありではないかって言われていたけれど

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/12(木) 21:54:02

    内澤旬子『私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月』

    小豆島で暮らす筆者が5匹のヤギとの生活を紹介するイラスト付きエッセー
    章分けは月ごとにされているがそれはヤギの食料として用意する植物の時期に合わせたもので、内容としては数年間分の生活の内容となっており、食料以外の発情期や病気、ヤギ内のヒエラルキーなど話題は様々
    ヤギは地面に落ちた草は食べてくれない、旬を過ぎた草はそっぽむかれるなどヤギの繊細さ(?)も伝わってくる面白い内容で、イラストも多いためかなり読みやすくなっている

    他にも著書の多い作者みたいで機会があれば一番最初のヤギとの出会いやストーカーとの戦いの本も読んでみたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:59:14

    積んでいる本が山程あるのに新たな本を求めて本屋に行きたくなるジレンマよ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:34:15

    『向日葵の咲かない夏』道尾秀介
    最悪の読後感。イヤミスだと知っていてなお騙される。どこまでが真実なのかが曖昧で読んだ人によって印象は変わる。読み終わってもなかなか結論が出ず1週間くらいこの本のことが頭から離れなかった。万人にウケる話ではないがとてつもないパワーを持った小説。

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:42:33

    辻村深月『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』読了
    登場人物たちの無自覚な悪意、というか実際には悪意と呼べるようなものではなく、ごく自然な感情の発露でしかないのが物凄く残酷で胸が痛い
    チエミはよくわからない子ではあるけれど、彼女視点の後半で涙が止まらなくなってしまった

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:50:08

    同志少女よ、敵を撃て 著逢坂冬馬
    独ソ戦の絶望を、戦争の苦しさを、戦争犯罪の生々しさを女性狙撃兵の視点で描いた一冊。
    女性が主に出てくるのもあるのかラストは少し百合感が有るが、それを抜きにしても素晴らしい本。ぜひ読んで欲しい。

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:37:54

    浅倉秋成『俺ではない炎上』

    身に覚えのないSNSへの投稿によりある日突然女子大学生殺人犯として実名・写真がネット上で公表されてしまった山縣泰介
    会社も家族も警察も彼が犯人であると疑うこともなく、一般人は投稿により犯人として扱い、中には動画のネタとするべく犯人逮捕のため暴走する
    逃走する主人公、知人女性に協力を依頼され共に主人公を追う一般人、主人公が犯人であると疑いもしない警察官、そして主人公の娘の4人の視点で構成されている物語で、章ごとの末尾にSNSの投稿により世相の説明が行われている
    サスペンス・ミステリーに分類される作品であり、作者からの仕掛けもあって謎に挑む楽しみも大きい
    個人的にはいわゆる「無能な警察官」の視点が他にはない特色として彩を添えていたと思う

    9月26日に映画も公開されるのでそっちも楽しみ

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:30:11

    >>13

    俺も好き、これ

    あそこまで胸糞悪いタイトル回収は類を見ない

    辻村深月の黒さが存分に出てると思う

    それでもただ露悪に振っているわけじゃないのが余計救いようがない

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:39:56

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:11:55

    高野結史『バスカヴィル館の殺人』

    クライアント自身が探偵となり特殊な空間で実際に発生する連続殺人を解決するという富裕層向けのサービスを行う闇の組織が存在する世界
    しかし全てが用意した台本通りとはいかないのが特殊なサービスの常である
    発生するアクシデントに対応する運営とサービスの中で各々の役割を演じるエキストラの視点で見る特殊ミステリー

    前作『奇岩館の殺人』と同じ世界感・共通する登場人物でおくられる物語のため、まずは『奇岩館の殺人』から読むのがおススメ
    台本のある物語の方は視点となる登場人物が運営のスタッフのため誰が探偵(クライアント)なのかを問われ、アクシデントはなにゆえ発生しているのかも推理しなければならない特殊構造となっており、変化球大好物なミステリーファンに推薦したい

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 10:16:53

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 10:19:09

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:18:48

    「地雷グリコ」青崎有吾
    そらランキング総なめにするわというトレンドを押さえたキャッチーなテーマ、ワクワクする設定を緻密に構成した良質なエンタメ小説。要所で視点が切り替わるのが漫画原作のノベライズ感がある。
    どこまでの反則ならアリと審判が裁定するかが勝負のポイントになっており、読み味的には嘘喰いやジャンケットバンクに近い。
    個人的には自由律じゃんけんの破り方がシンプルながら意外性があって好みだった。

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:27:25

    麻耶雄嵩『化石少女と七つの冒険』

    前作『化石少女』の続編、名門私立高校を舞台に名探偵不在のまま血まみれの青春劇がより凄惨に深化する
    前作から年度が変わり廃部問題・生徒会選挙問題も解決した学園で発生する七つの殺人事件(またかよ)
    前スレではすっきりしないミステリーとして紹介したけど、新しい探偵が登場しても「名」探偵ではないため状況はより泥沼へと沈んでいく物語はイヤミスとして言いようがない

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:04:46

    宮部みゆき「ソロモンの偽証(文庫版)」
    ただでさえ文庫本6冊と超長いのに、序盤無理矢理な取材しかけるなど暴走する記者やら嫉妬心から郵便物あさって捨てて状況ややこしくした離婚寸前主婦やら生々しくてやーな気持ちになってなかなか進まんかったわ。ぶっちゃけ後半斜め読み気味だったけどようやく読破。
    最終的な裁判の結論が被害者の被害者の心を救うための偽証なのさわやかでよかったし、散々短気だったいじめっ子くんが握手しようと手を差し出したシーンはちょっと感動した。文庫版おまけエピソード最後の「あの時の裁判では負けたけど、今の家庭では私が勝ってますから」ってセリフであの子と結婚したんかーいそして尻にひいてるんかーいってちょっとほっこりした

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:44:04

    斜線堂有紀『回樹』

    表題作の回樹と世界観を同じくする回祭を除くと互いに関係のない全六篇のSF短編集
    共通するテーマとしては死・葬儀といったものも含む「別れ」だろうか
    火葬・土葬を否定する人間の遺体が残り続ける世界での遺体の扱いを問う『不滅』、白人と黒人の対立に緑色の肌の宇宙人をぶっこんで珍しくコメディ色の彩を加えた『奈辺』が個人的に気に入った
    あと『BTTF葬送』、BTTFが一体何の略か未読の時点でわからなかったが、読んでみるとだいぶぶっとんだ話だったよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:09:56

    忙しくてなかなか本を読む時間がとれない…

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:18:20

    >>13

    でも紹介されているけど

    辻村深月『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』


    後に刊行される『盲目的な恋と友情』『傲慢と善良』でも描写される女性同士の友情及び知人関係と男女の妥協した恋愛模様の原型を見た

    殺人事件から始まる物語だけに若干のミステリーっぽさもあるけども、本質的にはある人物についての周囲の印象とかが主題で段々掘り下げられる主要人物の味わいが良い

    ラストも『盲目的な恋と友情』は何も残らなかったのに比べたら明るめで希望が残っているのも良い感じ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:32:45

    ニンジャスレイヤーの物理書籍が再び出るそうだけれど、ニンジャスレイヤーってネット小説に含まれるかな?読んで感想書きたいけれど…

    https://diehardtales.com/n/nc792acac63db?sub_rt=share_sb

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 22:25:18

    似鳥鶏「家庭用事件」
    市立高校シリーズ7作目。同時期にメディア化した古典部やハルチカなどがいたため学園ミステリーものでは地味な印象があるが、現在8作出ているということはしっかり人気なんだろう。
    学生特有の全能感に憧れながらも自分の分を弁えたような葉山君のスタンスがいじらしい。この作者さんは伏線の張り方が真摯だなあと思う。

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 16:22:00

    伊岡瞬『水脈』

    『痣』の名コンビ宮下刑事&真壁刑事が主役として堂々帰還した作者初の続編と呼べる作品
    (なお私は『痣』をまだ読んでいないので読む順番を間違えている)
    排水口で発見された他殺死体、それは台風による増水で「暗渠」という地下水路を通ってきたものだった
    (暗渠【あんきょ】:道路の下などに埋設された地表からは見えない水路、下水道とは異なるものとして作中では扱われる)
    宮下&真壁コンビは警察組織のお偉いさんの姪という帰国子女のお守りとして事件に関わり、真相を追うことになるサスペンス小説
    以下若干のネタバレ↓





    メインテーマとしては闇バイトと公安による隠ぺいによる事件の曖昧化である
    主役の刑事二人が下っ端であるがゆえの関わり方を追いつつ現代社会の闇に思いを馳せる作品
    闇バイト、というか強盗殺人事件の被害者の視点で事件周辺を描写されており、心苦しい場面もあるので苦手な方は注意、というのがあらすじからではわからないのでネタバレとして扱います

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 21:08:20

    小池真理子『私の居る場所 小池真理子怪奇譚傑作選』

    文庫版ホラー系短編集で作品ごとにボリュームはまちまち
    短いのだと2ページ、それが最初に3つ並んだときは小野不由美の『鬼談百景』みたいなのかと思ったが、その後に30ページくらいのが続くので一安心(?)
    個人的に気に入ったのは嫉妬深い夫に束縛された妻視点の「囚われて」、ある夫婦の結婚生活をお楽しみください
    ちなみにあとがきによると作者の気に入りは「坂の上の家」…なんで表題作「私の居る場所」にしたんだろう?

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 07:21:43

    >>27

    やっぱり含まれるかな…

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 22:04:10

    湊かなえ『往復書簡』

    登場人物たちの手紙でのやり取りという形で過去の事件の真相を探っていく3つの作品で構成された短編集
    放送部で共に青春を過ごした男女七人、その部長と副部長の結婚という祝いの席での再会で発覚するかって部長と恋仲にあった女性の失踪とその原因となった事件を探る女性3人の手紙のやり取り:「十年後の卒業文集」
    若き教師が定年退職した恩師の依頼で恩師の夫が亡くなった事件に関わった6人の元教え子の現状を探る教師と恩師のやり取り:「二十年後の宿題」
    海外ボランティアに派遣された男性と日本に残った女性、その交際のきっかけともいえる男性の幼馴染二名が亡くなり女性がその時の記憶を忘れてしまった事件のことを思い出す結婚をも意識する恋人たちのやり取り:「十五年後の補習」

    手紙という形式ならではの味わいを堪能できる刊行順では六冊目になる湊かなえ初期の作品

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:09:34

    貴志祐介「さかさ星」

    大量殺人事件の起こった旧家で、原因となった呪いを突き止めるホラーミステリー。
    一言でいうとスーパー呪物大戦。
    山ほど集められた呪いの骨董品の素性を調べて対処していくが、話がオカルト方面に突き抜ける度に主人公のツッコミが入るためわりと軽いノリで読める。
    貴志祐介恒例の生き物知識も健在。
    話の途中でヤバい呪物が一個野に放たれたまま回収されてないんだけど、大丈夫かこれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:13:14

    >>14

    同志少女いいよね

    同じ作者さんの「歌われなかった海賊へ」も好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:40:21

    双子探偵 詩愛&心逢
    1冊目が双子が高校入学直後の出来事で、2冊目が中学生時代の過去編かつ完結編という変則的な編成
    調子乗りな双子の姉妹が新聞部の思惑で学園のアイドルに祭り上げられ、そのカリスマ性目当てに生徒会伝統の目安箱を勝手に設置され、投書された生徒の悩みを解決しようとするも、四方八方からの陰謀が交錯して深みにはまっていく
    『冴えない彼女の育てかた』×『お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ』と帯に書いてあって、丸戸史明が書いてると思って買ったら冴えカノはイラストのほうで、本文はご愁傷さま二ノ宮くんの作者だった
    とりあえず買ってしまったから読んでみたらシンプルに出来の良いキャラ物のミステリーだった

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:40:56
  • 37二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:55:32

    M・R・ジェイムズの『消えた心臓/マグヌス伯爵』

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:05:51

    >>31

    Twitter連載だからネット小説に含まれる、かな…

    面白いと思うけれど、人を選びそうというのも事実…

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:55:27

    保守

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:51

    藤木稟のバチカン奇跡調査官シリーズ

    記念すべき第1巻をきょうから読み始めたが平賀とロベルトのキャラが濃いし作中世界のバチカンも内部派閥やらなにやらで殺伐とした雰囲気でびっくりした反面、宗教だからなぁって感じた

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 14:28:27

    保守

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:02:42

    >>39

    >>41

    スレが落ちるまで72時間くらい猶予のあるカテなので、頻繁に保守する必要はないですよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:46:48

    ピーターラビット全おはなし集

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:19:31

    秋川滝美『ひとり旅日和 幸来る!』

    シリーズのなかでいちばん甘酸っぱい物語だった
    この小説のおかげでひとり旅が好きになったし主人公の日和も健気でかわいらしいから応援したくなる

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:18:11

    加門七海の目嚢

    めちゃくちゃ怖かった… じわじわと染みるように怪異が広がっていくし具体的な由来がわからんのが無理
    残穢が好き人にオススメ

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:46:07

    江戸川乱歩の『押絵と旅する男』

    乙女の本棚っていう絵本形式で名作を読むシリーズから
    美しいイラストと文豪の文章が見事に調和していて面白かった

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:27:47

    >>46

    乙女の本棚いいよね。

    「蜜柑」も絵と文がマッチしてて好き。

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:24:32

    オーラリメーカー

    とことん地球外生命体とのコンタクトを描いた短編~中編集

    できれば同じ世界観の「法治の獣」と合わせて読んでほしい


    https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%94%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88%E3%80%95-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABJA-JA%E3%83%8F-13-2-%E6%98%A5%E6%9A%AE/dp/4150315566

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:58:02

    湊かなえ『花の鎖』


    きんつばの美味しい和菓子屋梅香堂があるアカシア商店街がある田舎町を舞台に3人の女性の視点で語られる物語

    就職先が倒産し金欠の中で祖母の手術代の捻出に悩む女性、従兄弟の都合で夫の就職先ごと生活環境が変わった不妊に悩む女性、短大時代の友人からかっての恋人のことで協力を求められ、悩む女性

    それぞれの物語がつながる時に物語の全容が明らかになる


    湊かなえ作品としては>>32で紹介した『往復書簡』に続く7作目

    往復書簡同様比較的マイルドな作品で5作目までとは一線を画すことが出来ると思う

    古い方の宿題二つ終わったから次は…まだ9作目が残ってたわ、そのうち読もう

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:26:46

    ジョージRRマーティンの「洋梨形の男」
    今や世界一のファンタジー作家といっても過言ではないくらいの大御所がキャリア初期に書いたホラー短編集
    ぶっちゃけ表題作含めて突出した面白さは無かった
    でも最後の「成立しないヴァリエーション」だけはマジで良かった…大傑作…
    奇抜な設定が無くてもストーリーと設定とキャラとテーマが全部満点だとこんな感じになるんだなあ……

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:59:33

    伊岡瞬『痣』


    >>29で紹介した『水脈』の前作に当たる宮下刑事&真壁刑事コンビが主人公の作品、視点は真壁固定

    1年前に妻を殺された真壁が左遷先で自主退職までの2週間を有休消化しようとした矢先に発生した連続殺人事件

    その調査に渋々加わった真壁は殺された女性たちが残す自分の妻との共通点、そしてかって自分が捜査した別の事件との因縁を発見することになるサスペンス・ミステリー作品


    『水脈』→『痣』の順番だと主役二人の初々しさというか未熟さというかを見つつ、このシリーズの事件の規模の大きさに感心する

    刑事主役ものということでアクション要素もありつつ猟奇殺人の真相を追うある種の王道構成です

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:04:00

    私はチクワに殺されます

    一章は先が気になるし面白かった
    二章三章はうーん…

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:19:24

    「近畿地方のある場所について」を20pぐらい読んだけどロリコンの神がAV物色してて草

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:18:21

    >>53

    120pぐらい読んだけどすみません怖すぎてギブです

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:20:50

    ダンまち読み終わりました
    外伝ゲーム含めて多いらしいし次何読んだら良いか教えてもらってもよろしいですか…

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:55:42

    容疑者Xの献身 誰も報われなかった あれだけ石神が頑張ったのに でも納得してる

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:37:01

    南 杏子『アルツ村』

    北海道のどこか、地図にすらのっていない高齢者ばかりの住民と口数の少ない介護スタッフたちで成り立っている村
    夫から逃れて娘と共に村に辿り着いた主人公が住民として新たに加わりながら村の謎にせまるメディカルサスペンス

    作品を通して一つの仕掛けが仕込まれているんだけど、ある程度ミステリーとか嗜んでいるとすぐに気付けると思う
    この作品はその仕掛けよりも認知症になった人々、そして介護する側の苦労の描写が肝になっている
    ヤングケアラーの日記とか結構苦しくなる描写も有りつつ、村が何を目的としているのかの謎が明らかになると正直理解を示してしまう部分も大きい
    作者が現役医師ということもあり描写の良さは高い品質があると感じた

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:28:58

    内澤旬子『飼い喰い――三匹の豚とわたし』


    自分で豚を飼って、つぶして、食べてみたい――世界各地の屠畜現場を取材してきた著者が千葉県旭市で軒先飼いを半年間行った2008年の体験ルポ

    物語の最初は家畜の葬儀と畜魂碑に関する知識からはじまる

    その後種付け場面の見学や三種類の豚の選別、居酒屋を豚の育成を出来る場所への改造、豚たちとの日々、屠畜、精肉、調理、そして物語の2年半年後に起こった東日本大震災による旭市の養豚業者への影響と学びの多い内容

    受け入れ初日の豚たちのヒエラルキー決めから仮に彼らを商品とした場合の値段まで衝撃を覚える部分は多く、抵抗感のある人もいるだろうし仕方ないってところも多いが、関心がある人には興味深い点は多いおススメできるもの


    >>10で紹介した作者の10年以上前の日々だが行動力のすばらしさは相変わらず(?)でした

    …ところでストーカーの話読むって書いているのにその前の養豚に行ってた事実に今気づいたよ

スレッドは7/10 00:28頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。