鎌倉幕府は綻びはあれど基本的には安定しており…?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 20:58:08

    もしかして最近の歴史の話って変わってるの?
    俺が学校で勉強してた時は元寇で御恩と奉公の関係が崩れたり永仁の徳政令が大失敗して鎌倉幕府への不信感が高まり滅亡に繋がったとか教わったけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 20:59:58

    発掘された歴史的資料で二転三転する世界なので
    鎌倉幕府滅ぼすほどではないんだそれ

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:01:56

    今までパワーで押さえつけてたものがパワー不足になってなんか反乱したらいける空気だったらしい

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:04:07

    直接の原因がわかってないってことよ
    元寇が切っ掛けじゃないかとは言われてるけど、元寇から滅びるまで50年ぐらいあるし

  • 5現高2(厳密には3)22/04/06(水) 21:06:22

    うちもそう習ったけど上で言われてるように時期が空いてるのは事実だしなぁ…その50年でちまちま不満が溜まっていったのかなとか脳内補完してたけど

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:06:23

    当時の交通事情から連絡するだけでも何日もかかるのに何故一斉に蜂起したか?
    とかさっぱりわかってない。
    予め日時を示し合わせていたなら、そういう内容の手紙があちこちから見つからなきゃおかしいし。

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:06:30

    個人的な考えだけど後醍醐天皇出なかったらまだ存続していたんじゃないかなと思っている

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:08:50

    >>7

    それはあるな。殺しても死なない日本史上屈指のアジテーターだからな

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:10:49

    >>7

    2回計画潰れて流罪になってもまだチャンスを伺っているのはヤバすぎる

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:13:09

    >>7

    歴史的に見ても例外中の例外クラスで暴れ回ったしな……

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:14:56

    経済発展によって統治構造の限界が来ていたのは確かっぽい
    ただそれをはっきり認識していたのは足利家のように全国に手を広げていた一部のトップ層だけで、鎌倉幕府の仕組みでまだまだいけると思っていたのが大多数だったというのは聞いたことがある

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:16:11

    室町幕府も構造は鎌倉幕府モデルにしたしな

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:17:24

    勝手な印象だけど昔は割と学術的な方向で歴史教育に取り組んで無かったんじゃないか?通説的な部分と慣習みたいなのが大手を振ってた感じ
    ちょっと違うとこで言えば考古学分野の研究環境と考え方はかなり後進国だったって話も聞くし、歴史をちゃんと学術的に捉える様になって教科書の内容もそれに準拠するようになったって感じがする

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:28:47

    尊氏なんかも人物評どんどん変わっていったしね

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:40:37

    >>14

    主君に反乱したクソヤロウ

    →躁鬱の激しいメンヘラ(または二人説)

    →慈悲深く心が広いが特に主題はなく、目の前に問題にその時々で対処していたら、室町幕府の創建者になった

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:43:24

    そもそも論だけど、逃げ若の言ってることが正しいと思わない方がいいと思うぞ?
    監修に付いてるの本郷だし

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:45:07

    元寇が1274年と1281年、徳政令が1297年で幕府が倒れたのが1333年な訳だけど、凄い極論で例えると2050年に全国で一斉に政権に対するクーデターが起きたとして、その直接の原因がコロナ禍への対応とそれに対する不満を国民が募らせたことってなるかと言うとそれは違うなってなるじゃん?

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:46:49

    >>16

    鎌倉の滅亡の理由よくわからんね…っていうの論じてるだけで

    逃げ上手の若君こそが正当な史実を描いてる!!!

    なんて誰も思っとらんわアホが。

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:47:05

    時宗の両統迭立が南北朝の原因と言えるんだが、そうしないと朝廷に残るのが幕府に反抗的な大覚寺統だけになるからなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:47:54

    「もう終わりだよこの国」ってなっても、実際に行動してるのはごく僅かだろ?
    そんな状態が長年続いてたけど、なんかいきなりみんなが一斉に反乱起こした……

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:48:02

    >>17

    政権に対して信頼感をなくした若者が社会を動かすぐらいの年齢になるには丁度それぐらい

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:49:42

    そもそも1320年に蝦夷大乱が本格化しているから徳政令以降も別に安定してない

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:52:07

    後醍醐天皇、足利尊氏、楠木正成、新田義貞
    こいつらが同じ時代に生まれてきたのも要因かな?

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:54:13

    >>22

    鎌倉幕府滅亡の原因に蝦夷大乱なんて30年以上前から言われてることだしな

    そこを無視して安定してたと言い切っちゃえば「よくわからない」ってそりゃなるよな

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:54:50

    >>16

    その人なんかいかん人なん?

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 21:58:58

    ぶっちゃけ鎌倉幕府が安定していた時期なんぞ無い
    エブリディ綱渡りだからいつ滅びてもおかしくはない

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:00:38

    >>25

    門外漢の癖にメディアに露出して間違った知識披露する困ったちゃん

    逃げ若コラムでも初回から「時行は北条政子の子孫」という寝言を書いた

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:04:13

    1305年には嘉吉の乱で身内殺してるしもう北条はガッタガタだろ

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:05:22

    >>21

    当時の寿命的には死んでる

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:05:47

    >>29

    寿命は若年死によって平均が下がるだけ定期

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:07:57

    >>30

    平均寿命じゃなくて著名人の寿命から考えても死んでるぞ

    60以上生きたやつ北条とか少数やろ

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:09:47

    元寇や徳政令の経過年数を考えると今の政権がクーデターで倒されたとして、コロナ禍じゃなくてバブル崩壊が直接の原因って言ってるようなもんと考えるとね
    バブルから始まる不況が原因ではあるかもしれないけど、「直接の」原因では無いよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:13:09

    北条氏は病弱が多くて短命な一族だから参考にしちゃダメでしょ(過労もあるだろうが)
    三浦義村とか結城朝光なんかは79歳や86歳まで生きて大往生してる

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:20:01

    短命な得宗家を庶流の長老が補佐してるうちは大丈夫だったんだがな…
    なんか時宗の二月騒動が上手くいっちゃったせいで、これに倣った貞時が嘉元の乱起こして失敗、そしたらやる気無くして政務放棄
    もう滅茶苦茶だよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:29:46

    1281 弘安の役(元寇2回目)
    1284 北条時光流罪
    1285 霜月騒動
    1289 惟康親王送還
    1293 鎌倉大地震
       平禅門の乱
    1297 永仁の徳政令
    1305 嘉元の乱
    1308 久明親王送還
    1318 蝦夷大乱
    1324 正中の変
    1326 嘉暦の騒動
       蝦夷追討
    1327 蝦夷反乱
    1331 元弘の乱
    1333 倒幕

    元寇の後もこれだけ揉めてるんだから綻びだらけよ?

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:43:21

    北条の美点は身内で殺し合いしないところだったんだけど
    時頼の時に宮騒動で名越に死者が出て
    時宗の時に二月騒動で軍事行動&誅殺までいって
    後もう泥沼
    時宗のこの強引なやり方は元寇と連動した得宗家の権力強化だから
    やっぱり鎌倉幕府崩壊はここが起点で間違ってはない

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/06(水) 22:54:51

    ちょっと歴史を齧ると「教科書と違うじゃん!」ってなるけど
    ちゃんと歴史を調べると「だいたい教科書で合ってるな…」ってなる
    あるあるな話
    短い時間で要点を抑えてるから教科書なんだ

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:04:54

    >>32

    現代日本に当てはめるのは無理がありすぎる

    日本の政府は鎌倉幕府みたいにヘマしてないし、軍事反乱も起こされてない

    そして現代インフラは物資の移動と情報伝達の速さが全然異なる

    インフラが整っているならクーデター起こすのも楽だから当然原因も直近のものになる

    前提条件が違うのに同じ結果にならないから正しくないというのおかしい

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:11:10

    >>26

    歴史はいつだって綱渡りだぞ。

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:12:18

    >>35

    911以降の歴史もそんな感じだし?

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:32:56

    >>22

    そう

    元寇の前後で得宗体制に入ったけど以前から続いていた蝦夷の紛争が大型化

    その得宗体制の調停能力のなさが完全に露呈されることになる

    討伐軍を何度も出しても失敗

    西で後醍醐も挙兵してこっちにも討伐軍

    軍役、軍役の連続で御家人に負担がかかる上に勝ちきれないので恩賞もない

    戦争頻発しているので各家はいつでも臨戦態勢で出兵できる準備になる

    あとは矛先が反乱軍から幕府になるだけだった

    当然の帰結

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 00:36:20

    >>40

    南北戦争以降内乱やってないのが誇りのアメちゃんにそれ言ったらファッキューされるぜ?気をつけな

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:01:19

    >>25

    真っ当な学者が与太話扱いするような資料を専門外の癖に面白しろおかしく語るテレビ的にはありがたい人

    言っちゃ悪いがこの人が出てる時点でその歴史番組はチャンネル回していいレベル

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:05:34

    鎌倉幕府は何年につくられたってのも年齢によって変わるしねぇ
    1192って答えるやつはオッサンだぞ

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:13:47

    >>43

    吾妻鏡全現代語訳もいかんか?

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:20:30

    時行の祖父と父が二代続けて揃って将軍としてはボロボロだったのに安定してると言われてる時点で大した権力を保持できていなかったってことだからな

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:23:06

    >>25

    名前を出した上で論じてる以上発信する側としての義務は果たしてるから愚論かも知れんが論外では無いとだけ言っとく。こいつを信じるかどうかは自分で歴史の勉強して決めな。少なくとも匿名掲示板の意見を鵜呑みにしないこと

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:27:12

    >>44

    そもそも今は「鎌倉幕府は段階的に成立した」として具体的な年代は避ける方向

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:29:04

    >>46

    自称平資盛の子孫

    蝦夷大乱でやらかしたとはいえなかなかやるな

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:42:12

    少なくとも九州御家人に関しては恩賞が少ないとかいうレベルじゃなく

    もっと即物的に元寇以降に幕府が土地も権限も奪っていってるから>鎮西探題

    尊氏離反と同時に守護職を奪われた少弐(武藤)、大友、島津が一斉離反

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 01:52:38

    >>38

    というか近代のクーデターが個人が思想や利害で結びついた組織によって起こされると違って

    中世は家という共同体によって起こされるんだから十年単位で持続されて当然

    置文伝説なんてそういう背景から生まれたのだから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています