海賊×少女 1話試し読み公開

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 12:14:50
  • 2二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 12:36:16

    侍ってもしや野蛮人だったのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 12:45:04

    寺の人と書いて侍だからな
    ならば僧侶が蛮族でもなんらおかしくはない

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 13:38:59

    冒頭から蛮族キメる室町武士で爆笑した

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:01:55

    かわいい(こわい)

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:16:15

    開幕不祥事すぎないだいじょうぶ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:29:41

    やっぱ戦国しかもノブ関連と違って冒頭にある程度の説明ページが入るのはしゃーないか
    そういう意味で第一話でこのページ数一気に投入したのはよい判断

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:41:40

    初手3連蛮族で草

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:47:26

    なるほどいい思想だ
    なお

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:01:13

    3分割で蛮行もきちんと3つに分かれてるのわらえるわらえない

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:02:29

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:12:15

    話の緩急がもうただただ凄いわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:12:41

    これコンゴトモヨロシクとかそういう…

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:14:13

    金印を下賜って...中華思想過ぎる
    室町幕府は中国王朝とは対等に取引してた筈だが

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:16:46

    非礼を謝るけどちゃんと訂正しなきゃいけないところは訂正入れる

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:17:14

    >>14

    幕府の権力も落ちてる時代に箔付けのために明に行くというのはなくもない発想でもある

    奉公衆から没落してるなら幕府の権威のために明に行って日本国王として認められる金印取ってきたらまあ室町幕府から評価はされる



    問題は仮に室町幕府に評価されたとして次世代には室町幕府滅ぶということなのだが

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:19:06

    >>14

    あくまで明をよいしょして敬意示すことであちらが気前の良さを見せつけるってだけだし

    あちらから発行された札がないなら取引もしてくれんし

    物々的に取引しなきゃいけないようなもんを当時の日本はそこまで持ち合わせちゃいない

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:21:37

    日本側が得するようにするかわりに倭寇をどうにかしろって条件付きだったしな
    まぁできなかったどころかその倭寇が逆に自分らは幕府のもんですって嘘ついてまで来た

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:23:59

    おばあちゃんとか宮古島の人とか善良な一般人が特に理由もなく犠牲になるの嫌いだから見開き切り捨てでスカッとした
    けどこれ助からないんじゃないかなあ。宮古島の人達も死んで奪われてたら次回落ち込むぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:06:00

    寧波の倭乱は陳舜臣の「戦国海商伝」でも取り上げられてるよね

    応仁の乱後の戦国ノリを中国まで持ち込んだらそりゃドン引きされるわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:10:44

    これオバアだいじょうぶ?
    信シェフのときも料理長が即退場したけどほのぼのシーンが描かれてるぶんおつらい…

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:25:46

    そしてドン引きした!!
    そらそうよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:34:25

    日本人はマナーにうるせぇからな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:48:12

    おばちゃんの魚の骨+水もなにか出汁きいてて美味しそうだなとちょっと思ってしまった
    姫様が優しい子だった

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:49:35

    盗んだな?からのノータイムで斬撃に移行するのは蛮族なんよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:54:43

    腕の血管とか筋肉で表現される殺意

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:56:19

    >>26

    言われて気付いたこれは蛮族の鍛え方ですわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 16:58:34

    婆さん大丈夫だろうか

    でも死んだら死んだで民まで行く理由できてしまうのよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:00:41

    キレすぎじゃない!?

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:05:51

    >>29

    先に来たし勘合も持ってる正当な使者に対して賄賂もらった方を先に迎えて上座に置くとかふざけとるじゃろ

    え、勝手に勘合符持ってった?知らん知らん。正当に室町殿から預かったものだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:10:07

    >>30

    それも違うんだよな

    まだ大内氏にその権限がないころに明の即位した皇帝が配布した勘合符を抜け駆けして猫ババして独り占めしただけ

    後年に権利を正式に認められたけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:11:29

    うわやまとんちゅこっわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:11:41

    なんか既視感があると思ったら鎌倉殿で兄上〜♩してた義経だ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:25:19

    宮古島の人たち無事かなあ…
    まあ船を動かす人夫は必要だから無事か
    ただ首飾りはもうダメじゃないかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:38:25

    >>33

    確かに創作である子犬(猛犬)系義経な雰囲気あるなこの子

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:49:40

    >>19

    今日発売された漫画timesの2話を見ろ

    ついでに対馬の宗氏の無法ぶりが読めるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:00:20

    >>14

    明は日本国王は帝だろって何回も断ったけど足利義満が「いや日本国王はわしなんで!」って金印貰って勘合貿易を始めた

    幕府の中でも日本国王は大陸の家臣じゃないって反発もあったり義満の息子が「ざけんなよ!日本は臣じゃねーわ対等だ!」って止めたりしたけど、結局なぁなぁで続いてたんだよね勘合貿易

    でも寧波の乱でトドメ刺した

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:05:41

    足利ってさぁ…

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:18:39

    歴史解説パートのノリが信長のシェフの時と違って軽い感じだな。
    だんドーンっぽい

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:45:12

    >>26

    目線と閉じた口元も殺意の強さを感じる

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:54:05

    >>33

    指も一緒にはいこれされてますなあ…

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:00:21

    明の時代の中華ではすとんてした鸞綱どん(とついでに謙道にもちょっとは責任があるか?)のせいで日本人ごっこは恥ずかしいことなんだよ!…ってこと!?

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:08:06

    >>38

    「知らない」「京兆家から聞いてない」「奉公衆が勝手にやった」「ついでに首もすげ替えられた」

    この時期だいたいこんな感じ

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:11:06

    >>43

    その後になると大内も細川も含めて室町の権力あったところほぼほぼ滅亡してるからな…

    細川はまあ一部の細川がうまいところ残って最終的に戦後の首相になってたりするが

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:12:11

    >>36

    今の価値観で是非を判断してはいかんな

    何ていうかどいつもこいつもギラギラしてる

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:15:48

    姫さまのやってること、ドリフターズの豊久と同じで笑う。
    やっぱり蛮族やんけ。

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:17:07

    まあ明らかにだまくらかそうとしてたんだろうしな

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:26:59

    >>46

    そもそもこの時代武士道なんてものはないので基本的に武士なんてのは多かれ少なかれこんなもんです

    朝倉宗滴の「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」は後から作られたなんて説もあるが本質としてはこれ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:32:25

    幼い姫様が蛮族扱いされる時代なんだから、きっと成人男性の現役バリバリの侍は血に飢えた猛獣なんだろなぁ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:40:24

    >>5

    こわい(こわい)(画像は今日発売の2話)

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:48:36

    >>50

    これ額の部分どうなってるの?

    ぶっとい血管が浮き出てる怒り描写なの?

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:49:27

    >>45

    いやいや!秀吉の書簡書き換えとか当時でも「マジかよコイツ…」状態だぞ

    宗氏のやりたい放題は昔からだなと認識したわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:51:22

    >>51

    血管でしょ

    私の旦那は結構額に血管出るけど、コメカミに血管浮き出る描写くらい普通じゃないかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:03:31

    面白かった、掴みはバッチリだ
    ゴールデンカムイ意識してる感じはかなりあるな?

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:09:50

    麻呂眉蛮族ヒロインは珍しいな

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:41:36

    説明の仕方、話の構成、斬る時の見せ方
    流石の面白さだと思った

    前に連載してたのは料理モノだった筈なのに人を斬るシーンが上手い?
    不思議なこともあったものですね

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:53:27

    >>56

    戦国歴史で合戦シーンも散々やってるから当然の出来

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:01:26

    表紙見て、麿眉の可愛いヒロインだなーと思ったんだ

    …麿眉でさえ一切緩和出来てねぇよこの蛮族

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:10:45

    >>26

    蛮族侍少女が癖になってしまいそうだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:41:04

    >>50

    目がキマりすぎている

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:11:06

    >>41

    こいつ離さないなとか言ってるから

    切り落とそう、ヨシ!ってしたんだと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:11:09

    武士道なんてもんは「武士なんぞ枷ついてないならドン引きするレベルで野蛮すぎるんでコレ守って」(守らない)ぐらいのもんなんでぇ
    よくシマーズのオーガども話題になるけどあれは辺境すぎてかつての風習とか空気が残ってる因習島とかそんなのです
    戦国時代に島津ヤバない?と言われてたのがかつての日本全土あんな感じでした

    日本ヤバない?あのレベルで武士ってんの?殺めずの刀めでたいわけだよ刀抜くイコールズンバラリンだから抜くと血が流れない選択肢無い

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:13:38

    >>51

    ネット上で青筋ピンクって呼ばれてる人がいましてね…(画像省略)

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:18:15

    >>61

    腕時計を手首ごと持っていくノリじゃないですか…

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:50:54

    >>50

    木刀だからなあ

    多分実戦じゃなくて修練なんやろ

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:42:56

    >>46

    お豊も薩摩基準で「官位もらってるいいとこのお坊ちゃん」だから姫様に近い

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 01:03:40

    うーむ、犬系狂犬ちんまい美少女はいいな
    そしてやまとんちゅは舐められたら殺.す精神だから仕方ない仕方ない

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 01:28:10

    不殺なんかーこの時代だと厳しいな
    1話もたなかったよ・・・

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 02:56:32

    冒頭1ページ目の描き出しがなんとなくワンピースっぽいんだけど
    海賊テーマの作品だし多分作者が意識して遊んでるんじゃねえかなって

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 03:07:22

    キレすぎじゃない?
    笑った

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 03:11:07

    >>59

    たしかにギンコちゃん系だわね

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 04:29:33

    >>44

    明応以降の権力推移はわけわからんよね

    なんだかんだ振り返ると応仁の頃はまだしも図面見えやすい

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 06:51:28

    >>72

    そんな貴兄に「新九郎、奔る!」オススメ

    さすがゆうきまさみだけあって可能なかぎり解りやすく進行してる

    アッチはそろそろ伊豆討ち入りだな

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 07:51:51

    >>36

    文禄・慶長の役って半ばコイツら一族が調子こき続けてたせいで起こったようなもんだし

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:07:30

    賄賂もらったの船の入港責任者だけだし他の役人たちは丁重にもてなしただけで
    後から入ってきていきなりあの蛮行されたらそりゃドン引きされるわな
    未知の土地を100㎞も屈辱ぶっころのため追いかけてきたのは怖すぎる

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:19:46

    >>26

    ピキピキの顔に目が言ってたけど腕バッキバキで血管めっちゃ浮いとる…

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 08:53:36

    金印がどのようなものかというと簡単にいうとビザである

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 09:51:31

    >>77

    習得してるハズだという憶測で回してはいけない(戒め

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 09:57:27

    >>75

    100キロって関東なら箱根駅伝の片道 関西なら佐和山城から大阪城くらいまで

    この距離を沸点維持して追いかけてくるの恐怖でしかないんよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:51:54

    >>68

    分量だけは3話分あるから…

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:57:20

    >>77

    ピザじゃねーか

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:04:36

    >>79

    その100キロ往復する間の諸々も現地調達(婉曲的な表現)だろうし…これはまごうことなく蛮族

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:06:05

    >>81

    金印を盗んだ犯人って…ま、まさか…

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:33:32

    また面白い連載始まってとても嬉しい
    ここ数年漫画豊作だよなあ

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:12:07

    >>82

    漫画だとふんわり誤魔化してるけど、史実では村々を略奪し城郭を破壊して火をつけて港の明の艦を沈めてこれまた火の海にして逃走してるからな…

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:44:19

    >>85

    キレてもしゃーないのレベルは逸脱してる

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:03:42

    >>85

    ほんこれ

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:04:03

    やっぱりこれを丸くした(完全に丸くなってない)徳川幕府って偉大なんやなって…

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:07:13

    仕方がないが真人が外の世界に出るにはオバァの存在は枷でしかないんだ
    ならどうなるかはほぼ決まってる

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:25:45

    百歩譲って初めから明と戦争するつもりで武器や兵力を集めてきたとかならわかるけど
    例年通りの護衛や武装で貿易してたらその場のノリで戦争仕掛けて勝って凱旋してるからな

    蛮族としか言いようがない

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:35:08

    civ5で国境が接した次の瞬間パパパパパウワードドン鳴るタイプ
    外交努力しようよお…

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:42:31

    なりすまし詐欺は今も昔も変わらんな…

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:59:22

    >>91

    残念ながら日本のサムライは「ナメラれたら殺す!」以外の交渉を知らない

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:20:29

    後期倭寇時代だから確実に話に出るだろう王直

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:25:47

    >>92

    同時代にいないから言えるけど、こういう逞しさというか生き汚さは嫌いではない

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:39:08

    >>92

    イメージの悪さも結果的にうまく利用しているのがタチ悪い

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:46:39

    1554年というと松永のジジイがまだ三好長慶ファンボーイとしてウキウキで畿内転戦してた頃か

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:18:54

    >>97

    秀吉が織田信長に仕え始めた年でもある

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:20:27

    重要なことです

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:05:29

    >>99

    織田ホールディングス社長織田信長は豊臣建設社長豊臣秀吉に命令できるけど

    豊臣建設所属の竹中半兵衛に命令はできない感じよね

    上からの命令を出させることは出来るけど直接指揮権は無い、なぜなら豊臣秀吉の「臣下」だから


    家システムはだいたい会社と説明受けたけどわかりやすいわ

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:25:09

    >>99

    >>100

    この家システムが大名の中央集権図る上でクソほど厄介なんだよね

    なので戦国期には大名が多くの直参を抱え、必要に応じて有力家臣の寄騎=派遣社員につける方式が流行ったという

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:32:40

    信長のシェフでもやってたな組織図で
    信長直下と信忠配下で分かれてるやつ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:38:43

    >>101

    このシステムに加えて当主は責任とって出家するから所領安堵して許してちょ。ってされたらしゃーなし許すか…ってなるせいで地侍相手ですら主君が手出しできない土地が増えるという…

    なんで出家して引退したはずの元当主が安堵した所領を差配してんだおえーーーーー!!ってのがざらにあるのが怖いよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:54:05

    面白いんだけど、沖縄史に触れてると気になる点がいくつか
    時期にもよるけど宮古島って、倭寇の拠点疑惑があるんだよね……何なら琉球王国事態倭寇のスポンサー疑惑が濃厚というか、明から「こいつらぜってぇやってる」って完全に思われてるというか……実際それっぽい動きがあるっていうか

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 03:14:37

    >>103

    いちど召し上げて元当主には別で隠居料を与えるシステムにしないとほんとめんどくさい…

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:02:17

    琉球ってことは砂糖の輸入もやってるんだよなそういや
    サトウキビ栽培はまだだけど

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:07:11

    >>104

    後期倭寇は明人もいるから別に琉球人もいておかしくはないだろう

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:34:47

    >>104

    そもそも明が琉球に倭寇を押し付けてるとこあるん゙だけどね

    そういう細かいとこは追々描いていくでしょう

    歴史モノ時代劇モノって情報が多いし諸説あるしで作家がどれを取捨選択していくかってのも面白さの一つ

    細かいとこの難癖はジャンルを萎縮させるから読者の創作に対する姿勢も大切よ

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:52:37

    宮古島は宮古島で真人たちのいる島とは違うしな

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:38:10

    3分割の2話目での相羽家の説明で文官・武官が両方奉公衆になってないか
    文官は奉行衆のはずだし

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:43:57

    >>110

    またやらかしたのか漫画TIMESの編集w

    信長のシェフの時も誤字脱字やってたよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 17:11:07

    作者がんばって勉強したのみんな分かってるから
    誤字脱字あっても編集のせいと思われちゃうのある意味つよいw

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 17:52:34

    >>112

    まぁ文官武官両方が奉公衆なら説明の絵で分けるはずはないからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています