- 1二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 14:49:39
- 2二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:02:24
それはそう
水木ボイスとか従来のゴバスの世界から考え難い - 3二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:05:54
ロボ自体はデザインとか変形機構はちゃんとゴーバス世界の流れを汲んでるよ、ヒロム用の二号機ロボとして違和感ない
水木ボイスは浮いてるとは思う、でもこいつの前にカスタムバイザーのシステムボイスでアニキ使われてるんだよな - 4二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:13:16
まぁ製作者が違うというのがわかりやすいよね
博士も元は一緒に働いていたけど、最終的にはエネルギー管理局離れて開発していたわけだし、組織として作られたバスターマシンと個人で開発されたバディゾードで違いが出るのも納得といえば納得 - 5二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:45:08
リアルなロボット物から急にぶち込まれるスーパーロボットみたいな感じだよね
- 6二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:52:38
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 15:54:43
- 8二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:51:47
路線変更というかテコ入れの名残は凄い感じる
- 9二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 17:53:03
まあ音声はテコ入れかもしれんけど玩具の展開をそう変えられるとは思わないからタテガミライオー自体は初期からあると思うわ
- 10二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:29:01
今は亡き水木アニキボイスの玩具、大分貴重だな
- 11二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 18:44:21
- 12二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:23:28
作中としてのことを考えるとタテガミライオーがアニキボイスなのは開発者だからって理由で分かるんだけど、カスタムバイザーの方はなんでアニキボイスなんだろうか…
あれは新装備だから間違いなく博士退所以降(というかたぶん作中での死後)開発になるだろうからちょっと謎だ
メタ的に考えると順序的に逆で、カスタムバイザーの方はセット!とゼット!掛けてるから元々水木さん起用だったけど、ライオーの方のボイスと開発者としてテコ入れでアニキが入ったとかあるのかなぁ(ライオーの存在自体は既定路線だと思うけど) - 13二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 19:26:57
脚本が小林靖子さんじゃなくてサブの下山健人さんが担当してるのも大分違和感ある