- 1二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 20:43:35
- 2二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 20:53:25
1回目のアニメは途中からほとんどアニオリでホムンクルスとかの設定も結構変わってる
原作よりもダークファンタジーな雰囲気マシマシでかなりビターなこともありこっちの方が好きだというファンも結構多く、映画はその最終回後のお話だけどその終わり方もこれまたビターだった
ただ一部キャラの扱いなどに原作者が苦言を呈したなどの噂があり、一部原作ファンから煙たがられている側面もある
まあ別の作品として視聴すれば別に何も思うところはない面白い作品なのは間違いない
2回目は原作をそのままアニメ化した感じでクオリティがすごい
原作が動いているのを見たいならこっち
原作連載最終回とアニメ最終回がもうほとんど同時並行に進行してたから当時の盛り上がりは中々すごかった記憶がある - 3二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 21:03:03
シャンバラは無印の映画(TVアニメと直接繋がるもの)
ミロスはFAの映画(TVアニメ21話辺りに映画オリキャラとの物語を挟む形) - 4二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:13:41
今見ても全然色褪せないよね
ダークファンタジーだけど少年漫画の熱い王道展開は全部押さえてる - 5二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:15:25
- 6125/06/13(金) 22:36:30
- 7125/06/13(金) 22:40:46
- 8125/06/13(金) 22:45:18
今週出張でホテルに泊まってまして無料の貸本コーナーにあって
久しぶりに手に取ると一気に読んでしまいましてね
大人がちゃんと大人している話でしたね
もちろん子供もちゃんとしているのですが
それを導ける大人が良いものでした
- 9125/06/13(金) 22:50:13
- 10二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:50:38
ホーエンハイムは旧アニメ(オリジナル展開)と新アニメ(原作準拠)では設定とキャラクターがだいぶ違うから、原作のホーエンハイムを『良いキャラ』と感じたなら新アニメのほうがおすすめ。
- 11125/06/13(金) 22:53:32
昔の漫画なのでネタバレは構わないのですけど
スレタイに【ネタバレあり】って書けばよかったかな - 12二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 22:57:32
一応原作も暗い展開や描写はかなりあるけど個人的な感覚だとモンスターパニック系ホラーに近い
旧アニメのダークさは鬱々とした展開や人間の悍ましさから来るものだなあ - 13125/06/13(金) 23:02:08
- 14二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:05:50
- 15125/06/13(金) 23:05:52
- 16二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:08:06
アニメで興味を持ってリアルタイムで本誌のガンガンで読んでたけど、まあ上にもある通り第一期アニメは表面の基本設定だけ共通してるオリジナルといっていいほどには違う。ただアニメから入った自分としてはダーク方面に進めていった第一期及びシャンバラも普通に好き。
あと伝説として語り継がれる「本誌最終回が注目され過ぎて二週連続で掲載された」のもマジ。ぶっちゃけ当時のガンガンは「ハガレンから興味を持って読んでた」って人間が大多数だったと思うから、ソウルイーターや屍姫といった準看板作品はもちろん、ヤンガンのバンブレやワーキング、Gファンの黒執事とかもハガレンフィーバーにのってスクエニがバンバン押し出してた印象。最終回後の本誌売り上げはガタ落ちしたらしいけど、たぶんスクエニもそれを見越したうえで自社・外部問わずメディアミックスでハガレン終了後のブーム後に備えようとしていたんだなと今になって思う。 - 17125/06/13(金) 23:11:25
- 18二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:11:45
- 19125/06/13(金) 23:16:26
- 20二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:16:56
確か旧アニメは既刊6巻かそこらの時期にやったような気がしますね。
本誌で初代グリードが出てたあたりの時期でしょうか?
だからなのか旧アニメも大総統がホムンクルスっていうのは原作と一緒なんですよね、ホムンクルスとしての名前は違いますけど。
旧アニメだとその後から登場したホムンクルスの顔触れは原作とだいぶ違ったような… - 21125/06/13(金) 23:18:48
- 22二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:19:45
本誌連載開始から読んでたけど自分は全部好きなんだぜ
- 23二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:20:36
- 24125/06/13(金) 23:22:57
- 25二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:23:32
- 26二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:25:17
私も全部好きだなぁ。
原作はもちろんのこと、不条理とか人の弱さ・醜さを描いた旧アニ、原作を見事に表しきった新アニ、みんな違ってみんな良い。 - 27二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:25:36
- 28二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:25:50
旧アニメを先に見てから原作読むと二重に驚けるよ
プライドの正体とかびっくりするしスロウスも旧アニメとの落差がおもしろい - 29125/06/13(金) 23:27:39
- 30125/06/13(金) 23:30:16
- 31125/06/13(金) 23:31:20
- 32二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:34:43
旧アニメの時にも荒川先生は最終回までの流れを伝えていたらしいので
全然話が違うのにキャラごとに「微妙に違うけど原作に似た流れが起きてる」っていうのを時間差で実感して面白かったな
当時は知らなかったけど今見るとこれ絶対先生から話聞いてたからこうなったんだろうな的な事がちょいちょいある - 33二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:36:05
原作は錬金術と向き合っていかに自分たちにとって最良の結果を出せるかというしたたかさが小気味よくていい
旧アニメだと人体錬成や賢者の石といった錬金術が持つ業にエドが不信感を抱きつつもすがらざるを得ないやるせなさが魅力 - 34125/06/13(金) 23:36:24
- 35125/06/13(金) 23:37:45
- 36二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:40:18
新アニメも意外とアニオリ描写が多いんだぜ
お父様がもっと好きになる - 37二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:41:33
たしか2巻の頃かもうちょい前のときにアニメ化決定じゃなかったっけ
当時のガンガンは荒川弘を超大型新人として扱ってたから連載開始=アニメ化内定みたいな話を聞いた覚えがある - 38二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:50:08
アニメのネタバレもOKということなので、まあまあなネタバレで自分にとって印象的なシーンを挙げる。
まずアニメ版のホムンクルスは「人体錬成の失敗作に賢者の石を与えて形を取り戻したもの」という設定になってる(つまりエドたちが母親を人体錬成したのも…)。そしてエンヴィーはホーエンハイムがかつて亡くした最初の子供を人体錬成しようとしたものが元。なのでラストバトルで追い詰められたエンヴィーが様々な顔で命乞いをしてもエドが殴り続け、「他人に化けてばかりいないで、お前の本当の顔を見せてみろ!」と啖呵を切ったら自分やアル、ホーエンハイムの面影がある顔が出てきて拳が止まるってシーンが今でも印象的。
とにかく人間のエゴとか醜さを描いた作風だから、なんだかんだ爽快感がある原作と比べると結構後味は悪いのが第一期アニメではある。
- 39二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:51:28
シャンバラに出てくるフリッツ・ラングがめちゃくちゃ好きだ
- 40二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:53:47
- 41二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:55:59
旧作は後半の暗さが苦手というかダンテが単純に嫌いだったんだけど
主題歌やOPEDの映像の良さがそれを上回って完走したな…
新旧どちらも曲全部良すぎる - 42二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:56:49
- 43二次元好きの匿名さん25/06/13(金) 23:58:49
ダンテは最期も「アレ」だからなあ。やっぱり黒幕はスッキリ倒して終わり!っていうのが王道として支持されるのは分かるわ。個人的には中二病全盛期だった自分にとってはああいうのもアリだなと当時は思って見てたけど。
- 44125/06/13(金) 23:59:10
- 45二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:00:20
旧アニメもダークを通したちゃんとした一作だからな
シャンバラのそれでもふたり一緒なら…って〆も好きなんよ
Linkは名曲オブ名曲 - 46二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:03:47
- 47二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:05:56
- 48125/06/14(土) 00:06:28
- 49二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:10:59
シン国組が出て明確に違うルートだってなったよね
- 50二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:14:39
- 51125/06/14(土) 00:14:40
- 52125/06/14(土) 00:25:42
- 53二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:26:56
- 54125/06/14(土) 00:27:01
- 55二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:30:13
- 56二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:30:48
- 57125/06/14(土) 00:32:42
- 58二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:36:10
- 59125/06/14(土) 00:37:35
- 60二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:41:06
- 61二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:47:09
バリーはアニメ版と原作でかなり違う展開なのに、両方ともいい味出してるのが好き。
作者お気に入りのキャラで原作でも生き残らせて出番が増えたらしいし、アニメ版の生前エピソードは荒川先生が描きたかったものをそっちで補完したんじゃないかなとも思ってる。それはそれとして殺人鬼に相応しい末路は辿らせる。 - 62125/06/14(土) 00:49:41
- 63125/06/14(土) 00:55:38
- 64二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 00:57:13
なんなら第一期はスカーの兄も結構な改変されてるからな。暈してるけど失ったものも「アレ」だろうみたいな感じだし、あの姿見せられたあとだと「スカーの復讐はまあ分かるけど、兄貴は結構アレじゃない?」って思ってしまう。
- 65125/06/14(土) 01:05:12
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
新旧アニメどちらも記憶や印象に残っている方も多いようで
名作なのだと改めて思う所です。
スレの再活用というわけでありませんが自分の読み込み不足のせいで
原作読んで疑問点がけっこうあるのでまた明日にでもこのスレに書かせてください。
回答は個人の解釈でも結構ですのでまたお付き合いいただけると幸いです。 - 66125/06/14(土) 01:07:57
先に一つだけ。
なんか中盤にかけて筋肉旺盛な中年が増えているのは
作者の趣味嗜好のようですがそれにしても多くない? - 67二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 01:13:25
それはもう作者の趣味全開だからとしか言いようがない。しかもリアルなモリモリマッチョマンとそれを支える肝っ玉母ちゃんがひしめく北海道の農家育ちだから、そういった関係性がとにかくいっぱい出てくるし全力でリアルに描いてる。
- 68二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 01:13:57
作者の趣味嗜好もあるだろうけど戦争も経験してる+軍人+アメストリス人は現実で言う所の西洋人
これらを合わせてマッチョじゃないなんておかしいだろう!みたいな思考してそう
女性陣の肉付きが良いのも不健康だろう!って理由だった筈だし
ホークアイ中尉が腰が細く見えるのは軍人ゆえに鍛えて肩幅があって年齢的にケツがでかいから相対的に細く見えるだけ
とか結構現実目線で見ている気がする だがそれはそれとしてムキムキマッチョが好きだから仕方ない - 69二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 01:22:09
旧アニのスカーイケメン過ぎて吹く
原作はめっちゃ厳ついのに - 70二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 03:12:01
原作を先に知ってた自分も旧アニメの優男イケメンスカー見て吹いた
正直今も旧アニメ見てるとたまにおかしな気分になっちゃう - 71125/06/14(土) 10:18:43
どちらもキャラとして魅力的ではありますが
まずは一般受けしやすい容姿キャラを展開させた後、
趣味に走っていくのは商売的な戦略もあるかもですね。 - 72125/06/14(土) 10:25:01
ちょこちょこと原作での疑問点書かせていただきます。
上に書きましたが回答は個人の解釈でも結構です。
①1話から。
コーネロ教主が錬金術を「奇跡」として活用してましたが
けっこう大きな町でも錬金術を知らない人だらけみたいなので
あの世界では錬金術できる人はかなり人数少ない?
便利には違いないのでもっと普及しても良さそうだけど
習得がかなり難易度が高い? - 73125/06/14(土) 10:27:46
②1話から
それでいうと国家錬金術師もかなり少ない?
アルメリアは5000万人と終盤で明かされていたけど
国家錬金術師は100人いるかいないかの規模? - 74125/06/14(土) 10:34:08
③5話から
タッカーはキメラ専門の錬金術師のようですが
軍のキメラ研究所からスカウトとかなかったのかな?
倫理もまあ駄目な人なので適材適所っぽいですが - 75125/06/14(土) 10:37:11
④5話から
同じくタッカーからですが、すでに軍の暗部での技術としてあったキメラ生成を
国家錬金術師として迎え入れる利点ってあった? - 76二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 10:47:19
- 77二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 11:17:17
- 78125/06/14(土) 12:30:15
- 79二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 12:35:55
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 12:38:11
このレスは削除されています
- 81125/06/14(土) 12:43:49
42話から
エドとホーエンハイムの再開シーンですがホーエンハイムのコミュニケーションが
なんか下手すぎるというか、よく言えば不器用な父らしいといえばらしいですが。
自分の中の50万人以上と対話を重ねたものはあっても
自分の息子にはあのような対応になってしまうのは
結局は人間臭くて良いものであるけど、後で中の人達に責められてそうです - 82125/06/14(土) 12:49:09
同じく42話から
この回で人体錬成されたのがエド・アルの母親ではなかったと判明しますが
そうすると人体錬成されたのは【誰】だったのでしょうか?
媒体にエド・アルの遺伝子(血)を使ってはいますが
結局はなんにでもない【人形】みたいなものができてしまったのでしょうか? - 83125/06/14(土) 12:58:12
- 84二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:32:04
- 85125/06/14(土) 16:56:28
- 86二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:08:44
- 87125/06/14(土) 17:42:05
- 88二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 18:03:22
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 18:04:29
ホークアイ中尉が背中の入れ墨を焼いてくれと頼んでる時に
・「これ以上焔の錬金術師を生み出さない為に」的な事を言っている
・背中の入れ墨が大佐の手袋の錬成陣とほぼ一緒(おそらく入れ墨の方は研究の機密文章も載っている)
なのでマスタング大佐の師匠=リザの父親なのでどちらも焔に関する物で合っていると思います。
また野良で優秀な人材は「優秀だけど国家錬金術師になろうとしていない・人種的になれない人」がそうなっている印象
国家錬金術師の待遇が異常に良い理由が「人柱候補の優秀な人材を自動的に集め・管理するシステムの一貫」だろうなと思うので
研究論文提出やテスト周りも真相に気づきそうな奴チェックや、優秀で倫理観が無さそうな人は引き抜ける簡単な方法でもあるだろうし
スカー兄はかなり真相に近づいたどころか国土錬成陣に個人で気付いて逆転の錬成陣遺してるから
1人なろう小説レベルの有能っぷりを持ってると思っているよ…
- 90二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 18:11:25
国家錬金術師は研究費が国から出るし国立図書館とかの特殊資料の閲覧ができたりするし軍人としての権限が与えられるけど、あの世界の錬金術師は『錬金術師よ、大衆のためにあれ』って思想が一般的らしいから、優秀な錬金術師でも「軍に魂を売ってでも研究したい!」とか「他の錬金術師より『偉く』なりたい!」って考えを持っていない人なら国家錬金術師の資格を取らないんじゃないかなぁ。
- 91125/06/14(土) 18:20:32
国家錬金術師は【軍の狗】と言われるぐらいので
けっこう一般錬金術師からは軽蔑されていそう。
一般錬金術師の中でも軍に関わらない独自のコミュニティが
物語には登場しなかったけどありそう。
『錬金術師よ、大衆のためにあれ』と広まっているなら
現実世界みたく魔女裁判みたく差別もないだろうし一般受けは良さそうですね。 - 92二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 18:21:01
確か原作でエドが『最後の錬成』をする時に、扉の前で「扉は全ての人の内側に存在する」みたいなこと言われてたし、理論上は誰でも錬金術を使うことができるんじゃないかな。
ただ向き不向きがあるだろうし、子供のエドとアルがお母さんに錬金術を見せた時に「お父さんに習ったの?」て訊かれて「自分達で本を読んでなんとなく理解した」って言ったら「世の中の錬金術師が聞いたら卒倒する」みたいにお母さんが言ってた覚えがあるから、才能も知識も学力(教養)もないとそもそも理解ができない分野なんじゃなかろうか。
自分の理解が及ばないものを『不思議』『魔法みたい』って思う人は多いだろうから、錬金術というものがあることを知っていても教主の行いを『奇跡』と思っちゃった、みたいな。
あと教主は紛い物の賢者の石で等価交換の原則を無視(例:砂→ワイン)してたから、錬金術を知ってる人の視点でも『奇跡』に見えたかもしれない。
- 93125/06/14(土) 18:54:50
- 94二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:00:07
- 95125/06/14(土) 19:02:04
理系脳・文系脳とあるように錬金術脳みたいなものをエド・アルは持っているのでしょうね
- 96125/06/14(土) 19:09:39
- 97125/06/14(土) 20:26:07
74話から
結局、フラスコの中に生まれたホムンクルスは何だったでしょう。
ホーエンハイムの血を媒体に偶発的に無から生まれた精神?魂?なのでしょうか。
それともあの世界には魂があるのでどこか浮遊していた魂をとらえて
ホーエンハイムの血に定着させたものとも考えられますでしょうか。 - 98二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:46:54
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:51:16
- 100125/06/15(日) 00:57:40
- 101二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:40:33
- 102125/06/15(日) 10:44:45
確かにそんなセリフがありましたね。失念してました。
イシュヴァール戦前後で人数がだいぶ減ってそう。
作中に出てくる国家錬金術は戦後という事もあり
武闘派もできる人ばかりでしたが基本はデスクワーク中心でしょうか。
普通の錬金術師でもイズミさんみたいな人は例外でしょうねぇ
- 103二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:03:07
おもしろかったけど今読むとイシュヴァール戦争があまりにも胸糞悪すぎ気の毒すぎてアメストリスという国が続いてることに違和感を感じてしまうんだよな
イシュヴァール復興でチャラにはならんやろと - 104125/06/15(日) 11:20:36
それはありますね
ブラッドレイ総統とイシュヴァールのトップ(大僧正)のやり取りもあって
ブラッドレイ総統が満足に死んでしまった事に対して思う所あったのも確か
ただブラッドレイ総統としてらお父様から決められたレールの上での問答だったので
心の中はどう思っていたかは分かりません。
だからこそ最後のスカーと自分の意志での戦いができての満足だったのでしょうが
- 105二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:16:10
気になってしまったオタクなので言うけど
ホムンクルスが最初に生まれた時の国はアメストリスじゃなくてクセルクセス…
賢者の石にされてしまった人たちや最初にホムンクルス制作に成功した人たちがだいぶ優秀だったんだなと思ってしまう
あとアメストリスで戦う事も出来る人たちが多めになったのはお父様の計画通りな所ありそう
軍事利用に傾倒する様仕向けてただろうし戦えないタイプの錬金術師は
マルコーも病んで逃げたけど逃げられなかった部下はおそらく逆らったから賢者の石にされたんだなーと思う - 106125/06/15(日) 17:21:05
- 107125/06/15(日) 17:28:51
88話より
セリム(プライド)は母親であるブラッドレイ夫人を好ましく思っていたとあり
また、ブラッドレイ総統本人も決められたレールの人生を送りながらも
自分本人の意思で選んだ人でした。
ブラッドレイ夫人の自己犠牲も辞さない高潔な精神に
ホムンクルスは惹かれるのでしょうか。
ホムンクルスもそういった内面を抱えるなら
もうちょっと人間が好きになっても良さそうな気もします。 - 108二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:35:11
- 109二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:32:00
105だけどアンカや主語ないから直近レスの内乱の話だと思わせてしまった気がする
>>101〜102の話の方に乗っかったつもりでした
戦闘も可能な国家錬金術師は作中ではエド抜いて5人程度しかいないけど
エド達がもっと作中で資料研究する回が多ければ非戦闘錬金術師出てきてたんだと思う
でもすぐにマルコーに遭遇して賢者の石の真実を知るから出る幕がないし
上層部に逆らいそうな面々(マルコー部下等)は既に賢者の石になってて
物語後半でも出られそうで主人公側になりそうな錬金術師の出番は排除されてる
(この辺は本編開始時点でお父様の計画ほぼ最終段階だったから人柱になれない人材は口封じしたのかなとか)
ってだけでした
考察系の文章慣れてないから読みづらい自信はあるから申し訳ない
- 110125/06/15(日) 23:13:24
- 111二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:16:10
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:45:51
- 113二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:00:45
- 114125/06/16(月) 00:18:58
ゲームもタイトル7つぐらい出ているみたいなので多いですね
それぞれの評判は良かったので多く作られたのでしょか - 115二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:25:03
氷結さんはたしか原案が荒川先生なんだよね。
- 116二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:36:11
赤きエリクシルの悪魔に元「銀弾」ってのもいた
- 117125/06/16(月) 07:53:23
よく連載もしながら原案だしや監修もしていましたね
確か連載中に出産もしていたとか - 118二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 10:32:37
一度も休載しなかったしな。だからサンデーの銀の匙で休載を繰り返してたのが誰もがビックリしてた。まあ理由が壮絶過ぎてみな納得したんだがな
- 119二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 10:46:21
作者はマジで人外だろってエピソードに事欠かない
描く時間はどうやって確保してるかって言われて「寝なきゃいい」が第一に出てくるバケモンだ - 120125/06/16(月) 20:24:23
- 121125/06/16(月) 20:34:24
- 122二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:41:30
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:03:57
いわゆる集合的無意識とか阿頼耶識とかアカシックレコードとかそういうものに近い感じなんかね真理の扉…というか真理そのものでいいのか?
- 124二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:03:07
同一人物であり、同時に『同一人物ではない』って感じなんじゃないかな。
『フラスコの中の小人』に「私はお前だ」みたいなこと言ってたのと、『誰でも真理の扉を持ってる』ってことと、人によって扉のデザインが違うことと、口調や雰囲気に結構違いがあることから予想してみたんだけど、個人個人の『真理の扉』を象徴する存在、的なものなんじゃないだろうか。
扉の先は同じだから真理の扉は全部同一とも言えるし、そこに至る過程やそこから得た考え方や思想に違いがあるからには『同一ではない』とも言えると思う。 - 125125/06/16(月) 23:14:38
- 126125/06/16(月) 23:34:17
扉のデザインが個人によって違う所までは気づきませんでした。
確かにアルやマスタング大佐も違いますし、
ホムンクルスに至っては何もない平らな扉なので【生き方】が反映されているのでしょうね。
各自の扉が【真理】が存在する共通の空間に繋がってる感じでしょうか。
- 127二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 00:00:12
- 128二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:04:03
②について大佐はその件でよく元から中々の戦闘能力なのに
「体が万全に戻った上で手パン・焔錬成が出来るチート性能」では?ってハガレン考察系で話題にされてる気がする
あと真理の扉の前に居る奴はエドと対話中に「お前は俺だ」的なことを言ってたり、
持っていかれた肉体がそいつに持っていかれるあたり魂と肉体、真理と術者を繋ぐ精神部分なのかなと個人的に思ってる - 129125/06/17(火) 07:55:59
私も目が回復したら大佐の能力が五体満足で強すぎない?と思っていた所です。
最終戦で溶岩みたいな焔出してましたし。
この辺り、アニメでも派手だったんでしょうか。
ご意見の通り、扉の前にいた者はやはり個々で違い自分の内面に強く関係するもの
という感じでしょうかね。
- 130125/06/17(火) 08:01:45
さすがに落ちるかもしれませんので先に皆様にお礼を。
色々お付き合いとたくさんのご助言や情報共有ありがとうございます。
この漫画がより理解できた良かったと思います。
ここまで伸びるとは思ってませんでしたので
まだまだ愛されている漫画なのだと実感しました。
スレは落ちるまでは見させていただきますので今後も書き込みしても構いませんので。 - 131二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 17:59:26