百越スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 12:51:04

    かつての中国南部に住んでいた原住民達
    どんな言葉を話してたんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:06:19

    楚、呉、越も百越系だったらしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:17:22

    >>2

    「長江文明」って括りがされることも多いよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:21:39

    言語はオーストロネシア語族ともオーストロアジア語族ともミャオ・ヤオ語族ともタイ・カダイ語族とも言われているらしい

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:24:24

    一応今も百越族の子孫はいるのね
    太古の民族って行方がわからなくなったのも少なくないし驚いた(同化で埋もれたのもおると思う)

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:34:12

    >>4

    あまり動かず今に至るミャオ・ヤオ語族はともかく、他は元々どこに分布してたんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:55:45

    越南「………」

    まあそんなに関係ないが

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 13:59:15

    中国の南方方言の違いも、伝播した時代の違いだけじゃなくて違う言葉が基層にあるからなんだろうか
    粤語(広東語)はタイ・カダイ語族が基層にあるらしいけど、他はどうなんだろう

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:00:17

    >>7

    関係あるぞ

    ベトナム人も含めたオーストロアジア語族は長江文明の末裔と言われてるし

    「南越国」もあるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:07:54

    >>9

    南越国もそうだし、漢の時代の交州や士燮による統治とか、広東省とベトナムは同じ歴史を歩んでたのに結局別れたのは民族の違いもあるんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:07:42

    >>6

    そこら辺も原郷は中国南部らしい

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:26:39

    >>11

    中国南部と言っても、それぞれ今の何省らへんなんだろう

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:43:46

    >>12

    オーストロネシア語族は福建省のあたりらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:09:30

    >>13

    じゃあ、閩語にはオーストロネシア系の基層があるのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:55:46

    >>14

    さぁ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:58:09

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:01:20

    参考までに今の中国の少数民族の分布貼る

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:27:18

    >>5

    史書でも遺伝的にも日本は百越の呉からの流入の系統が多いみたいだね

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:10:04

    >>18

    遺伝子的には南方系の遺伝子は殆ど無いぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:35:45

    >>18

    日本語は弥生時代の始まり時期や新石器文化の伝播の時期を考えると、周初期に「東夷」と呼ばれた集団、特に淮夷(長江河口の上側)と莱夷(山東半島)なんじゃないかと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:48:40

    >>20

    言語的、遺伝子的には満州の西遼河にいた連中と近いみたい

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:17:50

    保守

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:04:50

    日本人の遺伝子は父系で継がれる遺伝子だけ見るとオーストロネシア系や>>20っぽいのが多くて、遺伝子全体で見ると>>21なんだっけか


    大陸倭語とか父系言語仮説とか妄想の種になりそうな話はいっぱいあるけど、さすがにスレチだな

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 03:23:28

    >>23

    朝鮮半島で日琉語族が話されていたって説はあるみたいだね

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 03:27:07

    長らく未開の地扱いされてたいうても漢代にはもう中華の括りだからなぁ…確か戰國は河南あたりまでだろ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 07:28:18

    >>25

    戦国時代は大体今の官話が話されてる辺りまでだな

    漢時代も、開発が進んだのは内陸部が多くて福建省にはあんまり統治が及んでなかったような

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 15:19:29

    >>26

    楚が結構北上してるな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 15:59:56

    福建は唐時代まではホント山と崖の未開の地って扱いだったんだけど、五代十国時代にいきなり大発展した印象
    北宋時代には科挙合格者数全国一、南宋期には朱子学の創始者・朱熹を生み出すぐらいの中国文化・経済の中心になってしまった

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:38:46

    >>28

    五代時代に福建省を治めていた王審治が文化を振興したのが良かったみたいだね

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:46:10

    >>28

    五代十国は似たイメージの五胡十六国より影が薄いけど、中国の特に地方史ではかなり重要なんだよな

    今の中国語の殆ど(福建の閩語だけは漢の時代から)の分岐が始まった時代だし

    上海周辺に多い「銭」さんは当時その辺りを治めていた呉越という国の王族に由来する

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:54:18

    いくら紀元前の江南でもここ迄蛮族はしてないけどスレ画は中原の人から見れば大体合っているのかもね

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 06:21:37

    >>30

    五代は五胡とは逆に南の方がまとまって無いからね

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 10:22:11

    >>30

    ベトナムが最初は「静海軍節度使(中国の軍閥)」を名乗りながらも最終的に独立を確かなものにしたのも五代十国時代

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 16:07:54

    >>33

    時代によって含まれたり含まれなかったりするけどべドナムが中華圏の南端と言っていいのかね

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:25:44

    >>34

    大体雲南、チベット、東トルキスタン、モンゴル、朝鮮、台湾、満州、ベトナム辺りが中華に併合されたりされなかったりってイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:49:49

    >>27

    北上して漢民族地域も取り込んだからこそ戦国七雄扱いされてる訳だし

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:57:44

    >>27

    楚はもともと長江北岸の勢力

    むしろ南下が凄いというべき

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 05:45:18

    >>11

    東南アジアの先住民は元はオーストラロイド系の民族で中国南部から南下していったモンゴロイドに乗っ取られたらしいね

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:28:03

    >>37

    ちなみに楚の本来の領土は湖北省、湖南省のあたり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています