1987年宝塚記念馬 スズパレードについて語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:33:46

    1987年宝塚記念馬であり、黄色いメンコと鈴の装飾品が特徴的なスズパレードについて語るスレです


    1番人気のニシノライデン、2番人気のニッポーテイオーの叩き合いを外から見事に差し切り、本馬にとっても主戦の蛯沢誠治騎手にとっても初めてのG1制覇になりました


    1987年 宝塚記念(GⅠ) | スズパレード | JRA公式


  • 2二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:47:06

    成績に関してはアホヌラさんとこがいいか、十分に立派な成績であるはず

    ahonoora.com

    ラストでオグリの有馬も走ってるんだな

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:48:54

    あとスズパレードと言えばやはりこれも外すわけにはいかないか

    競馬:スズパレード 引退式(1989年1月22日 中山競馬場) (1987 宝塚記念GⅠ勝馬)


  • 4二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:54:15

    コアな人気は元々あったと思うが知名度が上がったのはウイポの影響もあるかも
    最初から貰える馬としては強めだし長く走れるしで使いやすいんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:58:12

    蛯沢騎手ってもう一個買った大レースがこの宝塚記念で打ち破ったニッポーテイオーの妹のタレンティドガールのエリザベス女王杯っていうのもなんか運命の悪戯感がある

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 14:59:03

    >>3

    井崎さんの「同期の中で唯一ルドルフと肩を並べた馬」って評価が好き


    中山金杯、オールカマーとコースレコードも2回も出してるんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:01:34

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:08:56

    よく「三冠馬の同期は弱い」とか言われるけど、コイツは三冠馬の2番手としては歴代最強だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:11:09

    1世代42頭からスズパレードが出たとなるとソルティンゴが無事であったなら、数を重ねられていれば、探っていけたなら…
    ともなるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:18:33

    >>5

    天皇賞春ではアサヒエンペラーに騎乗してニシノライデンに寄られて痛い目にあってるから、その反省を活かしてライデンの癖を把握した好騎乗が光ったレースでもあった

    >>87年宝塚記念

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:32:09

    脚部不安抱えてて長期含む休養を挟み挟みしなければいけなかったわけだが、それがあったからかえって長く走れたというようなところもあるいはあったりするんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 15:47:21

    >>11

    レースをあまり使わなかったからこそっていうのはあったのかもしれないね

    優駿のオールカマーの陣営の話によれば、レースが近づくりつれて自分で身体を作ってたらしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:00:24

    合わせて8つも重賞獲ってる馬が弱いわけもない、んだけど足りない要素挙げるとすれば…
    運という事になるのかなやっぱり、まあこれはスズパレードにというより84世代に共通してということになるか

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:01:22

    ウイポで妙に強くて印象に残ってる人もいそう
    私です

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:09:03

    >>8

    カツラギエースより強いか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:11:54

    >>15

    流石にジャパンカップでルドルフ相手にも勝利し有馬記念でも食らいついた分、カツラギエースに軍配が上がる


    ただ舞台が大阪杯や宝塚記念ならカツラギエース相手でも勝ち負けできる強さはあると思うよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:17:00

    2021年版以降のウイポだと初心者向けのチュートリアルとしてはこの上ない馬なんだよな
    ・同期にルドルフがいる→強い馬を避けて相手の手薄な重賞、GⅠを狙う
    ・芝質適性が欧州向き(2024まで)→古馬になってからは海外にも目を向ける
    ・後々零細になるフェアウェイ系→引退後も系統保護の観点から価値がある
    というゲームを進めていく上での動き方を学べる理想的な教材役

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:18:12

    おそらく皇帝に一番近づけたレース、どうしてもスズパレードが勝つ幻覚を見てしまう…

    1984年 日本ダービー(GⅠ) | シンボリルドルフ | JRA公式


  • 19二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:24:00

    >>17

    2022以降でわざわざ84スタートを選ぶやつ本当に初心者か?

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:26:52

    >>8

    サクラローレル…

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:29:22

    >>19

    ウマ娘から入る人の場合はちょうどいいのよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:30:48

    >>19

    知ってる馬がいる年代から始めたいって人もそれなりにいると思うよ(ウマ娘から競馬に入った層とか)

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:30:49

    >>20

    クラシックの同期じゃない?

    世代が同じならカナロアとか入るし

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:31:34

    >>17

    マジの話をすると

    こんなのが1周目からわかってるニュータイプはどの年代選んでもうまくやれる

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:40:22

    見える!私にもテキが見えるぞ!ってか

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 16:47:20

    菊花賞勝てるベルワイドとかNマ→ダート送りが定石と化してたクライムカイザーとか他の初期譲渡馬も十分活躍できるんだがね……
    カタログスペックだけ見てるやつが多すぎるよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 17:37:39

    >>20

    ローレルも1年以上の休養明けで中山記念を制覇してたよね

    戦績もどちらも中山記念、中山金杯勝ってる中山巧者だし、ウマ娘化したら仲良くなれるかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 19:55:31

    >>13

    G1を勝ってるから運を味方につけた方ではあるんだよな


    ビゼンニシキやニシノライデン、従兄弟のスズマッハは残念だったが…

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 20:35:14

    無敗三冠世代は6歳宝塚記念を勝つのジンクスを産み出した最初の一頭

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 20:55:33

    時々スズカコバンとどっちがどっちだっけ?となる

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 02:56:38

    能力もドラマも揃ってて初期譲渡馬としては思い入れ易い方ではあるはずなんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:08:11

    >>9

    もしウマ娘化したらソルティンゴのことを踏まえたらかなり重い背景になりそうだよね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 16:21:07

    >>12

    頭が良かったんだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:38:32

    >>30

    スズカカバンは中距離〜中長距離の関西圏で活躍したけど、スズパレードはマイルから中距離が守備範囲

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています