よく考えてみるといまの学生って

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:02:51

    途中経過もちゃんと書かないといけない数学の宿題とかでもgrokなりgptに写真載っけてこの問題解き方含めて教えてーってやれば終わるんよな。
    これ先生どう対策してんのやろ

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:04:10

    GPTってそんなに優秀なの?
    1回も使ったことないからわからん
    自分の場合LINEグルで頭のいい人の答え丸写ししてたけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:04:48

    出来るの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:07:36

    ぶっちゃけ教師はよっぽどの進学校じゃない限り生徒の成績なんかどうでもいいからな
    生徒が自分から落ち度作ってくれるなら責任問題回避できて願ったりよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:08:25

    出来るが対策の必要は無い

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:09:07

    >>3

    できちゃうんだな。なんなら英語とかも全文写メしてこれ全部日本語訳してってやったらGoogle翻訳とかよりよっぽど精度高い翻訳一瞬で作ってくる

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:09:12

    >>2

    これ

    昔から誰かの回答写せばいいだけだから大して変わってない

    所詮AIは人間の真似事しかできないんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:09:32

    テストで結果出せるなら好きにすればいいんじゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:10:26

    都合よく写させてくれる友達が誰にもいるわけではないからなぁ誰にもできるってのがミソよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:11:18

    通常科目の勉強するよりも
    ツールの使い方と正確な検索方法学んだ方が役に立ちそうだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:12:37

    >>2

    数学は知らんが、授業の感想系のクソめんどいのを任せられるのがデカすぎる

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:13:46

    検索結果の真偽を判断するには結局自分の持つ基礎知識がものを言うのさ

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:14:02

    >>2

    できるよ

    でもデータ送ったりカメラで画像撮ってこれ解いてが無料で出来るのは1日数回だよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:14:13

    とりあえず課題さえ出せばある程度の成績は担保されるからそこら辺の危機感がなくなるのは羨ましいわ今の学生。

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:16:58

    友達に聞く、先生に聞く、親に聞く
    ではなくて最初にAIに聞くがスタンダードになったんだなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:18:44

    その人に聞くってのが億劫なんだよ陰キャにとってはな。だからaiあるのは羨ましい

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:20:02

    AIって昔はクソ頭良くて優秀だった認知症の老人相手してる気分になるんよな
    自分の方が知識量ある分野だとかなり適当こいてくるのわかるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:21:13

    ズルするやつのせいでレポート課題が減ってテストの割合が増えるのほんま糞

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 21:29:44

    >>15

    リアル高校生だが

    下手な先生に聞くよりGPTを使った方が

    解説が分かりやすいみたいなことがある

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:04:43

    けどそもそもAIにそれやらせようって思ってる時点でまあまあ賢いんだよな
    バカはそこにすらいきつかずに宿題忘れて終わる

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:05:39

    >>2

    友達がいない俺みたいな人からしたらAIで聴けるの大助かりだわ

    そもそも友人に聞くってのも手間だし楽さは段違い

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:08:25

    具体例は思いつかんが学校もAIありきの授業や宿題考えればいいんでね
    授業でタブレット使うのが当たり前の時代だしAIが当たり前になるのももう目の前だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:19:34

    >>18

    まあこれでしょ

    持ち帰っていいよ系の宿題をこれは本番の為の練習だとちゃんと思えるかどうかやね

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:24:16

    物理系の問題聞いたとき使い物にならなかったのであんまり信用してない
    不静定問題解けないのはまだしも分数の掛け算間違えるのはおかしいだろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:26:06

    >>17

    AIはわかった気になるって状態がわからないからな

    わかった気になってるだけかもと曖昧な感覚でブレーキ踏んでわかりませんごめんなさいができない

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 05:56:54

    タブレットの持ち込みアリ+ネット使用アリで
    テストの難易度をめちゃくちゃ上げればいい
    キチンと道具を使いこなせてるかを計れるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:49:14

    ai使うのは良いがその答えを確認するまでがワンセットだよな
    よくわからないまま出てくる答えを鵜呑みにするのは危険

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:51:51

    検算は重要

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:48:58

    学生の時は英語の課題で明らかに訳がおかしいのにそれを指摘したら「だって友達の見せてもらったし」で自分で読まないやつ
    最近だと検索したのにトンチンカンなこと言ってるからそれを指摘したら「だってAIだとそう書いてあるし」でそれ以上は調べないやつ

    それぞれ居たから結局は何頼ったとしても「おかしい」と気付けたり別の方法で調べたりできるようになるのは必要

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:24:01

    結局教室でテストするんだからテスト点数の比重を高めるだけでは
    あとは授業態度

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:34:01

    普段の様子とテストの回答との照らし合わせで簡単にわかるだろうね
    特に証明問題とか

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:59:40

    grokに算数の問題を聞いたら何度も間違えて
    結局正解にたどりつけなかったよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:02:51

    レポート課題だと人間には見えないサイズとか色変えたりで〇〇について説明しろ的なトラップ仕掛けるって聞いたけど本当なのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:10:11

    感想とかも割とペラペラな内容か検索したらどっかのサイトが引っかかるようなやつにしかならんくね?
    文章の入り考えるなりのたたき台になら使うけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:13:17

    まじで丸写しなら割とバレる
    なんとなくAIの作った回答と人の作った回答は違う
    証拠はないけどな
    自分なりの書き方に変えてるならバレない

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:14:10

    Gptの作った文を元に作文を構成する、とかならありそう
    俺も読書感想文を自分で読んだ上でネットの感想参考に書いたりしたし

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:14:44

    >>33

    そんなんする労力に対して効果ないからなあ

    GPTに直接問題文入力する奴には何の効果もないんだから

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:23:03

    >>35

    レポートで〇〇について書いてみたいなのだと普遍的な内容しか書かないから違和感あるな

    ××のような研究をやっているのでこれを盛り込んで書いてくださいみたいにすると大分違和感薄れるけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:19:31

    計算ドリル後ろについてる答え見ながらやるのと一緒やん

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:51:41

    >>33

    「PDFにトラップが…」慶応大の課題 “見えない文字”でAIが誤回答? 大学「出力を批判的に考察する力を養うことを目的」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース 生成AIのハルシネーションなどが問題となる中、慶應大学の新入生向けの授業で行った注意喚起の方法が画期的だと話題になった。
     現役の学生によると、この授業は論文の書き方や生成AIの活用に関するもの
    news.yahoo.co.jp

    こんなのもあるぞ


    正直そうやってai使うこと自体は問題じゃないと思うわ

    そのaiが出した答えをみて合ってるかどうか確認したりなんでそうなるのか考えるやつはちゃんと伸びるやろうからな

    テストなりなんなりすればそいつがちゃんと理解してるかどうかなんてわかるやろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:55:13

    問題はAIにはミスの責任を追及できないことだな

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:14:33

    ワイ通信制高校生だけど無料のAIは簡単な計算はともかく複雑なのはまだ回答適当な印象だわ
    実際どうなのかは知らんけど
    有料版に金は使いたくないし別の方法で答え探してる
    知恵袋で似た質問探したりとか問題文完コピしてそれでGoogle検索したり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています