恐竜共が絶滅した…俺も俺しいぜ!

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:28:17

    ムフッこれからはワシら哺乳類の時代にしていこうね

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:32:45

    へっなにが哺乳類の時代や後に人間に支配されてるくせに

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:33:46

    こんにちは恐鳥類です
    今日は哺乳類くんをぶっ捕食しに来ました

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:34:35

    >>1

    この見た目でゾウの近縁種ってネタじゃなかったんですか

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:34:59

    >>2

    しかし…人間も哺乳類なのです

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:36:52

    ばあっ "超危険ワニ類セベクス科"のバリナスクスでぇース 初期の哺乳類くん達をぶっ捕食しに来ました

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:37:35

    へっ何が哺乳類の時代や
    恐竜の生き残りである鳥類の方が繁栄してるくせに

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:37:35

    でもね 俺アイツら居なくなってちょっと寂しいんだよね
    何だかんだ長い付き合いだったでしょう

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:38:09

    >>6

    な、なんやこのほぼ恐竜みたいなワニは…(ギュンギュン

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:38:58

    昆虫類「思い上がるなよチンカス」

    地上の生物の7割が昆虫らしいスね

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:39:11

    地球「冷える」
    えっ

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:40:05

    >>3

    フォルスラコス科…神

    巨大な肉食鳥類はロマンが溢れるんや


    実質恐竜時代の再来とも言えルと申します

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:41:49

    新生代…聞いています ほんとに最初の方である暁新世〜始新世辺りまでは別に哺乳類の時代でも無かったと 前時代の生き残りであるワニ類や鳥類が進化の先達であるアドバンテージで幅を効かせて居たと…

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:46:24

    >>3>>6

    今は見れなくて残念と思う反面”絶滅して良かった“という気持ちに駆られる!

    実際コイツらが繁栄し続けたらワシら人類も誕生してなさそうなんだよね怖くない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:46:41

    >>2

    人間を哺乳類と思ってないのは義務教育の敗北を感じますね

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:55:53

    >>13

    なんならアラモサウルスやヒプセロサウルスみたいなごく一部の竜脚類は中生代と新生代の境であるK-Pg境界を超えた先の数十万〜数百万年後の地層で見つかってる個体もあるから暁新世の最初であるダニアン辺りまではもしかしたら極小数の非鳥類型恐竜が生き残ってたかもしれないんだよね ロマンじゃない?まっ 再堆積化石の可能性の方が高いだろうしあくまでロマンの範疇だからバランスは取れてるんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:00:07

    >>16

    竜脚類は獣脚類のように小型化に舵を切れなかったから滅びたんじゃないスか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:01:05

    >>3

    こいつらがデカいネコ科動物のせいで滅んだって話は本当なのか欺瞞なのか教えてくれよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:06:17

    >>4

    スレ画のアルシノイテリウムは重脚目の動物で長鼻目のゾウと同じく近蹄類に属し真獣下網の四大区分のうちアフリカ獣上目に属する仲間だからね!サイっぽいけどローラシア獣上目に属する有蹄類のサイとは結構離れてる収斂進化の結果なのさ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:11:34

    >>18

    実は…あんまり…よくわかってない… 昔はそんなふうに言われてたけどネコ科やイヌ科の哺乳類がフォルスラコス科の繁栄してた南アメリカに上陸してきた南北アメリカ大陸間大交差の時期とフォルスラコス科の衰退時期って微妙にズレるんスよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:21:47

    >>3

    >>12

    >>14

    ちなみにフォルスラコス科の近縁種…というかフォルスラコス科が属してたノガンモドキ目の鳥は少ないけど普通に生きてるらしいよ

    ja.m.wikipedia.org
  • 22二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:23:11

    >>18

    >>20

    最近は氷河期による気候変動や獲物の変化が原因なんじゃないかとかも言われてるけどまよよく分かってないのが現状っスね

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:24:42

    タフカテの知識系スレ=絶滅危惧種
    普通に調べても出て来にくい教養が得られる最も保護すべき無形タフカテ文化財なんや

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:25:23

    ムフフフ空中の鳥の覇権は夜の八時まで

    それ以降はコウモリの天下に返信するの

    オニコニクテリス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:25:47

    >>21

    えっ 恐鳥類の末裔って現代にも居たんですか

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:27:35

    >>16

    お前達はこれくらいのサイズまでは小型化できる…それだけだ

    本当にこれくらいだからより小さくなれなかったのは悲愁を感じますね

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:30:01

    元々小型犬…?サイズの小動物がウマに進化するなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:31:46

    >>25

    ああ>>21のアカノガンモドキともう一種クロアシノガンモドキの僅か2属2種しか生き残ってないけど偉大な竜の残光を宿していた恐鳥類の仲間の血を現在まで保存する末裔のカーニバルだぜ

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:38:04

    新生代初期の海…謎だと聞いています
    海獣も大型爬虫類も居ないと…

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:39:13

    >>27

    ちなみに初期の馬の祖先種は>>6みたいな古代のワニの仲間である爪が蹄に進化し地を駆けていた頂点捕食者であるプリスティカンプススという種に喰われてたらしいよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:39:14

    >>24

    あわわっお前はミッシングリンクの時点で完成されているコウモリ

    オニコリクテルス以前のミッシグリンク化石も見つかって欲しいですね…本気でね

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:43:44

    >>24

    >>27

    >>31

    コウモリ…聞いています この見た目で遺伝子解析の結果ウマに近い事が分かったと

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:45:09

    >>16

    一部のアンモナイトとかもワンチャンK-Pg境界超えてる可能性あるらしいっスね

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:50:59

    >>21

    >>28

    確かに言われてみると首と胴体のデザインが恐鳥類の復元予想図と似ててリラックスできますね

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:53:58

    新生代の哺乳類の適応放散…神…絶滅期の後の大繁栄ほど見てて面白い瞬間は無いんや

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:10:37

    >>30

    なんじゃあこの化け物は

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:17:56

    >>21

    えっワシらそんな珍しい鳥をおでんの具にしてたんですか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:25:56

    >>37

    がんもどきとは全然違いますね🍞

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:29:15

    >>37

    がんもどきやないケーッ!ちなみに当て字自体は雁擬きで同じらしいよ

    がんもどき - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 40二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:35:25

    >>12

    >実質恐竜時代の再来

    たかだかデイノニクス程度のサイズしかないくせに恐竜ごっこしてる恐鳥類全員今すぐ死ぬか死んでくれ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:38:18

    >>40

    ソイツの全長ほぼ尻尾やんケーッ!せめてもうちょい胴体がデカい恐竜を比較に持ってくるべきだと考えられるが…

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:43:19

    不思議ですね…あれほどマンモスとサーベルタイガーくらいしか取り柄のない恐竜の搾りかすで現在へのつなぎとしかおもっていなかった新世代が…めちゃくちゃおもしれーよにみえる

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:46:00

    >>42

    お前 新生代を甘く見たな 新生代はワシら哺乳類がアホみたいに適応放散して奇っ怪な進化を遂げまくるフルコンタクト面白時代だぜ

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:48:24

    しかし…新生代は中生代と比べてスケールが小さいのです
    ティラノのかませのギガノトでも余裕で天下取れそうなのん

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 00:55:48

    >>44

    全く生きた年代も生息してた地域も狙ってた獲物も違う2種の恐竜を比べて片方をかませなどと宣うのか教えてくれよ まさかジュラシック・ワールドの知識で批評してるって訳じゃないでしょ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:11:22

    >>45

    お言葉ですが恐竜スレが建てられるときは決まって骨格がですねぇ…咬合力がですねぇ…とティラノageの比較として使われるのがギガノトですよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:16:10

    どうでも良いけど最近やたらタフカテで古代生物スレを見かける気がするのが俺なんだよね
    何故・・・?

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:17:11

    >>10

    哺乳類の時代でですねぇ…は完全に人間の主観なんだよね

    フラットに見れば虫か魚の方が全然すごいんや

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:20:33

    ドエディクルス…すげえ
    肉の鎧を纏っているし
    実質哺乳類版アンキロサウルスなんだよね凄くない?

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:20:50

    >>29

    始新世位まではバカでかいウミヘビとかが居たっスよ パラエオフィスは10数mクラスの化け物ウミヘビで海洋における当時の頂点捕食者だったらしいスね 化石の産出地が被るからワンチャン初期のクジラ類まで襲ってたかも…?なんて説もあるみたいっス

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:23:23

    >>47

    古生物スレが建つ→スレに集まったマネモブが古生物について調べる→またスレが建つみたなループが起こってるんじゃないスかね

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:28:00

    新生代の最初らへんは暁新世-始新世温暖化極大というとんでもない規模の超温暖化が発生して>>6>>30>>50

    みたいな中生代を想起させるバカでかい爬虫類どもが蔓延ってたんスけど温暖化のピークを過ぎてどんどん寒冷化したり天体衝突イベントが起きたり…と色々あった結果コイツらは絶滅して真に哺乳類の繁栄が始まるんスよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:37:03

    古第三紀あたりだと今じゃ考えられない蹄を持つ捕食者であるメソニクス目がいたりと哺乳類も調べると面白いんだよね すごくない?

    ja.wikipedia.org
  • 54二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:57:00

    >>50

    あわわお前はオーシャンハンターの最弱中ボス

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 02:10:48

    >>29

    一応ディロサウルス科みたいな海洋に適応した種の多いワニの仲間とかはいたのんな

    en.m.wikipedia.org
  • 56二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 02:52:35

    >>49

    収斂進化ってのは魅力的だな

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 02:56:32

    >>51

    タフカテで初めて正の循環を見た気がするのは俺なんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 03:05:22

    >>57

    うーんなんやかんやタフカテはゴリゴリのホモソーシャルだし男の子は生き物が好きな子が多いから仕方ない本当に仕方ない

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 03:06:24

    >>42

    恐竜が絶滅したってことは次の時代の覇者を決める戦いが起こるって事やん

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 03:07:50

    >>59

    ウム…恐竜も三畳紀の大量絶滅を乗り越えて当時大繁栄してたワニ類が激減した事で空いたニッチに適応放散する事で新たな時代の覇者になったんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 03:36:08

    >>14

    案外人類登場時期に絶滅するような気もする。

    昔アフリカの狩りと称する動画を見たことがあるんだけど、槍を持った大群衆が平原を飽和させてゾウやらカバやらを片端から蹂躙してた。大勢で槍を投げまくり、弱ったら全周360度から囲んで槍で滅多刺し。


    狩る他にも危険度が高いからこそ優先的な排除対象になって、依存する環境を破壊するとかの搦手も使って滅ぼしにいくんじゃないかな。

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 04:02:21

    >>61

    確かにその意見は興味深いが…カテゴリは大丈夫か?

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:06:04

    >>52

    ふぅん意外と巨大爬虫類ってのは新生代に入っても居たんだた

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:07:24

    あれっ エメラントゥカは?

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:16:22

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:20:08

    >>50

    もしかしてシーサーペントってこいつの生き残りなんじゃないですか?

    急げっ乗り遅れるなUMA・ラッシュだ

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:43:43

    >>52

    ちなみに温暖化の程は現代とそんな変わらないらしいよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:46:53

    恐角目すげえ…新生代において最初に大型獣を輩出した哺乳類のグループだし… 特に最大級のウインタテリウム(4m)魅力的だ

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:28:28

    紹介しよう 海洋に適応したオオナマケモノ"タラッソクヌス"だ 現代では考えられない動物相で現代人を驚かすぞ

    ja.wikipedia.org
  • 70二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:38:36

    現代に巨獣が少なくて戸惑っているのは俺なんだ
    どうしてアフリカや北アメリカの極一部しかデカくないの…?

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:53:26

    >>70

    大型化するとな…環境の急変に死ぬ程弱いんだ…世代間の寿命も長かったりで進化の速度が遅いから適応できないんだよ…

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:00:57

    >>69

    ちなみにコイツは肉食性のマッコウクジラ類やサメに喰われてたらしいよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:29:56

    メガテリウムやら>>69といい今だと種類が少ないナマケモノが先史時代では多様化してて驚いたのは俺なんだよね

    はーっ生きてる姿見たかったのォ

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:38:13

    >>32

    もしかして現生のウマヅラコウモリは先祖帰りした姿なんじゃないスか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:50:28

    >>73

    ちなみにそれメガテリウムじゃなくてまた別のナマケモノ目の科であるミロドンっスね メガテリウムはもっとデカイっス

    ja.m.wikipedia.org
  • 76二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:58:56

    >>6

    ちなみにバリナスクスが支配してた当時の南米にはボルヒエナというオポッサムに近い有袋類の捕食者も居たけどサイズが比べ物にならないくらい小さかったらしいよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:01:03

    >>75

    はうっ普通に間違えてたのん…

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:07:32

    >>77

    うーんメガテリウムは元々ミロドンに近いと思われてたから仕方ない本当に仕方ない ちなみにミロドン科はナマケモノの中でも唯一祖先を同じとするアルマジロと同じく皮骨板を持つ種類であり元々分厚い皮膚を持つのも相まって死ぬ程堅牢な身体してたから尖頭器によって何とか皮を剥ぐ事が出来る人類以外に天敵は居なかった化け物らしいよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:17:00

    >>6

    >>76

    これが比較となる幽玄のバリナスクスのサイズっ 余裕でクマとかよりデカいんだよね 怖すぎない?

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 17:19:10

    >>78

    えっ ナマケモノとアルマジロって近縁種なんですか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 17:22:02

    >>80

    はい!同じ異節上目に属する有毛目と被甲同士ですよ!

    アリクイが静虎でナマケモノが鬼龍 アルマジロが尊鷹って感じなんだ

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:06:08

    >>81

    進化すげえ…感動するくらい姿形が変わるし…

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:37:21

    >>1

    >>68

    しかしなんでこう初期の大型哺乳類ってこんなにサイっぽい形になるんスかね

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:49:11

    >>52

    ちなみにワニに似てワニならざる全く別の爬虫類であるコリストデラ類のシモエドサウルス(画像1番上)とかも新生代の大型爬虫類の一員っスね 5~6mくらいあったらしいスね

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:51:31

    >>84

    ワニと違う点、どこへ!

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:54:42

    >>85

    ザックリ言うと…頭部の形…このチャンプソサウルスのイラストだと分かりやすいけど頭の形が後頭部が広がったハート型になってるんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:57:28

    >>10

    石炭期からずっと地球は昆虫類の時代なんだよね 凄くない?

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:00:18

    >>86

    チャンプソサウルス…すげえ

    白亜紀の大量絶滅から生き残った強き者だし

    まぁ新生代の途中で絶滅したけどなブヘヘヘ

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:01:28

    >>88

    絶滅要因はワニ類や哺乳類との生存競争に負けた説が有力らしいっスね

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:04:46

    >>88

    あとは気候変動っスね 始新世の終わりに急速な寒冷化やそれによる獲物の変化で特殊化した進化を行ってたから進化のゆとりが無かった感じと言われてるのん

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:17:11

    >>1

    >>19

    アルシノイテリウム…聞いています 頭蓋骨から伸びてる角だからとんでもない異形の化石だと…

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:49:41

    ペルケトゥス・コロッススすげえ…巨獣を超えた巨獣だし…シロナガスクジラを超える体重とかそんなんアリ?デブすぎるんとちゃう?

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:54:47

    >>92

    悪いねぇ 最近だとそこまでは重くないと言われてるんだよ

    60から120tくらいらしいよ

    ♢新生代なのにここまで重いこの哺乳類は…?

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:58:47

    >>93

    陸上生物ががせいぜい数トンの時代にこれなんだよね 重すぎない?

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:01:44

    >>94

    いいんだ……水生動物にはそれが許される


    体温も奪われるしな

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:20:47

    カモノハシすげえ…感動するくらい恐竜達が我が者顔で地上を闊歩してた白亜紀の頃から現代まで生き残ってるし… これは白亜紀前期のカモノハシの祖先種とされてるステロポドンらしいよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:22:18

    >>94

    むしろ平均体重なら現代の方が軽いヤンケ

    現代で陸上最重量のゾウがせいぜい7トンで次点のサイ・カバが3~4トンなのにかつていたパラケラテリウムとか松花江マンモスは体重20トン超なんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:26:56

    >>97

    巨大動物相(メガファウナ)…聞いています 感動するくらいロマンに溢れてた古代の世界だと

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:31:57

    初期の哺乳類達のなんとも言い難い造形が好きなのは俺なんだよね

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:34:44

    うむっ古代生物はゾウもサイもナマケモノもクマもトラもペンギンもトカゲもサメもあらゆる生物が現代版を上回る魔境だったんだなァ…
    霊長類ですらゴリラの倍の体躯を誇るギガントピテクスがいたんだよね すごくない?

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:35:20

    流石にここ200~300年くらいは哺乳類(人類)の天下と思われる
    ネズミもいるしなヌッ

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:36:50

    とにかくオセアニアってのは古い形態を持つ生物達が絶滅を免れた危険な地域なんだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:38:13

    >>102

    かつては南米もそうだったんスけどね…全ての原因はお前だっ パナマ地峡形成による南北大陸間大交差っ!

    アメリカ大陸間大交差 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 104二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:40:54

    そういや南極とかには哺乳類居たことあるんスか?

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:45:35

    >>102

    ウム…ニューカレドニアとかもかつて存在したジーランディアというバカでかい島の名残りだから固有種がいっぱい居るんだよね すごくない?

    ジーランディア - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 106二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:48:26

    むしろ現存してるのが一番大きい生物を教えてくれよ
    もしかしてシロナガスクジラやダイオウイカくらいしかいないタイプ?

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:50:52

    >>101

    (人間のコメント)"G"だ……俺の家で"G"が姿を表すぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:52:59

    >>107

    消えろクソゴミ(ゴキジェット)

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:54:02

    >>104

    有袋類とか南アメリカ大陸に生息してた固有種とかこれまた原始的な種族が居たっスね デカい動物だとアンタークトドンとかっスかね

    en.m.wikipedia.org
  • 110二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:02:57

    なんやかんやペルム紀が哺乳類の先祖たる単弓類の時代だったからイメージほど日陰者ではないんスよね哺乳類

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:03:15

    >>106

    脊椎動物ならシロナガスクジラ…

    無脊椎動物なら諸説あるけどダイオウイカかクダクラゲかオニナラタケ…

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:06:01

    >>110

    うーん双弓類どもは恐竜時代のイメージがデカすぎるから仕方ない本当に仕方ない

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:06:53

    古代生物くんは大きさだけは凄いよね大きさだけはね
    …で今の近縁種と比べて知能はどうなんですか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:09:47

    >>82

    そしてこの私がアルマジロと特に関係ないけど収斂進化で似た雰囲気になったセンザンコウである

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:11:09

    >>113

    あうう…居ない生き物の行動分析とかは出来ないし脳容量だけ比較した所でよくわからない…

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:15:14

    >>115

    ちょう待てや それならラプトルはめちゃくちゃ知能が高かったとかいうエビデンスはどこから来たんや

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:16:15

    >>114

    元々食性とかからアルマジロと同じ異節上目に属すとされてたけど近年遺伝子解析を行った結果全然違っててなんならイヌ科やネコ科の属する食肉目に近いガチの収斂進化でしか無かったと判明した種なんだよね すごくない?

    鱗甲目 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:17:56

    >>117

    えっ 今ってセンザンコウ貧歯類に属して無いんですか?!というかそもそも貧歯類という分類自体消えてるんスか…?!

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:30:33

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:50:00

    >>116

    頭骨の…大きさ

    後は視力の良さから判断してる感じっスね

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:57:32

    >>29

    俺なんて手足を捨てて絶滅したモササウルスを継ぐ芸を見せてやるよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:58:10

    モケーレ・ムベンベは存在するのか教えてくれよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:01:11

    >>105

    お言葉ですが、ジーランディア由来の動植物はとうに絶滅していて、今いる固有種は後からの移入種ばかりですよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:41:03

    人類やべえ…感動するくらい巨獣達をぶち殺しまくってるし…

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:00:02

    マンモスの大群を崖に追いやってやねぇ…ステラー海牛を傷付けて仲間を誘き寄せてやねぇ…カリカリに焼いた石をモアに飲み込ませてやねぇ…美味いで!

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:11:01

    >>109

    ンホッサムすげえ…

    仲間の有袋類はオーストラリアで死んだように生きてるのにこいつだけ南北アメリカで幅利かせてるし…

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:25:37

    >>126

    幅を利かせてる…?死んだ様に生きてると言うてくれや(死臭すら漂わせる死んだフリ)

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:26:33

    >>125

    絶滅種に対する人間が文字通り悪魔を超えた悪魔なんだよね怖くない?

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:31:50

    >>126

    やっぱ小さいから様々な環境に適応しやすかったんスかね

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:38:30

    >>124

    もしかして現代の動物が古代より小型なのは古代人が大型種を手当たり次第狩りまくったのも要因なんじゃないスか?

    大規模には狩れなかったであろう海洋動物のクジラとかは史上最大種が現存しているのん

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:42:07

    >>130

    まあメガファウナの大量絶滅原因について気候変動とかに並んで人類の狩猟活動が大真面目に議論されるくらいには昔から言われてるっスねそれ

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 09:41:44

    デカすぎる…デカさの次元が違う
    えっこれでもサイの仲間なんですか

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 12:35:42

    >>132

    こいつパラケラテリウムよりバルキテリウム、インドリコテリウムの名前の方が有名なのん

    最終的に同一種らしいから名前の優先権でパラケラテリウムになったと言うオチっスね

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 12:46:28

    >>132

    デカすぎて環境変化について行け無かった者…

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:54:16

    >>122

    はい!ちょっと小さいけど存在しますよ(ニコニコ

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:45:18

    正直絶滅した巨獣たちに会いたいけど
    現代に生きてたら生きてたで
    「炎上系ユーチューブだろバー屈辱 フォルスラコスに蹴られて絶命KO」だの
    「メガテリウムと戦ってみたい‼︎ボロ雑巾!!」だの
    ダーウィン賞一歩手前のアホみたいなニュースがちょいちょい流れてきそうな気がするそれが僕です

    まぁそういう日常に溶け込んでて『絶滅動物』って感じを全く感じさせない世界を味わいたいって気持ちもあるんだけどね(グビッグビッ

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 02:36:27

    >>136

    そういやこいつとかセンザンコウアリクイツチブタの尻尾は哺乳類には珍しいタイプ?

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 02:46:56

    >>137

    どういう意味っスか?

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 10:42:33

    >>137

    人間みたいなお尻がないタイプってこと?

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:03:20

    >>138>>139

    おそらく爬虫類のような毛の生えてない尻尾だと言いたいのだと思われる

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:05:52

    魚類と植物が真の覇権なんだよね

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:11:59

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:16:13

    >>140

    ちょっと待てよ

    それだとアリクイが挙げられてる説明がつかないんだぜ

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:20:29

    >>143

    多分特撮怪獣の様に体からシームレスに生えてる太い尻尾ということだと思われる

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:53:55

    >>144

    実際異節類って骨盤の骨格が他の哺乳類とちょっと違うんスよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:08:28

    >>121

    クジラの進化ってのはおもしれぇな

    途中でワニに似た収斂進化も通るんだよね凄くない?

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:35:36

    あうっ言葉足らずだったのん>>138>>140>>139


    >>144モブが言ってる事を書きたかったのん…

    哺乳類はなんで尻尾が発達しなかったんスかね?

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 03:06:26

    >>147

    鯨類とかまさに身体から直接デカい発達した尾(ヒレ)が生えた哺乳類じゃないスか?

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 03:15:42

    >>136

    こいつらがアボカド食ってて人間が出現するまではアボカドの種を各地に拡散させる役割を担ってたって聞いて妙な親近感を覚えたのが俺なんだよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 03:31:11

    >>149

    ちなみに南米はこういうメガファウナが絶滅したせいで種子の拡散者が居なくなって絶滅の危機に瀕してる植物が他にもあるんだよね 原始的なゾウであるマストドンが居なくなった結果高所に身をつけても誰も食べようとしないから全然繁殖できないんだ 相方を失った共進化の悲哀が深まるんだ

    The disappearance of mastodons still threatens the native forests of South AmericaA study with prominent participation from IPHES-CERCA, published in Nature Ecology & Evolution, provides the first direct fossil evidence of frugivory in South American mastodons and reveals the lasting ecological impact of their extinction. Researchers from the UAB and URV also contributed to the studywww.eurekalert.org
  • 151二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:05:19

    >>150

    へーっ 南米のマストドンって逆にわずか1万年前まで生きてたんだ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています