モデリングってもしかして大変なん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:47:42

    この漫画だとすんげぇ細かく訂正入ってるけど実際どんなかんじ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:51:25

    雑でも形にはなるけど突き詰めるとキリがないってのはモデリングとかイラストとかそういうのでは共通事項だよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:51:43

    ウマ娘と学マスは結構大変らしい

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:52:01

    多方面から見るからどこから見ても不自然じゃないようにと調整するのはけっこう大変
    作業的には多分絵描くのと変わんないんじゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:53:20

    納期とクオリティの板挟みもあるだろうな

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 22:59:04

    試しにBlenderとかに触れてみるといいよ
    (Blenderは現在無料で使える)

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:02:42

    あとただ見た目で完成してればいいのか動かしたいのかでも変わるしな
    V系とかゲーム系はだいたい動かす前提で作ってるだろうからそういうの想定しながら作ったりの大変さもある

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:02:56

    趣味の個人製作なら別にそんなでも、いや勿論技術と知識は必要だけど割となんとでもなる
    仕事でやる場合は仕様等の色んな制限と納期で地獄

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:04:03

    >>8

    この子はモブなのでポリゴン少なめで!とかいうクソしんどい奴

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:12:43

    ポリ少な目で高クオ求められるのはしんどいな
    これ依頼されてるとかの設定?
    それなりの料金とってるならともかく友達料金とかだったらやらされてる方かわいそうだな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:14:27

    動くと服・装備や髪が貫通するってのは割とあるけど、どこまで許容するのか問題は大きそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:16:13

    >>10

    ゲーム会社の3Dモデリング担当の主人公が先輩にアドバイスもらってるシーン

    つまりちゃんとしたお仕事

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:32:08

    >>12

    あー新人さんにアドバイスなんか

    それなら納得

    もしかしたらイジメられてるとかいい様に使われてる胸糞系かと思ったw

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:35:06

    無機物は一定値超えたらある程度立派になるからまあ何とかなる
    人はほんの少しの調整で結構印象変わるからかなり大変

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/14(土) 23:37:51

    >>13

    この子は仕事ではまともだからね

    きちんとしたアドバイスをするし真剣にやる

    仕事ではね

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:38:02

    >>15

    ギャップがある可愛い子だよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:44:24

    実はのあ先輩の中でこの専門的会話のパートが結構好きなんだよね
    同じ人いない?
    まあ現実はこんなホワイトっぽい会社じゃないんだろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:46:36

    結局のところ絶対値が無いから個人の感覚、もしくは大多数のユーザーの感覚に近づけるのが必須になってくるところはある
    そして感覚に近づけるのは色々と面倒という……

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 01:54:36

    MMDとかで高クオリティなモデル作ってる人は本当凄いと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:29:27

    >>16

    ギャップという言葉に謝って

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:34:49

    髪型1つ取ってもスレ画なんかは毛先が内側にくるんて巻いてるタイプだし
    別にモデリングでストレートにしてもカラーリングとか顔面がちゃんと出来てれば気づかないヒトは気づかないだろうけど違和感は出ると思うしそういうのをどこまで再現するかって絶対大変

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:38:02

    最終的にはモデリング班案件じゃなくなるけど
    こここういう動きすると干渉しちゃうからどうにかして、
    とか人物じゃないマップ3Dだけど
    この建物こっちの角度作り込みないからカメラでこっち写すのNGね→どうしても使いたいんで作って
    とかちょこちょこ、、、

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:40:38

    い、今少し時間と予算を頂ければ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:47:39

    自分ちんちくりんだから余計なこと言えないけど
    一定の基準みたいなのを設けてその基準から少し尖らせた方が良いとは思う…並列化っていうかね
    複数人考えてる場合は1から肉付けしていくと1人対する熱量に格差が生まれて違和感しか出ないし
    例えば特徴10ある場合他のキャラも特徴10みたいに考えれば程よいと思うけど
    余計なこと言ったかもしれないので今のうちにすみませんと謝っておく…

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:53:51

    アニメ風の3D格ゲーだしてるところが技術をyoutubeで公開してたけどレベチで分からんかったわ…

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 06:54:06

    仕事以上の情熱でクオリティアップしても仕事の成果として計上・評価されるかは微妙なのが悩ましい
    仮にこの頑張りで売り上げが上がったとしても要因がモデリングの質なのかキャラ設定やストーリーでウケたのかは一概には言えないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:03:50

    桜井政博さんのYouTube見ると「プロってこんな細かい所まで見て指示出してるのか、こんなに大変なんだな」となる

    モデリングもモデリング以外の話もしてるけどとりあえず雰囲気は伝わるかと

    監修あれこれ 【グラフィック】


  • 28二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:11:46

    >>23

    弁解は罪悪と知りたまえ!

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:31:26

    実際装飾ゴチャゴチャな服とかちょっと動かしただけで肌に貫通したりして大変とかはよく聞くな。

    それもあって一時期ウマ娘にあったポーズバグは3Dモデルで想定外のポーズを取ってるはずなのに表示に破綻がなくてモデリングすごいなって話題になってたりした。

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:34:37

    髪がすごいって他種で聞いた

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:35:14

    >>23

    クライアント「バッファ取ってるからそこから捻出してください。

    それ以上のモデル修正は不具合でありバグ取りと同義なので金は出ません」

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 07:44:44

    >>23

    >>28

    なっつ

    ギルト博士好きだった

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:05:57

    3Dモデリングの用途に制限無かったり制作時間がたくさんあったりすればクオリティは高くなるっちゃなる
    でも大抵はゲーム内で動かすとかVtuberがリアルタイムで動かすとかになる時に負荷かからないようにどこを削る(簡略化する)かに四苦八苦するし納期もあるし大変よね

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:11:58

    >>13

    イジめるような悪意は一切ないから仕事ではいい先輩だよ

    後輩(男)もそんな先輩を頼りにしてるし、恋愛感情は全く持ってないよ

    嘘は全く言ってないよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:20:37

    着物を作るのが大変だって聞いたことある
    振袖とかヒラヒラする部分が貫通しやすいみたい

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:23:10

    ゲームだと汎用モデルの骨格から肉付けしていくから個人で別れてるVの方がマシまである

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:43:41

    FF7RだとPS4基準→続編でPS5基準になったことで色んな見直しがされたんよね
    クラウドは主役だからガッツリポリゴン数増やしたけど前作から印象が変わらないように気をつけたり過去回想のクラウドやティファがちゃんと若く見えるな印象にしたり、バレットは服だけを変えたり、レッドやケットシーは毛並みの方向が身体と合っているかに気をつけたり
    メインキャラクター7人同時にだしても60fps保てる前提で前作からブラッシュアップしないといけないの大変そう

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:47:38

    >>37

    質感が強く引き出されてるなんて簡単な1行で書いてあるけどぱぱぱっと設定して5分でできました~なんて工程のはずないだろうし数日~数週間くらいかけてるんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:57:32

    テイルズオブアライズのキサラは主を守る強い女性ってことで正面は鎧姿で厳ついが、後ろ姿に隙があるギャップを出してる
    色んな角度から見ても楽しめるようにする工夫も大事なのだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 08:58:28

    >>39

    それはモデリングじゃなくてデザインの話じゃない?

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:02:31

    顔をモデリングするさい真正面ではなくよく使う斜め横を基準に制作する考えには感心した

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:02:55

    ストレートロングヘアは貫通しやすいから後ろで二つに分ける髪型のほうが楽というのは聞いたことある

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:20:10

    ホムラ1人を作るためにポリゴンだけでもこんだけ数がいる
    これは表情作るの大変なんですよって公開されたやつ

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:45:19

    >>43

    少ない方だけどね

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:46:08

    モデリングやったことあるけど拘り始めると本当にキリがないぞ
    外側だけじゃなくて揺れものとかモーションの調整も含めてモデリングだからな
    ゲームのキャラなんかはかなり汎用性高いモデルにしないとダメだろうし本当に大変だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:46:15

    >>6

    触れたけど…なんか…やたら機能が多すぎて何がどこにあるかわからん…!

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 09:52:06

    人間じゃないけどスター・ウォーズのミレニアム・ファルコンは5万パーツだってこの前テレビで見た
    内部まで作り込んでるらしくて凄い

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:03:30

    趣味でやったことあるけど、ポリの割り方が分からないし髪みたいな複雑な形状の作り方が想像もつかない。
    これに加えて、クソめんどいUVも展開しないといけないし、趣味でやるならVroidが無難よ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:05:22

    モデリング趣味が極まるとこんな感じの事を個人でやる人もいるから一番は慣れ

    仮面ライダーが好きすぎるギミックガチ勢がコチラwww【VRChat】


  • 50二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:13:06

    ホムラって結構ローポリなんだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:15:00

    >>27

    クロスオーバー系の中だとスマブラは作中の違和感ないようにしつつ原作に寄せるからね…


    結構どころじゃない大変。

    しかも背景のライティングにも拘る。


    すげぇよ……

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:15:18

    動かす系の3Dはモデリングが終わった後にもレンダリングとモーションが待ってるからな…
    完成しても、まだ半分ですらねぇんだ…

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:16:12

    リギングが抜けてますよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:17:30

    ドットの方が比較的簡単な方でいいの?

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:18:03

    blenderは機能が充実してるのは良いけど入門用として薦められるかというと困る面もある
    別ソフトから乗り換えるよりは最初からで良いじゃんてのは一理ありはするけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:23:44

    会社だと工程ごとに分業してるだろうけど
    汎用以外のボーンやウエイト調整やリギングで頭おかしくなりますよ〜

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:25:07

    >>54

    キャラクタのデザインやどういった作品で使うかで変わって来るから何とも言えないですね…


    ドットでもヌルヌル動く格ゲー作ろうとするとトンデモなレベルの工数が必要になるからマジでどっちが簡単かとは何とも言えんのです

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:32:19
  • 59二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:33:50

    >>54

    用途によるけど多分ドットのほうがめんどくさい

    作業的にというよりゲームとして作るときに、の話だけど


    単純に存在しない動きさせようと思ったら新しくドットアニメ打たなきゃいけない

    or存在しない動きさせちゃいけない(≒新しいドット発注できない)のでプランナー側が苦心することになる

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:41:49

    >>57

    未だに3D格ゲーに移行せずに手打ちしてるふらんすぱんのドットモーションは本当にすごいよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 10:45:39

    >>13

    いいようには使ってるんだよなあ…

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:00:34

    >>49

    アニメーションまで個人で作れるのすげぇな

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:04:12

    >>54

    一切動かない1枚絵を描くだけならドットのほうが楽ではある

    ただ、それを動かすとなったら話は別 ドット絵をちょっと動かすだけでも基本書き直しだからね

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:10:14

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:15:35

    >>64

    そのソースはどこ?

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:21:35

    >>64

    有識者()

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:23:05

    5分モデリング事件なんて何年前のことだもう誰も憶えてないよお爺ちゃん

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:25:33

    blenderは無料だから>>1でも誰でも作ろうと思えば作れるぞ

    でも現実にはモデラーはそんなにいない

    これが答えじゃね

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:26:50
  • 70二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:30:34

    昔のNHKで見たようなCG達

    これはこれで可愛いな

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:33:19

    君達カクコロ島にいなかった?

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:33:29

    >>17

    でもあんまり有能パートやっちゃうわけにいかないし・・・

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 11:57:32

    blenderの基本説明はこれ↓が一番わかりやすくておれもお世話になったな

    https://youtube.com/playlist?list=PLh2HlgtpWBpVI3GyRF-vBi-mqtG4ARJgc&si=RpkYXn7462zpmdWt


    みんなもモデリングをしよう

    楽しいぞ!趣味でやる分には

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:21:24

    ウマ娘のダイヤちゃんは発狂するらしいけどやくわからぬのよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:42:39

    >>43

    思ったより少なくてエグい

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:46:18

    >>74

    萌え袖、長髪、スカート、尻尾、髪飾り。


    これ全部に物理入れた上で全力疾走させるわ飛んだり跳ねたり踊ったりさせるのに目に見える破綻が起きてないのは正直言って意味不明レベルの離れ業ですぞ


    特に腕を振る疾走モーションや他モデルと共通のダンスモーションで腕を大きく振り回すのに萌え袖が荒ぶってめり込んだりダンスの止めポーズで剛体同士が干渉して射出されないのはマジで謎の技術過ぎて予想がつかないぞ!

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:49:46

    VRChaterだけど良いなと思って購入したスカートが物理荒ぶって常にパンツ丸出し羽ばたきスカートになってるから1から作れる人は尊敬してる

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:51:50

    ペンもいらないからお絵描きよりも道具はいらない手軽な趣味のはずなんだ
    でも実際に動くキャラクターモデルを作るまで漕ぎ着けられる人はすごく少ない

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 12:53:19

    実際にちょっといじったことはあるがMMDモデルを完成させてる人は超人だと思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:01:41

    MMDといえば刀剣乱舞の和装キャラを踊らせてる動画を見たことあるけどヒラヒラしてるのに破綻してなくて凄かったのを覚えてる

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:15:00

    >>55

    実際キャラを作るのはMetasequoiaがやりやすいからってMetasequoia採用してる企業も多い

    ホムラ作ったところもそうなはず

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:24:20

    >>68

    スマホやタブレットがあれば無料ソフトでも絵は描けるけど実際描くやつは少ないのと同じだね

    紙と鉛筆に置き換えても可

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:24:21

    >>77

    身体の剛体がスカートに干渉してるかと思ったら髪よけの剛体と干渉してたとかあるからマジで難しいよね…

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:31:54

    >>16

    便利な言葉だよギャップって!

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:45:21

    スレ画って3Dモデル担当の新人くん?がキャラデも兼任してるの?
    キャラの配色やら髪型やらは事前に
    キャラクターデザイナーが決めておくものって印象あるんだけども

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:48:50

    >>85

    3Dモデリング用の仕様書にキャラクターのデータが全部のってるわけじゃないからいろいろ言われてるだけ。

    このコマはその仕様書外のことから細かくキャラクター読み解いて「こういう方がそれっぽいよ」って説いてるシーンだった記憶

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 13:53:52

    >>86

    そういうものなんだ

    3Dモデル作るときってデザイン画、設定イラストくらいは

    見れて当然だと思ってたけどそうじゃないんだね

    性格設定だけはあるのに見た目の設定は丸投げとかエグすぎる

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:03:49

    ちょっと触ったことあるけど立体的に想像して手を動かせる能力と一手一手地道に積み重ねる根性がないととても形にならん
    機能への慣れや得意分野にもよるけど絵の方がまだアナログな感覚でわかりやすい

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:06:37

    >>87

    いや見た目設定ある。むしろ見た目設定と簡単なキャラ設定だけ渡されてて、

    細かい性格設定は自分で探さないと見れないことが多い。

    スレ画は性格設定側もみて参考にした方がよくなるよって話だと思う。


    例えばスレ画で触れられてる巻き髪って話も

    絵が巻き髪だから馬鹿正直に落とし込むのか、それにプラスしておしゃれさんのする巻き髪って意識して作るのかで変わる。

    まぁ>>37みたいな芸コマレベルの話になってくるけどね

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:07:13

    >>87

    丸投げなんてどこにも書いてなくない?

    デザイン画を3Dモデルに変換するにあたって元絵見て表層真似ただけじゃ雰囲気が出ない細部を詰める話だと思うけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 14:26:46

    >>54

    昔ながらの格ゲードットキャラ1人作る労力で3D格ゲー1本作れるって鉄拳のプロデューサー言ってた

    当時より技術的に発展してるから流石にもっと楽にはなってるとは思うけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:05:21

    こういうのはリアルにすればするほどいいかっていうとそうじゃないことも多い
    要らない部分に容量食って重くなったらそもそもゲームのプレイングに影響が出る本末転倒になる

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:09:41

    モデリングよりリギングとかのほうがやっててハゲるわ
    というかやってて楽しくない

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:19:49

    VRMモデル作成ソフトのVRoidを使ってみたけどプリセット合わせるだけじゃそれなりのものしかできない
    人型から大きく外れたものは作れないし服装も制約かかるから結局1から作る技術は必要だと痛感した

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:30:12

    >>92

    リッチに作っても後から負荷軽減のためにポリゴン削減してね!って修正依頼来たりとかよくあるしね…

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:30:51

    >>1

    実際はもっと具体的な指示が入って、こんな風にふわふわしてないよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:48:20

    >>94

    ざっくり素体作ったり髪の毛作る機能でマントとかリボン等の揺れ物作れるからVroidでベース作ってBlenderで仕上げると工程短縮が出来て楽なんだけどね、流石に人外とかは難しいよね…

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 15:56:03

    >>23

    「おい、与えた時間と予算だけど何に使った?」

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 16:00:33

    ボス「過去作のキャラ、新作でゲストに出すよ」
    スタッフ「OK」
      ↓
    ボス「モデルできた?」
    スタッフ「こいつ3Dで動かす前提のデザインしてないんですけどぉぉぉ‼︎」
    ボス「そういや過去作のグラは小さめのドットだったね……」

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 16:23:53

    リギングまで含めると関節部分のポリゴンの割り方とか考える必要もあるからメチャクチャつらい作業だよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 17:58:18

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:08:46

    趣味でやるにしろデータサイズがデカくなるとそれなりの機械でやらねばすぐアッツアツになるし固まるし最悪飛ぶから結構悲惨なのだ
    こまめな保存、大事!(n敗)

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:08:59

    スレ画はのあ先輩だけどスレの内容的にゲームカテで立てたほうが良い気がしてきた

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:13:45

    Metasequoia使い
    blenderもMayaもわからぬ
    周りからどんどんMetasequoia使う人が消えてもこれからもMetasequoiaとPMD Editorを使っていくからよ…

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:15:41

    >>101

    おうAI推進派はリギングをAIで済ませる機能はやくせえよ

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:17:57

    メタセコイアは日本のモデラーは使ってる人が多いしそれで作ってるプロのゲーム会社も多いよ
    ゼノブレの会社の開発画面でチラッと映ったUIはメタセコイアだった
    ローポリ作るならメタセコイアのほうが楽

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:19:43

    vroidモデルもメタセコイアだからな
    メタセコイアの方が圧倒的に使いやすいから個人的にメタセコイア復権してほしい…

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:31:00

    例え話複腕キャラのモデリングやるぞってなった時地獄だとよく言われるのよな

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:32:56

    vroidがもっと服の型紙が多くなればなぁ…と思ってる

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 18:34:44

    刀剣乱舞MMDは素人があのめんどくさい物理演算をPMDEditorでやってたのがすごい

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:01:02

    vroidは完成品じゃなくてもっと汎用性高くていじりやすい型紙を増やして欲しいのだが
    ほぼ開発中止なのかね

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:09:50

    そういわれればジャンプ作品でモデリングの話になると大変だって言われるキャラで丁度腕多いからアニメ化も3Dのゲーム化でも悲鳴上げさせるジャンプキャラ

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:51:35

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:56:38

    >>54

    なんかドット打てねぇから手描きアニメでキャラ作っちゃお

    みたいなゲームたまに海外で見るの思い出した

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:28:48

    中華ゲーは登場キャラのモデル無料配布してくれてるとこあるから参考になるよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:30:19

    モデリング楽しそうだったんでblender触ったことあるけど3D酔いする体質で吐き気が凄くて断念した
    酔い止め飲めば出来ないことも無さそうだけど次は三半規管丈夫に生まれたい

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:42:56

    >>116

    それだったらメタセコはどうだろ

    使用範囲制限されてるけど無料お試し版あるし視点はわりと安定してる感じじゃないかと思う

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:05:45

    >>117

    やるかわかんないけどソフト名は覚えとくわ

    ありがとう

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:26:47

    >>82

    仕事にするとなると共通ルールを知ってるの前提で設計制作進めないとだからハードルがね…

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:28:04

    >>54

    ドットは動かす事考えると同じくらい手間

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:45:28

    原神やスタレみたいなアニメキャラ風モデルならメタセコの方がいい
    blenderのほうがやれることは多いけど挑戦して挫折する人よく見るから…

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:50:26

    >>115

    今は鳴潮のモデルが一番すごいと思ってるけどあれはレンダリングもものすごい凝ってるんだよねえ

    原神なんかは光影をモデルのテクスチャに直接描くという力技を使ってる

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:56:04

    テイルズのロイドは元々マントの予定だったけどモデリングの関係で白いひらひらになったって聞いた

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:56:44

    >>109

    vroidは完成系の服を増やすよりカスタマイズできる服を増やして欲しいんだよな

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:59:23

    >>96

    たぶん作者は有能風に描いてるけどチャットワカル人からするとこんな曖昧な修正指示すんなってなるやつ

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:01:26

    blender使うよりPMDEditorのほうが使い方の解説があって早いってこともあるよ
    まあだから日本の3DはMMDのせいで時代が止まってるとか言われてしまうんだが

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:05:03

    昔はあれこれ会社ごとに違って苦労したけど今はunityで統一されたから勉強することが少なくて助かる
    ん?Unreal Engine…?

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:05:15

    >>122

    モデルのテクスチャに書き込んで成立させてるのか……

    まぁそこまで露骨なのは入れてないとは思うけどすごいな

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:06:42

    >>125

    先輩から「仕事では有能」を取らないであげて…

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:06:59

    >>127

    普通にUEはまだまだ使われているので頑張って覚えよう!

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:07:29

    >>46

    ならメタセコイアだ

    モデリングだけなら見本サイト探してすぐできる

    ブレンダーはエンジンが入ってるせいで初心者にはとっつきにくい

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:08:38

    >>125

    そもそも口頭で修正指示ばーっと語ってる時点で

    「現実に忠実に即してるか、じゃなくてそれっぽく見せれたらOK」ってだけのシーンなのにどこにいちゃもんつけてるんだ案件でしかないよ

    モデリングや仕事のことわかってても漫画の楽しみ方わかってない人だよソレは

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:11:45

    >>128

    なので原神のキャラはMMDに持ってきてもあまり違和感がない

    鳴潮はレンダ前提で作ってるからMMDに持ってくるとアレ?となりがち

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:12:59

    あれもこれも、個人でアニメも作りたい!となったらBlenderだけど
    趣味でかわいい嫁作ってニヤニヤしたい程度だったらMetasequoiaで十分だよね
    感覚的に作れるという意味でも手軽
    絵描いてる人ならすぐに出来るようになると思う
    ただそれより上に行きたくなったらソフト変更覚悟しなきゃだし大変だけどね

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:16:44

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:28:05

    >>125

    具体的じゃない指示ばかりだけど、人格批判が入ってないだけで超ありがたいよ

    普通に鬱になるもん

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:55:24

    モデリングが無事終わっても
    テクスチャのマッピングもあるし
    ボーンデータとの紐付けもある

    肘関節の頂点を適当にしたせいで
    輪郭線が変になって関節がイカれる
    地獄だ

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:08:16

    blender、漫画描く人ならぜひおすすめしたい
    背景360度いつでも使い回してすぐに線画になる

    ただ人体やモンスターモデリングはしょっちゅうやるわけじゃないからすぐにリギングやら忘れるわ

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:38:10

    第1話 Blenderにようこそ!!
    第2話 初めてのモデリングっ!
    第3話 ドキドキ!UV展開っ!?
    第4話 ワクワク!テクスチャっ!?
    第5話 ウェイト調整
    第6話 憤怒
    第7話 怠惰
    第8話 絶望
    第9話 破壊
    第10話 忘却
    第11話 再起
    最終話 Blender

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:11:25

    >>136

    この書き込みで3Dモデルを作ってる人たちへのリスペクトを忘れないようにしないといけないなって思いました

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:24:03

    メタセコって今でも初心者向けに使えるレベルなの?
    なんか10年くらい前にプラグイン関係のゴタゴタあってから解説もほとんどなくなって化石化してるイメージしかない

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:27:14

    >>125

    人格否定もないし、参照してほしい資料の提示と修正プラン提示してるから正直アートディレクターからのチェックバックとしてはありがたい分類だわ

    (指示通り直せれば納品できるってことだしね)


    「ここなんかヤダから直せ」「ここ好きじゃない」とか返ってきてデスクまでヒアリングしに行く手間もねえんだからずっと楽マジで楽

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:31:11

    気になったら図書館とかでCG WORLDっていう雑誌読んでみるとおすすめやで何言ってるかわからん話多いと思うけど最近の作品の3DCGのこだわりとかがあって結構読みやすいと思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:53:37

    >>141

    仕事で使ってるけどモデリングするだけなら別に問題ない

    ただ結局最終的にblenderとかに持っていくことになるんで今から覚えるならメタセコをわざわざ使う理由はないって感じ

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:59:45

    >>1

    クライアントがこだわりの強い素人さんだと実際こんな感じだ

    技術的に可能不可能とか全て置いといてとりあえずフワッとした希望を羅列してくるんで正直しんどい

    ある程度知識経験のあるクライアントだと話が通じるんでやり易いし修正要望も的確

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 02:28:37

    blenderもむっずいキッツイって人はVRoidから始めてみるのもアリやね
    こっちは素体やある程度の素材は最初から用意されてるからそれら組み合わせるだけなら簡単だけどこだわろうとすると一からテクスチャ書くキツさだったり髪を作ることの難しさだったり表情設定の面倒臭さみたいなモデリング特有の苦しみは必ず出てくるよ



    特に髪
    一応超絶初心者向けソフトのはずなのにこれだけ圧倒的な地獄

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 03:00:34

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 08:10:11

    >>147

    メタセコはpmxが出力できない時点で今のMMD用としてはもう論外じゃないかな……

    メタセコに慣れるとBlenderへの乗換しんどいし、BlenderのUIも今はそんなに難しい訳じゃないし今のメタセコは初心者に勧められるような代物じゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています