- 1二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:29:43
- 2二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:31:55
なあ春草、19世紀のアメリカでは緑茶が飲まれていたって本当か?
ああ もちろんコーヒーも飲んでたが南部を中心に緑茶も飲んでいたんだぜ
しかも日本から輸出されたものだったんだ - 3二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:32:26
こ、氷で抽出したやつがいい…
- 4二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:34:47
当時の日本はですねぇ…清がアヘンでアヘアヘにされた結果早くグローバル市場で存在感を高める必要があったんですよ
さもなければ占領されてプランテーション農園にされるんだよね酷くない?
そんなわけで輸出品として目をつけたのが生糸や繊維、そしてお茶だったんや - 5二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:34:48
ボストン湾に緑茶ぶち込んだらどうなるか教えてくれよ
- 6二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:37:20
- 7二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:37:59
- 8二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:39:20
- 9二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:39:39
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:39:59
(うんちくがうんちに空目したのは俺なんだ!)
- 11二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:43:36
- 12二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:43:43
- 13二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:44:58
- 14二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:45:43
- 15二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:46:00
ウズベキスタンとかのシルクロード周りの国では古くから緑茶が親しまれてるってネタじゃなかったんですか?
- 16二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:48:50
オリエンタルなテイストの柄が多いウェッジウッドで緑茶を淹れる姿勢には好感が持てる
- 17二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:49:09
- 18二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:51:24
モロッコとかならガンパウダーとかが有名だよねパパ
- 19二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:51:43
今回は400ml作るのん
- 20二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:53:43
ちなみに紅茶も緑茶も基本的にデカい入れ物で多く作った方がウマイんや
ポットいっぱいに入ってる方が対流しやすいからねっ
少なく作る場合はそれに合わせてポットや急須を小さくするといいんや - 21二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:55:32
- 22二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:56:26
- 23二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:57:59
- 24二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:58:19
- 25二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 19:59:13
- 26二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:00:19
- 27二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:00:44
- 28二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:02:19
- 29二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:02:43
- 30二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:03:07
- 31二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:03:31
ウム・・・ぶっちゃけ内蔵式の茶こしは茶葉の対流の妨げになるんだなア
- 32二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:03:59
- 33二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:05:00
- 34二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:05:19
- 35二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:06:20
あっポットを2つ使うのは抽出用とサーブ用だから…
特に複数人で飲む時は茶葉入れっぱなしのポットで飲むと後の人が濃くなるからサーブ用と分けたほうがいいでヤンス - 36二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:07:33
- 37二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:08:35
おいおい緑茶の茶菓子は和菓子でしょうが
- 38二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:08:47
- 39二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:09:28
ふーっ美味しかったありがとうございました
一杯飲んでやねぇ… - 40二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:10:19
面白いから似たような過去スレあったら教えて欲しいのん
- 41二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:11:26
- 42二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:11:57
- 43二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:12:58
- 44二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:14:07
えっ
- 45二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:15:25
春草、マジで緑茶に砂糖とミルクをぶち込んでたのか?
ああ 当時の日本人はドン引きだったらしいぜ - 46二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:17:02
これに文句を言うってことは…マネモブは抹茶ラテを一生飲めないんや
ちなみに現在の抹茶ラテは和スイーツブームで日本で再発明されたものだから関係ないらしいよ - 47二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:18:30
- 48二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:19:00
味は良さそうだよね、味は
問題は温度だ - 49二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:19:44
- 50二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:20:19
コーヒーや茶は古い時代薬やエナジードリンク
扱いだったんや… - 51二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:21:10
- 52二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:21:11
- 53二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:23:09
- 54二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:23:17
- 55二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:26:27
当たり前だけどカフェインが入っているからね
アフタヌーンティーの成立なども考えるとほんとに労働者向けのエナドリみたいなもんなんや
ちなみにコーヒーに比べて茶類はカフェインが多分に含まれているというのはネタだよ
あれは「抽出前の茶葉や豆の状態の重量○○gに対するカフェイン含有量」なのでそれぞれ一杯あたりの量ではないんや
まあ玉露はコーヒーと比べても一杯あたりのカフェイン量が多いんやがなグヘヘ
- 56二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:27:30
春草、今でもアメリカで緑茶って飲むのか?
いいや、今ではほとんど飲んでいないぜ 少なくとも19世紀に定着した緑茶文化は一旦死滅したと考えるべきや
20世紀ごろには大英帝国のセイロンティーに駆逐されたうえに>>12でも書いたけどそもそもコーヒーに負けてるんや
- 57二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:28:11
- 58二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:30:23
そもそも日本茶の輸出はアメリカ以外だと邪魔ゴミだったんだよね
当時の日本は今のC国みたいなものだから質より量の側面があってブリカスがセイロンでお茶の生産を始めると価格競争にも負けて死んだんや
そもそも海外への販路がなくてな…外国の商人に利益も取られるんだよ - 59二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:30:25
これでも私は慎重派でね 実際に砂糖入りの緑茶を飲んでみたよ
その結果普通に美味しいことがわかった
お口すっきりさせたいなら砂糖なしがいいけどね
ちなみに甘く冷たいグリーンティーが国内で飲まれてた時期もあるらしいよ - 60二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:32:45
うーん緑茶と抹茶では製法が全然違うから抹茶ラテと同じにはならないと思うのん…
基本的に緑茶は茶葉を育てる段階で結構な時間日光に当たるんだけど抹茶用の茶葉と玉露用の茶葉は黒いカバーとかをかけて日光に当てないようにするんだよね
それであの甘みや出汁のようなコクが生まれるんだァ - 61二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:33:39
コーヒーじゃねえかよえーっ
- 62二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:34:32
黄禍論が流行ったのも逆風なんだよね
日本茶の品質自体が低かったのもあるけど、ブリカス側に「日本茶…糞 イエローモンキーが管理してるから不衛生なんや」って広告を流されて負けた面もあるらしいよ
ただ今風に考えるとマーケティング戦略で負けてるだけな感じもあるけどなブヘヘヘヘ - 63二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:37:11
- 64二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:38:29
そもそもの話をすると日本茶ってあんまり輸送に
向かないっスよね それと水の硬度問題もあるしな(ヌッ - 65二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:38:42
最終的には国内産業が工業化して政府も茶に力を入れなくなって…輸出業は死んだんや
今生き残ってる国内茶の産地は工業化と大規模化に成功したところでそれ以外は邪魔ゴミだったんだ - 66二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:40:51
- 67二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:42:46
- 68二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:42:53
- 69二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:47:32
- 70二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:51:56
- 71二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:54:10
ちゃんとした手順でお茶を淹れるのに致命的な弱点がある
それは洗い物が増えることや
めんどくさっめんどくせーよ - 72二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:55:37
当時の日本人はお茶のカフェイン耐性なくて実質シャブだったって聞いたことあるけど本当なのん...?
- 73二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:55:52
工芸茶とかも詳しそうなのん
- 74二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:57:28
- 75二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:58:03
- 76二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 20:59:39
さあね…ただ割と最近、具体的には80年代ぐらいの改革開放ぐらいから海外向けの資本主義的輸出品として作られたジャンルらしいことを聞いたことがあるのは確かだ
- 77二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:02:40
- 78二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:02:41
- 79二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:04:46
- 80二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:07:27
- 81二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:11:39
- 82二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:11:42
- 83二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:13:51
- 84二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:16:43
- 85二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:17:44
- 86二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:20:57
見事やな…
- 87二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:21:58
- 88二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:26:46
A国が輸出先として厳しくなってきたからS連に輸出を行ったり中東・北アフリカにも市場開拓を行ったり戦前の日本茶の輸出史は面白いっスね
- 89二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:32:08
にしてもヨーロップ的な牛乳入れても合うような緑茶を現代に適応させて欧米にリバイバルさせたジャッ.プは割と凄いよねパパ、これも海外需要がなくなってガラパゴス化したからかもしれないね
にしても売れすぎを超えた売れすぎ、石臼とかも枯渇するとか話になんねーよ
茶せんも缶もない…京都悩ます「抹茶狂騒曲」 抹茶人気沸騰で関連品が品薄に、中国産や紙で急場しのぐ(京都新聞) - Yahoo!ニュース 訪日客に人気が沸騰している京都の宇治抹茶。新型コロナウイルス禍が開けて需要が一気に高まり、昨秋から品薄が続く。店頭で販売制限をしたり、インターネット販売を中止したりする店も多く。品薄になっているのnews.yahoo.co.jp - 90二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:36:18
- 91二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:40:12
とある動画で茶筅の作り方見たけど面倒を超えた面倒な作り方な上に、百回使ったら寿命と聞いても少し耐久性は無いのかと思ったっすね
- 92二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:40:18
- 93二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:14:35