タイタンソード剣先の伸縮機能ってなんの意味があるんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:37:45

    正直あんまりアクションに活かされてるとも思えないけどなんのための伸縮機能なんだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:38:29

    玩具の都合…

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:38:52

    伸びると楽しいだろ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:39:12

    ライジングの刃の取り付け

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:39:58

    ドラゴンロッドと言い、当時のリントで伸縮機能をつけるのが流行だった説

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:44:14

    剣として考えると刀身の真ん中に空洞があるのは明らかに不良品

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:45:14

    血抜き……?

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:46:59

    突き技の時使えたらかっこいいかもしれないし……

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:52:46

    間合いが変わるのは相手からしたら面倒だろう
    刃先が可動式でグロンギの表皮に有効かは知らない

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 21:55:07

    ブッ刺した後にパイルバンカーのように伸ばす
    振る瞬間に伸ばして間合いを伸ばす
    あと収納状態の方がバイクとか馬とか乗る時邪魔にならない
    他にも色々あるんじゃないか

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:05:59

    相手の身体に穴が空くので失血死を狙える

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:58:07

    そもそも縮めた状態では一度も使っていないな
    真骨彫でもちゃんと縮めた状態の先端が付くけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 22:59:32

    逆方向の鞘説
    切っ先だけに刃があるみたいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:00:16

    まぁ当時のオモチャにかけられるコストと技術で動くだけ!みたいなのなんだろうが……
    なんかセーブモードみたいな設定はないのか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:03:58

    実はオミットされたけど刃先が飛ばせる仕様だったとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:04:44

    一応は必殺技発動時に刀身が伸びる設定になってる

    古代クウガの時は縮んでるのがデフォルトだったのかもしれない

    メタ的には伸縮する方がコンパクトにできて玩具が売りやすい

    タイタンソード | 仮面ライダー図鑑 | 東映仮面ライダーシリーズに登場した仮面ライダー、変身フォーム、怪人、登場人物、アイテムを詳しく解説・紹介しています。www.kamen-rider-official.com
  • 17二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:06:18

    アクションで活かされたことも無いので本当にただのなけなしのおもちゃ用ギミックかなんかその都合だろう、ドラゴンロッドもこれだし
    ライジング化するとそれも潰れるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:10:26

    収納状態でコレだから伸縮機能ないと玩具として売るのはかなり厳しいわな

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:12:29

    やっぱ長物おもちゃ売る都合のギミックって部分が大きいのかな、昔のスーパー戦隊のソード系の武器も結構伸縮ギミック付きなの多いし

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:15:45

    短い棒を巨大な大剣に変化させる演出として伸縮するギミックあった方が映えるでしょ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:15:54

    >>19

    ガチャガチャ動かせると子供は喜ぶからな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:31:48

    メタ的な意見抜きにしたら、元がトライアクセラーとか警棒だから五代君のモーフィングパワーでのイメージが伸縮する剣として、ああ言った形状になったのでは?

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:37:44

    クウガの姿も武器も金の力を除くと古代とは変わってないから・・・

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/15(日) 23:56:50

    木の棒とかから作ったドラゴンロッドにも伸縮機能あるから、デフォルトであるギミックだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:01:51

    >>18

    中が見えるパッケージに時代を感じる

    右向きに入ってたのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 00:17:41

    マジレスすると玩具は対象年齢によって素材や長さや重さや硬さなんかがかなり制限されるので伸縮機構付けないと長物を販売できないという切実な事情がある
    ちなみに別売り玩具同士の合体機構なんかはかなり制限が緩いので偶にリュウケンドーのツインエッジゴッドゲキリュウケンみたいな対象年齢3歳以上なのに全長1メートル超えの頭おかしい玩具が出てくる

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 09:20:26

    タイタンソードの伸縮ギミックには玩具の都合的な面しか意味しか感じなかったけど、その点が反映されたのかフレイムセイバーの展開ギミックには決め技発動する前振りとしての意味が付いたなと思った

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 09:55:39

    と、刀身の穴はライジングのブレード取り付けるのに必要だから…
    まあ劇中だと生えてきてるから関係ないんだけどね!

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 09:59:35

    ジャックフォームギャレンラウザーの銃剣部分の悪口言ったか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 13:24:35

    後輩達も規定内で少しでも長くなるよう苦労してるからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:09:34

    >>26

    こうしてみると一個のアイテム内で合体するゴッドゲキリュウケンはだいぶ刀身短いな…

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:37:13

    >>6

    アレじゃねえの?刺した時に肉を引きずり出すためじゃねえの?


    スプーンでプリンを掬うみたいな感じで

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:40:28

    実は攻撃しながら伸ばして間合いを狂わせるのが本来の使い方なのかもしれんし…

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:57:48

    >>31

    盾と分離&合体する都合剣単体だとちびっこいのよな

    個人的にゴッドゲキリュウケンはサウンドと相まって抜刀ギミックがメチャクチャ痛快で好きだった

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:27:36

    モーフィングパワーで変えられる武器の大きさ決まってるんじゃない?
    大きさギリギリに作ったけど、リーチもっと欲しいから伸びるようにしたとか

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:19:55

    >>34

    盾と合体だとダークバイザーツバイは短かったな―

    しょうがないけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています