珍獣ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 17:16:55

    ここは世界各地の珍獣について語るスレ

    スレ画は西・中央アフリカに生息するウマヅラコウモリ
    見た目は怖いけどこう見えてオオコウモリと同じく果実食

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 17:22:28

    ミミナガバンディクート
    クラッシュ君のモデルになったバンディクートの一種で文字通り耳長なのが特徴
    ただし、現在だと猫やら狐などの外来種によって絶滅の危機に瀕している

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 17:29:56

    猿みたいな有袋類ことクスクス
    癖の見た目しときながらオーストラリアからインドネシアと割と幅広い範囲で生息してる

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 17:55:46

    勉強になる

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 17:58:53

    ホシバナモグラ
    鼻の周りにピンク色の肉付きのよい触手を持つ北米東部産の両生モグラ

    鼻というよりはもはや触手と化している
    正面から見るとだいぶエイリアン

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 18:02:04

    キモすぎるヤギ
    ダマスカスヤギ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 18:05:30

    始祖鳥みたいな姿をしてるツメバケイ
    こんなかっこいい姿だけど始祖鳥とは何の関係もない上に主食の葉を発酵する形で消化するせいか体臭が臭いという少し残念な鳥

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 18:09:37

    >>6

    あにまんでもよく話題になってたヤギ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 18:32:05

    名前聞いたことあるのも何種類かいる
    みんな独特な見た目してるね

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 18:37:27

    珍獣は外見とか生態がユニークな希少な動物のことなんだってさコビトカバも珍獣らしい

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:21:41

    >>10

    コビトカバはパンダ、オカピに並んで世界三大珍獣として有名だよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:32:04

    珍獣筆頭

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:39:04

    >>3

    こんな白い動物、雪原か良くて砂漠ならともかくそれ以外だとむしろ目立って即死しそうなもんなのに…不思議だなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:39:19

    ジャコウネコ科のビントロング
    体臭はポップコーン

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:42:25

    ウシ科サイガ属サイガアンテロープ
    サイガ属はこの種だけ
    中央アジアにいる絶滅危惧種

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:45:30

    ケツァール
    手塚治虫が火の鳥のモデルにした

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:46:14

    >>6

    スターウォーズとかFFとかのフィクションに出てくる家畜っぽくて好きなんだよなこいつ

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:49:19

    >>10

    たぬきと入れ替わりでシンガポールから来たコビトカバさんじゃないか

    しかし、たぬきなんかと交換するなんて価値の差がとんでもないけど向こうの人からしたらたぬきも珍獣みたいなものだったのかと思うと面白い

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:50:21

    みんな大好きカカポ
    カカポも人間が好き

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:51:21

    たぬきって外国だと幻の生き物だとされてるらしいもんな

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:52:13

    >>1

    シャンタク鳥の子供みてぇだな

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:52:39

    ウアカリ
    酔ったおっさんみたいなハゲ頭の猿
    以外と小さい

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:03:15

    カンガルーとかコアラとか逆にメジャーすぎるけどオーストラリアってよくよく考えると変な動物いっぱいいる

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:00:23

    ハイラックス
    アフリカの岩場なんかにいる仲間別名イワダヌキ
    タヌキのようなネズミのようなウサギのような見た目だけどその正体はゾウやジュゴンに近い動物

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:06:45

    >>20

    なんか海外の珍しい動物と交換の要求されたみたいな話あるよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:10:09

    >>22

    真っ赤なケツみたい

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:16:21

    >>23

    カモノハシとかも変だよなーオーストラリアの動物は進化がおかしいのが多いイメージあるわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:38:19

    オーストラリアの動物良いよねえ、これも
    フクロアリクイ 有袋類だけど育児嚢は痕跡のみに

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 08:07:51

    プニプニのカメガエル

    普段は土の中にいてジャンプや泳ぐことができない

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 10:48:14

    >>15

    確か最近個体数が回復したニュース聞いたな

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 19:19:52

    インドネシアの島々に生息するバビルサ
    ツノが伸び続けると最悪頭に突き刺さって死ぬ可能性もあるという

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:15:40

    >>29

    プニプニでかわええ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:19:25

    >>7

    実際ツメバケイのヒナには翼に爪が生えてたりする

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:29:56

    ハネジネズミ
    ただしネズミではなくゾウの仲間である

    新生代に海に囲まれていたアフリカ大陸は所謂よく見かける様なネズミやイヌネコの仲間の侵入があまりなく
    そのためニッチなシェアを埋める様に収斂進化した種が多い
    これがアフリカ上獣目と呼ばれる殆どがアフリカ生息を占める原始的な生き残り

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:31:02

    現実の生態系って想像以上にファンタジーだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:33:16

    「何これ!?」ってなる動物だらけで面白い

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:34:19

    >>18

    実際狸は相当に珍獣らしいな、方向性が違うけどニホンザルもかなりの珍獣。ジブリとかアニメの中の生き物だと思ってる人も結構いるとか

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:34:32

    野生化では個体数3000匹もいないとされる超希少動物

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:42:01

    >>1

    ちなみコウモリと言う種は遺伝子的にガチでウマと近縁だったりする

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:45:36

    >>37

    ニホンザルは実際日本にしか生息していない固有種だしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:55:00

    >>39

    コウモリは全然系統分かってないんだよな…祖先種の化石が見つかったけど原始的な特徴を有してはいるもののもう既にちゃんと機能する翼があったからそれより前の他の種と分岐する前のミッシング・リンクが不明という…近年の遺伝子解析によってローラシア獣上目ってのは分かったけども

    オニコニクテリス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 42二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:11:30

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:40:55

    >>42

    この2人はザックリ言うと哺乳類の大分類について話してる感じだな。ものすんごい雑に言うと哺乳類はちゃんとした胎盤で子供を育て産む有胎盤類という種類を真獣類って言うんだけどその四大系統が異節上目、アフリカ獣上目、真主齧上目、ローラシア獣上目って名前なんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:01:13

    >>42

    とりあえず>>34のハネジネズミはゾウやジュゴン>>24に近くて

    コウモリは犬猫アザラシとかの食肉目の仲間やクジラや豚牛みたいな蹄のある動物に近いって感じ

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:20:48

    >>41

    じゃあもしかしたら実はガチでジャージー・デビルみたいな種がいる可能性があるのか⋯

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:47:53
  • 47二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:54:50

    センジュナマコは珍獣にはいりますか

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 08:46:35

    生きた化石ムカシトカゲ
    トカゲじゃなくて大昔栄えた仲間の生き残り

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:26:33

    >>14

    別名クマネコなんで熊猫パンダと読めないこともない

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 13:10:58

    ベトナム、ラオスと限られた地域にしか生息しないうえにほぼ発見例がないサオラ

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 13:20:20

    >>45

    UMAの正体は古生物の生き残りだったのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 13:29:24

    >>40

    霊長類って基本的に温暖な地域に生息してることが多いのに雪降るような寒い地域に住んでるニホンザルはかなり珍しいんよね

    日本人からすると温泉に浸かる猿ってまあまあ普通感あるけど海外からすると見た目と生態の乖離がすごいんだろうな

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 13:46:37

    >>35

    ほんとに泡沫の有機物でしか無かった状態から何十億年もかけてこんなに多様化してるんだからマジで摩訶不思議だよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 14:10:22

    鱗ある哺乳類のセンザンコウ
    似ているがアリクイの仲間ではない

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:46:50

    >>54

    元々貧歯類という括りでツチブタとかも含めアリクイと同じグループとされてたけど遺伝子解析の結果ガチでただの収斂進化でしかなくてなんならネコ科やイヌ科の食肉目に近い事が分かったんだよなセンザンコウ

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:55:45

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:24:02

    ローランド・ストリーク・テンレック

    世界で唯一トゲで音を鳴らしコミュニケーションを図る哺乳類

    半地下生活をするが声帯が発達していないため鈴虫や蟋蟀の様に太さや長さを決めたトゲを特殊な速筋で擦り合わせて鳴らす


    一見ハリネズミに見えるが実はネズミどころかトガリネズミなどのモグラの仲間でもない

    マダガスカル固有種のテンレックはゾウやジュゴンの仲間でつまり>>34と同じ進化を遂げた生き残り

    ユーラシア大陸にいたテンレックの仲間はネズミたちに生存競争で敗北して絶滅したとされている

    これはそのテンレックの中でも一際変わった動物

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:37:14

    コイツはハネオツパイ。一見リスみたいに見えるけど実はサルに近い仲間だぞ、コイツは自然発酵したヤシの花の蜜を好むんだけど実はコレ酵母菌の力で発酵した天然の酒だからとんでもない飲んだくれなんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:49:49

    >>57

    ちなみにこんな感じの音(2:28〜以降)

    Lowland Streaked Tenrec (Madagascar Hedgehog Shrew)


  • 60二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:49:00

    >>59

    ネズミみたいな見た目して思ったより高度な技術持ってるな…

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:51:33

    >>60

    まあでも同時にこれいる…?ともなる進化だし他の生物種には見られないのも分かる

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:32:15

    >>55

    こういう分類に関する小話は研究者の四苦八苦や技術と研究の進歩の歴史が見られるから読んでて楽しいんだよな

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:54:18

    世の中には変わった生き物が沢山いるんだなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:05:18

    オオクチボヤほんとパックンフラワーで好き

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:15:51

    >>59

    ちなみにこの動画に映ってた他の地域じゃ見ることの無い奇妙なネコ科っぽい動物はこれまたマダガスカル島の固有種でこの島の頂点捕食者フォッサというマダガスカルマングース科の動物で島外のネコ科の捕食者などに比べると原始的な形質を残す珍しい動物だったりする

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:47:10

    >>19

    好奇心旺盛で世話する人間に恋する

    本来結構長生きではあるが繁殖スピードがめちゃゆっくり

    攻撃手段がなく外来生物に狩られまくる心配な鳥

    ずんぐりした体型でなんか良い香りがするらしい、香り気になる嗅ぎたい

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:51:00

    ソレノドン
    原始的な形態かつ毒の唾液を持つという生きた化石

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:03:14

    >>67

    名前がもう化石っぽい

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:41:04

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:42:15

    >>68

    そもそもソレノドンを始めモグラやトガリネズミとかの属する真無盲腸目が真獣の中でもだいぶ最古レベルで原始的なグループだからね

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:27:27

    >>3

    親が小さい頃にこいつを肩に乗せて散歩させてたおっさんが居たらしい

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:46:29

    >>71

    海外の方?

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:48:30

    トビネズミ

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:32:58

    中央アフリカ生息のHairy frog
    毛ガエルと読めるがそれはオスが腰部分に硬質の皮膚が変化した毛が生えている
    またこのカエルは爪も生える、より正しくは髪や爪などのケラチンではなく骨が飛び出す

    ヤモリの仲間の中には肋骨が皮膚の下から突き破って飛び出し外敵からの捕食を免れるがこのカエルも同様
    普段は関節部分の尖った爪状の骨には向かい側の関節がカバーの役割を果たし折り畳んで収納している
    いざという時に曲げて飛び出して引っ掻く様で閉まった後は持ち前のカエルの再生力でまた覆う


    うん、飛び出す爪の骨でフィーリングファクターってX-MENのローガンだね
    だからウルヴァリンフロッグなんて呼ばれている
    ちなみにカメルーンでは子宝に恵まれると食されている

  • 757125/06/20(金) 00:45:45

    >>72

    いや日本やで

    昭和47年生まれのオカンが幼稚園位の頃の話

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:47:24

    >>75

    こんなマイナーな絶滅危惧種が日本に来ることあるかあ…?見間違いか別の動物じゃね?

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:53:36

    >>76

    昭和のその頃ならまだこういう生き物の輸入とか規制が緩かった時じゃないかな

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 01:05:42
  • 797125/06/20(金) 01:45:26

    >>78

    まじか……オカンにオポッサム見せた時「これじゃないけどこれに似た猿っぽい微妙な生き物つれたおじさんが居た」って言ってて二人でめっちゃ調べて探したのに……

    昭和の関西圏だから条例前に連れてきて禁止後も適当に連れ回してたとかワンチャンありそうだけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 02:15:53

    >>78

    なるほどそれなら違うか

    猫とかと見間違えたとかなのか

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 02:34:42

    野生のハムスターが珍しいのって生息圏がシリアとかイスラエルとかの中東の紛争地帯だからって理由らしいな
    今いるゴールデンハムスターはみんな1匹の標本個体の子孫なんだとか聞いたことある
    数千円で買える珍獣

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 02:42:48

    >>79

    まあ2010年代になっても大手ペットショップが禁止動物輸入販売して逮捕されてる事件あるから条約で禁止されてる=絶対に手に入らないってわけではないのでホントにクスクスだったかもわからないよ

    今となっては確かめようもない話だ

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:04:41

    >>1

    子供の頃図鑑で見てビビったよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:37:33

    スッポンモドキ
    一科一属一種の珍しいカメ
    スッポンに近い仲間でスッポンのような突き出た鼻と海亀のような泳ぐために進化した手足が特徴
    昔は赤ちゃんが安く売られてたけど大きくなるしよく泳ぐので大きな水槽が必要でもて余す人も多かったらしい
    最近は保護されてかなり高価なので大事に育てられてるみたい
    カメの中でも特にかわいい種類の一つだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:44:42

    >>84

    けいおんで初めて知った記憶がある


    同じく一科一属の生物だとカグーが有名。ニューカレドニア島の固有種

    繁殖期になると画像みたいに羽毛を逆立てる生態を持つ

    現在は開発やら外来種で絶滅危惧種

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:51:00

    >>85

    そもそもとしてニューカレドニアには固有種めちゃくちゃ居るんだよね。ここは元々ジーランディアという数千万年前に南極とオーストラリアの二つの大陸から分離したクソデカい島だったんだけどそれが沈んでニューカレドニアとニュージーランドだけが残ったからこの2つの島は数千万年に渡って外界から隔離されて他の地域では見る事のできない特殊な進化を行った種や太古から生きる古代種が現存しててたとえば世界で1番デカいヤモリであるツギオミカドヤモリとかが生息してるよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 18:15:36

    アシナシトカゲ科全般
    ヘビに見えるけど文字通り足のない進化をしたトカゲ

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 18:17:10
  • 89二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:43:25

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:52:30
  • 91二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:52:49

    >>86

    の仲間で同じくニューカレドニアにいるオウカンミカドヤモリ(クレステッドゲッコー)

    今や繁殖されて色々な品種が作られててペット界隈ではヤモリの代表としての地位を築いてるけど実は一時期絶滅したと思われて1990年代に再発見された希少種

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:00:28

    小型の哺乳類どんな系統でもだいたいネズミっぽい見た目になるのすごいな
    ネズミっぽい奴らの中ではだいたい齧歯類が生存競争で優位なのも面白い

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:29:20

    >>3

    ブチクスクスはよく威嚇するからこの見た目でメンチ切っては「ヤンのかコラ」「イテまうぞオラ」って感じらしい

    なお臆病


    どうもフクロギツネ、つまりポッサム(オポッサムじゃないよ)の仲間みたいだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:13:13

    >>10

    野生ではカバの癖に水にはあまり入らず森林に生息するという中々奇妙な生態をしているらしいね

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:17:24

    >>81

    大昔にシリアで捕獲された1頭のメスと12匹の子が現在飼育されている全てのゴールデンハムスターの始祖だとか

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 02:18:28

    >>92

    というか最古の哺乳類であるアデロバシレウスからしてこう言う見た目なんでコレでクルロタルシ類が支配してた三畳紀や恐竜が支配してたジュラ紀〜白亜紀を凌いで生き延びた実績ある形だし自然とそういう風に収斂進化するんだろう

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:39:48

    ガラパゴスピンクイグアナ
    近年発見された珍しいピンク色のイグアナ
    ガラパゴスでもイザベラ島にある火山の限られた場所にしかいない超希少種
    しかも繁殖がなかなか確認されないみたいでものすごく絶滅が心配な種類

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:50:37

    >>93

    なんかマスコットみたいで可愛いな

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 21:59:23

    >>96

    必要な機能ざっくり搭載するとこの姿になるんかな?

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 22:38:10

    マレーヤマネコ(フラッドヘッドキャット)
    爪が収納できないが水掻きを持ち赤ん坊の時から泳ぐ

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 22:49:07

    >>15

    プルプルする鼻たまらん

    Saiga Antelope Walking


  • 102二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 03:02:47

    コイツはツチブタ、>>55にも書いてるけどかつては形態がアリクイに似てるから近縁種として貧歯目に分類されてたけど遺伝子解析の結果ゴリゴリのアフリカ獣上目で収斂進化の結果でしか無かった事が判明したどちらかと言うとアリクイよりゾウに圧倒的に近い1属1種の希少種だ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 05:01:02

    >>97

    かわいいカラーリングだな

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 09:28:31

    >>93

    ふしぎの島のフローネで主人公家族がプチクスクスの赤ちゃんをペットにしてたから親しみを持ってたけど大人になってから調べたらあんま可愛くないうえに名前がちょっと違うことを知った

    絶滅したフクロオオカミやヤシガニみたいなのも出てて中々面白かった

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 18:18:51

    >>39

    だからペガサス野獣類なんて分類があったりするんだよね

    ペガサス野獣類 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 106二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:35:24

    珍獣ってほどでもないけどソバージュネコメガエル
    英名Waxy monkey leaf frogの通りワセリンの様な油脂が体表にあり猿の様に木の上で暮らす
    樹上棲のカエルは珍しくもないんだけど乾燥に強く尿も固形で出すと殆どトカゲ

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:43:23

    >>106

    かつて両生類から爬虫類に進化する中間的形質の両生類だった炭竜目とかもこんな感じで両生類ながら死ぬ程陸生傾向が強かったらしいし進化って面白いなあ…

    あ、画像は炭竜のセイムリアの復元予想図です

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 00:59:32

    >>106

    ジャバ・ザ・ハットみたい

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:44:40

    >>105

    こんな分類あるのか…あんまり信ぴょう性は無いみたいだけども

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 12:26:57

    ブパティ・インドハナガエル
    一生の殆どを土の中で過ごすので中々発見がされなかった
    ただモンスーンと時期に川にやって来て繁殖する
    尖った鼻は土の中の蟻やミミズを食べるためらしい

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 21:57:40

    マタマタ
    南米にいるカメで落ち葉に化けて待ち伏せて近づいてきた魚を吸い込んで捕まえる
    吸い込むのは珍しいかも

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:45:57

    >>54

    アリクイも珍獣

    哺乳類が6600万年前に爆発的に繁栄した中で南米で一億年前からいる原始的なグループ

    その首の骨の数から異節類と呼ばれナマケモノやアルマジロもその仲間なんだけど特にアリクイは骨格が変

    顎から胸や腰、尾にかけての脊椎で謎に余分な関節が付随していて首や肩が頑強と言われるが実のところよく分かってない

    ただアリクイは肩周りの力が強くかなり大きな鉤爪があるのでアリクイハッグは天敵のジャガーも警戒する

    ちなみに皮膚の下にはアルマジロの仲間というべきか皮骨がある(ナマケモノのご先祖は皮膚の下に格子状の鎖帷子の骨を纏っていた)


    そしてアリクイは身体の大きさに対する頭部の大きさが哺乳類で最も小さい動物の一つ

    舌が体長の半分を占めているため舌骨組織という特殊な筋肉があるんだけど

    それで顎を上下させるのではなく左右に分かれた下顎の骨を開いて閉じて左右に向きを変えながら飛び出し引っ込む

    その舌は一分間に150回連続伸び縮みするガトリングペロリスト


    ただ頭部が小さいということは脳味噌も小さく梅干しサイズしかない、つまりバカ

    これは主食のアリから摂れるカロリーが僅かで脳味噌にエネルギー消費を割くわけにはいかないから小さくしたと言われる

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:20:36

    コガシラネズミイルカ
    珍獣というか、世界に残り10頭ほどしかいないとされる

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 06:28:50

    >>112

    祖先種の化石が全然見つかってないからそういう意味でも色々と珍獣なんだよな

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 06:40:07

    >>10

    可愛らしい名前なのにガチ猛獣なのすき

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 07:19:23

    >>22

    「天使の囀り」で見た名前

    実在するのか

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:11:28

    保守

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 00:23:50

    モウドクフキヤガエル
    和名からして物騒なカエル
    強い毒を持つことで知られるヤドクガエルの仲間でも特に毒が強い種類で1匹で200人近く殺せると言われている
    毒はエサから取り込んでいるようで飼育下ではほぼ無毒(といっても保証はできないので絶対触らないように)

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 00:38:05

    カギムシ(苦手な人もいるだろうから画像自粛)

    イモムシとナメクジの間みたいな小動物

    原始的な姿のままのいわゆる「生きた化石」なんだとか

    粘性の液糸を吐き出し昆虫を捕食するというモンスターみある特徴


    有爪動物 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 120二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 01:08:16

    見慣れてるけどゾウとかキリンも冷静に考えたらかなりクレイジーな見た目してるよな

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 10:19:50

    >>120

    部分で異様に長いのが奇抜なデザインしてるね

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 10:23:06

    >>10

    コビトカバのことミニカバって呼んでる動物園あるけど「小人」が駄目なのかね

    動物園なら正式な名前で呼んでほしい気も

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 10:25:32

    >>120

    ゾウなんてもし現存生物がいなかったら化石からあのデザインは想像できないよな

    恐竜とかもゾウの鼻やウサギの耳みたいに筋肉のみでできている組織があって復元図とは全く違う姿のやつがいたんだろうと思いを馳せている

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 10:35:54

    >>123

    実際ゾウの化石からサイクロプス(キュクロプス)が生まれたって説もあるしね

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:05:13

    >>85

    日本だと神奈川の野毛山動物園(入園無料)で見られるよ

    かわいいけど高速で走り回るせいでなかなか写真撮れなかった

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:16:37

    >>6

    これで子供の頃は可愛い 大人になっても温厚 肉も乳も美味いのクオリティ高い存在なのすごい

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:18:22

    ヘイケガニ なんで甲羅がこんなに人の顔に見えるのかの説明に殻が人間の顔に見えるやつは怖がられなくて取られなかったのでそいつら同士で交配したのでは?という珍説が取られるくらい謎な生物

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:19:31

    >>106

    話し合いが通じそうな顔をしている

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:10:00

    キリンの骨は悪魔だよ
    遥か未来に化石見つけたとして生前の姿は想像しにくい

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:52:03

    よく考えると現存は1科1属1種のかなりの珍獣
    野生の生息範囲も狭いし数も少ない

    GIF(Animated) / 1.78MB / 4880ms

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 08:09:19

    レンカク
    熱帯地方の睡蓮が多い水辺にいる鳥
    足の指がすごく長くてかんじきの役割をして睡蓮の葉っぱの上を沈まずに歩くことができる

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 17:26:25

    >>129

    角といいモンスターすぎる

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 19:01:27

    >>131

    ヒナの脚が翼の下からたくさん出てるんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 22:34:01

    >>119

    一説にはカンブリア紀の生物が陸上進出した形の進化らしいけど本当ならかなり古い時代からいたことになるな

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 23:24:34

    >>119

    見た目がネコバスっぽいから学名にtotoroがついてる可愛い奴

    触ってみたい

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 23:25:37

    >>130

    この可愛いだけの威嚇でユキヒョウ相手に生きていけるのかね?

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:26:12

    熊とかレッサーパンダやコアリクイの威嚇ポーズ見ると、体長150~170程でほぼ常時二足歩行してる人間って恐ろしいんだろうなって思ってしまうなw
    冷静に考えると、でけえんだよな人間って

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:29:12

    >>137

    1m超えてる時点で大概大型動物の部類だしな

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 01:27:51

    >>137

    クマは初めて人間見たときケンタウロスみたいに後ろに体が続いてると思うらしいね

    そりゃクマもビビるわな

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 10:28:09

    世界で3番目に大きいカエルのアフリカウシガエル

    ペットのカエルとしてもメジャーでそういう意味では珍しくはないんだけどカエルでは珍しいオスの方が大きくなる種類

    貪欲でネズミだろうとヘビだろうと口に入れば食べてしまう

    何気にオスが縄張りを作って複数のメスの卵を守る習性や雨が降らないと潜って眠るとか独特の習性を結構持ってる

    貪欲なだけでなくオスは特に気が荒くて攻撃してくる時があるし噛む力が強くて大きな牙のような突起があるし鋭い歯みたいなものが並んでるので世話するときは注意

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 10:36:51

    最近新種ということがわかったガイコツパンダホヤ

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 16:56:14

    ピパピパ
    カエルの一種なんだけどメスがスポンジ状の背中に卵を背負って世話する
    卵が孵化すると背中に埋め込まれていた子どもたちが皮膚を突き破って出てくる
    見た目はぶっちゃけ蓮コラなんで検索するなよ!

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:09:48

    >>106

    魔法薬のレシピ教えてくれそう

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:57:28

    >>136

    見つからなけりゃどうとでもなる

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:36:23

    これは良スレ

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:38:40

    ヒメアリクイ

    オオアリクイ、コアリクイと比べてあまり知られてない一番小さなアリクイ

    主に木の上で生活していて尻尾を巻きつけることが出きる

    前足の指は2本だけ発達していて襲われると爪を構えて威嚇する

    かわいい

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:52:07

    童謡の語源にもなったマダガスカルの固有種アイアイ
    申し訳ないがこのビジュアルでは悪魔の使い呼ばわりされるのも無理はない…

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:06:52

    コバルトツリーモニター(アオホソオオトカゲ)
    2001年に新種記載された珍しい青いオオトカゲ
    インドネシアのバタンタ島にしか生息してない希少種

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 05:58:14

    本当にいろいろな動物いるな

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:02:23

    子どものころはイルカって海のマスコットキャラみたいなイメージだったから初めてアマゾンカワイルカを観た時はヒエッ…てなった

  • 151二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:06:16

    >>16

    メタルギアで登場したのと同じかな?

    特徴的な鳴き声だと聴いた気がする

  • 152二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:40:13

    >>150

    ピンク色でかわいいんだぞ!

    同じくカワイルカの仲間でヨウスコウカワイルカという種類もいたけど、2002年の目撃が最後で2006年に絶滅が宣言されてしまった

  • 153二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:11:08

    >>150

    くちばしなげーな

  • 154二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:31:45

    キノボリカンガルーのディズニー感好き

  • 155二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:20:08

    アベコベガエル
    おたまじゃくしが20cmをこえる巨大おたまに成長するけどカエルになると縮んで親はせいぜい6cm程度なのでアベコベガエル

  • 156二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:05:13

    ホシバナモグラ
    北米の水辺にいるモグラ
    特徴的な鼻は臭いを関知しやすいように進化したもの

  • 157二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:33:05

    >>20

    それは持ち上げ過ぎだろう

    青が自然移入、赤が人の手によるものでアジア産に分布する珍獣だ

    そして原種は中国産という説もある

    そのアジアの中でも日本タヌキは独立亜種とする説があるわけ

  • 158二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:38:14

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:39:34

    >>124

    こんな感じかな

    まあティラノは皮の化石も見つかってるんでこうはならないけど

  • 160二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 10:54:44

    >>147

    赤ちゃんはさらに怖いよね

  • 161二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:36:06

    有名だけどかなりの珍獣ウミイグアナ
    海に潜って海藻を主食にする唯一のトカゲ
    尾はオールのように平たくなってる

  • 162二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:52:15

    >>147

    童謡のイメージだともっと微笑ましいビジュアルを連想するよね

  • 163二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:22:13

    >>19

    コイツら元は天敵がいなかったとかで警戒心死んでて好奇心旺盛で人間にもウキウキで寄っていって、飛んで逃げられるならまだしも飛べないから捕まりまくって数減らしたとか

    発情期がなかなか来なくて繁殖が難しいのに、森で出会った人間のカメラマンのおっちゃんの頭によじ登って、テンション上がってそのままおっちゃんの後頭部にピストンして貴重な射精をしてしまったとか

    愚かすぎてホント好き

  • 164二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:19:11

    >>123

    分かる、骨を見れば筋肉の付着部分で大体の筋肉の大きさ太さが分かるだろうから

    ゾウの頭骨だって「鼻(上唇)が発達していた」までは分かったかもしれないけど、復元想像図描くにしてもせいぜいブタみたいな穴堀りスコップ程度までが信じられる範囲で


    『鼻・上唇が長く器用な触手になっていて、草束を抱え、先端でリンゴを摘まみ、水を鼻で吸い上げ口に運んだりシャワーしたりできたであろう』

    なんて学説出したら絶対バカにされるわ

  • 165二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:21:53

    >>159

    恐竜図鑑のカラーリングで言われるけど、色や模様は分からんしな

    パンダとか骨だけからあの模様で復元図描いたら研究の界隈から怒られそう

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:35:17

    ヒヨケザル

    猿や>>58のツパイに近い動物

    ムササビのように皮が伸びてパラシュート状になっていて滑空できる

    ムササビだと皮膜は脇腹部分だけだけどヒヨケザル頭と前足の間後ろ足と尻尾の間にも発達していて頭から尻尾までパラシュート状になっているんでさらに長距離を滑空できる

    指の間にも水掻きみたいに発達しててこれを舵につかうらしい

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:45:26

    >>113

    デフォルメされたマスコットみたいなぎゅっと小さいイルカ初めて見た、かわいい


    しかし残り10頭は健全な繁殖無理っぽい…?

    生き物はある程度数が居ないと近親婚繰り返して絶滅て話を読んだ事ある

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:27:05

    >>161

    イグアナ科自体パンダ的進化を遂げたグループだよな

    あんないかつい見た目で軒並み草食っていう

    草食の爬虫類はリクガメもいるけどイグアナは見た目だけならどう見ても肉食だし

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:38:01

    >>167

    最小存続可能個体数ってやつだな。陸上の脊椎動物について言えば近交弱勢や遺伝的多様性を考慮しない場合最小存続可能個体数として平均500〜1000個体いるって言う

    en.m.wikipedia.org
  • 170二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:48:30

    >>167

    日本の水族館のラッコとかまさにそれだね

    あと小笠原固有種の蝶だったオガサワラシジミはそれで繁殖事業失敗して恐らく絶滅した

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:53:03
  • 172二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 03:39:32

    >>171

    ちょっとかわいい

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:56:01

    >>171

    宇宙生物感がすごい

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:06:04

    >>171

    なんかフウセンクラゲみたいな感じの見た目

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:28

    >>113

    2014年97頭→2016年60頭か

    漁の巻き添えって環境破壊や病原菌より対策できそうな気がするけど、無理だったんだな

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:20:08

    >>171

    なんかセクシーな気がする

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:07:13

    NOAAは深海探査で高解像度カメラの撮影をしているけど度々新種のクラゲの仲間が発見される
    でも深海じゃサンプル採取出来ないから謎しかない珍種だらけ

    GIF(Animated) / 962KB / 0ms

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:17:13

    パーソンカメレオン
    カメレオンの中でも一番ボリュームがある世界一重いカメレオン
    マダガスカルの涼しくて湿った山地に住んでいる
    ゾウみたいな質感の肌らしい

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:25:37

    このスレ見てると昔どうぶつ奇想天外観るのを毎週楽しみにしてたのを思い出す

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:00:12

    有名な装甲巻貝 和名ウロコフネタマガイ
    海底火山の付近に生息し貝殻と身の表面が硫化鉄で覆われている
    磁石にくっつき、普通の海水で飼育すると錆びる

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:16:55

    ハマグリ
    有名な食材のどこが珍獣なのかと突っ込まれそうだが…

    実は粘液を吐いて水流に乗り移動するという生態がある
    その速度およそ秒速2~3m(人間の早歩きがおよそ秒速1.7m)と結構早く
    一気に数百m移動できるという

    ちなみにこの生態故稚貝を撒いても遠くに行ってしまう他
    幻を吐く蛤「蜃」の伝説はこの生態に由来するものだとか

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:20:50

    カメガイって中々見た目が面白いと思う


    クリオネに近い仲間だが殻を持っている

    【映像記録】クリイロカメガイと泳ぐ


  • 183二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:17:40

    エトロフウミスズメ
    オホーツク海など寒い海に生息したまに北海道にも来る
    キャラクターみたいな顔の鳥

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:28:08

    カピバラも20年前は珍獣だったが、いつの間にか動物園のゆるキャラ枠に入っちゃったなあ

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:23:09

    >>180

    ちなみに身体が錆びるとストレスを感じて弱るぞ!

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:26:17

    >>175

    それに加えてマフィアによる密猟も絶滅を加速させているらしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています