今振り返ると令和初期の作品って

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:48:55

    設定が複雑だったり難解な作品が多かったよな

    ゼロワン→AI(ヒューマギア)が暴走した時の責任の所在、ヒューマギアは製品なのか種族なのか

    セイバー→全知全能の書関連、特に最初はなぜ上條さんと戦ってるのかよく分からずに話が進む、本当に「話して分かるものでは無かった」世界観

    リバイス→悪魔の定義、ギフの子供たちの悪魔は通常の悪魔との差異、リバイス世界で生きる人間にとっての悪魔の必要性と存在意義

    設定や世界観とかかなり作り込まれてると思うし、それぞれの難解さの方向性が違うけど、リアタイ勢は大人でも全て理解するのは難しかったんじゃないかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:53:08

    ヒューマギアは当時の視聴者に
    「高橋脚本の時は意志を持った機械というかそういう区分だけど筧脚本だとなんか種族みたいなイメージ」
    って言われてたな

    後半というか終盤は高橋脚本でも後者に寄ってってたイメージはあるけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:55:48

    令和という時代に平成作品とは一風変わったの作りたかったのかなって

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 19:57:59

    正直俺は分かってないところある
    自分の頭が悪いので雰囲気でそういうものと受け入れた

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:02:20

    別に平成の時から複雑なのは多いよ
    一般の知名度&人気No. 1の電王も本編の時系列死ぬほど複雑だし

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 20:41:25

    電王は形の無い未来や時間を電車と路線で表現してたから視覚的に話を理解できたわ
    展開も早いわけでは無かったし

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:32:42

    ジオウがメタフィクションよりの作風だからそれとは真逆の作風にしたかったのかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:37:14

    リバイスの悪魔の定義のややこくなった理由がフィギュア王読んでわかったが視聴者を馬鹿にしてんのかって思った

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:45:59

    馬鹿にはしてないと思うよ
    個人的には事故って修正できなかった、間に合わなかったって印象

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:49:01

    >>8

    >>9

    悪魔って呼称を使おうとしたのは新種の生物だと説明が必要で悪魔にすればパブリックイメージもあり説明しなくて済むと思ったってインタビューで言ってたのはさすがにどうかと思ったぜ

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:54:00

    悪魔って名前のキャッチーさを利用したかったんだろう

    某チェンソー漫画みたいに悪魔、魔人、悪魔でも魔人でもない存在みたいな風にどこかで設定や定義を整理してくれたら見やすかったとは思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 21:59:58

    >>8

    あの有名なファルシのルシが~とは逆方向で分かりづらいのよね。

    固有名詞使いすぎもよくないけど普通名詞に複数の概念を意味させるのも分かりづらいし

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:00:08

    >>10

    パブリックイメージを利用するのは普通にいいと思うけど

    例えばもし悪魔ではなくパクヌチャパとかそんなオリジナルの名前なら視聴者は「パクヌチャパは契約とかするのか」「崇拝組織がいるんだ」って理解しながら見ることになるけど悪魔っていうある程度イメージが浸透してる名前を使えば「あ〜悪魔ってそんな感じだよね」って簡単にわかりやすいし それでもオリジナル設定とかは開示していく必要はあるけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:07:45

    >>13

    フィギュア王読めばわかるけど悪魔の名前使おうとしたのは本当に契約とか内なる悪意みたいなものってイメージ利用して説明省くためだって言ってる

    そんで話進んでった結果宇宙生物ギフだのバイス達は新種の生き物だってなってどうしようもなくなってややこしいことになったとも


    一番悪魔のパブリックイメージに引きづられたのが制作で作中における悪魔の定義を最初にちゃんと設定してなかったんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:09:24

    ミラモンスターやイマジンとか契約設定は他の作品にもあるけどなあ
    契約とは少し違うけどヤミーも

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:14:45

    >>13

    >>14

    やるならもっと悪魔やデビルをもじった固有名詞を作るべきだったというか。そうしたらパブリックイメージも利用できたんじゃないのかな?

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:17:10

    >>16

    たぶんそうだと思う

    悪魔っぽいけど違うから作中で説明も入れられるだろうし

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:26:01

    上條さんって何をやろうとしてたの?
    全知の書を手に入れて滅びの結末を変えること?

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:27:38

    まあゼロワン、セイバー、リバイスの中だとセイバーが一番作品としては割り食ったのかなって思う
    コロナの影響で当時出来てた脚本全部捨てて1から作り直し、放送中も出演者のコロナ感染はもちろん常に打ち切りの可能性が背後にあって、Vシネ以外で単独映画無しと下手すればクウガで復活してから続いてきた仮面ライダーの歴史に幕が閉じていたかもしれない事態だったのは間違いないし

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:28:53

    >>18

    あれやればクソつよパワー手に入るからあれで組織内の裏切り者(マスロゴ)殺そうとしてた感じじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 22:32:56

    >>18

    概ねそんなところ、ついでにそれを行うことでマスロゴの企みも阻止出来た

    ただ目次録によって既に結末は定められていたので、仮に上條さんが目論見通りに目次録に辿り着けたとしても滅びの結末までは上條さんでは変えようがないのでそこで世界が滅んで詰みなんですね

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/16(月) 23:56:32

    >>20

    >>21

    なるほどね

    セイバーは1クール目をじっくり描けたらなあと改めて惜しまれる

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 00:01:31

    ただセイバー序盤の話出る度に気になるのはコロナ以降に決まった8話のエピソードをやっぱり3話でやってこれを尾上さん初登場エピソードにしまぁす!

    はどういう判断だったんだ?ってなる

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 00:52:26

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 00:54:17

    どの作品も作中の倫理観に合わせられなくて話に追いつかなかったり困惑した、これに尽きる

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:03:37

    >>24

    元々はその路線だったのがコロナで色々ひっくり返って年明けにもとに戻ったって感じじゃなかったか?

    組み立てが上手かった訳じゃないからそれで作品の評価が変わるわけではないけど勝手なノリって言うのも違う気がするが

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:06:54

    倫理観が気になっちゃうタイプの子はゴジュウジャーを見て訓練したらいいよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:09:15

    >>2

    前半の道具としてのヒューマギアとパートナーの人類が試されるみたいな方向性が好きだったんで後半のロボット=新種族的な解釈はやっぱ前半の方向性惜しかったなーってなっちゃうやつ

    最終的な着地点とかまとめる段階では話がとっ散らからないようにしてたのは分かるから終盤はしゃーない

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:19:17

    >>26

    いや元々の路線は組織とか無かったはず

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 01:40:50

    どれも敷いてる物がやたら多い割にとりあえず強い画作ればいいか!!にしか帰結しなかったっぽいのがなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 02:24:49

    >>24

    こういうのもなんだが1クール目の上條さん撃破で強制打ち切り終了になってもいいように作ってたから、割と真面目に3クール目行くまでの間(というかクロスセイバー登場まで)はずっと突貫工事じみたことになってたと思うよ

    なんならセイバーはずっとコロナのこと気にしながら制作せざるを得ない状況下だったから、脚本も会議もギリギリまでやった結果だと思う

    キャストが1人コロナになったらそこの部分変えないとだし、なんなら主役がコロナに罹ったらキラメイジャーよろしくそのまま撮影ストップもありえたから正直脚本の荒さに関しては責めるに責めきれないところはある

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 04:51:11

    まあ「いろんな事情で大変だったのは分かる」と「それはそれとしてもうちょっと何とかならんかったのか」は両立するので
    その極地がジオディケ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 11:54:52

    >>32

    ジオディケどころかディケイドもそれに当てはまるのが……

    脚本家が突如降板して最終回は……

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 12:06:59

    >>32

    令和初期は特にな……ただでさえ元号ネタで盛り上げるために色々やろうとしてるところにコロナだし、そもそも撮影環境とか含めてあっぷあっぷになってる状況だったろうし、リバイスもリバイスでリアルと事故起こしてるからまぁ同情はするのよ同情は

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 13:56:37

    コロナで〜っていうのは作品の評価に含めなくていいけど制作スタッフへの評価には含めていいと思うんだ
    作品は面白いか面白くないかだけどまともに作れるかどうかも分かんない状況で完走させたならそれだけでスタッフは仕事してるからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 14:15:42

    ゼロワンは、高橋さんや大森Pは当時のAI研究のプロから色々教わって作ってたんだろうと思うけど、
    一視聴者としては昔からよくあるロボものアンドロイドものかな?としか分からなかったからそれが話の理解にも地味に影響した

    たとえばチェケラ回だったか裁判回だったか忘れたけど、ヒューマギアが撮影した犯罪の証拠画像は証拠にならないってくだりが当時は分からなかった
    (実際は、AIは精密なフェイク画像を作れるからという意味)

    AIは人間の仕事を奪ってしまうとか、ラーニング次第でヤバいことになるよって実感も当時まだあんま無かったし
    今なら、いずれChatGPTやGrokがシンギュラリティに達したらヤバそうって分かるけどさ

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 14:20:39

    ぶっちゃけただ観て場合によっては金を出す側の立場からすれば制作の事情なんか知ったことではないというところもある

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 14:26:49

    ゼロワンはやってる事ほぼ派遣の会社周りだった気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 14:28:24

    >>33

    ディケイドはなんで途中降板したのかいまだにわからないな

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 19:10:42

    >>38

    AI社会を掘り下げなかったのは未だにもったいないと思う

    絶対まだ掘れたと思うんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:38:03

    セイバーの1クール目の展開が早かったのはそういう理由か

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:42:29

    バイスの契約満了云々は概要の割に使う表現間違えてね?みたいな話があったな

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 02:45:17

    >>37

    ようは制作の事情と作品の出来を切り離せば良いんだよ 「制作は同情出来るけどそれはそれとして作品はクソ」ってのは問題ない

    「作品がクソなら制作に同情すべきではない」って言う奴がちょくちょくいるのが問題

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 03:28:07

    >>40

    AIが優秀なら人類いらなくなるじゃん問題とかけっこう暗黙の了解になりがちな問題に手を出してたの良かった

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 08:12:22

    ゼロワンは色んな職業紹介とAIと人間の話の組み合わせが上手くいかなかった上にコロナで色々とダメになったのがあるしな。
    セイバーはまだマシだけどそれでもアーサーとかみたいに重要アイテムみたいに出してた割にあっさり出番なくなったやつとかあるし。

    リバイスの場合は悪魔概念云々と他媒体との連携が色々あったからな。
    色々と変更あったせいでバイスとの初契約のしあわせ湯放火事件が色々矛盾だらけになってしまったし。

    まあ、たいていの作品はそうだけど。
    ゴーストとか初期案とかだと多分普通に眼魔とか幽霊とかそっちよりの予定だったろうし

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:29:17

    現実のAI関連の問題のニュースを見ると
    「これゼロワンでみたな…」ってなるのすげぇなってここ最近でも思うわ

    もう6年も前の作品なのに

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:55:19

    ゼロワンはコロナで駄目になったのは間違いなくあるんだけど一番不評なお仕事5番勝負はコロナと関係ないってのが……

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:08:39

    そこからなんとか出来る可能性もあったかもだが尺削られたからね……8話ぐらいだっけ? それだけあればもうちょっと軟着陸できた可能性ある。燃えた可能性もあるが

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:40:31

    >>48

    仮に終盤が予定通りにいってめちゃくちゃ良くなったとしても「でもお仕事5番勝負はノイズだったよね……」にしかならなくね?

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:47:42

    >>48

    新規シーンありの総集編入れると全46話だから実はそこまで減っていない

    通常も全49話とかだから

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:03:22

    ぶっちゃけ令和ライダー!って言っても平成みたいなライブ感が強くて令和って感じがしない

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:52:45

    >>51

    そりゃそうだよな昭和→平成と違ってブランク=準備期間がないもんな

    撮影時期が早まったのもつい最近つまりゼロワンのころは旧体制のままだし

    ダブルにとってのディケイドみたいに体張って準備期間稼いでくれる作品もなかったし


    同じ流れの中の作品なのに令和一発目だからって余計な期待とプレッシャーがかかりすぎてたよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 14:27:53

    >>51

    >>52

    しっかり準備を整えて撮影して作品を世に出す!ってなったのも、現行作のガヴからだからな(その分情報バレも早くでてきてしまったが)。

    ギーツもガッチャードも制作事情はてんやわんやだったかもしれんが、それでも何事もなく無事に世に送り出せたのは現実の情勢と切り離した作品テーマだったからなのかもなぁと今になって思うよ。

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:06:18

    >>53

    今の体制でようやく玩具と撮影が同時にできるようになったからな。

    グッズの豊富さも撮影早期化が影響してるみたいだし。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています