何が和食なのか分からなくなってきました

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:41:28

    もう日本で食べるものは全て和食ということにします

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:42:06

    (デスソースを取り出す音)

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:42:21

    ナポリタン!ミラノ風ドリア!カレーラーメン!

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:43:08
  • 5二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:44:27

    名古屋を見るんだ
    台湾ラーメンにアメリカン、イタリアンがあるぞ
    訳わからん

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:45:13

    日本食と言う括りの中で和食と洋食に分ければいいんじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:46:07

    全部日本食っていうジャンルでいけ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:46:11

    和食と日本食は別だ、落ち着いて分類してくんだ。

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:47:01

    フランスにおける『パン』はバケット、つまりフランスパンの事なんだ
    クリームパンやカレーパンはもはやカリフォルニアロールみたいなものさ

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:47:11

    「日本食」というクソデカジャンルの中に「和食」と「洋食(日本で魔改造されたものを含む)」があるだけなんだ
    胸を張って日本食だと言えばいいんだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:48:07

    ピザまんは中華でもイタリアンでもなく日本料理

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:48:15

    >>9

    サンキューモンジュー

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:48:55

    >>5

    あれは名古屋にあった中華料理店の店主が台湾を旅行した際に発案したものなんだ

    アメリカンの由来はアメリカンコーヒーからで辛さがマイルドになっているんだ

    ちなみに辛さを増したのはイタリアン、そこから更に辛さを倍プッシュしたのはアフリカンというんだ


    あとこれは余談になるんだが愛知にはベトコンラーメンというのも存在するんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:50:54

    >>12

    ブロワイエ!ブロワイエです!

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:51:25

    九州にはマンハッタンもあるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:52:05
  • 17二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:52:05

    >>13

    ベストコンディションの略やぞ(真顔)

    🇻🇳コミーの略では断じてないぞ(真顔)

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:52:17

    醤油だ、醤油は全てを解決する…!

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:52:29

    中華です

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:53:36
  • 21二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:56:29

    日本発祥の洋風料理と和食は違うから…
    肉じゃがのことを考えるとやっぱ調味料ですかね

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:57:24

    洋食にも日本式中華にもちょと嘘あるけどいい嘘なんだ おいしい嘘なんだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:58:04

    まあ美味けりゃ全部オッケーよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:58:36

    こうなったらヤケです
    平安時代の貴族の食事を真似ます

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 19:59:16

    >>24

    チーズ、和食だった?

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:00:02

    >>24

    令和の時代に蘇が復権したのほんと笑う

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:01:03

    >>26

    令和の世に疫病が流行って大仏(ガンダム)建立してるし……

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:02:10

    >>24

    味付けは卓上の塩か味噌をお使いください

    醤油?まだないよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:04:40

    味噌が生まれるのは結構早いけど調味料としての醤油って出てくるのかなり遅いんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:06:14

    >>25

    世界最古の食材の一つやぞ

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:08:17

    >>29

    安土桃山時代らしいねケンが言ってた

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:08:31

    当時はニンジンなんてないだろうし、いにしえウマ娘の共通した好物ってあったんだろうか。

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:10:58

    ニンジンは中央アジアの原産で[12]、西洋系ニンジンの原産地は小アジア、東洋系ニンジンの原産地は中央アジアともいわれている[7]。原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐したともいわれ[13]、世界各地に伝播した。西洋系ニンジンは15世紀ごろまでにヨーロッパに広まり、オランダやフランスを通り、イギリスへと西方へ伝来しながら改良が行われた[7]。東洋系ニンジンは、10世紀ごろにはすでに中国に伝わっていたとみられる[7]。
    日本には16 - 17世紀ごろに中国から伝わり[12]、短い期間で全国に広まった[7]。

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:13:48

    サンキューwiki先生

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:15:50

    >>32

    現実の馬基準で言うなら甘いものならだいたい好き

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:16:31

    >>24

    味付けが淡白そうなだけで美味しそうだな

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:17:47

    トルコライス(ピラフ+カレー+トンカツ+スパゲティ)「和食です」

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:19:41

    実際のところ何年立てば和食や和菓子の判定なのか疑問じゃな
    中世までに伝わったようなのはもうみんな和としか思ってないじゃろ

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:20:07

    >>36

    この時代、出汁昆布や鰹節ないから淡白通り越して素材の味だぞ

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 20:22:07

    抹茶ケーキで揺らいじゃうの年頃さが出てる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています