【美味しんぼ】ラーメン戦争の「暗い情熱」ってそんなネタにされる発言かな

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 20:50:05

    ラーメン発見伝でいうフェイクとかワクワクにも通じるラーメンの強いヒキを説明する言葉として割と的確だと思うんだが

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 20:52:18

    今だとちょっと違和感あるけど、当時のラーメン観の一端が垣間見える気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:07:37

    早い安い美味いのファストフードってレッテルやんな

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:18:52

    >>3

    でもラーメン再遊記でも、この頃のラーメン屋のクオリティが低かったみたいな事をハゲも有栖さんも言っているからなぁ。


    俺の地元は今でこそラーメン屋がいっぱいあるけど、30年前はほとんど無かった。

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:30:34

    >>3

    誉め言葉にしか聞こえないのにレッテルなん?

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:32:00

    その直前に「罰でも受けてるみたい」とか言ってるからだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:34:45

    >>2

    発見伝の「スープが冷めた日」よりさらに前の時代、とんこつラーメンブームすら起きてなかった時代だからな

    集まってくるのはオッサンのみ、女子供が近寄る店ではなかった

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:35:45

    ぶっちゃけ高級レストランとかならまだしもその辺の店で普通に飯食うだけの時に元気溌剌になる方がおかしいんだよなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:41:38

    金と余裕がある人間がそうじゃない人間のことを心底理解できなくて不思議がる、みたいなニュアンス感じる
    パンがないならケーキを食べればいいじゃない、的な

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:43:27

    理屈こね回してる割にピンとこないから

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:47:21

    黙々と食ってるのはさっさと食わないとラーメンが伸びるし、外の客を待たせるからである
    でも、先祖帰りどうこうの理屈は後のラーメン発見伝を読むと的を得ている気がするから面白い

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 21:48:55

    作者がラーメン好きじゃないのに無理して語ろうとしてるから徹頭徹尾ズレてるんよな
    代弁係の山岡さんはラーメンの貶し方がちゃんと堂に入ってるからよくわかる

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:00:43

    ラーメン発見伝シリーズのワクワクは「クオリティ高く纏まってるより荒削りでもヒキがある方がラーメンは魅力的」ってのを端的に表してるから納得されやすいんだよ
    それを示すための描写もちゃんと積み重ねてるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:10:55

    雁屋も荒削りな旨みこそラーメンの魅力とは分かってたけど自然派を曲げるわけにもいかなかったから表現が微妙にずれたんだと思ってる

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 22:44:15

    そんな生きるためだけに食ってるみたいな感じで表現されてもなと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:29:14

    時間が経つと味が落ちるから急いで黙々と食べてるのに暗い情熱とか言われても意味不明だろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:32:22

    問題は「原因は暗い情熱じゃないか!?」のところじゃなくて、食べる楽しみを享受してるとは思えない罰を受けてるような食事ってところだと思うが…

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:34:41

    当時のラーメン事情が今より悪かったとしても
    料理を提供するお店と それを好んで食べようとする客がいるのに
    まるでラーメンを食べることが罰みたいな言い方は良くはないだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:38:35

    そもそも>>1で栗田が想像してる場面が「黙々と」はともかく別に暗い顔してないんだよなぁ…

    明るい顔もしてないけど、単にラーメン食うだけなんだからそりゃ明るくなる理由もないし

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/17(火) 23:58:00

    いいふうに解釈すれば
    暗い情熱というのは楽しむ余裕がないぐらい真剣に味わってるという意味だと思う
    それぐらい熱中してるって話

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 00:04:13

    言いたい事はそこそこ伝わるけど伝え方が仰々しすぎるのよ
    暗い情念とかだと

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:47:18

    要は食事を単なる栄養摂取として割り切り黙々と食ってる奴らを揶揄ってるだけさ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:52:07

    >>22

    割と真面目にこれはある

    最初に屋台で流星軒と張り合った時に唯一来た客も「ラーメンの味の美味い不味いなんて気にした事なかったなー」とか言ってたし

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 09:57:04

    飯の度に騒いだり不機嫌になってる美味しんぼの奴らこそ黙って飯も食えないのかと思ってるわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:00:20

    1杯1000円未満どころかワンコインの飯にどれだけ感情移入するんだよって話だからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 10:27:10

    コスパタイパ叫んで安い不味くないを求めている層って少なくないからな
    個人的に思うけど人間って舌を満足させることに興味ある人は少ないと思うの

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:16:17

    難癖付けて大衆の不安感を煽り営業妨害やネガキャンしてる奴の思考よな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:22:45

    山岡達は労働者や学生向けの薄利多売な定食屋とかを批判しそうで嫌だわ
    そんなに美味い物が良いならわざわざ町のチェーン店やファミレスに来るな
    上等な物を食わせるセレブ御用達の有名店に行け

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:29:59

    頑張って全国店するチェーン店を創業した社長や社会的な立場がある成功者を批判する事で
    自分達がこの世で最も優れた教養人と勘違いしてる文化部のブン屋共だぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:31:06

    そもそもこの話書かれたのがニューウェーブ系が出てくる前だしなんか今の感覚で読んでもわからんのはしゃーない

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 11:39:14

    美食倶楽部なんかで育ったからあんな人格破綻者に育ったのよ!

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:03:00

    >>30

    そもそも今のチェーン店だってあの時代に比べれば遥かに進歩してるわけだしな大事なのは戦後の直後ですらラーメンは食べられていた事実やと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:03:19

    >>28

    山岡は肉屋の1つ50円のコロッケとか市販の鯖缶とかうまいうまいと食ってたりするから

    そういう店の料理にはケチは付けないぞ

    名店ぶってショボい料理出すような店にはキレるが

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:18:31

    >>33

    なんなら基本的に喧嘩を売る相手は筋が通らないやつだったり看板に偽りのある奴らが多いからな…(5年目のパスタみたいに情熱と技術と言動が一致していれば認める)

    なんなら蕎麦回みたいに技術は伴って無くても情熱があれば優しく諭すタイプやしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:20:19

    立ち食い蕎麦屋でサッと食ってサッと出るくらいの感覚でしかないだろ
    当時のラーメン屋って

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:48:06

    >>28

    山岡さんはこの手の店にはケチつけないよ

    基本的にケチつけるのはどうしようもなく傲慢になってるケースか、地力はあるのに重要なところが抜けてて台無しになってるケースだから

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:49:48

    >>34

    情熱はあるのに抜けがあって一歩足りないケースだと「ケチをつける」というよりは「欠点を指摘する」という感じになるよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 12:54:45

    「客がラーメンに求めているのは美味い不味いじゃなくて満足感」という話
    そしてその満足感の由来はグルタミン酸ナトリウムみたいな旨味ということ
    だから流星軒は化学調味料を使いつつ隠し味にナムプラーを入れたりして旨味を強調していた

    一方の山岡さん側は最初はそれを分かってなかったから上品で繊細な、芹澤さんだったら「いかにもラーメンオタクが作りそうなラーメン」とか言いそうな代物を作って負けた

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:21:36

    >>24

    それは流石にグルメ漫画なんでリアクション無くちゃ困るし…

    あと美味しんぼはグルメ漫画で語彙力がトップクラスなんで美味くても不味くても長文で騒いでるくらいでいい

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:32:52

    はっきりラーメン食べる人への作者の嫌味やな

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:56:15

    むしろこの回のラーメンへの評価って肯定的なんだけどな
    敵のラーメンも化学調味料を使ってるのに美味いし中々勝てないって立ち位置だったし
    最終的に負けるとはいえ、化学調味料を使う強敵ってのは美味しんぼ内だとかなり異質

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:52:38

    >>28

    むしろグルメ通ぶった人間をそういう大衆向け料理店に連れて行って諭したり

    立ち食いそばを究極のメニューに入れたりと理解ある方なんだが

    せめてちゃんと読んでから非難して欲しいもんだな

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:53:47

    >>41

    相手が使ってる化学調味料も他にいろいろやった上で最後に少しだけだから、芹澤さんが薄口極に少量入れた鶏油みたいなもん

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:55:25

    でもそれが結局作者の好みだけだったりするのがなんかなぁ
    牡蠣は白ワインに合わないが典型的だけど

    あれはむしろ高すぎるワイン合わせてるからマリアージュしなかったんじゃねぇかと言われてたな

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:11:27

    山岡って本物の食材至上主義みたいに誤解されることが多いけど、ジャンクフードも普通に食べてたりするんだよね
    この話だって不味いラーメン屋へのアドバイスを依頼されて、勉強のために以前から評価していた流星組のラーメンを食べさせるところから始まるわけだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:12:32

    まあ当時の作品としてはジャンクフードにもかなり理解ある方ではある
    つっても当時のジャンクフード軽視とかを描いてる作品は探すのが難しいが
    二郎は豚のエサとかはキャッチーなフレーズだし、80年代より最近の部類だから残ってるが
    ハンバーガーや立ち食いソバは腹に入れればいいだけの、人間の誇りを捨てた食
    て感じの目線がかなり強い時代だったからな

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:52:06

    どっちかというとこの話の敵側の社長がこの時代にラーメンをワールドワイドにしようとしてて
    外人にも好まれるラーメンとかも開発しようとしてたのが時代の先を行ってた
    後の時代のラーメンハゲですら国内でラーメンの格を上げようとするのが夢だったのに

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:18:51

    >>45

    作品としても言う程素材至上主義じゃないんだよな

    素材に拘ってるけど売れてない店が、ちょっとしたコツの見落としや些細だと思った要素の軽視に由来してるパターンが大半だし

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:27:13

    海原雄山が絡むと素材至上主義と化して肝心なところを見落し負けるってのも割と定番
    逆に言えば普段はそこまで過剰に素材にこだわってるわけではない

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:41:40

    >>38

    この話よく知らないけど負けるのか

    なんとなく山岡さんが無化調の(あっさり系)上品ラーメン作って客たちが美味しい!なるイメージだった

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:45:46

    >>50

    まさにその上品なラーメンを出して一度は負ける

    客はラーメンに何を求めているのかを改めて考えて作り直した本格ラーメンで逆転勝利

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:47:46

    そういや確かにハンバーガーの回も最初のパン無視してたときは客に見向きもされなくてチェーンに完敗だったし、山岡さんもチェーン側評価してたんだな
    「素材良ければ良い」じゃなくて「素材が良いに越したことはないがそれだけでは意味がない」って感じのテーマは基本的にずっと共通してるのか

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:49:15

    >>51

    1話完結じゃなくて数話続く小編形式のエピソードになるんだろうか

    マンガワンで序盤しか読んだことないんだけどなんとなく山岡さんが改良案出したらそのまま通って(依頼者側が)ハッピーエンドが定番のイメージだったよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:52:22

    >>53

    この話は単行本一巻を丸々使った長編

    美味しんぼは時々そういうエピソードがある

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:02:07

    >>31

    そら食事の度に毎度毎度、両親のSMプレイを見せつけられてたんだ

    人格だって歪むよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:11:42

    ラーメン戦争はあのラーメン三銃士も出てくるし敵がまっとうで真摯に料理に向き合う真面目な人だしけっこうおもしろい回だよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 01:42:03

    言い方は仰々しいし的確かと言われると首をかしげる部分もあるがラーメン戦争自体は面白いんだよな
    この発言も流れで読んでると別にそんなに気にならずになんかそんな気がする…みたいだった記憶
    というか美味しんぼ自体がコマで抜き出すと強烈だけど読むとなんかスルスル読めるタイプだと思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 01:57:34

    一人で黙々と食ってるから駄目なのかって思ったけど
    いやでもたしかファミレスにもなんか変な感想を述べてたな

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:21:21

    >>49

    雄山が絡むと勝ちを焦って安易な手を使いがちになるよな

    大体栗田さんが「これで大丈夫かしら…」って不安視する

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:24:11

    >>1

    この女は客と店にケンカ売ってるのかってなる

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:27:18

    美味しんぼは
    「何言ってんだコイツら」
    「いやでも当時の価値観や文脈からするとあながち間違いでも」
    「いややっぱおかしいわコイツらそこまで言うことではねーよ」
    ってなる漫画なので

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:44:44

    ラーメン編、敵の親玉は人格者という訳でもないが魅力的かつ有能で
    山岡が「こういう人となら競ってみたい」と珍しいやる気の見せ方してる
    そういう意味でも異質の回

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:32:26

    でも山岡さんサイドの勝利の一手が数年熟成された醤油でいいんかいなとは読んでて思った
    強烈な旨味を足したいというのは分かるけどなんというか物語の結末としてインパクトに欠けるというか……

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:02:31

    >>62

    ラーメン戦争の回の相手に海外進出を考えてる野望を聞かされてこちらも負けられないと燃えたりしてたしね

    割と大企業批判とかの色が出がちな美味しんぼでは珍しく相手を批判とか嫌味を言わずにがっつりやる気が出てる

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:07:13

    そりゃラーメン専門漫画でも軽油入れるんだから薄暗い情熱だよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:11:58

    最近は大企業なりの企業努力や姿勢も評価されがちでサイゼとか庶民に大人気だけど、当時は結構アンチチェーンな空気強めだったんだよ
    一方でグルメブームで偉そうな個人店みたいのもいたから、それを斬る漫画で溜飲が下がって受ける

    最近の有名店はアレな奴以外はちゃんと表に見せる顔をわきまえてるからそういうこと起きない
    まぁたまにジョブチューンのおにぎりか何かの時みたいに炎上したりもするが

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:35:24

    ラーメンライスの回も読んだらその時でてきたのはチェーンの店ではなかったけどラーメン自体をそこまで全否定してないのは分かる
    あくまでこの回は対決って面があったからどうしても優劣つける為に理屈こねくり回してるが

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:40:51

    >>63

    色々考えすぎて一番身近なものを見落としていたってのが肝なんだから、俺は醤油が切り札ってのは良いと思ったけどな

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:43:39

    >>22

    単なる栄養摂取ならもっといくらでも安くて腹膨れるもんあるだろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:47:38

    >>28

    いかにもエアプでまとめサイトの印象だけで語ってそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:11:34

    >>2

    >>7

    孤独のグルメも元々は80年代のグルメブームに対するアンチテーゼとして生まれたんよな

    ラーメンなんて電車乗り継いで行くような高尚なもんじゃないだろうと


    だったらとにかく普通の飯をドラマチックに描いてやろうって事で夜行が生まれて

    そっから主人公をよりハードボイルドにした孤独のグルメに繋がっていったんだそうな

    『孤独のグルメ』はどのようにして生まれたのか? 原作者・久住昌之×初代編集担当・壹岐真也 特別インタビュー - 孤独のグルメ近年、ドラマ化もされ国内だけでなく海外にもファンが多い『孤独のグルメ』。この人気作品はいかにして生まれたのか……。原作者・久住氏と初代編集担当・壹岐氏にその知られざる制作過程を赤裸々に語ってもらった!

    『孤独のグルメ』連載のきっかけは

    ーーマンガ『孤独のグルメ』の連載がスタートしたのは'94年。そもそものきっかけはなんだったのでしょうか?

    壹岐:『月刊PANJA』という『SPA!』の兄弟誌を出すことになり、そこで久住さんに食べもの絡みの漫画原作を描いてほしいとお願いしたのがきっかけです。

    久住:編集者が突然、家にやって来て「昨今のグルメブームがムカつく」と(笑)

    壹岐:80年代半ばくらいに山本益博さんがいわゆる“グルメ本”を出し始めて、その辺りから世間がグルメブームというか、そういう風潮になってきていました。

    久住:バブルの頃、流行ってましたね。

    壹岐:おいしいものとか高いものとかが...
    kodokuno-gourmet.jp
  • 72二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 01:13:18

    大袈裟ではあるけどこの表現はかなり的確だと思ったけどな
    基本的にカウンターだけのラーメン屋とか単身男性がメインっぽい店だとみんな無言で黙々と食う場面は客観的に見たら雰囲気暗いだろうし
    家族連れや恋人たちが楽しそうに談笑しながら食事する幸せそうな食事風景からは程遠いけど食ってる奴ら自身は食事の楽しみを味わってるって空間

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 03:23:20

    >>65

    やだよ、そんなガソリンスタンドなら出てくる様なラーメン

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 11:16:22

    「何か罰でも受けてるみたい」以外は確かに割と同意できる意見かもしれない
    世代が違うからわからないけど、時代柄なのかただ個人の性格なのか栗子さんは大体誰かと食事してるイメージあるんで「(特別笑顔見せたりせずに)一人で黙々と食事するのは食の楽しみを享受してるように見えない」の部分も栗子さんが理解できないのはわかるし

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:37:26

    つうかそもそもラーメンってほぼ1人で食いに来る場所だし
    1人で食ってる時に笑顔で陽気に食ってるほうがおかしいだろ

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:06:55

    次郎みたいなガチガチに客をルールで縛ってるならまぁ
    でもこの時代のラーメン屋だろ

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:24:44

    暗い情熱か

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:26:35

    今のラーメン屋って女性でもわりかし入りやすくなってるらしいのもあるから、美味しんぼのいう殺伐とした空気ってのがイマイチ共感できない

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:33:49

    美味しんぼの話題だと妙に悪意的に捉えようとする人いるよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:00:54

    暗い情熱云々はどうでもいいけどその前の罰でも受けてるみたいは悪意あるだろそりゃ

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:10:36

    >>72

    だってわざわざ一人で食ってるラーメン屋で美味しさアピールする必要ねえもん

    美味かろうが不味かろうが本人の舌の中に留めておく範囲で、いちいちレビューして周りにアピールするのが正しいという感覚が理解不能

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:18:06

    しゃべりながらゆっくり食べたりとか他の人の料理が届くまで待ったりとか
    そういう誰かと過ごしながら食うには相性の悪い料理だからな
    そりゃ黙々と食べる光景になる

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:20:55

    まあ実際そこまで旨くなくてもご飯無料とかのヒキのおかげでそこそこ客入りある家系の店とか暗い情熱言われてもしゃあない気がする

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:25:36

    >>79

    いやこれ美味しんぼだからまだ擁護や諦観もあってわりとフラットに受け取られてるだけでもしポッと出の漫画がこんな事描いてたらかなり叩かれてると思うぞ

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:26:12

    というかラーメンハゲがラーメンを格調高い料理にするという野望を持ったのも
    美味しんぼは言い過ぎにしてもラーメン自体が昔はものすごく低く見られてた
    料理だったからだし

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:31:01

    >>83

    あれはまた別の現象じゃね?

    あれは宗教に近い

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:34:16

    いやこのエピソードの内容が正しかろうと罰を受けてるみたいとか普通に口が悪いのでは?

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:39:01

    >>87

    まあ栗田さんが適当に何か深い考え持ってそうなこと言いたいだけ

    みたいなのがひしひしと伝わってくるんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 08:36:41

    >>87

    >>88

    「異常な食べ物」とか「罰を受けている」というネガティブな言葉を使ってる時点で

    当人にその気が無いにしてもうっすらと下に見てるだろって読者から捉えられても仕方がない

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 08:46:01

    栗田さんに言わせてるから「正しいとは思ってないけどそう思う人がいてもおかしくない」くらいには作者は思ってそう

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:32:31

    >>78

    だって今の作品じゃないしそれはさすがに的外れすぎる

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:02:19

    >>89

    下に見ているんじゃなくてその逆でしょ

    「ちゃんとした美味しい食べ物なのに来てる客や食事に向き合う態度がおかしい」という前から持ってた疑問を少し強い言葉で言っただけだから

    実際この疑問から「何故ラーメンがあそこまで日本人を惹きつけるのか」「何故自分達が作ったラーメンが評価されなかったのか」の分析に繋がっていくわけだから余計でも何でもない

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:26:32

    まあ二郎系ラーメンとかがそれなりに人気なのを見ると今でも何かすごい異質な
    料理には思える
    そういう異質さを表現は悪いけど暗い情熱と言われればちょっと納得するかも

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:40:33

    ラーメン発見伝に出てくる厄介ラオタとか正に暗い情熱って感じだしな
    酷い発言ではあるけど世代特有の共通認識なんだろうな

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 17:10:20

    これって客がラーメン屋に求めてるのは意識高いあっさりしたラーメンじゃなくて家系二郎系みたいなコッテリしたラーメンって話だと思ってた

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 17:44:01

    >>94

    たまに出てくる古典的ラーメン像をめちゃくちゃ崇拝してる人いるけど、冷静に評価したらこれらしいからな

    思い出補正と言ったらあれだが、そうしたノスタルジーが産まれるような何かが当時のラーメンにはあったんだろうな

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:16:50

    >>95

    実際そういう結論

    旨味による満足感が重要なファクターになってるから、複雑な味わいの繊細なラーメンが受けなかった

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:20:17

    既に高評価を得ている相手の店のラーメンに勝つ必要があったってのも考慮しないとね
    自分の店で出すだけなら最初に作った繊細なラーメンでも良かったかもしれない

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:24:07

    >>98

    実際最初のビハインドを埋めるためにサクラ雇ったりもした

    それで一時客足は互角になってたけど雄山から「ダメだなこれは」と言われたように次第に客足が遠のいた

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:29:34

    というか雄山も化学調味料による強い旨味のヒキが強みってのははっきり理解してたんだよな あそこら辺は理想論一辺倒じゃなくて芸術家としてのブランディングもしっかりやってきた人間だなと感じる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています