漫画描く上で1番大切なのは適度にキャラの名前を呼ばせることだよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:47:53

    打ち切り漫画の主人公の名前とか他キャラに名前で呼ばれることが少なすぎて覚えられないもん
    重要キャラとかはナレーションでもいいから名前呼びされまくってくれ

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:49:06

    打ち切りマンガあるあるなんだけど
    好意的な感想の中ですら主人公やヒロインが名前じゃなくて「主人公」「ヒロイン」って呼ばれてるの本当によく見かける

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:50:54

    分かる
    名前言いまくってくれないと覚えられないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 15:52:12

    >>2

    それは名前を知らない(作中で呼ばれない)からじゃなくて

    名前で呼ぶほどキャラに親近感を感じてはいない(キャラが弱い)からでは

    人気ある漫画の感想って大体読者が神の視点じゃなくてキャラの目線で語り合うんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:03:33

    描き分け出来無さ過ぎて皆同じ顔に見えるからってわけじゃないとは思うが
    某ヤンキー漫画は毎話主要人物の名前出してたな

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:05:24

    正直ブルーロック方式は見習うべきだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:06:09

    ひと月前くらいの累々戦記スレでは主人公ペアの名前が一度も呼ばれずライバルペアは名前が憶えられてたな

    累々戦記とかいう戸神ちゃんが可愛いだけの漫画|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 8二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:08:01

    せめてあだ名だよな
    ただ既存作品のキャラ名で呼ばれるのは不味すぎるが(例 エンバーズの影山とか)

  • 9125/06/18(水) 16:11:33

    >>8

    ただ最序盤に主人公のことあだ名呼びしてくるキャラを出すのはやめて欲しい…

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:14:42

    でも打ち切りマンガだと名前を呼ばれてても覚えられなかったりするんだよな
    あれは何なんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:17:13

    右腕が肥大化してる人とか正当後継者の人みたいに名前が個性に負けてるとあかんなってなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:20:14

    しのびごとは最初の数話でヨダカもアオイも全然名前出なくて大丈夫かと思った覚えある
    大丈夫だった

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:20:20

    正統後継者はあのコマの一連のセリフで…なんだったっけ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:20:25

    松井先生は名前覚えてもらえないから
    出落ちのようなキャラでもいいからとにかく印象付けるって言ってたな

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:20:30

    >>7

    戸神ちゃんは単純に人気(作品内比)なのもあるけど一人称が名前だから強いわ

    似合うキャラだからこそ許される個性だから無闇に真似できる話ではないが…

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:21:44

    >>12

    たまにクラスメイトに生徒用の偽名で呼ばれると誰?!ってなるのが難しいところ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:21:54

    おむすけとかいう本名より作者名の方がそれっぽい名前してるやつ

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:24:42

    >>6

    何かある度にババンと名前出す演出いいよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:26:53

    >>16

    ユウ(ヨダカ)とカナ(ヒバリ)はすぐ出るんだけどウミネコとスズメが全然思い出せない…

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:29:43

    キヨシはその辺振り切ってタイトルに名前入れてるから
    主人公の名前は否が応でも分かる潔さよ

    ひまてんもタイトル自体はひまり×てんいちだろうけど作中じゃ「家守」でしか呼ばれねぇから殿一の方忘れるけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:30:14

    カグラバチはマジで全然名前出さんのよな
    出しても超遅い

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:32:46

    >>21

    1話から出てる柴さんが映画パンフレット風カラーでフルネーム初出したの笑った

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:35:19

    多分円満完結した作品でファン以外には本名が全然知られてないジャンプキャラ挙げるとしたらボッスンは絶対入る
    何ならボッスンの由来も知らないまである
    かく言う自分もたまに(ボッスンのフルネームなんだっけ…?)ってなる

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:42:37

    >>23

    フジサキ・バレンシアとサスケ(左)の反対はユウスケ(右)で連想して思い出せたわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:43:14

    >>21

    8巻収録分くらいまでさらっと一気読みしたあと感想漁ったら「◯◯ってだれだっけ…?」って何回かなった

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:46:59

    >>6

    ケンガンアシュラ(オメガ)とかもよく名前出してくれるから助かる

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:47:11

    >>25

    1巻から出てるキャラもまだ名前判明してないから ファンが勝手にあだ名付けてるしな


    しのびごとは名前が2つあって覚えられん…

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:49:55

    「この○○が」って自分に名前呼びさせるのはジョジョにちょくちょく出て来たが今やったらさすがに浮くだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:49:57

    おむすけは毎回キャラ名呼ばれてたとしてもおむすけって呼ばれてそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:54:02

    >>28

    やるなら普通に会話でお前呼びや変なニックネームじゃなくて名前呼びさせるのが一番自然かなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 16:54:11

    イチとかオテルとかキヨシはありがたい

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:12:53

    カグラバチは推定敵のNo.2が未だに本名不明で松おじ呼びなの面白すぎる

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:19:55

    そういやサカモトはお互いを名前で呼び合う頻度が結構多い印象あるな

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:30:08

    >>32

    敵組織である毘灼の推定ナンバー2

    汎用性の高い能力と底知れない強者感

    六平家襲撃メンバーの一人で宿敵枠、からの


    松 の お じ さ ん

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:32:38

    >>32

    カグラバチは名前開示を演出にしたいんだろうが、あまりプラスに働いてると思えない

    松のおじさんなんてもう一生松のおじさんだろ

    仮にも主人公の直接的な仇なのにおもろなあだ名定着させたのは失敗だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:33:03

    >>25

    緋雪とか座村の三人の部下がこれだった

    もうちょい作中で書いたり呼び合わせたりしてほしい

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:36:12

    チヒロが金魚のお兄さんって呼ばれてるレベルだとまずいけど松のおじさんならまあ松のおじさんでもいいでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 17:55:13

    カグラは主要メンバーは柴さん以外結構名前出してるでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:03:27

    >>38

    柴さんも苗字の方は序盤からちょいちょい言われてたしな

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:06:37

    そもそも名前が開示されていない事と開示されてるのに名前が覚えにくい事は別だと思うけどな
    カグラバチは開示こそ遅いけどメイン達の名前は覚えやすいと思うが

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:19:06

    薊さんも「薊奏士郎」ってフルネーム判明したときはなんかすごいしっくりくるなと感動した

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:21:29

    >>2

    あと大抵覚えづらいんだよ名前

    ファンタジー作品だと特に

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:22:08

    主人公は炭治郎ぐらいに頻度高く自己紹介してくれって思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:23:03

    そもそも名前を覚えられない=そこまで物語に惹かれてなかったり興味が無いのが問題なのでは?

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:26:55

    マッシュルはサブタイがずっと「マッシュ・バーンデッドと〇〇」だったからマッシュだけは覚えやすかった

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:28:25

    語呂でも韻でもいいから発音しやすい名前にしてもらえると覚えやすいよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:30:21

    魔女の守り人とかは主人公ファフナで、ヒロインがマナスファで
    主要人物が両方ファ被ってるのはアカンなとは思った
    独特な名前で異世界感出したかったんだろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:33:09

    >>25

    自分は幽がそれだった

    昼彦の台詞で座村が裏切ってるの示唆するところで敵ボスの名前って気付かなかったから

    衝撃薄れちゃったんだよなあ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:34:55

    「ヅラじゃない桂だ」

    まんべんなく酷い目に遭わせるヘイトコントロールといい
    空知先生のキャラの描き方は良く考えると本当に上手い

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:35:06

    >>48

    幽って言うよりもギコギコおじさんと言うネーミングが先に定着しちゃったからなー

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:36:38

    >>8

    主人公は灰谷っていうのは覚えてるが、あいつは影山としか覚えられない

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:39:25

    漢字難しくなくて読みに癖が無く作中で苗字呼び名前呼び両方されてる夜島学郎の覚えやすさは異常
    逆に鵺のサブキャラは漢字が難しいか読みが一般的じゃないかだとあんま覚えられねぇんだ ネットで語る以上変換しやすい漢字にしてくれるとありがたいんだが

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:50:56

    デフォルメ顔をちっちゃくしてセリフの側にくっつけると顔と名前の結びつきが早くなる…気がする

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:52:02

    他の作品のキャラの名前で代用されてるのは覚えられないというよりは個性が薄くて愛着を持たれてないからあえて呼んでないんだろうな
    上でも挙げられてるエンバの影山とか、あと最初のほうはひまてんの小野寺とか呼ばれてたしな

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 18:53:36

    虎杖悠仁って苗字も名前も難読なのに
    読み始めたら割とすんなり覚えられたな

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:00:09

    >>55

    苗字はともかく名前は読めるだろ

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:00:22

    アイシールド21とかドクストのキャラ名は異様に覚えやすかった
    一回読んだだけでも苦なく覚えられた

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:02:27

    >>44

    名前が覚えにくいから話に興味が持ちにくくなるとも言える

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:03:17

    >>44

    根本的にそうだとどうしようもないけどキャラクターの印象付けの一環として名前を刷り込ませるのはいいやり方だと思うぞ

    展開に依らずどの漫画でも使えるやり方だからな

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:15:47

    >>52

    学郎は鵺さんと先輩が苗字名前両方呼んでくれるから覚えやすい

    出番多くて字も比較的簡単な代葉が次点かな

    周防先輩は先輩の方が打ちやすくて分かりやすい、四衲は字が一般的じゃないから

    フルネームが中盤から出てるのにゴリラ呼ばわりの双斧は泣いていい

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:17:50

    鵺は主人公の名前が覚えやすいのがいい
    他のキャラも音が覚えやすくて漢字はカッコいいし男児心をくすぐられる理想的なネーミングしてると思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:19:00

    >>56

    読めるかは置いといてじんじゃなくてじって読むのはキラキラネームではあるんじゃない?

    漫画だからキラキラネームでもいいと思ってるけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:19:47

    魔々勇々の主人公は序盤に名前を間違えられるシーンがあったけどああいうのはややこしいからあんま良くなかった気がする
    そもそも間違えやすい名前は避けるべきだろうが

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:21:10

    >>62

    そんなキラキラか?

    普通に使われてるだろ

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:22:08

    作中じゃ全然出ないのに毎回しつこいくらいこうすることでフリーレンのヒンメルに対する感情を読者も共有できてるのが凄いと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:22:33

    BLEACHの現世組は普通の苗字+ちょっと変わった名前って構成だったから覚えやすかったな
    そのルールから外れてるチャドにはチャドってあだ名がつけられてたし

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:26:10

    一護はdeath and berryのイメージだな
    兄妹でいちご、ゆず、かりんとフルーツシリーズだね

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:29:41

    悠仁って難読でキラキラなんだ…
    ヒサヒトやユウジン読みが馴染んでるにしてもユウジって言われたらそうなんだで終わるものだと

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:36:44

    難読でもキラキラでもねえよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:37:41

    だよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 19:57:55

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:07:58

    名前と髪色が一致してるた黒バスは覚えやすさの極みだったな
    作者の当時の彼女(現嫁)のアドバイスだったそうだが

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:42:40

    虎杖伏黒釘崎とかは互いが名前で呼び合うシーンが多くて覚えやすかった

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:44:52

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:46:32

    ワートリは事あるごとに名前が表記されるので助かる

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:50:46

    >>75

    ワートリは隊名が番号じゃないのがいい

    ◯◯隊長が率いてる◯◯隊でまず隊長をざっくり覚えられて◯◯隊って誰いたっけ?で隊員を関連つけて覚えられる

    全然話に絡んでこないB級下位とかはちょっと厳しいが

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:53:39

    >>51

    鷹見です……

    まぁ自分も後半まで夜鷹と思ってたりしたけど。連載開始ちょっと前くらいにはやったメダリストのキャラの夜鷹としのびごとのヨダカの印象とで「なんかジャンプ作品で夜鷹ってのいたはずだよな」みたいな感覚で混ざってたのかなと思ってる

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:54:45

    長編作品でもフルネームが判明しているキャラは片手で足りるぐらい、読み切りだと主人公の名前すら設定されてないっていう、キャラの名付け自体を放棄しているタイプの漫画家もいるな

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:55:04

    鵺結構難読な名前多くね
    七咲をかずさと読めずななき先輩って読んでしまう

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 20:55:40

    >>75

    まぁ今とか特に各臨時部隊5人×11がかわるがわる描写されて

    そこに評価してるA級や上層部も出てきて……って形だから、BBF持ってるような濃いファン以外ついてこれないしね……

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:02:47

    ふつ音は毎話にこの登場人物紹介ページついてるの超ありがたい
    全漫画こうしてくれ

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:04:52

    ハルカゼマウンドも主人公が凪春で弟が蒼風って微妙に呼びにくい名前だったな
    あだ名がハルとカゼってわけでもなさそうだし

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:05:21

    ちょうど今集中連載してるぬ~べ~は生徒達がぬ~べ~、教師達やゆきめや玉藻が鵺野先生で呼ぶから
    あだ名と本名両方印象づけられるの上手いなと思った

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:06:07

    キャラの名前が漫画タイトルについてるとチープに見えるかもしれんがそれでも売れてるしな

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:06:33

    カグラはチヒロの漢字が思い出せない
    作中でもあんま漢字出ないし

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:07:37

    あだ名と本名が混ざるとキャラ同士の目線で誰を指してるかしないと誰?ってなる

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:08:11

    ワートリは会話や演出でわかりやすくしてくれてるのはいいんだがシンプルに人数が多くて覚えきれんのじゃ!

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:09:41

    >>85

    あれは公式すらも間違えてるから仕方ない

    ちなみにコミックスですら直されてない時もあった

    カグラは他にも固有名詞の公式誤字誤植がある

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:10:33

    >>87

    嵐山のガンナー解説コマの自虐コラが作られるくらいだからなw

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:12:23
  • 91二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:13:31

    ジャンプラだと人物紹介や相関図入れられるけどジャンプじゃ難しいのかな
    一番丁寧なのはブルロ方式だけど編集の負担がエグそう

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:13:38

    抜刀斎と緋村剣心
    最初から主人公の名前が二つあってどっちも同じくらい呼ばれるるろ剣はこの点に関しては悪い見本だと思う
    作品のパワーでねじ伏せただけで

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:14:32

    夜桜さんちの大作戦は秀逸だと思う
    凶一郎とか読みは普通で字は物騒にすることで
    覚えやすさと裏社会っぽさを両立している

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:18:06

    名前の構成やキャラ同士の呼び方も極力単純にしていくと印象付けやすいよな
    NARUTOは主要人物はほぼ全員名字+名前構成なのにほとんどが下の名前で呼び合ってる
    ドラゴンボールなんてそもそも名字の概念が悟空以外存在しない
    現実世界だと下の名前呼びは相当仲の良い間柄でないと違和感あるけど、空想の世界観なら不自然さが出にくい
    舞台設定も重要よね

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:18:17

    鵺は序盤クラスメイトが「夜島」鵺が「学郎」呼びしてたからすんなりフルネーム覚えられたな

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:21:27

    夜神月
    リューク
    エル
    ↑この覚えやすさよ
    一回読んだだけで名字も名前も漢字も覚えられる人が多数だと思う

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:23:35

    ドヤム好き

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 21:52:12

    >>44

    特に興味がない人でも読んでれば覚えられるようにするのが一番いいんだわ

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:02:34

    >>85

    カタカナの方さえ覚えてもらえれば良いって意図で敢えてそうしてそうな気もするな

    千鉱、かっこいいけど変換しづらいから正直助かってる

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:19:02

    >>99

    刀鍛冶の血筋だから鉱、とすると割と素直なチョイス

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:21:59

    >>97

    最早アニメで名前を呼ばれないから有志がニックネームつけるレジェンド作品来たな…

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:23:11

    アクタージュは初期読者感の仇名で呼ばれてた印象
    ゲロちゃん天使ちゃんヤミ監督ウルトラ仮面ウルトラの母煉獄さんみたいな感じで

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:56:30

    >>88

    単行本ですら修正されてないのか草

    もう誤字じゃなくて公式でいいんじゃないか

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:00:53

    >>101

    そんな中「道明寺辰哉」とかいう唯一フルネームで覚えられてるキャラ

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:26:47

    カグラは呼ばれるキャラの味方はカタカナ呼び、そうじゃない場合は漢字呼びなことが多いよね
    親しさを表現しようと思ってやってるんだろうけど情報量を減らす役にも立ってて秀逸だなと思う
    漢字の方は覚えづらくなるけどカタカナでもキャラを認識できるってのは語りやすいし覚えてもらいやすい

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 05:08:45

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 05:38:35

    >>35

    名前開示を演出とは思ったことないな

    単に進行上必要かどうかでは

    ファンブック好きな層とかグッズとかのために付けてと言われてるのかなと思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:43:20

    >>107

    巻墨とか初登場は9月でそこそこ活躍してたのに名前分かったの来年の1月だったし名前開示を演出に使ってる方じゃね

    巻墨はファンでも早く名前が知りたいと言ってたぐらいキャラの名前を出し惜しみしてたし

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:49:05

    序盤を六平千鉱じゃなくチヒロで通したのは覚えやすさからすると英断だったと思う

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:01:10

    打ち切られたけどアスミカケルとか爺さんがボケてるから俺の名前は二兎だってって何回もやってたから主人公の名前は覚えてる
    ここら辺は流石連載経験者だなって思ったな、まぁ打ち切られたけど

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:06:29

    昔ジャンプの柱にこれまでのあらすじとか登場人物紹介とか簡素だけど書いてある漫画結構あったと思うんだけどいつから無くなったんだろう
    あれって意外と主要キャラ覚えたりとかこれまでの話の流れとか分かったりするから結構便利だったのでは・・・
    殺せんせーのマッハ芸とか弥子の好きな食べ物が毎回変わるのとか好きだったな

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:13:56

    作中で「◯◯先生」「◯◯さん」「◯◯姉さん」みたいな呼ばれ方をすると読者もそう呼ぶ
    煉獄さんとか安西先生とか

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:29:10

    呪術だと生徒同士が基本名字呼びだから五条先生が生徒を下の名前で呼ぶのは各キャラのフルネームが覚えやすくなって良かったと思う。

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:53:27

    キャラの名前覚えられるのは大事だけど別にフルネームである必要はないよな
    部活ものだと苗字呼びがデフォなのも珍しくないし

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 10:06:38

    本名が覚えにくい場合あだ名通り名役職あたりで覚えやすいのを一つは作ってほしい
    それこそ黒バスのキセキとか色さえ覚えてればいいし鬼滅の柱も水とか風とかで初め覚えてたし

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:18:28

    >>23

    ボッスン、椿で覚えさせて本名は読者には意識させないってやったからな

    ユウスケサスケって印象ついてしまってたら双子展開の良さが薄れる

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:31:27

    言われてみれば確かに好きな打ち切り漫画のヒロインの名前思い出せんな…主人公はわかるけども

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:34:43

    >>115

    スポーツとか必然的にキャラ多くなる場合、名前になんらかの法則性があると覚えやすいよね

    ミスフルは干支を始めとする動物系だったかな

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:36:43

    ワートリとかも名前よく出してくれるよな単純に人数多いのに割と読者みんな覚えてる印象ある(似てる人を間違うのはあるけど)

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:43:39
    主人公の名前|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    名前関係ってずっと言われてるよな

    覚えられる名前って大事

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:09:05

    能力系を名前にするのは若干冷める
    爆豪とか釘崎とか
    フィクションですって言ってるようなものだなと
    まあ代々その血筋だからとかあればいいけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:18:15

    >>25

    一気読みするとそうなっちゃうか

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:24:01

    銀魂は1話で銀さんがはちゃめちゃした後に名前出たくらい

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:25:57

    話題になるアニメでも「面白かったけどキャラの名前なんだっけ?」となってるコメ見て笑ったんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:31:54

    >>123

    いうて銀魂は歴史人物もじりだから覚えやすいでしょ

    坂田金時(金太郎)を金→銀にしただけでさらに銀さんと親しみやすい愛称もあるし

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:38:05

    >>62

    お前この国の親王殿下のお名前に大分不敬なこと言ってるな。というか今思うと作者がそこと名前被らせんのかいって変な冒険してたイメージだけど。

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:46:02

    >>126

    つくばの親王殿下よりゆずのリーダーじゃないの?

    あっちは『ゆうじん』だけど仁を『じ』で止めるのって割と珍しいと思うよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:49:27

    タイトルになってるイチと覚えやすさピカイチのデスカラスの間に挟まれてるのにクムギちゃんわりと覚えやすいから
    やっぱり名前で呼ばれてるかどうかって大事だと思う

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:56:20

    >>128

    イチは魔女の名前をギャグテイストにしつつちゃんとキャラ設定に合わせたものにしてて、そこに名前を覚える意識を割かせないようにしてるのもあると思う。基本的に強キャラの魔女はすぐに名前が入ってくるのはデカいし、そうじゃないキャラは名前をしっかり呼ばせて覚えさせるようにしてる。

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:00:20

    名前をメチャクチャ個性的にするのも一つの手だよね
    蓬莱純とか忘れられる気がしねえもん
    ただ現実寄りの世界観だと難しいかもしれない

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:01:15

    内容には同義なんだけど因果が逆のような気がするんだよな
    作者が意識して何度も名前呼ばせないと読者が覚えられないようなキャラはそもそもキャラが魅力的じゃないってことだから打ち切りは避けられんと思う
    名前を覚えられないから打ち切られるんじゃなくて打ち切られるような内容だから名前も覚えられない

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:01:47

    名前頻繁に呼ばせられないならせめてページの端の余白のところにキャラ紹介的に名前出してほしいよな
    くどくても名前さえ覚えてもらえないよりは100倍マシだし

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:04:00

    アネモネの名前の覚えにくさは異常だった
    もう微かにブロッコリーが記憶に掠めるくらいや

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:17:22

    まむしひしめきおたまじゃくしさんだけは記憶に刻みつけられてるんだけどこの作品このレベルの個性ネーム多くて結果覚えにくいんだよね個人的には好きなんだけど

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:24:03

    ドラゴンボールってやっぱすげえな
    バカバカしいけど覚えやすいもん

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:29:28

    孫悟空って元ネタも超有名なだけに中国の人達からすると複雑だったりするのかな

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:24:49

    イチとか最初デスカラスとかwみたいな感じだったけどみんなすげえ名前覚えやすいなって
    インパクトと覚えやすさ両立してる

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:25:46

    >>93

    夜桜一族は名前に数字が入ってるってルールがあるのも覚えやすいポイントだと思う

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:28:22

    >>136

    悟空はあちらでも大人気

    最近は西遊記の方の孫悟空も金オーラまとったり大猿化したりとドラゴンボール要素が取り入れられたりしてるそうだ

    むしろあちらさん的には三蔵法師が女とか沙悟浄がカッパの方が許せないそうだ

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:29:25

    西尾維新また連載してくれないかなぁ

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:41:28

    >>79

    最近はちょっと仰々しい字と名前で可読性下げる癖もなりを潜めたけど、割と長い間「この作者自己満とわかりやすさでせめぎ合い起こしてんな」って思ってた

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:02:42

    タイトルからして名前が入ってる上にとてもシンプルで覚えやすい主人公黒子テツヤ
    キセキは色縛りしてるし主人公チームは曜日、無冠は植物縛りの名前でやっぱり覚えやすいんだよな

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:17:51

    漢字よりカタカナのが入ってきやすい感覚
    カグラバチはチヒロとかハクリとか両方あるから覚えやすかった

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:21:30

    コマ外で人物紹介はシドクラでやってたから他の漫画でも不可能じゃないと思うんだよな
    ワンピみたいにページいっぱい使う場合は厳しいけどそういう漫画ばかりではないし

    まあそのシドクラはわりと毎回キャラ名呼び合ってたから紹介無くても名前覚えられる系だったが
    あれは新規読者用だったのかね

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:35:39

    ヒロアカのデクみたいに短いアダ名つけるのも手だね
    キャラの名前を覚えるというより、キャラに紐づいた呼称が定着するかってのが大事な気がする
    ヴィジランテの場合コーイチという本名だけでなく苦労マンって他称もしっかりキャラを表してるし

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:47:43

    意外と当を得てるかもしれない

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:25:58

    覚えやすい所属分かりやすいとか世界観orキャラ説明として役立ってるとかある程度情報整理して名付けられてるほうが読みやすい
    登場人物が誰でどういう設定か思い出せないと純粋に楽しむ以外のことにリソース割かなきゃいけなくなって読むの面倒になる

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:15:03

    >>142

    読んだことないからいつもホクロのバスケって読んじゃう

    ホクロくん…

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:48:20

    デルウハ殿は完全にデルウハ殿で決まってるし
    アンドレア・デ=ルーハも直ぐに出てくるしなんか知らんが覚えやすいな
    いちことかも数字順だし

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:16:05

    >>138

    数字由来のキャラ名ってよくあるから不吉な字を使うことで被り避けてるのもよく出来てる

  • 151二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:20:16

    >>17

    すやねむるだっけ


    名前として雑すぎる…せめて能力に合わせてくれよと

  • 152二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 01:40:12

    ヒロアカ名前が安直すぎってネタにされるけど名前と能力セットで覚えられるのかなり強かったと思う
    上鳴電気って間違えようがない

  • 153二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:37:53

    >>151

    おむすけのほうがそれらしいよな

  • 154二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:50:55

    >>152

    リアリティラインというか作品のフィクションレベルに大きく関わってくるから賛否はあるけど、覚えやすさという点では良い手法よね

    ヒロアカはクラスメイトだったりヴィランだったりでキャラかなり多いから多少安直でも覚えやすいのが正解だと思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 08:24:49

    すやねむるはかなりよくない例だと思う
    キャラの能力がモノのサイズを変える、見た目の印象的な部分だと頭のバケツなのにそれをガン無視した眠りの主張の強さよ
    異能モノ全部が全部ヒロアカみたいな名付けをしろとは言わないけど能力と無関係に主張する要素があるととっ散らかりすぎる

  • 156二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:49:56

    確かにジャンプの異能系漫画名前覚えにくいの多いな
    ヒロアカとハンタはするっといけた

  • 157二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:58:04

    >>154

    鉄哲徹鐵

    はめちゃくちゃ覚えやすいけど色々正気を疑う

  • 158二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 11:16:16

    互いに名前を呼び合う事で信頼関係の描写になるんだよな。

  • 159二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 11:22:43

    >>14

    歴史物だと覚えやすい名前にするとかそういうテクニックが全然使えないからなぁ

  • 160二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 11:29:09

    庄田二連撃とかいう絶望的なネーミングセンス

  • 161二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 11:40:26

    >>160

    作者渾身の名前なんだっけ

  • 162二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 12:04:10

    >>159

    歴史の人物名あんまり覚えられない身としては、名前をハッキリ記憶しなくても馬の被り物とかマッドサイエンティストエルフとかの特徴からキャラを覚えられるのはありがたい

  • 163二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 12:07:10

    リアルの会話なら「お前」とか「あいつ」とかで済ませたりそもそも誰と話してるか明確で名前を出す必要がない場面とかでも意識的に名前呼びさせるぐらいが大事だと思ってる
    名前がちゃんと印象に残る作品は大体やってる

  • 164二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:07:49

    >>142

    それ今気づいたわ

    「日」向

    伊「月」

    「火」神

    「水」戸部

    「木」吉

    小「金」井

    「土」田

    だな言われてみれば

    キセキ以外は正直簡単な名前だと思ってたけどちゃんと法則性あったんだ

    確か無冠が植物だっけ

    「木」吉

    「花」宮

    「実」渕

    「葉」山

    「根」布谷

  • 165二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:22:23

    ヒロアカは名は体を表すのメタ版で、読者は役割と名前が一致してていい
    一方、血染とか親は何考えてつけたのって思いはする 高校入学できる家庭なのに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています