ノーザンダンサーが傍流の謎の国

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:02:53

    パート1国以外でも相当珍しいよね。
    マイナーなラインでもその国のメイン張れるだけの力はあるのに何故か日本だけミスプロヘイルトゥリーズンに押されてる

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:06:01

    芝が合ってないんかね

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:07:11

    高速芝はヘイルトゥリーズンじゃね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:11:02

    日本で真に繁栄してるのはヘィルトゥリーズンと言うよりロイヤルチャージャー系な印象

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:11:31

    ノーザンテーストもリーディングサイアーこそ取ってたけど大物連発って感じではなかったんだよな
    平均レベルは高かったけど上澄みの重賞クラスとなるとマルゼンスキーとかパーソロンとかトウショウボーイあたりとそんなに変わらんというか

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:11:59

    >>3

    そもそも高速芝って概念が日本にしかないような気がする

    東京なんて欧米のレコードもある程度のメンツが揃えばそれ以上のタイムが出ることもザラだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:11:59

    デインヒルは1年だけの繋養だったけどAEI3行ってたような話聞いたしデインヒル系をもっと早い段階で持って来れば違ったかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:13:11

    ミスプロは他の国でも最近なんかライン減ってきたけどまあって感じだけどヘイルトゥリーズンがここまで広がるとはね

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:13:26

    ぶっちゃけSSはどこの国でも結果出したと思う
    機会に恵まれなかっただけで

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:13:44

    >>6

    一応アルゼンチンも含まれるんじゃない

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:13:51

    >>7

    コイツホントに何処でもなんでも走る 直系ラインの広さで言えばガリレオ以上なんじゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:14:10

    そのうち根付くとすればストームキャット系列かしら

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:15:17

    >>12

    ブリモル君が頑張るのかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:16:55

    >>12

    根付くにしても主にダートでギリ芝短距離があるかなくらいじゃね

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:17:17

    >>11

    ガリレオは直系ライン固まってるからなぁ。サドラーだとけっこう散らばってるんだけどそれと比較する枠はさらになんでも出来るダンジグだからなぁ。

    というかキャットサドラーダンジグのND化け物三本柱はマジでどこでも走ってる

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:18:09

    どこで見たか忘れたけど「ノーザンダンサーを超える種牡馬はノーザンダンサー系から出てくる」って言葉は妙な説得力ある
    ほとんどロマンの領域かもしれないけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:19:28

    >>13

    正味ブリモルは成績終わっとる

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:20:52

    ・シュネルがいるKingman経由Danzig系
    ・ドレフォン率いる嵐猫系
    ・タスティがいるラストタイクーン系
    ・ハービンジャーがここから巻き返す

    他何がありそう?

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:23:05

    >>16

    何だそのスタープラチナを超えるスタンドが現れるとしたら承太郎の子孫みたいな話

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:24:09

    >>10

    >>18

    そんな簡単な話じゃないのは分かってるけど似た馬場の国で主流になって日本でもある程度結果を出せてるストキャが1番可能性あるんじゃないかな?

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:25:50

    >>18

    ニッチな需要で生き残るマッドクール(ラストタイクーン系)

    グレナディアガーズやウエストオーバーを始めとしたフランケル系

    細かいところもまだあるけどわりかし可能性ありそうなのはこの辺か

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:26:10
  • 23二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:26:10

    >>18

    ミスターメロディという嵐猫ヘネシーライン

    ジャンダルムのサドラーエルプラドライン

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:27:36

    >>23

    ジャンダルムはその…

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:27:52

    >>18

    ラストタイクーンじゃなくてワージブのマッドクール

    今をときめくスキャットダディ産駒ミスターメロディ

    米国型サドラーのジャンダルム


    我らマル外スプリンター三羽鳥

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:30:53

    >>9

    サンデーサイレンスは母系がマイナーなのもあって、どの国でも結果出せるほどの種牡馬だったよね

    日本連れてこれたのはホント天祐としか言いようがない

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:34:06

    レコードでダービー勝ったソットサスの早熟性と高速馬場適性は間違いなく日本向き

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:37:41

    サンデー系がこれ以上減らないでほしいわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:37:41

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:38:13

    なーぜかヘイルトゥリーズンが日本に刺さったんだよね・・・

    そして始まるヘイロー→サンデーサイレンス→ディープインパクトによる名馬供給・・・

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:38:36

    結局ノーザンダンサー系種牡馬最強ってどの馬なの(火種投入)

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:39:13

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:39:28

    >>31

    ダンジグ派だが異論はおおいに認める

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:40:22

    >>31

    ノーザン自身…

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:40:54

    日本だとディープ産駒は世界中(特に欧州)で走ったよな。逆にディープ以外はパート1国で目立った実績ないよな。そして国際的に成果を上げたディープに限って孫の代だと日本芝は苦戦してるし、日本芝は世界的にかなり特殊なんじゃねえの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:40:54

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:42:17

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:54:08

    ハイシャパラルってあんま発展しなかったの?

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 22:57:41

    >>38

    オセアニアではかなり走ってたはず

    日本だとあんま…… エリキングの母父というイメージ

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:00:31

    >>38

    サドラー系はガリレオが欧州でぶち抜ける中残ったのはギリ対抗してたモンジューとドイツのインザウイングス、米国のエルプラド、南半球のハイシャパラルって感じに割れていった感じ。日本のオペラハウス……

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:02:29

    NT系も小粒とは言わないけれどダイナガリバーから繋がらなかったりリャイアンが早期引退したのが
    ダイナガリバーは当時の内国産に無理言う話だけれど

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:05:42

    ここから日本でトライマイベストが蘇るルートはありますか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:10:57

    ニジンスキー系もマルゼンスキー後の一瞬だけ流行ったような
    あとデピュティミニスター系もいるな

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:11:05

    日本はヘイルトゥリーズン以前にターントゥかロイヤルチャージャーが昔から走っていたとどっかで見た

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:12:17

    ミスプロ&ヘイルトゥリーズンというかキンカメ&サンデーサイレンスというか…

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:18:24

    >>42

    タスティエーラとマッドクールにお祈りしてくれ

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:22:43

    >>44

    スピードシンボリがロイヤルチャージャーの孫だったり、サーゲイロード系のスティールハートあたりが流行ってたりと結構早い段階から存在はしてた

    あとはヘイルトゥリーズン直子のパーソナリティが輸入されてたりも

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:23:35

    そういえば日本国外のロベルト系って今どうなんだろう?
    日本だとグラスワンダー直系・シンボリクリスエス直系が元気だけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:28:25
  • 50二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:32:08

    ノーザンテーストの時代から一定の勢力自体はあるんだけど長くは根付かずに次のノーザンダンサー系種牡馬に入れ替わる印象ある

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:36:57

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:38:14
  • 53二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:38:40

    テスコボーイ系とかいう謎の血統
    プリンスリーギフトどころかナスルーラまで遡っても今元気なの他にエーピーインディと…他何かいたっけ(無知)

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:42:08

    >>53

    アンクルモーとか色々そこそこの勢力がいるにはいるんだけど種牡馬としてはほぼ日本には入ってきてないな

    アニマルキングダムとバゴ産駒のステラヴェローチェくらいか

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:42:40

    >>53

    ナスルーラ直仔ならグレイソヴリンはカロを通じてアンクルモーまで繋がってる

    ナイキストの頑張り次第かも?

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:43:41

    >>53

    エーピーインディのほかはアンクルモーの後継がアメリカで人気してるのとミルリーフがドイツで粘ってるくらいか?

    ブラッシンググルーム系はアニマルキングダムがイマイチだったりルアーヴルに後継がいなかったりでかなり怪しい

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:48:50

    クロフネ後継が立ってれば…

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:49:09

    日本のブラッシンググルーム系の細い糸がステラヴェローチェである

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:49:56

    >>53

    テスコボーイとかいう代を重ねるたびにスピード特化になっていくスピード狂血統

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:52:23

    >>59

    アホヌーラ系みたく最終的に短距離の下級戦寄りでしか稼げなくなるのではないかと危惧している

    代を重ねるごとに適正が短くなってる

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:58:34

    >>60

    そもそも現時点でもう「テスコボーイ系種牡馬≒ビッグアーサー」だからなあ

    そしてビッグアーサーの産駒平均距離は1230m台っていう

    まあ現状筆頭のトウシンマカオは比較的長い方なんだが

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:00:34

    >>61

    そのうち地方の1000m以下専門になっちゃうんじゃないか…?

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:01:12

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:05:46

    欧州とかは短距離血統が衰退するのって代を経るごとにスピードがなくなって長距離ばっかになって最終的に障害行きが多いけど、スタミナがなさすぎて絶えかねんってのは驚きだな

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:15:20

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:17:35

    ノーザンダンサー系の強みであるタフネスを活かせる環境がほぼないから
    欧州の高低差と路盤のような過酷な環境、米国の極端なハイペース、使い詰めローテのような過酷な状況下で他系統よりも安定的に高パフォーマンスを発揮できるのが売りなのにそのような環境や状況が日本には存在していない
    あと多少雑に扱ってもパフォーマンスが落ちにくいから管理技術が未熟でも使いやすいがJRAの調教師の管理技術は高いので大したアドバンテージにならない

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:25:45

    >>53

    ナスルーラ系はスピードと身体能力はトップクラスに高いけどそれを有効に使える頭(気性)がない

    とにかく前に行くみたいな単純なことはできるけど我慢ができなかったりバカ真面目すぎて常に全力全開で走ろうとするから短距離や米ダートでは活躍できるけど欧州や日本の中距離以上では微妙になりがち

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:35:13

    ヘイロー→サンデー系のラインだけならSSがやばいだけなんだがロベルト系も大本命だったBTが断絶危機の割に他のラインが強いから何かあるんだろうな

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:38:47

    タイキシャトルですらニシケンモノノフが種牡馬としてそこそこやれてるからな
    ここからグレード重賞勝つ馬となるとちょっと厳しいんだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:39:11

    >>68

    正直ザビール→ロンロあたりのラインも日本適正あるんじゃないかと疑ってる

    流入少なすぎてバレてないだけで

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 06:53:46

    >>44

    ホウヨウボーイとスピードシンボリだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:28:30

    日本競馬の特徴としてよくあるのはテンの速さと多頭数のレースだからな
    そこら辺が上手く噛み合ったのかな

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:32:38

    >>71

    あとサーゲイロード系のニホンピロウイナーとかヤマニンゼファーとかフラワーパークとかもいた

    こいつらも遡るとロイヤルチャージャーに辿り着く

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:38:51

    >>18

    フランケルやその後継から何か出てくるのが日本だと一番ありそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:44:35

    ナスルーラの甥っ子だからと種牡馬入りした馬がここまで影響力持つのか
    代替に夢を持つ理由がわかるよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:47:21

    世界的に見るとかなり異質な環境ではあると思う日本競馬
    香港やドバイみたいなレース特化みたいなとこはわりと近いから馬産も盛んなとこの競馬としてはって面はあるが

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:53:57

    南米が日本に比較的近いかな
    アグネスゴールドやハットトリックがリーディングとれた環境だし
    2000m芝のワールドレコードはイクイノックスの前はチリだった

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 09:58:54

    >>59

    ビッグアーサーはニジンスキーとのニックスがあったりするから、次の代は1400もいけますよ〜となる気がする


    いや1400の芝G1は日本にはないし大きな問題ではないが

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:38:02

    >>9

    これはどうだろう。SSの海外産駒の成績は結構悪かったからな。キンカメもそれに輪をかけて悪かったし。SSは種牡馬適性は日本芝以外はいまいちだったんじゃない?

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:44:40

    直系にこだわらなければ結局ストキャやリファール系統に蹂躙されてはいるので日本に全く合わない感じでもないだろうとは思う

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:55:06

    >>80

    NDも直系にこだわらななければ日本でも目茶苦茶ばらまかれてるんで。

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:00:05

    >>76

    欧州、豪州、米国とはかなり異質だよな。

    ディープは欧州では日本の数倍のペースで実績積み重ねてたし日本の種牡馬のなかでは相当異例な方なのかねえ。ディープ孫世代をみるに米国でも行けそうではあるけど、米国は外から血を入れたがらないからあんまりチャンスなかったな。

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:08:41

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:57:16

    SSに限らないけど大当たり絶対王者な種牡馬が登場しちゃうと
    他系は競走実績で種牡馬入りするのが難しく、種牡馬入りしても肌質が揃わずで、しなしなになっちゃうのよな
    しかも異系種牡馬同士で食い合いして更にパイを失ってで、その中から生き残るのは困難という問題もある
    欧米と違って生産拠点がほぼ固まってるのも異なる系統が残りにくい。SS系天国になった以上は中々変わらんのだろうね

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:27:18

    ダンブレなんかは病気で種付け数絞ってたけど単純に指数だけならサンデー並だったし健康ならまた違う未来があったかもな
    まあ健康なら日本に売られてこず欧州で微妙な結果で終わってたかもなんでままならんもんだが

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:11:59

    >>76

    なんなら日本馬走りまくってる香港もオセアニアや欧州から輸入してくるのが基本なだけあってND、特にフェアリーキング(エビではない)系がワラワラいる

    ポエフレとか受胎率終わってるけど結構走るっぽいしNDでも短いとこ走ってたのは日本でもいけるのかもね

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:45:57

    >>35

    その結論はちょっと待って欲しい

    ブラジルに種牡馬として輸出されたアグネスゴールドの活躍は何頭ものG1馬を誕生させて、牝馬二冠馬と無敗牝馬三冠馬まで登場しているというとんでもないことになってる


    ブラジルはパート1国、その付近の国々であるアルゼンチン、チリ、ペルーもパート1国だから中南米ってレベルが高いんだよね(日本よりもパート1に上がったのが早い)


    アグネスゴールドだけじゃなく、ハットトリックもブラジルのチャンピオンサイアーに食い込んでいるから、ちゃんとパート1国内でもサンデーサイレンス系は暴れまわっている


    サンデーサイレンス産駒アグネスゴールドが2023/24年のブラジルチャンピオンサイアーに 2位はハットトリック ブラジルの2023/24年シーズンが6月30日で終了。同シーズンのブラジルチャンピオンサイアーにアグネスゴールド(2021年死亡、父サンデーサイレンス)が輝いたtospo-keiba.jp
  • 88二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:00:00

    中南米アルゼンチンで10回のリーディングサイアーに輝いたサザンヘイローという大種牡馬がいる

    父ヘイロー、母父ノーザンダンサーという血統。

    あまりの大活躍から「アルゼンチンのサドラーズウェルズ」、「南半球のサンデーサイレンス」と呼ばれている


    もし日本にサンデーサイレンスがいなかったIFの姿と言われているのが、このサザンヘイローなんだよね

    実際に日本でも中南米でも大活躍するのが、父サンデーサイレンス(ヘイロー産駒)&母父ノーザンテースト(ノーザンダンサー産駒)の仔たちだもの


    サザンヘイロー (Southern Halo) | 競走馬データ - netkeibaサザンヘイロー (Southern Halo)の競走馬データです。競走成績、血統情報、産駒情報などをはじめ、50万頭以上の競走馬、騎手・調教師・馬主・生産者の全データがご覧いただけます。db.netkeiba.com
  • 89二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:34:44

    >>88

    よく考えたら「母父ノーザンダンサーの大種牡馬」って珍しいんだよな

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:37:12

    母父ノーザンダンサーが更に母父に入ってもあまりパッとした馬いなくて驚いた覚えがある

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:38:07

    >>87

    日本みたいな黄色人種の国じゃなくて白人の国だからじゃね(色眼鏡)

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:39:17

    >>90

    それがバカみたいな大父系築けた理由の一つなのかもな

    父系が滅びそうになる理由の一つが母系に入っても優秀っていう場合もあるし。(なんなら母系に入った方が活躍する奴もいる)

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:46:07
  • 94二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:47:39

    >>82

    米国も米国でナスルーラ系がまだ元気ってあたりは結構特殊

    まあダート主流って部分が一番大きいとは思うけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています