馬ってレースの勝ち負けを理解してるもん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:20:38

    次走が発表された時に「勝ち癖を付ける」「負け癖を払拭する」みたいなことを言ってる陣営をたまに見かけるもん

    翻すと馬自身もレースで勝った負けたを理解してるってことなのかもん?そもそも馬ってゴールラインを理解してるもん?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:22:09

    ロイスアンドロイスは勝ち負けを理解してる、それでわざと負けていたと後藤ジョッキーから言われてたもんね

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:23:00

    シンボリルドルフがギャロップダイナに負けた時涙を流したというもん

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:23:11

    勝った負けたというより勝ったら騎手に先生や助手さん厩務員さんオーナーが褒めてくれる!じゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:23:41

    2着の馬が1着の馬睨んでる写真とかあるしわかってそうだもん

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:26:07

    天皇賞でクリークに負けたオグリが微動だにせず睨み続けてたらしいもん
    最近当時実況してた元NHKアナ御本人もその話してたもん

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:29:51

    >>6

    馬なり1ハロン劇場でも取り上げられてたもんね

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:30:28

    そこで言う勝ち負けはレースと言うより
    抜かれたら力を抜くから最後まで追う騎手を乗せて最後まで追わせる
    最後まで力を抜かずに走り終えるというくせをつける
    という意味だと思うもん

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:30:39

    睨むとただ見てるだけの区別はつくのかもん?
    人間が勝手にそう解釈してるだけではないのかもん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:31:16
  • 11二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:32:07

    結局、人間だって社会(集団)として知的な理解が可能になっているわけで、レースの概念が十分広まっていなかったら、果たしてそれを理解できるものか

    人間のように勝利の条件を理解してはいないにしろ、勝負事であることとかは理解しているかもしれないし、それなら、人間の反応を通じて勝ち負けは理解していると言えると思うよ
    あいつが勝ったんだ、くらいも理解しているかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:33:14

    オペラオーも最後の有馬で涙流していたらしいし
    デアタクもギベオンめっちゃ睨んでいたし

    やっぱ分かっているのは分かっているんじゃ

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:34:14

    少し前に同じスレタイ見たもん

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:34:38

    勝ち負けというか後ろから来たから加速しようとするあたり分かってると思う
    例 ソラ使っててレガレイラが来たら再加速するシンエンペラー

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:35:26

    >>3

    マジレスすると馬が感情から涙を流すことはない

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:35:47

    シンボリルドルフは鞍上が競馬を教えてもらって、なんかお気に入りの馬身差があったらしい
    シンザンもゴールを知ってて息が切れないように後ろとの距離を調整して、ゴールしたら一番に帰ったらしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:39:49

    勝った負けたで一喜一憂してる人間の反応から勝ち負けを判断してる可能性もあるもん
    計算ができる賢い馬がその昔いたけど本当に計算ができる訳じゃなくて正解の数字になったときの周りの人の反応を見て判断してたらしいもん

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:43:40

    ウシュバはゴール理解してた
    耳見たらわかるしゴールしたら即減速(自発的に)
    他馬でも見たことあるしゴールは理解してる奴は確実にいる

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:43:58

    >>17

    賢馬ハンスだもんね?実際警察犬の臭い検査の訓練で

    ヒトの反応で正解を探し当てる犬がいるもん

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:46:20

    ソダシもVMの時ソングラインに負けて向こうがウイニングランしてるのじっと見てたり自分が2着の枠に入れられるのに抵抗してたもん
    少なくとも1番になってウイニングランしたり1着の枠に入るとチヤホヤされるってことは認識してたと思うもん

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:49:10

    ゴール板の位置まで分かってるかは定かではないけど、ヒトミミにぺちぺちガシガシされる間は頑張ってかけっこすることと、その時いちばんだとなんか褒められるしチヤホヤされることはわかってると思うもん

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:50:10

    >>18

    合図が出たらゴール板まで一生懸命走って緩めることを理解してる馬はいっぱいいるというかそう訓練してるわけだしな

    騎手が落馬した馬がゴールまで行って帰ってくみたいな動画もあった

    ただそれを勝負と理解してるのかは別だな

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:52:05

    たしかオジュウも「勝ったらみんなに褒めてもらえる」と分かって前向きになり始めたという話があるもん
    ただこれは、「それ以前は負けても荒れてなかった」には直結しないので注意だもん

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:56:11

    馬の群れでは先頭行くやつが一番えらいみたいな習性もあるもん

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:58:38

    レース自体はともかくあいつに負けたみたいなのはありそうもん

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:58:40

    確か一着になったと思っているお馬さんが、写真判定で二着だったとき
    お馬さん「あれ?おかしくありませんこと?わたくし一着ですわよね?何でこっちに移動させられますの?」

    みたいに変な感じになっていたという逸話を聞いたことがあるもん

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:02:28

    そもそも人間が計画を立てたり思考できるのは前頭葉が発達しているからだもん お馬さんにはそれがほとんどなくて刺激だけに反応するようにできているもん だから少なくとも人間的な感覚の勝ち負けはまず理解できないもん

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:11:08

    >>26

    勝ったはずなのに(降着だったかで)負けた扱いされたから走らなくなったとか言われてる馬見たことあるな

    実際どうかは別として

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:18:19

    人間は動物にも人間的な複雑な感情があると思いたいものだもん

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:19:42

    >>18

    ゴールしたら即減速はオペラオーがわかりやすい

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:21:46

    >>24

    ただ先頭に立つのは危機に立つ事でもあるから一番になりたがらない馬もいる。アースやブーケがこのタイプ

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:30:04

    ウォッカも負けたらクソ機嫌が悪くなってた

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:34:47

    負けたから機嫌が悪いのかキツイことをさせられたり疲れたから機嫌が悪いのかは定かでないもん

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:36:29

    人間と同じ価値観があるわけもないし生物学的に勝ち負けを理解してるのはありえないと言われるのは分かるんだけど
    学術的にまだ未解明の領域もあったりするんじゃと夢見てる俺がいる
    まぁ周囲の反応見てるってのが現実的だなと思うけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:39:17

    調教でも繰り返し同じパターンでコースを走る事で「ここまで来たら力を抜いていい」と覚えて加速ラップ踏めなくなる馬がいるとは聞くもん

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 02:15:34

    タボ半も有馬で負けた時ハーツの方を見てる写真があったはずもん
    後タボ半は菊花賞でゴール板を2回通るのを知らず掛かったとかなんとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 02:36:02

    勝ち慣れている子だと「いつもと違う場所に連れていかれてる?なんで?」とか戸惑ったりするのかもんねえ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:41:08

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:42:26

    犬猫がお手とかを餌という報酬で覚えるようにゴール板を1番前で走り抜けると報酬(餌)が豪華になるとかをやってるなら理解はするもん
    というか行動に対する報酬なんて武家の御恩と奉公と同じで人間もそれで躾けられてた事もあるくらいには生き物に染み付いてるものもん
    それを否定するなら犬の芸を仕込むだのの全てを否定することになるから馬も勝ち負けの概念を仕込まれてはいるはずもんね

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:43:26

    人間の感傷はあってもウマが涙流しても悪い意味にはかんじないもん

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:51:53

    感情云々は人間の想像だと思うけどレースの勝ち負けはそういう「芸」を仕込むようなもんだから理解はしてる
    じゃないとそもそも馬がレース終わるまで走り続けんわ
    勝ち負けの理解すらできねえだろって言ってるやつはそこのところを都合が悪いから無視してるようにしか見えん
    人間が生まれてからどんだけ動物を社会的に利用してきたと思ってるんだ
    動物は人間から物事を教え込まれても理解できないって言ってるならそれは家畜の歴史の否定だぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:52:40

    「勝ち癖」「負け癖」ってレースやって馬のなかで序列がついてしまうとそれを払拭するのが難しいというの聞いたことあるもん
    そういうの含めてなら馬のなかで勝ち負けは理解してそうだもん

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 03:58:13

    >>41

    そもそもサラブレッドって家畜だからな

    レースの勝ち負けにすらできないような品種ならシマウマと同じで家畜化されてないんだよ

    というかレースをするってのがわからん馬ばかりなら全馬ランドオブリバティみたいな逸走だのコマンドラインみたいな逆走しかしないようなのがデフォになるわけだしある程度は理解してなきゃ家畜とは扱われん

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 04:27:50

    >>28

    カワカミプリンセスもん

    勝ったはずなのに皆にがっかりされたのが有力もん

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:37:05

    チェルヴィニアがしらさぎSに出走するのも負け癖を払拭するための立て直しってどこかで聞いたもん

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:51:04

    この手の話はムツゴロウさんの「ムツゴロウの動物交際術」を読むといいもん
    秋天でスーパークリークが出遅れた時に豊がGOサインを出した瞬間クリークの尾が咲いた(馬が喜んで尻尾を持ち上げた時に尻尾の毛が四方に散るのをムツゴロウさんがそう形容した)あたりの事を詳しく解説しているもん。
    「クリークはレースを知っている。出遅れたことも知っている。申し訳ないと思っている。前に行きたいと思っている。豊はそれを読み取ってクリークを行かせた。クリークの中で喜びがはち切れそうになった」
    「馬はレースを知っているし、また自分でレースを組み立てもするのである」

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:54:08

    >>37

    確か負けたけどウィナーズサークル行こうと首向けてる子いた気がするもん

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:54:18

    ゴール過ぎてから耳立てて緩めるカラ馬もいるんで
    理解してる奴はいる。割合はわからん

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:56:00

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:00:15

    おれはなんとなくわかるよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:01:19

    >>37

    ミホノブルボンが菊花賞のレース後にいつも通りウィナーズサークルに向かおうとしたら周りの人間に止められるもんだから戸惑ってたそうな

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:01:40

    例のソースドバドバ漫画でエルコンが凱旋門負けたあと荒んでたってあるの見るとわかってる感はある

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:04:34

    ミニ四駆を俺のマシンって呼ぶ程度には

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:09:36

    少なくともこのスレで語尾つけてないやつよりお馬さんの方が頭いいもん

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:15:34

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:17:15

    負けたら隅っこでいじけてたのってライスシャワーだっけ?

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:19:47

    負け癖とかも人間が想像するように「あの馬には勝てないと心が折れてしまった」は本当なのかもしれないし
    「べつに群れの先頭まで頑張らなくていいや」みたいな気持ちでいるかもしれないし
    人間が気付いてないだけで何か不調が生じてるかもしれないもん

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:25:07

    >>27

    このレスの誤解は「思考」を前頭葉でしかやってないという部分もん

    試行錯誤や「罰と報酬」による学習に前頭葉の働きはあまり重要じゃないもん

    前頭葉の担ってる働きは「未知の事象ですら積み重ねた経験から演算して想定する」という部分であって既に経験済みの過去を参照する形で将来を予測する程度の事は大抵の動物ができるもん

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:32:28

    >>37

    ソダシも秋華賞の時にカメラいっぱいの方へ行こうとしたみたいもん

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:19:47

    >>58

    27だけど、別に勝ち負けの記憶自体を否定しているわけではないもん 自分が言いたいのはお馬さんは「お馬さん自身が意識していること」を意識することができないという部分だもん 「思考」というワードを適当に使いすぎた部分は反省もん

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:28:02

    「合図があったら隣で走ってる馬より前に出ると人間が喜ぶ」というのを学習させてるのが調教だもん

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:47:06

    全力で走ってる俺より速い奴がいる程度には認識できていてもおかしく無いと思うもん

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:17:04

    プイプイが有馬でめっちゃハーツ睨んでいたよな、たまたまそうだったのか、それとも素なのか

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:39:28

    降着負けのお馬さんがメンタル崩すことがあっていつもなら褒めて貰えるのに周りが悲しんでたからだという説があるもん

    言葉なしに群れを作ってコミュニケーション取れる生き物だから人間より周りの雰囲気を感じ取る能力は鋭敏だもん

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:50:54

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています